fc2ブログ

お家の夏疲れ・リセット開始。






いつも ご訪問くださりありがとうございます。



最新記事
妻の野望、、、呆気なく木っ端微塵。←クリック



2016年記事【整理整頓】・グジャグジャの食器棚を片づける。←クリック

2015年記事 お酢の力。←クリック

2018年記事【災害・常備食】あッ、!!それそれ。って云うものはコレです。(是非お役立てください。)←クリック

2018年記事 ブラックアウト!!地震・・停電夜に。←クリック






毎日 寝不足です。




義父の他界から丁度 1か月経ち

やっと葬儀疲れが抜け初めましたが


早朝出勤の夫をで送るため

朝の5時には朝食用意。


今日はお腹に優しく

体も温まる『雑炊』にしました。


夫婦で夏疲れか胃腸の調子があまり良くありません。

今日の夕食も胃腸に優しいものを用意しようと思います。



ちなみに昨日の夕食

焼き魚(ニシン)と鶏肉とレンコンピーマンの味噌だれ炒め

さつまいも入りの豚汁。



我が家の節約レシピ - ブログ村ハッシュタグ
#我が家の節約レシピ



+++



きのうは

雨も降っていたので

朝から台所周りと

冷蔵庫の野菜室掃除。



冷蔵庫掃除はやっていましたが

野菜室の掃除をしようと思っていた矢先に

いろいろ予定が入り ずっと延び延びになっていました。



家も夏疲れするようです。




kelly-sikkema-xp-ND7NjWaA-unsplash_convert_20230604062724.jpg

おうちを掃除でリセット - ブログ村ハッシュタグ
#おうちを掃除でリセット

#シンプル家事




いたる所が

乱雑になってゴチャつきが目立ち始めます。




今日は洗面所お風呂場のお掃除をやります。



洗面所の中も汚れでしょうね・・

クスミが目立ち始めています。

お風呂のガッチリ掃除と一緒に片づけてしまいます。


お風呂は先月に引き続き

燻煙剤でカビ防止やってしまいます。



お掃除が終わったら

雨音を聞きながら

寝不足の帳尻合わせしたいと思います。



あ、また修理お金が掛かりそう・・

詳しい金額はまだ出ていませんが

その記事は後日また・・


お金に羽が生えて飛んでいきます)))))



ブログ村ハッシュタグ

#食器好き

#料理レシピ

#50代の暮らし

#楽しく節約

#健康的な生活

#夫婦ふたり暮らし

#主婦の朝時間

#掃除・片付けのコツ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ



にほんブログ村 にほんブログ村へ


















■夫の成長に、眼を細める私。






最近

夫が私を労わってくれることが多くなりました。



どうしたんだぁ?




にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ





人気ブログランキングの
お料理ランキングに参加しています。







+++





もう

中年に差し掛かる域で結婚した我が家。


それでも

新婚時代は 

わたしを喜ばせようと


いろいろなところに連れて行ってくれた夫ですが

少々、頑張っていたようです。




最近は

どこかに出掛けることも少なくなり

旅行にも行くことが無くなりましたが


先日・・


珍しく 朝から動悸が酷くなった私、

夫に


「父ちゃん。。ギューしてもらってもいい?」と

ハグをお願いしました。




以前なら

なかなか照れ臭がって やってくれなかったのに


先日は

何も言わず ギュー、と、、

力いっぱいのハグ。



お陰で 気持も動悸も落ち着きました。




+++




先日の父のの売却に当たっても

父が到底、納得できるような金額でなく

怒り狂いそうな金額だったのですが


・・現に、査定の話は父にしていたので

施設に他の用事で電話をした時に

父が真っ先に私に言ったのは



「ガタガタ、値段のことを云ったら、
は売らなくてもいいからなッ!!!」でした。



お金には 凄い執着の父親。


その話をすると

夫が・・



「父さんには 俺からちゃんと話すから大丈夫だからな」って。



いつもなら

わたしから頼まないと 

父の対応はしてくれませんでした。




本当に夫が頼もしく

内心、、、、


「男の子の子育てをする母の気持ちって こんなのか?」って感じです。




夫よ、

頼りにしてるよ。









日常のつぶやき その他日記ブログ・テーマ
日常のつぶやき

*家族っていいな* 家族ブログ・テーマ
*家族っていいな*

我が家の旦那様 家族ブログ・テーマ
我が家の旦那様

ふたり暮らしのライフスタイル ライフスタイルブログ・テーマ
ふたり暮らしのライフスタイル


にほんブログ村 料理ブログへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


にほんブログ村 にほんブログ村へ














*野菜天弁当♪と、怖いオバサンの私が嬉しかった出来事。






今朝は わたしの心模様の様に小雨が降ったり曇ったり

かと思えば晴れ間がでたりの せわしないお天気。



晴れ間を見て ソファカバーをお洗濯したけど・・

さて、お日様は出てくれるのか?








にほんブログ村テーマ 夫婦弁当へ
夫婦弁当

にほんブログ村テーマ ダイエット弁当へ
ダイエット弁当

にほんブログ村テーマ simple+natural=happy life*:) へ
simple+natural=happy life*:)
















+++





今日のお弁当は。



作れるようなじょうたいではなく 当初は「おむすびでいい?」と夫に聞いたほど。

夫も快く「いいよ。」と云ってくれたので そうしようと思っていましたが

きのう使った自家栽培のルッコラが残っていたし 他の野菜もあったので

急遽 天ぷらのお弁当に。




CIMG1670_convert_20180606074431.jpg


『野菜天のお弁当。』




CIMG1671_convert_20180606074630.jpg

*夫のお弁当。



お家で天ぷらを作るときには 普通に小麦粉を使う。

天ぷら用の粉も市販されているが 小麦粉を使ってもカラリと揚がる。

ポイントは 粉を混ぜ過ぎないことと あれば焼酎をお水代わりに入れたり

氷を衣に入れて 冷やすといい。


お弁当に 天ぷらを入れるときもそうですが

お塩をひとつまみくらい入れると お醤油なしでも美味しくいただける。





+++




CIMG1672_convert_20180606074858.jpg
*わたしのお弁当。


・ごはん(ゴマ・タラコ)。・

・天ぷら2種。(サツマイモのごま入り天ぷら)(ルッコラ・赤パプリカ・カニカマ・ニンジン

         紫玉ねぎ)。

・スクランブルエッグ。

・アスパラのマヨサラダ。

・ミニトマト。




+++





・つぶやき・



つい先日 同じ借家に住む男の子が「おはようございます。」と

すっかり声変わりした声であいさつしてくれた。

この男の子は わたし達夫婦がココに越してきた時

たぶん小学校4年生から5年生くらいだったと思われるのだが

よく 同じ借家に住む男の子たちと借家の駐場で一塁ベースから3塁ベースまで作り

軟式ボールでバットをブンブン振り回し わが家の壁やにボールが当たる遊びをしていた子だった。


わたしが 「お兄ちゃんたち、ガラスやにボールが当たっらた

自分のお小遣いで弁償できるのかい? 危ないからやめなさい。」と

何度 叱ったことか。 苦笑。。


何度 注意しても止めないし 親御さんも黙認状態・・

参った参った。


最後には を開け 仁王立ちした怖いオバサン演じ(イヤ、確かに怖い)

何も言わずに無言のプレッシャーもかけたことも・・


その子が 中学生なのか高校生になったのか

自分から「おはようございます。」と声を掛けてきたのだ。

嬉しいじゃないッ!!^-^♪ 余計にさ。



この子には 親もいるし そこそこの家庭での基準で

躾はしていると思うけど 親や学校の先生以外の他人から

叱られたり注意をされることの少なくなってしまった 今の世の中。


こんなオバサンの私が注意した出来事を いつか何かの時に思い出して

「昔、近所に怖いオバサンが住んでてさ~」って 同じようにとはいかないまでも

他所の子にも「気を付けるんだよ。」って言ってあげられる人になってくれると

わたしも 怖いオバサンになった甲斐があるんだけど。


今の時代 近所の小さな子に気軽に声もかけられない世の中。

寂しいと云えば さみしいが そうしなければ我が子を危険から守れない

時代にしてしまったのは わたし達大人にも責任があるのだと思ったりもする。



昔 必ず近所に数人いた怖いオジサンやオバサンがいてくれて

無関心にならず 良いことも悪いことも 見守ってくれていたから

私たちは 今こうして生きていられるのかもしれない。



怖いオジサン・オバサンって大切だわー。













にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫へ
時短家事の工夫
















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます




真剣に節水を考える。








先日 サクッと新聞受けに入っていた上下水道の料金改正のお知らせチラシ。



確か数か月前に下水処理施設の老朽化に伴い

上下水道の料金の値上がり告知があったような・・

すっかり 普段の生活に追われ 忘れていました。





*本日2回目の更新です。
 1回目の更新は きのうの夕食と今日の夫婦弁当の記事になっています。

 コチラの記事と合わせてお読みいただけると更新の励みになります。
 よろしくお願いします。







にほんブログ村テーマ 楽しい節約☆心豊かな暮らしへ
楽しい節約☆心豊かな暮らし

にほんブログ村テーマ エコノミニマルな暮らしへ
エコノミニマルな暮らし
















+++





みなさんのお宅では どのような節水をされているのでしょうか?

参考になることや 画期的なアイデアがあれば是非 ご教授願いたい。



今のところ わが家では


お風呂の残り湯は洗濯や掃除に使う。(入浴剤を使うので植物には使えない。)

洗濯回数を減らす。

トイレの流す回数を減らす。

トイレ掃除の時もお風呂の水を使う。

・朝・昼の食器は夕方、夕食の支度をしながらまとめ洗い。

・食器などを洗う時は勢いよく水を出さない。

・食器はたらいに付けた状態ですすぐ。

歯磨きの時はコップに1杯だけにする(が、夫は何度言っても出しっぱなしで歯磨きをする)。

お風呂はなるべく夫婦ふたりで入る。





このくらいでしょうか・・





出来ることなら お風呂入浴剤を入れることも いっそのこと辞めて

植物に使いたいくらいですが 夫が賛成するかどうか・・

また トイレも使用後はお風呂のお水で流したいくらいです。



笑われてしまいそうですが 以前何度か土砂降りの雨の日に

「これはいい!!」と 汚れた雨水で洗ってみたこともありますが

あまりに虚しくて それは辞めましたが 実際やれるならの汚れは

雨の日にザックリでもいいので雨水で洗いたいくらい。



実家にいたときは 雨水をためる大きなタンクがあったので

よくそれを使っても洗ったし お花に水をあげたりもしました。

戸建てなら そんなことも可能なのに・・




もう節水がこれ以上無理なら その分違うところで出費をセーブして

上下水道料金に回すしかない。

でもね・・何から手を付けていいのやら。










にほんブログ村テーマ 節約生活へ
節約生活

にほんブログ村テーマ 50代から始める『小さな暮らし方』の準備へ
50代から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ コンパクトライフへ
コンパクトライフ

















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます









■妻のわたしが辞めた『朝の習慣。』







ストレスって何でしょう・・



人から受ける場合もあれば 自分自身で作ってしまうものもある。

その正体が判れば 肩に重くのしかかっていたストレスを1つでも

下ろすことができそうだと思いました。













にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方

にほんブログ村テーマ 主婦や女性の生き方へ
主婦や女性の生き方
















+++





今日は 人から受けるストレスではなく

自分自身で 知らず知らずに背負ったストレスの下ろし方を

私の経験からお話ししたいと思います。




+++




わたしは 最近まで毎朝 雨が降っても雪が降っても

夫が公道を渡り出勤して行くのを見送るのが日課でした。

そう・・結婚してから約6年間。



でも もう、辞めました。




愛が無くなったとか 夫が嫌いになったとか

そんな問題じゃなく 自分ストレスを軽減させる1つの手段として。




+++




先日 いつものように夫を見送りに出た目の前で

夫が あわやに轢かれそうになりました。


夫の特性である不注意のせいです。



その時の記事です。


★←「夫の注意欠損。」の記事はコチラ♪




心臓が止まりそうになりました。


人間は そんな時 映画やドラマの様に「危ない!!」とか「ッ!!」とは

なかなか叫べないものなんですね。


「わぁぁぁぁぁーーーーーーーーーーーーーーーあッ!!!」って 叫ぶので

精一杯でした。


心臓の鼓動が なかなかおさまらず ショックで倒れそうな私を見ながら

何もなかったように 笑いながら手を振りいつも通りに出勤して行った夫。

特性だから仕方がない・・そう、思うしかありません。


その後 数日は心配で見送りをしましたが

ふと、考えました。  ・・これが、ストレスなんだ、私自身が作っている・・と

気が付きました。



夫がに轢かれそうになったとしても 例え運悪く轢かれてケガをしても

私のせいではありません。

「えッ!?何てこと云うの?」と 思う方もいるかもしれませんが

それが 夫が抱える「特性」である以上 四六時中、夫を監視する訳には

いかないのです。

夫の人生ですから。


そして それを割り切って考えるのは

「特性」を持った家族なら理解のできることなのです。


でも なかなか、それが出来ないのも家族だから・・

それも厄介なことなんです。

じゃなきゃ、こんなに苦しくなんでありません。みんな。





そして、

ストレスを1つでも少なくし わたしが元気になっていくことが

一緒に暮らす夫にとっても幸せなことの1つなのだと考えられるように

最近少しづつではありますがなってきました。




最近は もしも 私が先にあの世に旅立っても1人で夫が暮らしていけるように

自分で出来ることは なるべく自分でしてもらうことにしています。



もちろん わたしが先にあの世に旅立った後 夫には「再婚してもいいよ。」とは

言っていますが 夫の性格上 (女性、特にシングルマザー)に同情しやすい傾向があるため

私と結婚するまでに 何度も そんな女性に利用され痛い目に遭ってきたようです。



ちょっとエゲツナイ話になりますが

生前よく 私の母が「女のアソコは山でも畑でも田んぼでも何でも

吸い込む。」と 下ネタで大笑いをしていた話を夫に聞かせました。


夫も大笑いして それってさ~と言うので、「女に入れ込むと

財産を全て取られてポイ捨てされるんだよ。 分かる?」とわたし。


「あなたも そういう目に遭いたくなかったら 今から自立できなくちゃね。」と

笑いながら話をしました。



スゴイ話でしょ( ´艸`)。 でも、実際 高齢になり女性にお金を巻き上げられる話は

よく聞く話。 後妻業って云うのがあるくらいですから。


お金だけなら まだしもまで取られかねないコノご時世。




夫の「特性」は ごく軽いものというか 愛着障害が絡み合っての

モノのようですので 結婚後 随分と改善されてきたところもあります。

もちろん その間は色々な葛藤がありましたが。

ここには 書ききれません(苦笑)。




これからも わたしは 自分の為にも ストレスだと思われることから

少しずつ抜け出していこうと思っています。

マイペースに。













にほんブログ村テーマ 私、カサンドラ症候群かもしれない・・へ
私、カサンドラ症候群かもしれない・・

にほんブログ村テーマ ふたり暮らし生活へ
ふたり暮らし生活
















にほんブログ村に参加しています♪



*寝坊した朝は・・薄カツ弁当♪




*本日2回目の更新です。




+++





いま パソコン部屋にとても香りのいいお花を飾ています。



アロマオイルを炊くこともありますが それとはまた違い

目でも癒されえることは いいことだと思います。


いつもより 体調がパッとしないので

そんな時は いつも以上に鼻が過敏になる私ですが

お花の香りは苦にはならないようです。









にほんブログ村テーマ 色んな*お弁当メニューへ
色んな*お弁当メニュー

にほんブログ村テーマ simple+natural=happy life*:) へ
simple+natural=happy life*:)





★←「素敵な人ほど流行に流されない。」の記事はコチラ♪

★←「OBENTOU 3月12日~16日分 ダイジェスト。」の記事はコチラ♪







+++





きょうは 本当に起き上がれなくて

寝坊と云うか・・時間がない状態でのお弁当づくり。


最悪なことに 下準備も何もしていない。



そして できたお弁当がコチラ。



CIMG1387_convert_20180319100252.jpg


『薄カツ弁当。』



生姜焼きや豚丼に使う

豚ロースのうす切りで素早くカツを揚げ時間短縮。



・ごはん(すき焼きふりかけ)。

・うすカツ(お好みソースかけ)

・ひじき入り玉子焼き。

・オクラマヨサラダ。

・白花豆。

・焼きそば(ピーマン・赤パプリカ入り)。





+++





CIMG1388_convert_20180319100426.jpg


焼きそばは 冷めると麺同士がくっついてしまうので

キッチンばさみで 食べやすい長さにカット。


焼きそばの分 ごはんはいつもより少なめに。


甘い煮豆で 仕事で疲れたに栄養補給。

午後からの仕事が 頑張りますように。




CIMG1389_convert_20180319100608.jpg


とにかく に轢かれないように無事に帰ってきて欲しいだけですね。











にほんブログ村テーマ 50歳からのシンプルで楽しい生活♫へ
50歳からのシンプルで楽しい生活♫

にほんブログ村テーマ 簡単♪上手に節約術へ
簡単♪上手に節約術














ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪









夫の注意欠損。








けさ 出勤する夫を見送りながら

心臓が止まりそうになった出来事がまたあった。











にほんブログ村テーマ それぞれの*発達障害と共に*へ
それぞれの*発達障害と共に*

にほんブログ村テーマ 心と体の癒し日記へ
心と体の癒し日記







+++






わたしは 毎朝、出勤する夫を見送りに出る。



見送りと言っても 玄関先だけではなく

車が行き交う通りまでだ。


そして 必ず夫の背中越しに こう云うのだ、

「ちゃんと 道路を渡る前に左右確認してから渡るんだよ。」


知らない人が聞いていたら 「子供?」って思うかもしれないけど

その 当たり前の行動が出来ないのが夫。



そんな日常の色々なストレスもあり

メンタル的に崩壊的・破滅的・・わたしの自己評価が下がり

日常生活が円滑にできなくなり 周りの勧めもあり

メンタルクリニックに通いだした。





+++






そんな今朝も いつものように「道路を渡るときは・・」と言った矢先

右だけ見て道路を渡り出し 左からワゴン車が来ていたことに気が付かず

わたしが ワァーーーーーーーーー!!!!!!と悲鳴しか出すことができず

でも 夫は そのまま歩いて行き 本当に車に轢かれそうになった。



やっと私の方を振り返り 車の存在に気が付き

重大さよりも なぜかニヤニヤする夫に腹が立ち

いつものように振り返り手を振る夫に 手を振る心の余裕もなく

体の震えと怒りで ボーっと立ったまま見送った。





+++





夫の特性を分からない人や ネットでほんの少し知識をかじったぐらいの人は

いろいろ言うけど 特性にも色々あるのだ。


一緒に住む配偶者は 常にそのストレスに向き合いながら

暮らしていかなければならない。

簡単なことではない。



常日頃 夫には 「あのね、あなたが車に轢かれたら

あなたよりも 轢いた人が悪くなるの。分かる? 迷惑かけるんだよ。」と

言って聞かせる。

「分かってるよ。」と いうけど何も何一つ理解できていない夫。



どうやったら この先も夫の特性と付き合って、向き合っていけるのだろう。






*お弁当の記事は 気持ちが落ち着いたら
 後程、UPしたいと思います。






にほんブログ村テーマ 心と体の健康を目指すために。へ
心と体の健康を目指すために。

にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス


















*出張・おむすび弁当。月曜日編♪





いつもそうだ。


もう金曜日には翌週の仕事予定が分かっているのに

何故か? 本当に何故か???

日曜の夜になって初めて「月曜日から日帰り主張~だったわ」と。


土曜日に新鮮野菜を買い込み

お弁当にも使えるわッ、と夫と話していた時に

「いや、月曜日から出張なんだ~」とか

その時点で 思い、出さないのが不思議と云うか

私には理解できない・・



やっぱり・・特性の影響か?

今朝も4時からラジオをガンガン・・

照明を煌々と点けられ 強制起床させられた。



・・何度も 寝室のドアを閉めてね、とお願いしても

それが理解できないのだ。

本当に・・このまま、この人と一緒だとストレス

参ってしまう。 




‥月曜の朝から愚痴で始まってしまった。

一緒に住んでないと分からないストレスってあるんですよね。

特に 特性を持った人との生活は・・



簡単に理解できたようなことを言う人もいますが・・。

もうすぐカウンセリングに日が来る。






にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス

にほんブログ村テーマ 我が家の旦那様へ
我が家の旦那様






+++





そんな今日のおむすび弁当がコチラ。


おかずは何も要らない・・と、いっちょ前に言う夫に

合わせたモノ。


CIMG0731_convert_20170904052847.jpg

『塩漬け青シソと梅肉のおむすび弁当。』



CIMG0730_convert_20170904053208.jpg


青シソは 塩蔵なので軽く水洗いしてから

細かく刻み 梅干しは包丁でトントン。

良く混ぜたら 塩は付けづにむすぶ。


CIMG0732_convert_20170904052935.jpg


2つ食べたら お腹もいっぱいになるんだろ~と

思ったら大間違い!!

夫が 「おかずはいらない!!」と云うのには理由がある。


コンビニでカップ麺を買って食べるのが楽しみなのだ。



本当に 夫のすることは手に取るように視える私。

実際に 当たり過ぎて夫の顔が恐怖にひきつることもある。


CIMG0734_convert_20170904053044.jpg


日帰りと云っても運転を伴うので

気を付けて欲しい。






にほんブログ村テーマ おむすび倶楽部へ
おむすび倶楽部














いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます♪