fc2ブログ

カビやダニを寄せ付けたくない・夏の寝具管理。





いつも ご訪問くださりありがとうございます。




わたしのモノとの付き合い方は『急がず』『慌てず』『ゆっくりと』←クリック

【賢い消費者になりたい!】お買い物の基準はネームバリューですか?←クリック

2018年記事・断捨離をたのしく加速させる順番がありました。←クリック

2019年記事・【寝室】毎朝の我が家の寝室の様子。←クリック




+++




日帰りドライブのとき

おいしそうな羊羹を見つけました。


日高・新ひだか町三石の

大野菓子舗の三石昆布羊羹。


今回は小豆と白餡を買いました。



すごくおいしい♪

昆布も少し入っています。



個人的には 

昆布をもっと入れた塩羊羹とかあったら嬉しい。



私ひとりで全部食べてしまいそう・・(;^_^A




ブログ村ハッシュタグ

#北海道土産


#北海道銘菓




+++




我が家は

ベッドではなくお布団を敷いて寝ています。



以前はダブルのお布団を敷いて寝ていましたが

2年前の肘のケガの際

寝相の悪い夫と離れてゆっくり休みたくて

それ以来 シングルのお布団を二組敷いて寝ています。



そのお布団

毎朝 畳んでいるのですが


その際 寝汗等で温かいお布団はすぐには畳まず

扇風機の風を当てて冷まし 湿気を飛ばしたあと

畳むようにしています。


もちろん 除湿機も併用。



本当は今の時季

週に一回程度 天日干ししたいのですが

それはお天気次第・・





CIMG8129_convert_20220910101337.jpg






確かに面倒なひと手間ではありますが

これで お布団の買い替え頻度もグッと抑えられ

節約にもなっています。





そして 布団乾燥機がない我が家でも

割と快適に夏の夜を過ごすことが出来ています。



もちろん 将来的に

お布団を干せない環境(マンションとか身体的に)になった時には

布団乾燥機の購入も検討しています。



カビダニを寄せ付けない快適な寝具で

暑い夏を乗り切りたいと思います。




ブログ村ハッシュタグ

#シンプルに暮らす

#買わない暮らし

#少ないもので豊かに暮らす

#使い切る暮らし

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ








5年以上悩み購入・私には高い買い物でしたが効果に期待!





いつも ご訪問くださりありがとうございます。




【固定費カット】年間6万円の固定費削減に成功!!←クリック





きのうは 日中

夫婦そろって爆睡。


お昼ごはんは 

スーパーの半額ピザに

ソーセージやトマト、チーズを追加トッピングして食べました。



CIMG9259_convert_20230716051039.jpg




美味しかったけど

お昼寝の最中に胃がムカムカ))))))

食べ過ぎたみたいです。



CIMG9260_convert_20230716051111.jpg
*庭のバジルがいい香りでした。





夜は穴場温泉へ。

脚の湿疹が早く治りますように。。



ブログ村ハッシュタグ

#夫婦のコミュニケーション

#休日ごはん




+++



先日 5年以上悩みに悩みやっと

あるものを買いました。



それは

炭八


CIMG9261_convert_20230716051201.jpg




以前 夫の仕事の関係で

釧路に住んでいた時も

押し入れの湿気が驚くほど酷く

カビ対策には気を遣い



2~3か月に1度

押し入れの除湿剤がお水タップリになるので

交換したり


押し入れの中の荷物を全出しし

除湿機をフル作動したり・・


泣けるほど努力しました。



その甲斐あって

押し入れにカビを発生させることは阻止でき

管理会社の方からも引っ越しの際

「5年住んでいたとは思えない程 キレイに使ってくれてますね」と言われ


通常なら清掃費用(4320円)が掛かるところを

大家さんが「清掃費用不要」にしてくれました。



そんな釧路在住の時に

炭八」を知りましたが お値段に躊躇し断念。


除湿剤除湿機で乗り切りました。



CIMG9262_convert_20230716051235.jpg
*この除湿機はパワーがありおススメ。
以前はリサイクルショップで買った象印のものを使っていました。





が、今回

楽天ポイントがかなり貯まったことと

気力の衰えを理由(?)に

購入してみました。



室内用など沢山のセットのものを買ったので

14000円でしたが

ポイントを使い約11000円ほどで購入。



まだ 届いたばかりなので

調湿の効果のほどは分かりませんが

賃貸とは言え 押し入れの湿気対策は日ごろから家事の課題。

それに 押し入れやクローゼットの中のニオイも気になります。



ちなみに・・

下駄箱やシンク下には100均の炭を入れています。

効果絶大!!ってほどではありませんが

それなりに 良い仕事してくれていますよ。




+++





炭八を買ったから安心と思わず

除湿剤除湿機も引き続き併用しながら

使ってみたいと思います。




ブログ村ハッシュタグ

#湿気対策

#賃貸暮らし

#家事の負担を減らす

#休日の過ごし方

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ



にほんブログ村 にほんブログ村へ









家の季節替え・風通しよく快適に・・





いつも ご訪問くださりありがとうございます。




最近また

新型コロナのクラスターがいたる所で増えているらしい。


コロナが5類に移行し

毎日の感染者数の発表がなくなり

あたかも 新型コロナが

過去のものになったかのように

錯覚してしまいそうだけど



感染者数が急増している。



学校も学級閉鎖とか かなりあるみたいだし・・



夫も職場の飲み会があるとかで

飲み会参加に前向きでしたが

感染者数の多さに 今回も飲み会参加は欠席。



親睦も大切だけど

夫も死ぬまで3か月に1回の検査必須の身だし

わたしも自己免疫疾患があり

感染も怖いですが クスリが効き過ぎてしまう体質故

コロナ治療薬の副作用が怖いのだ。




油断禁物だね。



ブログ村ハッシュタグ

#楽しく節約

#SDGs

#暮らしの工夫




+++




昨日一昨日と居間などの季節替えをしました。



居間を挟み寝室と夫の書斎がある1階の間取り。

戸を外し すだれを掛け風通しよくしました。




CIMG9251_convert_20230715051842.jpg
*晩秋からのはじめまでは この状態。



うっかりすると

夫の書斎側にある押し入れの湿気がこもりがちになるので

見た目よりも快適さ重視で過ごす




昨年だったかな?

DAISOで買ったブラウンのすだれを寝室と書斎側にかけ

台所側は それ以前に買った昔ながらのすだれを掛け

風を通しよく暮らす工夫。



CIMG9258_convert_20230715052039.jpg
*見にくいですが 右は簾を下ろし出入り口は簾をロールアップ。




あさイチで

1階の部屋の窓を全て開け放ち空気の入れ替えをしたら

そのあとは窓を閉め切り除湿機ON。


自分なりの工夫で外気温30℃越えのを乗り切ろうと

奮闘中です。




+++




3連休は やっぱり何も予定のない我が家。


スーパーで 

すぐ簡単に調理できる食材を買い込んできました。

ドライブに行こうかって夫が言ってくれたら

儲けものくらいの気持ちで待機しまーす。




みなさまも お出掛けの際は

事故などにお気を付けくださいね。


楽しい連休を♬


ブログ村ハッシュタグ

#シンプルに暮らす

#買わない暮らし

#少ないもので豊かに暮らす

#使い切る暮らし

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ










【暮しの見直し】秋に向けてやり始めた小さな節約。





引っ越しの際 公共料金の引っ越し手続きは夫にネットで全てやってもらった。

イチイチ電話でしなければならなかった一昔と違い いつでも自分の都合のいい時間に

手続きが出来るようになったことは本当に便利なことです。


・・もちろん 「人件費削減」等の弊害もあるんですが。






にほんブログ村テーマ 日々の暮らしをシンプル&豊かにへ
日々の暮らしをシンプル&豊かに

にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。

にほんブログ村テーマ ふたり暮らし生活へ
ふたり暮らし生活

















+++




今回 引っ越してきた初めて電気料金の使用量のお知らせが届いた。

が、引っ越してまだ間もないということだったので

使用量のみで料金が記載されていない。


そして 夫には「契約アンペアは20Aでね。」と伝えていたし

夫も「20Aにした。」と言っていたのですが 何かの手違いか夫の勘違いか

契約が30Aになっていた。




+++




以前住んでいたところでは20Aで ブレーカーが落ちたことがない。

が、ここは以前住んでいたところよりも夏は夏らしく暑い。

今回の使用量は以前より多い207Kwh。


ザっと概算で6850円也。(。pω-。)

以前よりも3000円前後多い計算です。



以前は 使用量が120~130の間位でしたが・・207Kwhとは使ったものです(。Д゚; 三 ;゚Д゚)


たぶん24時間回し続けた室内用の換気扇除湿機2台使いと扇風機のためだと・・

しかし 暑くの多かった夏も終わりに近づき除湿機扇風機を使うことも減ってきました。

なので一度20Aにし暮らしてみることに。


そして 小さな節電ですが使わない時はパソコン関連のコンセントを抜いたり

冷蔵庫・冷凍庫の庫内温度を見直してみました。



最近の冷蔵庫は節電タイプのモノも多いですが

機能が色々と付いている分 庫内温度の見直しは侮れないところ。


とにかく使用していない家電のコンセントは

出来る限り抜いてしまおうと思っています。




そして・・ここが一番大切!!

我が家のお坊ちゃまである夫に(本当はこういうところに倹約家)


今回の使用料金である6850円という我が家過去最大の料金を突き付けて

「わーい♪わーい♪書斎が広くなって嬉しいな~」と 書斎にも関わらず

仕事は少しでYouTubeばかり見ている夫に現実を受け突けるため




引っ越し前から こんなことはお見通しだった私

夫には「引っ越しても冬はポータブルストーブとか点けないで

茶の間のダイニングテーブルでパソコンはしてね。判った?」と念を押しておいたのです。



義母からの固定電話への連絡を避けるために

節約していたナンバーディスプレイも付けました。
(年間にすると4800円+TAXの家計増!!)

だって ふだん在宅でも留守電にしていたけれど 

留守電だと義母の聞きたくもないメッセージが入っているし

折り返し電話しなくてはいけませんから・・そういうヤヤコシイことは

メンタルに難ありの私に丸投げの夫。


ああああああ、、、、、また愚痴ってしまった。




でも 暮らしを小さく小さく節約して、でも快適さは損なわない我が家らしい暮らしを

手探りで探していこうと思っています。









にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ モノを少なく、シンプルに暮らしたいへ
モノを少なく、シンプルに暮らしたい















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます


使いますッ!!除湿機と除湿剤の・・






引っ越してきて すぐ以前住んでいた街と同じくらい

この街は湿度が高いことに気がついた。


以前と同じ3LDKの間取りですが 以前よりも収納が多く

押し入れの石膏ボード(薄茶色のヤツ)に ほんのりカフェオーレ色(キレイな例えですが)の

どう見てもカビカビの一歩手前まで行ったような痕跡が無数に・・。


恐ろしい。



そこで もったいないと言っている場合でなく2台での除湿機作動の日々を送っている

我が家なのですが・・。







にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。

にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。

にほんブログ村テーマ 丁寧な暮らしへ
丁寧な暮らし














+++




引っ越してきて すぐ各部屋の押し入れという押し入れの襖を左右と真ん中を

開け放ち 除湿機をほぼ丸一日 数日間作動させました。



CIMG1978_convert_20180822163930.jpg



その結果・・あっという間に今まで押入れにコモっていたであろう湿気が

除湿機の中に たんまりー!!(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ

半日ほどで 大き目のタンクが満水になり作動停止になるほど。


電気代云々とか言ってられません。 そんな事より押入れに入れた

お布団やタオル類に衣替え待ちの衣類にカビが生えては大変です。

もちろん 除湿機と併用して除湿剤も山ほど入れたのは言うまでもありません。





+++




そんな除湿機除湿剤に溜まった水の行方はー。。


決して無駄になんかしません!! キッパリ。

除湿機の水は掃除をした玄関先の打ち水や花壇に植えたお花に・・

お花にかけるのがいいのかどうかは分かりませんが まずは無駄にせず使います。

洗面台やお風呂場の排水口にながしてもいいのですが

そうなると下水道料金が発生します。


どうせ 下水として捨てるならトイレ掃除に使う方が有効。



この時点で皆さん呆れて口があんぐり・・って感じでしょうか?

ついてこれるでしょうか?



で、除湿剤の溜まった水は 普通に排水口に捨てるとパイプなどを傷める原因の

ナトリウムが入っているため水道を出しっぱなしで捨てなくてはなりません。

何て勿体ない。


そこで この塩分を利用して家の周りの雑草退治に使おうと思っています。

わざわざホームセンターなどで除草剤を買わなくても除湿剤の液体をかければ

勝手に枯れてくれます。

もちろん 娘(猫)や車に影響がありそうな所には使わないように注意して。


除湿剤も引っ越してきて まだ1か月ほどなのに400㎖のモノが

半分ほどお水がタップンタップン。キャ(/ω\*))((*/ωヽ)ァァ



もちろん 節約のためもありますが

私の場合 困難がある方が「何かいい知恵はないか?」と闘志がみなぎり

いい知恵が湧いてくるのです。


生きているうちに この頭をフル回転しないと それこそ損だと思っています。



お終い( ´艸`)。







にほんブログ村テーマ 断捨離&片づけの工夫へ
断捨離&片づけの工夫

にほんブログ村テーマ すっきりステキな生活のためにへ
すっきりステキな生活のために

にほんブログ村テーマ エコノミニマルな暮らしへ
エコノミニマルな暮らし














にほんブログ村に参加しています♪
*いつも 温かい応援凸ポチッ、感謝しています。 ありがとうございます。。




*目玉おやじ弁当♪







天気予報で今日は10月上旬並みの寒気が入り込みます。、と言っていたが

本当に少し前まで30℃近くあった気温が嘘のように 一気に秋になった気がする。


雨が多いので 毎日除湿機は2台全開で水もタップリ溜まるし

今月の電気代が幾ら請求されるのか心配なわたしです。


寒さが大っ嫌いなわたし似の娘が「母ちゃん寒いよ~。寒いってば~!!」と

文句たらたら状態。

抱っこをし言い聞かせましたが・・除湿機で部屋の温度が早く上がって欲しいと願う

母なのでした。








にほんブログ村テーマ 50代からのファッションへ
50代からのファッション

にほんブログ村テーマ 50歳からのシンプルで楽しい生活♫へ
50歳からのシンプルで楽しい生活♫

にほんブログ村テーマ 暮らしの見直しへ
暮らしの見直し















+++





さて そんな今日のお弁当はすんごく手抜きで・・


CIMG1960_convert_20180816064644.jpg


『目玉おやじ弁当。』



疲れもあって 前日に何も用意できず。

冷食を味方にお弁当づくりです。



CIMG1961_convert_20180816064906.jpg



・ごはん(海苔の佃煮・焼きのり)。

・目玉焼き。

・白身フライ(冷食)。

・豆もやしと海老のナムル。

・魚の練り物の磯辺焼。

・小エビの佃煮。

・プチトマト。





+++





今日は本当に寒いので 足元にはコットンのレッグウォーマーを

首元にはコットンの巻物にコットンのカーデとパーカー。


これから 腰にカイロも当てようかと思うほど寒いのだ。

ポット式の石油ストーブはあるが 先日買った灯油は全てホームタンクに入れてしまったので

使えない。


電気ストーブは引っ越しの時に売ってしまったし・・。

娘にはお湯を沸かし湯たんぽでも用意しようかと思っています。



CIMG1962_convert_20180816065044.jpg


わたしも これから朝食を摂り 今日こそは夫のワイシャツにアイロンがけをしなくては・・。

さてさて 何食べよッ。








にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。

にほんブログ村テーマ Let's OBENTO♪へ
Let's OBENTO♪

にほんブログ村テーマ 台所しごとへ
台所しごと















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます








*パプリカとシシトウの巻き巻きフライ弁当♪






毎朝のことですが 夫がのんびりで困っています。

大きな壁掛け時計が無いせいかな?と思い

通常より小さいけれど小型の置時計よりは時間の見えやすい

ダイソーのスクエアの壁掛け時計を2個購入。

右を見ても左を見ても夫が どの角度に居ても見られるよう

壁にセッティングー( ´艸`)。


・・が 今までよりも1時間半以上出勤時間が早まったからなのか

まだ 体内時計にズレが。

駅まで10分強の道のりを送る私にとっては 「心臓痛ーい!!!!」の毎日。


のんび~りな小学生をしかりつける母親のようだと自分を俯瞰している自分がいます。







にほんブログ村テーマ わたしの『家仕事』。へ
わたしの『家仕事』。

にほんブログ村テーマ キッチンライフへ
キッチンライフ

にほんブログ村テーマ 私の暮らしへ
私の暮らし















+++






さて そんな今日のお弁当もお肉料理。


キャベツの千切りでも入れようと思っていたんですが

時間がなく割愛。

ご愛嬌でございます( ´艸`)。




CIMG1936_convert_20180809071224.jpg


『パプリカとシシトウの巻き巻きフライ弁当。』




残り野菜をいかに使い切るか?

大きな課題です。

お肉が続きましたが そこは多めに目をつぶり・・




CIMG1937_convert_20180809071348.jpg



・ごはん(たらこ)。

・焼きのり入り玉子そぼろ。

・パプリカとシシトウの巻き巻きフライ。

・茄子の漬物。

・オクラのマヨサラダ。

・プチトマト。





+++





今日も朝から寒い。

ストッキングでも履こうかと思うほど。


ストーブもないので 雨が降った後の除湿も兼ねて朝から除湿機全開。

我が家の除湿機は何とかって云う 作動させると少し温度の上がるタイプです。

なので ちょっと寒い時には除湿も兼ねて除湿機の出番。


さぁ~今日は家のどこの掃除と模様替えしようかなぁ。








絶句ダイナマイト!!! 9ブログトーナメント - ニュースブログ村
絶句ダイナマイト!!! 9ブログトーナメント





にほんブログ村テーマ おべんとう部へ
おべんとう部

にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。












にほんブログ村に参加しています♪

*いつも応援凸ポチ、ありがとうございます。感謝。








効率的に。





本日2回目の更新です。







にほんブログ村テーマ 色んな*お弁当メニューへ
色んな*お弁当メニュー






★←「和風・鮭のチリソース炒め弁当。」の記事はコチラ♪


よろしければ コチラの記事も読んでいただけると
毎日の更新の励みになります。 どうぞ、よろしくお願いいたします









+++





これからの時季 天候によっては

洗濯物を外には干せなくなる。


小さなものはいいけれど

寝具ソファカバーなどの大物や厚物は

乾きが悪くなるので 除湿機が必須です。

小物は 替えが幾つかあるので 

すぐに乾かなくても用は足りますが

寝具(2枚)やソファカバー(1枚)はしか持っていないので。





+++





そんな時に使用する

除湿機の空気を取り入れる場所の付属ネット。


CIMG0954_convert_20171031114244.jpg


そろそろホコリが・・・と取り出してみると

ビッチリのホコリの付着が・・



CIMG0953_convert_20171031114158.jpg




地のネットが見えないほどです。


コレだけネットを放置しておいた・・と言うより

部屋の掃除が不十分だったため そのホコリは舞い上がり

吸い込まれたって感じでしょうか。(;^_^A アセアセ・・・




CIMG0955_convert_20171031114331.jpg



画像手前が掃除機でホコリを吸い取った後

奥がホコリ付きの状態。


一目瞭然ですよね。




効率的にも 消費電力のためにも

こまめに付属品のお手入れはしないとダメですね。

これは 除湿機加湿付き空気清浄機もですけど・・









にほんブログ村テーマ おうちをきれいにへ
おうちをきれいに








*いつもご訪問ありがとうございます。











梅雨家事・1。






少し調子のいい時には

家事もいい気晴らしになる。



ましてや の多いこの時季なら

やらなくてはいけない家事もいくつか思い浮かぶ。






にほんブログ村テーマ 私の暮らしへ
私の暮らし

にほんブログ村テーマ スッキリさせた場所・ものへ
スッキリさせた場所・もの




+++





前回 押入れの除湿剤を取り換えたのは

1月だった。



北側の外壁に面し(北側は特に湿気に要注意) 

湿気の多いこの地では

除湿剤除湿機・扇風機は必需品です。


CIMG0444_convert_20170624061239.jpg


朝からバタバタと押入れの除湿剤を回収。

約半年で満水状態の除湿剤



CIMG0445_convert_20170624061323.jpg


今回も取り換えた日付を入れて交換する。




+++




この時季 どこもそうだと思うんですが

季節商品に当たるこのような除湿剤

価格が普段より安くなっていて助かります。



わたしは400㎖×3パック 129yenの

特売品を使いますが

100均(ダイソー)の コチラの商品も併用して

使います。


CIMG0446_convert_20170624061425.jpg


壁伝いだけじゃなく 収納ケース同士の間など

スペースがあまりないところにも しっかり入れないと

押入れに収納したミシン類もダメになりやすいので・・。



CIMG0447_convert_20170624061516.jpg

上段の押入れの様子。



CIMG0448_convert_20170624061612.jpg


下段の押入れの様子。


結局 400㎖タイプのものは上下で20個。

100均の商品は10個使いました。



あとは キッチンシンクしたにも湿気は溜まりやすいので

そちらにも400㎖タイプのモノを2個入れました。



残すは・・下駄箱。


タイプの違う 細身タイプのモノを遣い

除湿したいと思います。












にほんブログ村

『こころの晴れ間』にする家事は・・






わたしの住む街は 霧で有名。


今夜から マイナスなイメージの強い霧を逆手に取ったイベント


霧フェスタが行われます。







*7月21日UP記事 『贅沢こそ薬』も

 観覧者数の多い記事になっています。

 お時間に余裕のある方は そちらの記事も

 合わせてお読みいただけると 更新の励みになります







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログへ









+++





ひとりで お買い物に行けるようになりました。


少しずつ 当たり前の生活を取り戻しつつあります。


・・ありがたい。




そんな こころの晴れ間にも無理なく家事を・・


CIMG8593_convert_20160722105704.jpg


今年の2月に取り替えた押し入れ除湿剤


ちょっと見たら お水がいっぱい。



わが家は 100均の詰め替え用と


スーパードラッグストアで購入可能な除湿剤


場所に合わせて使っています。



CIMG8601_convert_20160722105812.jpg


いつもは半年に一度のペースで 


交換していましたが 


今年は温度が上がらないわりに ムシムシと湿度が高ので


お水の溜まり方も ペースが速い気が・・。




賃貸なので 押し入れのカビには気を遣います。




大きな押し入れなので 上下合わせて20個以上の除湿剤を入れて


湿気を吸い取っています。


「おおい~~ッ」とビックリされそうですが


このくらい沢山入れないと


霧で有名なこの街には住めないみたい。



もちろん 除湿機もフル回転です。














にほんブログ村 主婦日記ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ


ブログランキング・にほんブログ村へ