fc2ブログ

【50代の健康管理】糖の吸収を緩やかにするため飲み始めました。





いつも ご訪問くださりありがとうございます。



【眼科受診】まだ気持ちの整理がつかない。←クリック

50代夫婦・退職後損をしないために知っておきたいコト。←クリック

ミニマルに元気と余裕をくれる丸美屋のロングセラー商品。←クリック




今月に入ってから

夜8時から翌日の昼12時まで

食事を摂らず胃を休ませる食生活

シフトチェンジしています。


寒い冬になると体内に溜まった水分が上手く排出されず

胃腸の調子が悪くなるので

胃腸に負担をかけないためにも16時間食事を摂らない生活の

お試し期間。



酵素を摂っている訳ではないので

ダイエットとは違うかも。

あくまでも健康のため。



50代の健康 - ブログ村ハッシュタグ
#50代の健康




+++




看護師の友人が教えてくれた

の吸収を緩やかにするという機能性表示食品。


水溶性食物繊維のサンファイバー。




CIMG9579_convert_20231114160437.jpg
*30スティック入りのモノに2つオマケが付いていました。





女性は閉経すると

糖尿病のリスクがグンと上がるそう。



わたしも更年期真っただ中で

年齢的にも閉経間近。



両親ともに糖尿病があるので

心配はしています。



食後の血糖値のピーク値を抑える働きがあるなら

試してみたいと今回 実店舗で30スティック入り

1944円(税込み)を15%OFFで買った。




健康管理ダイエット

持病があり血糖値が気になる方は多いと思います。



興味のある方は

一度 検討してみてはいかがでしょうか?





ブログ村ハッシュタグ

#50代健康管理

#閉経

#無理しないダイエット

#生活の工夫

#私の暮らし

#日々の暮らし

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ



にほんブログ村 にほんブログ村へ











黙々と手を動かすと・・いま、お料理を作ることが苦にならない理由。





いつも ご訪問くださりありがとうございます。




よくコメントをくださる

ちょっぴりお姉さんなブロガーさんが

「いいドラマがあるよ」と教えてくれたのが

天狗の台所」。


他にも

「あたりのキッチン!」も何だか温かくてホッとするドラマ

好きなドラマです。



そんな食べることを大切にしているドラマを観ていたら

昔 わたしって一人暮らしでも

きちんと食事を手抜きすることなく作ってたなぁーって

思い出した。



おすすめドラマ - ブログ村ハッシュタグ
#おすすめドラマ



+++



40代で遅ればせながら結婚し11年・・


年齢的に親もそれなりに病気や介護が必要な年齢に。

私自身も更年期を迎える年齢になり

夫も大病が見つかり・・




不器用な私は

毎日 目の前の出来事に翻弄されるばかりで

食事の支度も何も楽しめない時間を

ずっと過ごしていました。



そんな暮らしの中で

食べることは 愉しむことじゃなく

「時間が来たから食べるモノ」になっていました。



そんなグレイなボンヤリした時期を抜け

いま 食事の支度をすることが楽しくて仕方がない毎日に

変化しつつあります。




CIMG9496_convert_20231020075140.jpg
*ひとりのお昼も食べたいものを作ることも。
この日は 寒かったので焼きうどんを作ってみました。







20代前半で一人暮らしを始め

お金がなくても それなりに工夫し楽しんでいた食生活。


そんな楽しさをまた体感できるなんて!



いまも 夫が頑張ってもお給料がコロナ禍で

ガタっと下がり 家計の遣り繰りは決して楽ではないけれど

だからこそ あの頃の若い自分が工夫していた時間を思い出し

台所に向かう時間が本当に好きで充実しています。



食材を トントンと刻むその音で

モヤモヤしたココロの澱も薄れていく時間の中にいます。



人によって

ストレスの解消方法ってそれぞれ。


でも やっぱり私はお料理を作っている時間が好きです。




ブログ村ハッシュタグ

#50代の生き方

#50代の食生活

#50代の夫婦の生活

#親の介護と向き合えば

#何もやる気が起きない 更年期

#人生の幸福度

#毎日の献立

#50代ライフスタイル

#平凡な毎日

#穏やかな暮らし

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ



にほんブログ村 にほんブログ村へ








週末掃除・・冷蔵庫のお掃除をした1番の理由は。






いつも ご訪問くださりありがとうございます。




2015年記事あんこ・お休みご飯『そば粉のガレット』。←クリック

2015年記事・長いもピザ♪←クリック







週末は何処へも出掛けず

でゆっくりした時間を過ごしました。




CIMG9297_convert_20230724075709.jpg
*きのうのお昼は『ぶっかけ蕎麦』野菜室にあった長芋と庭の大葉に納豆を入れて。





食中毒なども気になる季節なので

冷蔵庫掃除もしたりして・・



でも 冷蔵庫掃除をした1番の理由は

食中毒よりも 食いしん坊な我がならではの理由でした。



ブログ村ハッシュタグ


#簡単レシピ





+++





学生さんたちも夏休みに入り

スーパーへ買い物へ行くと

平日でも族で買い物をしている姿を見ると

子どものいない我がはやっとそこで

「ああ、夏休みだネ」と実感します。



親御さんたちが苦労しながら

食事の準備をしているのを見ると

「お疲れさまです」とココロの中で大きく労いの言葉・・



食事の支度

お疲れ様って・・




で 我がも夫が未だに食欲大せいで

お休みの日は食事の準備に追われているのですが

夫の空腹を紛らわすために買ってきた西瓜



小玉スイカを買ってきたんですが

冷蔵庫がグチャグチャ過ぎて

入らない問題発生。



そこで 一旦 スイカは野菜室に入れ

冷蔵庫掃除をすることに。



CIMG9033_convert_20160918054701.jpg




夫がいびきをかいて昼寝をしている合間に

嫁は必死に冷蔵庫掃除。



西瓜をカットした後

入れる場所を確保せねば・・




ガタゴトやっていた嫁の私に

「何してたの?」と聞いてきた夫に

冷蔵庫掃除・・きれいになったよ」っていうと


小姑みたいに 早速

冷蔵庫の扉を開けまじまじとチャック。



そのあと

よく冷えた今年初めての道内産の西瓜を二人で

たべました。



甘くてサッパリしてておいしかったぁ~。




夏はやっぱり西瓜最高ですね。





ブログ村ハッシュタグ

#台所

#キッチン掃除

#週末の過ごし方

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ






贅沢な時間□介護で悩まなくなって得た余裕。







いつも ご訪問ありがとうございます。



毎日 自分の歩幅で歩かなければ・・と思いつつ

隣の芝生を つい、見てしまいがちな私です。




がんばろう♪




CIMG6963_convert_20220208174727.jpg




シンプルでナチュラルな生活 住まいブログ・テーマ
シンプルでナチュラルな生活

暮らしを楽しむ・幸せを見つける・シンプルな暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
暮らしを楽しむ・幸せを見つける・シンプルな暮らし

アラフィフの暮らし。 ライフスタイルブログ・テーマ
アラフィフの暮らし。


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村









+++






父が老健から特養へ移り

職員さんたちとのコミュニケーションにストレスを感じることがなくなり

少しずつ私のココロの余裕も出てきた気がします。



それは 毎日の食事の支度だったり

朝日を浴びながら「今日も一日頑張ろう!」って思えることでも

自分自身感じる変化です。




そんな暮らしの中で

さらに 少し贅沢な時間が。



それは・・




CIMG6952_convert_20220208173954.jpg



好きなお花を愉しむ時間です。




母の仏前にお花を供えるため 

お花は欠かしませんが

その序でに 自分のお花も買っています。



大輪菊・デンファレ・スプレーカーネーションに

アルストロメリアとヒペリカム・・




CIMG6954_convert_20220208174333.jpg




色見の珍しい菊や


キレイなデンファレ・バンダ。



CIMG6953_convert_20220208174106.jpg




少しお値段は張りますが

日持ちがいいので 元は取れそう。




CIMG6955_convert_20220208174439.jpg




アルストロメリアの葉っぱは 活ける前に整理しています。 

花もちを良くしたいので。






CIMG6956_convert_20220208174543.jpg




適当に組んだら 母の仏壇にお供え。




古い仏花は降ろした後

処分するものと まだまだ楽しめるモノに分けて・・




CIMG6962_convert_20220208174643.jpg



スプレー菊とスプレーストックを小さく切ったら

食卓テーブルに 小さく活けて楽しみました。





ココロの余裕がなければ

花をみてキレイだと思うコトもないでしょうね。





これからは もっと

自分の時間、

家族との時間を大切にできたら、と思います。








毎日をつくるもの ライフスタイルブログ・テーマ
毎日をつくるもの

スッキリさせた場所・もの その他生活ブログ・テーマ
スッキリさせた場所・もの

物もコトも思考もスッキリ片付けたい ライフスタイルブログ・テーマ
物もコトも思考もスッキリ片付けたい

シンプルライフのはじめ方 ライフスタイルブログ・テーマ
シンプルライフのはじめ方


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ

*温かい応援凸に感謝しています♪










辛そうです。





現在
病気治療中の夫。


毎日 治療に病院へ行くのですが
辛そうです。



何が辛いかって・・

それは 「便」のコントロール。



大腸に便が残っていると
治療に伴って起こる

二次リスク(大腸からの出血など)が高まるのです。


私なら
スタッフの方に
OKの日は大腸にどのくらいの便が残っていたのか
聞いて ゴハンなどの量を調整しますが

夫にそれを聞くように言っても・・できるかな・・





+++





お腹が痛くならない
下剤も処方されていますが

その下剤を飲んでも
大腸に便が残っていることが多いのです。




夫は食べることが大好き。



でも 今までより
食べる量を抑えている
のに

それでも尚
大腸に便が残っていると

スタッフから指摘されるようで



何を食べていいのか


それともいっそのこと

何も食べない方がいいのではないか・・と
そこまで本人は気持ちが落ち込んでいます。



ごはんを食べることに罪悪感さえ
感じはじめているようです。






毎日のことだから
本人も気持ちの落ち込みがあり
辛そうです。


私に ぶっきらぼうに当たることもあります。

・・仕方ない。って思って受け流します。



私も辛い時は
夫に支えてもらいましたから。



+++




9連休の最中ですが
毎日 家で過ごしています。


TVを買ったので
夫は好きなアーティストのライブなどを観て過ごしてます。


でも
何をしてても頭の中には治療のことがあり

精神的に疲れているよう。




私は見守るコトしかできないんだね。











まだ
1カ月の治療が残っています。



ファイトとうちゃん。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



にほんブログ村 にほんブログ村へ





■これも家事。隙間時間に、、ほんのちょっと。






私の母は生きていれば75歳。



60代後半で他界しました。






その母は 私が幼稚園の頃には

とにかくキーキーとヒステリックに日曜の朝になると

私たちきょうだいを叩き起こしました。



本当に早い時間に・・。




とても それが嫌だったので

ある時 母に聞きました・・

「なぜ、休みの日なのに こんなに朝早く起こすの?

母さんは 自分だけ早く起きるのが腹が立つの?」と



わたしが幼稚園の頃です。




そうすると母は 案の定こういいました。


「自分だけ 家のことをするのが腹が立つ!!あんたたちも早く起きて

一緒にやりなさい!!」と。


母はこの時は専業主婦でした。



主婦になっても 未だに母のこの気持ちが理解できません。




なぜ・・自分だけ、と思うのか。






+++






きのう 食器を洗っていると

夫が使うコーヒーカップにシブがついていました。



気が付けば 父の介護や自分の体調不良に引っ越し

夫の入院と ずいぶん、食器の漂白をしていません。



早速 洗ったカップやグラス類を温水につけて

漂白をしました。



CIMG3133_convert_20191109060312.jpg

*衣料用と書いていますが キッチンからお洗濯・掃除まで
 こだわらず使っています。




カップだけじゃなく 食事の時冷たいお茶を飲むことが多い我が家は

グラスも茶渋で曇りますので すべて漂白します。



CIMG3134_convert_20191109060522.jpg



温水が冷めるまで このまま他の家事をしたり・・

雑誌を読んだり・・



1つ1つクレンザーなどで磨くのは手間ですが

漬け置きなら苦になりません。




+++




結婚前 実家の家業無給・休で手伝っていました。

あさ3時には起き夜9時、10時までの仕事。


食事の用意は私がしていましたが 「私だけヤルのは不公平」とは思ったことは

一度もありません。

その代わり

「もう一人か二人自分がいたらなぁー」と何度も思ったことはありますが。苦笑。



おかげさまで 夫は何もしません。苦笑。

でも お休みの日には

「今日は父ちゃん、お布団上げてくれると助かるんだけどなー」というと

快くお布団を上げてくれたり わたしがボロ雑巾のように

居間で寝落ちしていると 「お布団敷いたから かあちゃん寝な」と言ってくれます。



先日 急性胃腸炎嘔吐や下痢で苦しんでいる時には

一切 食べた食器も洗わない状態でしたけど、、ね。

実際、こんな時に手伝ってくれると有難いけどね。



引っ越したばかりなので 年末に向け家の大掃除とまでは言いませんが

「小掃除」は隙間時間を見つけては やっていきたいと小さく心に誓う私です。







『整える』くらし。 住まいブログ・テーマ
『整える』くらし。

5分掃除・片付け。 住まいブログ・テーマ
5分掃除・片付け。

毎日をつくるもの ライフスタイルブログ・テーマ
毎日をつくるもの




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ


*いつも あたたかい応援凸ポチっ、ありがとうございます。
更新の励みになっています。

















【生活の知恵】チョッピリ憧れの「おひつ」がなくても・・





時々 色々な方のブログにお邪魔していると

日本古来の生活を大切にしている方のブログに出合うことが出来ます。


土鍋でごはんを炊いている方や炊いたご飯の余分な水分を飛ばすことに長けた

おひつを愛用されている方など・・


自分なりに「暮らしの大切さのポイント」を絞って暮らされている様子が

とっても良く伝わってきて わたしも背筋のピンとする思いになります。









にほんブログ村テーマ 暮らしの選択。へ
暮らしの選択。

にほんブログ村テーマ コンパクトライフへ
コンパクトライフ

にほんブログ村テーマ 家事が楽しくなるモノ・工夫へ
家事が楽しくなるモノ・工夫
*暮らしの「知恵」が沢山なトラコミュです。

















+++





そんな ちょっと憧れの「おひつ」。

我が家には 私が独身時代に一石二鳥だからと買った

お鍋はもちろん ごはん炊き用の土鍋はありますが 「おひつ」は高価で

手が出せませんでした。 もちろん今も・・



CIMG1940_convert_20180809094308.jpg


それに 独身時代と違い自分のコトだけじゃなく家族である夫との暮らしを考えた時 

時間の遣り繰りの上手ではない不器用なわたしが 毎日、土鍋でごはんを炊く生活には

ついていけないと判断しました。


なので 今は時間予約もできる炊飯器でごはんを炊く生活。

本当に便利な時代です。 


で、「おひつ」なんですが やっぱり買うことは考えなくなりました。

あるものを利用して「おひつ」とまではいかないまでも

上手に水分を飛ばし ごはんを傷めないように冷ます方法をしているから。


それは 「簀巻き」。 そう、海苔巻きを作るときに使う「簀巻き」です。


CIMG1938_convert_20180809093824.jpg


必ず釜の下には濡れ布巾を敷き

その上に釜を置いたら 簀巻きを乗せておくだけ。


これだけで 釜の中に水滴が溜まらず乾燥することもなく

水分だけが蒸発します。


CIMG1939_convert_20180809094048.jpg



炊飯器の中や土鍋などに入れっぱなしにしておくと

どうしても この時季は余熱で水滴が溜まり傷みの原因になります。


こうして簀巻き1つで出来る簡単な方法なら

おひつ」より安価で手軽な方法です。

直ぐに取り入れることが出来そうです。



余談ですが この簀巻き・・わたしが一人暮らしを始めたころに買ったものなので

かれこれ30年近く使っているモノ。

長持ちですよ。 わたしが食事を作れる年齢まで活躍しそうです。



「おひつ」に憧れはあるけれど 一番いいのは「自分らしく無理のない暮らし方」。

そんな風に考えた結果 知恵が湧いてきました。良かった、良かった。








にほんブログ村テーマ モノを少なく、シンプルに暮らしたいへ
モノを少なく、シンプルに暮らしたい

にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。
*ただ今、メンバーさんが続々増えています。

にほんブログ村テーマ 台所しごとへ
台所しごと
*好きなトラコミュです。 おすすめ♪













にほんブログ村に参加しています♪

*いつも応援凸ポチ、ありがとうございます。感謝。





*ポテサラは○○にリメイクしてお弁当に! レシピ付き&夫の金銭感覚で夫婦喧嘩。







きのう 夕食は外食になった。



・・が その行の車の中で夫と金銭感覚のギャップに

腹が立ち 夫婦喧嘩になってしまった。



続きは お弁当の記事のあとに・・













にほんブログ村テーマ 色んな*お弁当メニューへ
色んな*お弁当メニュー

にほんブログ村テーマ 毎日のお弁当へ
毎日のお弁当

にほんブログ村テーマ ぐーたら主婦だって褒めてもらいたいへ
ぐーたら主婦だって褒めてもらいたい
















+++





今日のお弁当は先日 お弁当に入れたポテトサラダを使った

リメイクおかずです。

残ったポテトサラダを冷凍して置き 解凍したあと他のおかずに作り替えました。




CIMG1659_convert_20180601075757.jpg


『ポテトグラタンのお弁当♪』





CIMG1660_convert_20180601080030.jpg
*夫のお弁当。



・ごはん(ゴマ・梅干し)。

・リメイク ポテトグラタン(マカロニ入り)。

・玉子焼き。

・ハーブ入りウィンナー。

・エビフライ。

・ホウレンソウと帆立の酢味噌和え(赤パプリカ)。

・タラコと昆布の佃煮。




+++




では 簡単に

<ポテトサラダをリメイクしたグラタンの作り方>


■まずは 熱したフライパンに バターを引きポテトサラダを入れて

 弱火で全体が温まるまで熱します。(バターが無ければマーガリンでもOK)。

■次に 少しずつ鍋肌から牛乳を入れポテトサラダに馴染ませます。
 
■次に 茹でて置いたマカロニを入れ全体に混ぜます。 この時も火は極々弱火にし

 焦げないように気を付けます。

■お好みで小麦粉を入れます。 量はポテトサラダの分量にもよりますが

  小さじ1くらいから少しずつ入れて様子を見た方がいいと思います。

  小麦粉を入れたら また牛乳を鍋肌から少量づつ入れ 全体によく混ぜていきます。

  ヘラで、すくった時に

  ポタっと落ちるくらいの柔らかさにします。 

 *マカロニを入れているので小麦粉は入れなくてもトロミは付くはずです。 


CIMG1655_convert_20180601080446.jpg

■最後に ちょっと味見をしてお好みで塩コショウを入れれば下準備OKです。



出来たグラタンのタネは お弁当用のカップかケーキ用の

容器に入れ トースターなどで 軽く焼き目をつけます。


CIMG1657_convert_20180601075453.jpg
*この容器は耐熱190度です。


CIMG1656_convert_20180601075337.jpg


お好みでパン粉やチーズをのせます。


CIMG1658_convert_20180601075623.jpg

出来上がりです。





+++




CIMG1661_convert_20180601080157.jpg
*わたしのお弁当。


夕食やお弁当の時に作ったポテトサラダは コロッケなどにすることもいいですが

グラタンにすれば 大人も子供も喜んでくれると思いますよ。





+++




冒頭の夫婦喧嘩の件に戻りますが

イヤな方はスルーしてください。


実は わたしの実家の父は高齢ではありますが 

未だに「自分の生活は自分で・・人にもお国にも頼らず生活したい。」と

仕事をしています。


でも 生活は父と他界した母・私と3人で暮らしていた時も苦しかったですが

今は その時よりも苦しいと思います。

その証拠に 大好きな新聞購読を止めたり あまり好きではなかった

インスタントラーメンを食べたり 入浴も一人暮らしなので 湯船にはお湯は溜めずに

簡単にシャワーで済ませたり お湯で体を拭いたりして生活費を切り詰めています。


そんな中 トイレが壊れ地元の設備会社に修理をお願いしたそうなんですが

本人曰く「予算よりも 高額のモノをつけられた。」とのこと。

壊れた便器は 別途回収に3000円かかると言われ 悩んだ挙句

回収してもらわなかったというのです。



このことを 夫伝いに聞いた私は 最後まで話を聞いていました。

父の心情も切なさもわかりましたから。



その時 夫の口から驚くと同時に腹立たしい言葉が。

「3000円くらいだったら 持って行ってもらえばよかったのにね」
と。


頭にかーった血がのぼりました。


「3000円くらい? あなたの家(実家)だって昔は生活は楽じゃなかったよね?

そのころの苦労を忘れたの? 今のあなたにとっては たかが3000円くらいかも

しれないけど その3000円を必死に稼ぐ苦労を忘れたの?」と。


実は 父がわが家に来たとき 私は心身的に食事を作れるような状態ではなかったので

夫に お金を渡し父と二人で食事をしてきてと伝えました。


帰ってきた夫は 「お父さんが出してくれたから」と 私が渡したお金を返してきました。

なので そのこともあり夫に対し 「3000円を払うのも躊躇うほどの生活をしているのに

払ってもらったって ヘラヘラしてるのおかしくない?」と。

夫は私に「だって店の中で 俺が払うからいいって云うから・・」と。

なので夫には「父さんには 父さんのプライドもあるんだよ。お店のなかでは

ご馳走になりますって一旦払ってもらって 外に出てから 気持ちだけ充分に

ご馳走になったから お父さんお金は良いよって 誰もいないところで

お金を渡してあげたら 本人も素直にうけとるでしょ? そういうもんだよ。」と。



素直なのか・・特性でそこまで気が回らないのか・・


夫には しつこいぐらい「今度 そういうことがあったら レジの前に行く前に

テーブルの所で そっとお金を渡すとか あとから お金を渡すようにしてください。」と

釘を刺しました。  くどいくらい。 夫も逆切れしてましたが お構いなしに

何度も言ってやりました。


じゃないと また同じことを繰り返す可能性が充分あるので。


夫には 「とうちゃんには(夫のコト)感謝してるよ。 働かずに専業主婦で

家に居させてもらっているんだから。でも 今度 そういうことがあったときには

わたしが言ったようにしてあげてね。」と。



私自身 母が存命の時、他界した後も何度も父の性格で

イヤな思いをしているので 親としてはハッキリ言って付き合いはなるべくしたくは

ありません。

でも でも 良くも悪くも肉親なのです。

厄介なほど私の肉親なのです。













にほんブログ村テーマ より良く今を生きるために。へ
より良く今を生きるために。

にほんブログ村テーマ 我が家の旦那様へ
我が家の旦那様
















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます























*鶏モモで作る棒棒鶏弁当♪







今朝(も)、眠い朝です。



夫が早朝3時過ぎに起きだし 居間ラジオをガンガンかけながら

部屋の中をウロウロしたり パソコンのキーを打つ音が聞こえます。

迷惑なことに 枕元の小型ラジオも点けたままなので

オールナイトニッポンの2部が聴こえて 目を閉じていても時間が分かりました。



おいおい、、今日も早朝覚醒ですか?って感じです。

仕方がないので 5時少し前に私も起き

夫に言います、「お願いだからラジオのボリュームを下げて。そして寝室の戸は閉めて・・」と。


たぶん 転勤時期が迫っている今 残務などがあり

夫の精神状態は緊張状態になっているんだと思います。

なので 早朝に目が覚め寝ていることが出来ないのだと思います。



理解はしていますが わたしも実際まだまだ薬を服用中の身。

私の現在の状態には寝不足は大敵なのです。


でも ココは夫に小言を言っても仕方がないことは充分理解できています。

何とか自分で夫と自分のことをコントロールしなければなりません。

どうしたらいいのやら・・ こんな時、関係のない話を出来る友人が近くにいて

気晴らしに食事お茶に行けたらいいのになぁーって思ったりします。




唯一 ブログだけが自分の気持ちを吐露出来る場所だけど・・

時々 きついコメントとかがあったりすると・・辛くなるのが本音です。

ブログには わが家の暮らし全てを書いている訳ではないので

誤解して受け取る方もいたりして・・キツいコメントやお叱りを頂くことも・・

なので あえて書きたくはありませんでしたが 私自身もメンタルクリニック

行っていることを書いているのです。



人には いろいろ事情がありますからね・・ブログを通してわたしも学ぶことが多いです。






前置きが長くなりましたが・・

さて お弁当のことに・・







にほんブログ村テーマ 主婦の友。へ
主婦の友。

にほんブログ村テーマ ふたり暮らしのライフスタイルへ
ふたり暮らしのライフスタイル

にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方
















CIMG1601_convert_20180515072503.jpg

*いつも応援凸ポチありがとうございます。





+++





今日の夫婦弁当。



CIMG1609_convert_20180516080227.jpg



・ごぼうピラフ(冷食)。

・鶏もも肉の棒棒鶏(キュウリ・赤パプリカ・ゆり根入り)

・パプリカ入り玉子焼き。

・タラコと昆布の佃煮。

・ミニトマト。




+++






CIMG1610_convert_20180516080502.jpg
*夫のお弁当。



きのうは お弁当の準備を出来る余裕がなく

今朝 冷食等も使い作ったお弁当。

簡単にでも 夫の「午後からも仕事頑張ろう!!」と思うような

やる気の出るお肉のお弁当に。




CIMG1611_convert_20180516080645.jpg
*わたしのお弁当。




夫のお弁当では見にくかったんですが

丁度 お弁当箱の左下角が今日のお弁当のメインである

鶏モモ肉の棒棒鶏になります。



鶏もも肉の厚みのある部分に包丁を入れ

火が通りやすいように茹でたものを食べやすい大きさに

そぎ切りし作りました。


意外と早く火も通ったし しばらくお湯の余熱を利用したので

ふっくら柔らかにできました。





まだ 朝食を食べていないので

洗濯が済んだら朝食にして 少し休めたらいいんだけど・・









にほんブログ村テーマ Let's OBENTO♪へ
Let's OBENTO♪

にほんブログ村テーマ 台所しごとへ
台所しごと

にほんブログ村テーマ 夫婦弁当へ
夫婦弁当

















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます
















*ふたりの休日ランチ。







仲がいいんだか悪いんだか・・



きのう夕飯の支度をしながら (ちょっとメンタルの調子がいいから温泉に行きたいな)と

なんとなく思っていた私。


そんなことは知らないはずの夫が ごはんを食べながら

「かあちゃん~明日、温泉でも行こうか?」と言った。


ビックリした。



仲がいいんだか・・悪いんだか・・なのである。



こう云うのは 結婚20年30年連れ添って

山も谷も荒波も超えてきた夫婦なら分かるけど

あたしらは・・まだ、結婚5年と9カ月。



本当に驚いた。









*★←「特売の日 狙い目品 何を買えば節約になる?」の記事はコチラ♪










にほんブログ村テーマ 夫婦で小さな幸せをへ
夫婦で小さな幸せを

にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。






+++





そんな わたしたちの今日のランチは

近くのお店で時々買う 出来立てのパン


夫の好みと私の好みは 全く違う。


夫は 甘いもの好きで菓子パン大好き。

私はと云えば サッパリ食事系のパンが好み。


なので 買う時には  それぞれの好みのパンをチョイスする。



で そのまま自分の選んだパンを独り占めしないで

半分や四等分したりして 食べるのがわが家のルール。



CIMG1225_convert_20180203204007.jpg


今回は 私がごま入りの小さな角食とベーコンエッグがのった

パンをチョイス。

夫は 甘いクロワッサン生地の小さな角食などを選んだが

私の独断で ごま入り角食にレタスとスライスチーズを挟み

サンドイッチに・・。



CIMG1226_convert_20180203203852.jpg



半分ずつにすれば 倍の美味しさと幸せを分け合える!


うひひひ、、、っていうか タダの食いしん坊の知恵なんですが。

でも この方法ね、友人にも好評です。


少ない種類でも みんなで色々な種類が食べられるのが嬉しい。



CIMG1227_convert_20180203204153.jpg



珍しく ふたりでホットミルクでのランチになりました。








*本日2回目の更新です。
 1回目の更新もこちらの記事同様読んでいただけると
 更新の励みになります。 よろしくお願いいたします










にほんブログ村テーマ 我が家の旦那様へ
我が家の旦那様

にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。














ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪