fc2ブログ

【初物】・・朝5時起き ドッサリ採れたモノ!!







今日は早起き・・と、云ってもいつもと変わらない時間ですが

起きて30分もしないうちに身支度して出掛けた。










にほんブログ村テーマ キッチンへ
キッチン

にほんブログ村テーマ 田舎散歩へ
田舎散歩

















+++







行き先は わが家の(・・と皆思っている節がある。)行者ニンニク畑♪♪


2週間前に行ったときには 全くなかったニンニクがヒョッコリと顔を出し始めていた。

夫は もちろん興奮状態。

内のドーパミンがドバっと出ているのがテンションで分かる。




成果は・・



CIMG1510_convert_20180421112445.jpg


いつもより 葉の広がっていない行者ニンニクがドッサリ( ´艸`)。。



CIMG1511_convert_20180421112558.jpg



「採ったら足もとの赤い皮を取ってよ。」と 夫に伝えたが完全無視。


家に帰り 二度手間になるので 採った先から皮を取り除くのが

山菜採りの鉄則。


疲労困憊で帰ってきてから 下ごしらえを手伝わない夫の企みは

見抜いている。



いくらお願いしても手伝わずソファーに横たわり

イビキをかき出した夫にムカつき出して

「ちょっと~~~~ せめて私の(濡れた)髪、乾かしてよ~~~」と

お願いする。



文句を言いながら 髪を乾かす夫。

その口から出た言葉は 「なんかロッジの中岡みたいだな お前( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww」だった。

天パーで ブローしないと 確かに中岡の私。


でも 懸命に下ごしらえした。




CIMG1512_convert_20180421112721.jpg




これから 昼ごはんにホルモン(北海道人が全てジンギスカンを食べる訳ではない)を

行者ニンニクで 一緒に食べるつもりだ。


アッという間に 無くなるだろう・・。





今年初めての初物・・(初めてだから初物って云うんだよな・・)

有難くいただこうと思う。



・・頑固者の父が到着したようだ。

玄関を開け 第一声が愛猫の名前だったのは 微妙だが

父らしいと云えば父らしい・・。











★←「実家×帰省=ネバーエンディング掃除~。」の記事はコチラ♪

★←「実家の片付けの鉄則。」の記事はコチラ♪







にほんブログ村テーマ 家族へ
家族

にほんブログ村テーマ より良く今を生きるために。へ
より良く今を生きるために。














にほんブログ村に参加しています。
いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます♪










ふたり時間は『おいしい時間』♪







夫の「かあちゃん行くよ!!」の声で目覚めた今日の朝。



昨晩は なかなか眠れず

とうとう『ウツボカズラの夢』を最後まで観てしまった。


時間もあったので

きょうの分の朝食であるお弁当の準備もしながら・・。







にほんブログ村テーマ シンプルライフへ
シンプルライフ

にほんブログ村テーマ 身近な自然へ
身近な自然






+++




さて そんな朝6時に出発して採れたキノコの釣果(?)は・・



CIMG0796_convert_20170917112106.jpg


ありました‥ありましたぁ❤


人気のキノコ ホンシメジ。



CIMG0797_convert_20170917112201.jpg



夫は キノコの区別は付けられないのですが

見つけるのが とにかく早い。


その集中力は驚くほど。


見立ては師匠の妻・あんこ。


CIMG0811_convert_20170917113110.jpg


茹でたら少なくなるんだけど・・・




他にも


CIMG0804_convert_20170917112529.jpg


北海道では「ボリボリ」の名で人気の「ナラタケ」も。

まだまだ出始めのようですが


CIMG0810_convert_20170917113024.jpg


一回分の味噌汁ぐらいは採れました。




他には 10年ほど前に一度だけ採った覚えのある

紫シメジ?と思荒れるモノも・・


CIMG0807_convert_20170917112618.jpg


CIMG0808_convert_20170917112706.jpg


CIMG0809_convert_20170917112751.jpg


ただ 一度だけしか採ったことがないし

亡くなった母に見てもらい うろ覚えなのでこれは今回は食べない。


紫と云っても 毒々しい感じじゃなく

全体が薄紫色のキレイなキノコだ。



そのほかには

夫が好きなイグチ・・北海道では「ラクヨウきのこ」の名で

お味噌汁や油炒めに人気のキノコも採れた。


CIMG0812_convert_20170917113151.jpg


このキノコは 一口サイズに裂き

塩水に数時間浸し 虫出しをする。



それ以外のキノコは 崩れやすいので

サッと洗ったら 先に茹でてしまってから

ゴミを取り除くと 砕けないと教わった。




アキレス腱が痛くなるほど

歩いたけど やっぱり山散策はやめられない。




キノコを採った後は 屋外で持参したお弁当を

夫と二人で食べた。


何処か 普段は泊まれないようなホテルで

上げ膳据え膳でゆったりもいいけど 

キノコの時季は キノコが優先の夫。



この先もきっと この繰り返しだろう・・

夫婦でいる間は・・




*お弁当記事は のちほどUPします♪






心温まる生活83ブログトーナメント - ライフスタイルブログ村
心温まる生活83ブログトーナメント




にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方










*ご訪問&応援ポチ凸ありがとうございます♪

*森へ・・そして、ふたりでランチ。






あさ4時半に家を出てへ。



きのうスーパーで買って食べたコゴミ

タラの芽の天ぷらがあまりに美味しくて

が恋しくなった。








にほんブログ村テーマ 私の暮らしへ
私の暮らし

にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。






+++




今日の収穫は コゴミ本わさびやちぶきとヨモギ。


CIMG0264_convert_20170513132852.jpg


から戻り 早速下ごしらえをしたコゴミ

オットはいつものことだけど手伝わず食べるのが仕事。

約2キロのコゴミ・・1時間以上 こしらえるのに時間がかかった。



まずは こごみで2品。


CIMG0266_convert_20170513132947.jpg


フキと豚肉入りのこごみの油炒め。』



CIMG0270_convert_20170513133450.jpg


香ばしく甘い香りが 箸休めになる

『こごみの胡麻和え。』



わさび沢本わさびも採り

少しだけ見つけた やちぶきも収穫。


CIMG0263_convert_20170513132803.jpg


本わさびを擦りおろし やちぶきと麺つゆに砂糖をひとつまみ入れたら

爽やかな辛みが鼻の奥にツーンとくる

やちぶき本わさびの和え物。』


CIMG0267_convert_20170513133126.jpg



きのうスーパーで6枚入り200yenで売っていた

宗八ガレイ

軽く塩をして一夜干ししたものを焼いて添えたら

おいしい?ランチの出来上がり♪



CIMG0268_convert_20170513133316.jpg





+++





オットは 早起きとお腹がいっぱいになったからなのだろう・・

今はイビキをかいてソファで眠っている。


わたしも ひと風呂浴びてサッパリいい気分だ。


今夜も 山菜尽くしの鍋で簡単な夕食の予定です♪

ヨモギは天ぷらかパンにでもしようかなぁー。


















にほんブログ村に参加しています♪






*カキフライの玉とじ丼と春の味覚3種と・・






お休みで 気の抜けているオットを起こし

山へ向かったのは朝6時過ぎ。



「GW行者ニンニク採りに行く!」と意気込んでいた

オットは 寝ぼけ眼。


私の運転で出発です。





にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。

にほんブログ村テーマ シンプルライフへ
シンプルライフ

にほんブログ村テーマ 観光&地域の情報へ
観光&地域の情報






+++





最近 わたしの住む街の近隣町村でも

熊の目撃情報が多発しているので

音のなるものは必需品。


現地はいかにも・・な場所。


でもでも~~テンション上がる~~


開き気味でしたが 行者ニンニク大量!!


CIMG0200_convert_20170430050656.jpg


他にも 帰り際 水辺に何やら青いもの発見。

クレソンかな?と思ったら

何と この辺では珍しい「ヤチブキ」でした。


まだまだ葉も小さく 花も1輪しか咲いてませんしたが

5年ぶりの収穫。


これは 葉を落とし茎を湯がき おひたしや油いためで食べると

箸が止まりません。

今回は サッパリと麺つゆ漬けにしました。


CIMG0198_convert_20170430050318.jpg




で、反対側の斜面に・・

CIMG0199_convert_20170430052212.jpg


予想外のクレソン♪


お水の中に映えていた訳ではないので

葉は少し硬いんですが

その場合は 湯がいて「おひたし」か「天ぷら」にして

食べると春の風味を満喫できます。




きのうは 早速、お肉と行者ニンニクで

玄関前で炭をおこし焼肉をしました。

新鮮な行者ニンニクの売れること~売れること~~♪


CIMG0197_convert_20170430050133.jpg


「春の皿には苦みを盛れ」って言葉がありますが

春には 筋肉痛の痛みと戦いながら

春の味覚を堪能したいと思います。



筋肉痛に耐えながら

簡単にランチを作りました。



CIMG0170_convert_20170430045948.jpg


『カキフライの玉とじ丼』


見た目はイマイチですが・・美味しくいただきました。















*参加しています。






日帰り旅のおみやげは? 






週末 別海町・尾岱沼(おだいとう)のえび祭りに行ってきましたが


その行き帰り 国道ぶちでワラビが採れましたぁ♪



昨年は 一度も食べることができなかった主人


運転しながら何気に道端を見ていたようです。







*尾岱沼のえび祭りの様子は6月27日UPしています。

 お時間に余裕のある方は 合わせて見ていただけると

 更新の励みになります






にほんブログ村 家族ブログ 仲良し夫婦へ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ






+++





わたしは 寝不足と体調の波もあり車窓の景色を楽しむよりも


の心地いい揺れで 居眠りさん。



そんな中 道端にを停め 何やら採っている高齢の男性が・・。


「かあちゃん 何か採っている人いる。。」


「・・んう? いまの時季ならワラビかな?」



そういうと 少し先のところでを取り付けに停めた。




+++




CIMG8394_convert_20160628070345.jpg

あまり沢山ではありませんが


ふたりで霧雨で濡れたささやぶの中 入っていきワラビをGet!!


帰宅してすぐに下ごしらえ開始。



一旦座ってしまうと たいぎ(億劫の北海道弁)になるし


ワラビはすぐに硬くなってしまうので・・。



ワラビの葉の部分を取り お湯を沸かし


重曹アク抜きします。




多くの方は お鍋であく抜きするんですが


わたしはちょっと一工夫。



長いワラビを伸ばしたままタップリのお湯で仕上げるにはコレが一番。


そう アイスボックスであく抜きします!


CIMG8397_convert_20160628070451.jpg


ワラビを入れたら 重曹は目分量。 適当ですがいつもバッチリ仕上がります。



ワラビに パラパラと重曹を振りかけたら 沸騰したお湯をタップリ注ぎ


素早くワラビを裏返し。


落し蓋をしたら フタを閉めて4時間弱でアクがしっかり抜けます。




気の早い主人が 「ワラビ食べたい~~」というので


アクの抜けたワラビを水にさらし シンプル鰹節をかけ食べました。





自然の恵みに感謝しなくっちゃね^-^♪







にほんブログ村 家族ブログ 仲良し夫婦へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


ブログランキング・にほんブログ村へ









リア充な週末。




*また INやOUTのポイントが入らない現象が起きています。

 先日 ブログ村に問い合わせたあと

 何故だか その途端にポイントがドンドン入りだし・・。


 でも また自分のポイントすら入らない状態です・・。悲しい・・。






+++





寝ても寝ても いくらでも眠れる週末




きのう 肌寒いなか主人と


この時季のお決まりの山菜採りへ・・。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ






+++






夫婦共通の趣味はない 私たち夫婦


でも 趣味ではないけれど 


共通の楽しみは 春と秋の山散策と温泉・・


そして美味しものを食べることでしょうか。


きのうも その共通のたのしみ・・行者ニンニクを採りに出かけました。




採った、、採った~~


いつもは見過ごす 断崖絶壁にも


腰の痛みも忘れ 登りましたぁ。


おかげで ハイ、この通り♪



採ってきてすぐ お昼ご飯を作ったんですが


お昼早々 あんこ特製『モツ鍋』作ったんですよー♪


CIMG8084_convert_20160424123142.jpg


食べる分だけ とりあえずコシらえて


鼻血が出るほど 精力のつく行者ニンニクを食べました。




この日は さすがに疲れたので


けさ(日曜日)採ってきた 残りのネギをこしらえました。


CIMG8085_convert_20160424123303.jpg


寒かったけど きのう私にマダニが2匹もついていたので


家の中で こしらえることを断念 外でせっせと~~


CIMG8087_convert_20160424123443.jpg


全部で 5キロくらいはあったかも。



今までは 主人の実家にも下茹でしたものや


めんつゆで味付けしたものをクール便で送っていました。


主人のお父さんが とっても大好きなのを知っていたから。




でも せっかく送っても お父さんの口に入ることなく


お義母さんが よそ様に せっせと配っていたことが判明!!




早起きして 熊の恐怖に耐え 一生懸命採ってきて


手間をかけて 下ごしらえや調理をしてきたものを


お父さんに食べさせず 人にやるんだと思ったら


翌年からは 送らなくなりました。




だって ばかばかしいもの~~プンプン。




この 行者ニンニクは 味付けするモノと


細かく切り生のまま冷凍するものと 切らずに濡れ新聞紙にくるんで


野菜室保存のモノの3種類に分けました。




BBQや餃子・春巻き・卵とじやお浸しなど


週末ごとに 好みで調理して食べる予定です。



さっき 日曜日のお昼は


行者ニンニクの卵とじ蕎麦。


CIMG8088_convert_20160424123718.jpg


食べ過ぎて きっとすごく臭い私たち夫婦です。








*いつもご訪問ありがとうございます。

 気になるカテゴリーがありましたら

 お時間の許す限り どうぞ色々開いてみてくださると

 更新の励みになります





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ



ブログランキング・にほんブログ村へ



シンプルライフ ・-自然に溶け込む休日とうまうまゴハンー・






こんにちは。



いつもご訪問ありがとうございます。


お休みの方は いい休日をお過ごしですか?


わが家も夫婦で大好きな山散策を楽しんでいます。



きょうは そんな今の時季だからこそ楽しめる


山散策のお話し。




興味のある方は 最後までお付き合いしてくださると


更新の励みになります。







いつも応援凸ありがとうございます。




                



ここ数日 主人のおケッツに火が付いたように


「母ちゃん~キノコ~~♪」とうるさい。



主人は キノコの判別がつけられないので私が頼り。




先日 判別のつくキノコの種類を数えたら20種類くらい知っていて


私自身ビックリした。



CIMG6612_convert_20150922095412.jpg

これは 『ホテイシメジ』。


カラマツ林の中に出るキノコ


可食ですが お酒と相性が悪く 


アルコールの分解を妨げる成分が含まれるので


お酒と一緒に食べると脈拍が早くななったり 嘔吐など二日酔いのような症状が


1週間ほど続きます。  味は最高らしいです。


見た目は 傘がロート状になり 足元が膨らんで甘い香りがします。


CIMG6762_convert_20150922095334.jpg

上から 

ボウルに入っているのが 北海道で俗にいう『ヤナギキノコ



歯触りが良くって とっても良い出汁が出るので 


お味噌汁や鍋物でいただく。


処理の仕方は 手で裂いて塩水に20~30分虫だし。


そのあと 湯こぼしして食べる。






右は ハタケシメジ。



キノコご飯にして食べる予定。




手前は ボリボリ。


ほとんどの本では サモダシとかナラタケと紹介されることが多い。


このキノコも人気があって味噌汁にする人が多いです。



処理の仕方は 傘が割れやすいので 汚れなどを取ったら


湯こぼししてから あしの部分から裂いて水につけておきます。




で 

その日の夜は 主人の熱い要望に応えて


CIMG6764_convert_20150922095446.jpg

サンマの塩焼きと ヤナギキノコと自家製大根のお味噌汁。


これだけの夕飯でしたが 最高に贅沢な休日ごはんでした。



もう少しお休みがあるので 


時間を見つけて夫婦で山散策を楽しみたいと思います。



シンプルライフ最高!!






+++



+注意してください+


キノコは 「たぶん食べられる」っていうことが一番厳禁な行為です。

よく知っている方 数人に必ず聞くこと。

図鑑なども1冊ではなく 数冊用意してください。 (私は5冊持っています。)

近くに保健所などがある場合は 持って行き見てもらうもの手ですが

必ずしも詳しい方が いるとは限りませんので

ネットなどで キノコの鑑定などと検索すると

詳しい方の名簿などがヒットします。



山に入るときは タバコはもちろん ゴミなども持ち帰るなど

マナーを守って楽しんでください。





+++





きょうも 最後までお付き合いしてくださって


本当にありがとうございました。



過去記事も絶賛公開中です。


ちらっと覗いて見てくださいね^-^♬




↓↓応援凸ありがとうございます。↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ






恵み。





きのう 曇り空で


前日までの天気予報は雨でした。



本当は 北見までドライブしたかったんですが


早々にタイヤ交換を済ませた 我が家。


途中で雪が降っては困る。。との判断で断念。




結局・・ 山へ行者ニンニクを採りに行くことに~~♪


例年よりも 雪が多くって


少し標高の高い所に行くと まだまだ残雪がタップリ。


「はじめは~クレソンでも採りますか~」となり


行ったことのない川沿いに目星を付けたあんこ。


前回もお話しましたが 鼻が犬並みに利きます^-^。

003_convert_20150419064819.jpg

ドンピシャありました!!


「あたしって凄いね、とうちゃん~」 自慢げです。


こう云うとき 主人はもはや 私のテコ同然です。


山歩きのマナーですが


山菜でもきのこ類でも 有ればあるだけ根こそぎ採る方がいますが


それは 正しい山の楽しみとはいえません。


5つあったら 2つもしくは大きいものを1つ頂いて


あとは この次の為・・他の人のために残します。


種のつくものは コボレ種で増えるし 


きのこ類なら胞子が落ちて繁殖します。



きのうも その要領で 自然の恵みをいただきます^-^♪



そして 近くにあった まだ小さなヨモギもGet。


005_convert_20150419064918.jpg

いい香りです。


幸先よく クレソンが大漁で気分は上々~


走らせた車もどこか軽やか? 笑。


で 行者ニンニクの場所に向かう途中。。とうちゃんが何やら発見!


「かあちゃん あの緑のってなんだろうね~」


早速 ふたりで沢に下りていきます。


主人は 全く判りませんでしたが


わたし知ってましたぁ~ うひひひひ~~


泥の中に手を入れ 根っこをつまむと 綺麗な湧き水でササッと洗い


自分と主人の口へ 放り込みました。


「ね? 辛くない?」


そうです!! 本ワサビ発見です。


004_convert_20150419064847.jpg

002_convert_20150419064747.jpg

根は お刺身やお蕎麦に最高~♪


葉は 葉ワサビと言って コレも美味しい春の味覚です。


「とうちゃん~~でかした~~~!!」


「かあちゃん 何でも知ってるね~ すごい! 」尊敬の眼差しが痛いです。


主人には 葉っぱを収穫してもらうことに


わたしは 荒らさないように太い根を探します。



もともと 本ワサビは北海道には ないものだと母から聞いていました。


昔 開拓時代東北などから移住してきた人たちが


北海道に持ち込んだものらしいです。


なので 湧き水のあるところには時々 ワサビ畑を発見することがあります。


何年ぶりかなぁ~ たぶん10年以上食べてないワサビ。


感動です。 ウルッ。


001_convert_20150419064714.jpg


狭い台所で 中年夫婦が並んで山菜をこしらえている様は


何だか のどかです。




次は こしらえた山菜を食べるのが何よりの楽しみ。


山の恵みに感謝しつつ 明日 お料理編へと続きます。





ブログランキング・にほんブログ村へ