fc2ブログ

いざ!上下水道料金の金額はいかに?






いつも ご訪問くださりありがとうございます。



【停電&節約に使える工夫】冷蔵庫に○○したペットボトルを入れるだけ。←クリック

【食用油・節約】夫が思わず唸った妻の遣り繰りテクニック。←クリック

楽天生活・何度もリピしてしまうヘアトリートメント。(大容量)←クリック








きのうは ついたち。

神棚のお米、お塩を取り替えます。



CIMG9117_convert_20230602074332.jpg
*お米とお塩は毎月1日と15日に替えています。




正式なやり方ではない気がしますが

お米は自分たちでいただいて

お塩は お料理に使ったり

家の外・・気になる場所に撒いたり・・


お水は毎日 替えるんですが

観葉植物にあげたりして無駄にしません。




ブログ村ハッシュタグ

#毎朝の日課




+++




2か月に1度の検針の水道料金。



我が家は夫婦ふたり家族なので

遣り繰り次第で節約ができたのにも関わらず

いままで 全く見直しをせずに呑気に暮らしてきました。




ですが

私の意識を変えて

水道料金の見直しに成功・・





CIMG9121_convert_20230602070100_convert_20230602080324.jpg




先月 5000円台を叩き出したことを励みに

今月は更に100円ほどお安く。




17㎥で

5494円に。





我が家が住む町は

ほかの地域よりも上下水道代が高いので

本当に意識しないと お金を水に流している感じになります。




CIMG9122_convert_20230602070138.jpg





ちなみに

先月は

18㎥仕様で 5599円でした。



ただ

今月からは 庭に少しだけ植えたお野菜や

玄関先のお花にお水を与えるために

水道量は多少上がると思います。




お風呂のお水も

入浴剤を入れず

洗車や植物に優しく使えるようにしていきたいです。




笑われてしまうかもしれませんが

我が家は 食器は手洗いなんですが

最後、洗い桶のお水も

玄関先の打ち水 トイレのお掃除、植物に使い

無駄にしない様に心掛けています。




今日も お天気が良く

お洗濯日和。



すでに3回 洗濯機をまわしました。




さぁ、ストレスにならない様に

臨機応変に一喜一憂せず

暮らしていきたいと思います。





ブログ村ハッシュタグ

#楽しく節約

#SDGs

#暮らしの工夫

#楽天スーパーセール

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ












始末よく暮らせたら。






いつも ご訪問くださりありがとうございます。





いざ!上下水道料金の金額はいかに?←クリック

【停電&節約に使える工夫】冷蔵庫に○○したペットボトルを入れるだけ。←クリック

【食用油・節約】夫が思わず唸った妻の遣り繰りテクニック。←クリック

楽天生活・何度もリピしてしまうヘアトリートメント。(大容量)←クリック






きのうは寝不足と

一日のスケージュールの密に

夜中に目が覚めることもなく

朝までグッスリ・・


朝まで、と云っても

毎朝4時半には起きだすんですが・・



睡眠改善 - ブログ村ハッシュタグ
#睡眠改善






+++




節約といえば節約なのかな・・



最近の我が家は

朝食にパンではなくてご飯を食べることが多くなりました。



CIMG9112_convert_20230531050937.jpg
*おむすびと蕨のお味噌汁の朝食。




前日の夕食の残りだったり

夫のお弁当のついでに おむすびだったり

お茶漬けだったり。




そんなある日

おむすびを作る私の側に夫がやってきて

不意に梅干しの容器を覗き込み



「なんで、タネ捨てないの?」と。




CIMG9105_convert_20230601060236.jpg




私は 梅おむすびの時

果肉だけ具に使い タネは別に取っておくのが習慣。





おむすびを食べたとき

タネの処分にアレコレ手間取ることの

煩わしさが個人的に嫌なことと

タネは種で 他の用途に使いたいのです。



これは20代の独身時代から、ずっと。




CIMG9106_convert_20230601060315.jpg




「種は別に使い道があるの。」という私に不思議そうな夫。




「種ね、煮魚の時とか昆布茶に入れて使うの」と云うと

まじまじと私の顔を見た夫。



夫はケチですが

そんなケチな夫でも 想像できなかった

私の始末ぶり。



+++



実際 梅干しの種って

果肉をとっても タネの周りには

かなりの果肉が残ってしまい 勿体ないのです。



一人暮らしをしていた時

一番安い おむすびの具は梅干しだったので

こんな風に工夫して暮らしを楽しんでいました。



悲壮感?

ありませんでしたよ。



浮いたお金は

友人や職場の仲間と

我が家に招待したり

居酒屋で飲む楽しい時間に使っていましたから。




CIMG9118_convert_20230601073615.jpg
*今朝は 鮭とオクラのお茶漬けにしました。少しわさびを添えて。





まだまだ いろいろなものの値上がりが続きそうです。

愉しみながら 始末よく暮らしていきたいと思っています。





ブログ村ハッシュタグ

#節約生活

#家計管理のポイント

#節電のためにしてる事

#暮らしの工夫

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ






生活の見直し・うっかりが減りました。






いつも ご訪問くださりありがとうございます。




友人付き合いは自分に無理強いせず・・いい人は卒業。←クリック







毎朝 神棚と母の仏前に

手を合わせるのが私の日課。



教えていただいた

祝詞と真言を唱えます。




泣いて泣いて

神も仏もこの世にはいないと思う日も


日課を休むことはありません。




ブログ村ハッシュタグ

#50代からの生き方




+++




20代・・30代・・40代・・


うっかり予定を忘れてしまうことなどなかったのに

ここ数年

うっかり病院の受診を忘れ病院から連絡が入るコトや

父の面会に行く際に持って行かねばならない物を

忘れてしまうことが増えました。






ブログ村ハッシュタグ

#ToDoリスト






そんな時

姑がやっていた方法。。



ホワイトボードに日程を書き込む。




姑は 会社や学校などにある

日付入りのホワイトボードを使っていましたが

大きなものは我が家には置けるスペースもなく

100均で買ったものを使っています。




CIMG8971_convert_20230419152603_convert_20230425052425.jpg
*大掃除時の処分家財を書いたりもします。





自分の予定も忘れず

夫も私の予定を把握でき

うっかりが劇的に無くなりました。



カレンダーに書き込むとか

スマホで管理する方法もありますが

どの方法も 私のうっかりは減ることはありませんでした。



ホワイトボードには

予定や早めにやりたいお掃除などを書き込んでいます。



自分に合ったやり方で

暮らしやすく過ごしています。




ブログ村ハッシュタグ

#お買い物レポ

#50代の暮らし

#無理せず節約

#100均生活

#暮らしの知恵

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ










私はダメだ、と自信を無くしてしまう。






いつも ご訪問くださりありがとうございます。





施設暮らしの父・しばらく面会はしないと決めた理由。←クリック

【親の介護】『任せるから・・』のコトバの無責任さ。←クリック





金曜日 父が暮らす施設から連絡あり。



昨年 11月に買ったばかりの

B社の電気シェーバーの刃が切れないから

新しい刃に取り替えて欲しい・・と。



そんなはずはない。





予備でメンテナンスしておいた

乾電池式のシェーバーと差し入れのパンを持ち

夫の運転で施設へ向かう。



面会の予約はしていないから

頼まれたものだけ施設の方に渡したら

帰ることが出来る・・



はずだった・・




ブログ村ハッシュタグ

#父親の介護




+++




「お父さまが 話がしたいというので面会いいですか?」



パニックになる。


呼吸が浅くなる。



「ダメですか?お時間ないですか?」




きっと 私の顔がゆがんだんだろう・・



介護士が何度も面会が可能か聞いてきた。


そう介護士が話し終わるか終わらない後ろに

長い廊下を歩行器を使い近づいてくる父親の姿。




逃げられない。




1人では無理で

外で待っていた夫に

一緒に施設内に入ってもらう。






必死に平常心を保とうと努めるも

内心は 先日の父の言葉が蘇り


私のパニックは続いたまま。




前回の面会の時の父親の言葉が

体中に響き渡る。



結局

耐えきれなくなり5分もかからず

私だけ先に施設の外に出た。




+++





私より大変な思いをしながら

親の介護をする人は 

この世の中 大勢いる。



もっともっと大変な思いをしながら

乗り越えている人もいるのだから・・




でも 過去に父にされたことや言葉が蘇り

本当に辛い。





foad-roshan-TtDNu-Heh3Y-unsplash_convert_20230529060637.jpg




+++




子どものころ負けず嫌いで

スキー学習がある小学校から

スケート学習がある学校に転校になった。



リンクに立った姿が滑稽だと笑われ

悔しくて冬休みの間 毎日リンクに通い

誰にも笑われないくらいまで上達した。



何でも前向きに

努力すれば結果はついてくると信じて

大きくなったけど・・



介護が辛いんじゃない。



父の言葉で蘇る

昔 傷ついた心の瘡蓋が治りかけては剥がれ

剥がれては また血がにじむのだ。




夫にも 

お前は頭がおかしいという。


施設に預けて直接的な介護をしていないのに

何が辛いんだと・・



夫が理解するのは無理だろう。

特性がある夫に いくら私の気持ちを噛み砕いて

話したとて

理解は無理だと諦め

言葉を飲み込んだ、


飲み込んだら 涙があふれて止まらなくなった。





私より もっと辛く

それでも頑張っている人は山ほどる。



だから そんな人には私は敵わない。






TV画面からも人柄の良さが伝わってきた

女性タレント。


母親を車いすに乗せ 墓前で息絶えていニュースを

母が存命だったころ 結婚前の私は一緒に見ていた。



「これ、将来の私だね」


母親は黙ったまま 何も言わなかった。





ここ(借家)では自殺するなよ、と

夫が笑いながら言った。


ゲラゲラと、


特性がある夫は

弱っている私を見ても 適当な言葉や接し方が分からないらしい。

仕方がない・・わたしが選んだ結婚だ。




介護自殺 年間250人越え。




ブログ村ハッシュタグ

#親子関係

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ











100均・育てる愉しみ。






いつも ご訪問くださりありがとうございます。




先日 お買い物を済ませ

帰ろうとしたところ

無性にミスドが食べたくなり。。



でも 家に帰りホットケーキミックスで

サーターアンダギーを作って食べました。



CIMG9077_convert_20230522120205.jpg


胡桃入りサーターアンダギー



手づくりも それはそれで美味しいものですね。




ブログ村ハッシュタグ

#手作りおやつ

#おうちカフェ




+++





100均に行くと

今年も観葉植物が売られていますね。



小さなモノは100円+tax

大きなものは300円+tax。




ただ 店舗によっては

最低限のお水ももらえず

グッタリしている植物を見ると

「お水あげたいなぁ」

「可哀そうだな」と


お節介ココロが沸沸としてしまいます。




私も昨年

いろいろ買い育てています。




100円のものも300円のものも

随分大きくなったので

鉢を大きなものに植え替えしました。



5月は植え替えの時期にはピッタリです。




CIMG9084_convert_20230524045208.jpg




暖かくなってきたので

居間から 玄関の下駄箱の上に移動して・・





スパティなんかは 白い仏炎苞が1つ出てきていて



CIMG9085_convert_20230524045246.jpg



スパティフィラムは普通に買うと結構なお値段なので

300円で売っているのを見たときは

ちょっとテンション上がりました。




CIMG9086_convert_20230524045329.jpg



結局 全部で8鉢の植え替え。



またこれで 大きく成長してくれると思います。



転勤があるのに

この先 大きくなったら 

このコたちの引っ越しも大変になりそうです。




ブログ村ハッシュタグ

#観葉植物が好き

#シンプルな暮らし

#日常のひとコマ
#風水インテリア

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ








『働かないの?』の言葉とトラウマが癒えない夫。






いつも ご訪問くださりありがとうございます。



なんだか 夏日になったかと思えば

今度は4月上旬の気温。


寒暖差が辛いです。



ブログ村ハッシュタグ

#暮らしの見直し




『働かないの?』の言葉。←クリック(2022年の記事)

■お付き合いを断捨離した人は・・←クリック

■年齢と共に見直す『人付き合い』。←クリック

結婚相手の職業で服装を変える・・と、いう考え方が理解できない。←クリック





先日

姑の実弟が入院、手術をした。



わたしは一度も

会う機会も話す機会もなかったのだけれど


先日 GWに夫の実家へ日帰りで行った際

北海道神宮に立ち寄り

夫と共に叔父の回復を祈り お守りを購入しました。



お守りを買った日は

丁度 叔父の誕生日だったようで


今日 その叔父から私の携帯に電話が入る。


「お守りありがとう」と。



高齢になれば

心細くなることが増える。


まして独居の身では。


早く回復して欲しいと思う。



ブログ村ハッシュタグ

#親戚付き合い




+++




結婚後

大切なことなので

夫に 仕事をするかしないか相談した。



夫からは

「家に居て欲しい」と言われた。


ほかにも姑が 勤めに出ていた際

努め先の同僚男性たちと色々あったようで

そんなトラウマも未だに抱えている夫は 

私には家に居て欲しいと望んだ。




iso-republic-flatlay-home-finance_convert_20230520062134.jpg




でもね・・・

聞かれるわけですよ、

「働かないの?」と。



「働かないの?」と聞くならまだ良くて


「ご主人のお給料がいいと働かなくてもいいのよね」と

そんな棘のある言葉をいわれたこともある。



えッ? 我が家の夫のお給料が幾らかご存じなんですか?と

聞き返したくなるようなことも度々あって。



+++



専業主婦のイメージは

世間では まだまだあまりいいイメージではないのかもしれない。



働かなくても生活できる、暮らせる余裕がある。

昼間 友達と優雅にランチを愉しむ。

自分の時間があっていい。

働かなくても使えるお金がいっぱい。




もちろん

専業主婦はイヤ!

自分が自由に使えるお金が欲しいから働いていた。

社会との接点がなくなるのが不安って思う人もいる。




ただ

少なくても私に棘のある言葉を言った人たちは

持ち物やお買い物旅行に行った話などを聞いていて

身の丈以上の贅沢な暮らしが 本当は辛いのでは?とも

感じた。




cactus-g4342aa385_640_convert_20230520063453.jpg






そして今・・





父の介護も実家の諸々もあるけれど

コロナ禍で更に夫のお給料が減額され(この先数年は減額確定)

物価上昇も負担になる中


「私 働いた方がいいんじゃない?」と夫に相談すると

夫はしばらく考えた後


「いや、家に居て。親のこと(夫の両親と私の父)もあるから。」と。



確かに。



夫は目の前の仕事を優先したい人だし

今、何を優先すべきか判断することも苦手な人。


そして 仕事はどんな事情でも休んではいけないものだ、という

ちょっと融通の利かない価値観も強く持ってしまっているので


私まで仕事をしだすと 夫婦で身動きが取れないイコール

親の面倒が見られなくなる・・という思考なのだ。



えッ!?って思う人もいるかもしれないけど

そんな特性も抱えているのが夫のなのだ。

トラウマが中々癒えないのも そんな特性の特徴なのだと

自身も特性を持っている私の心療内科の先生が教えてくれた。




人には色々事情がある。



主婦が働くか働かないかは

その家庭の問題で口を出すことは控えたい。



でも

悪気なく働かないの?と口にしてしまう人もいるのだから

そんな時は 目くじら立てず

笑って聞き流したいと思う。





きのうは

夫が仕事帰りに私が好きな

セブンイレブンの白くまを買ってきてくれた。




夫には特性があると書いたが

特性がある夫が私の好物を覚えることも

中々、至難の業なのだ。実際。




よそ見(他の家庭と比べず)せず

夫とふたり喧嘩しながらも暮せていれば

それでいいのかもしれない。




ブログ村ハッシュタグ

#50代の暮らし

#家族関係

#50代主婦日記

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ





























実家のことでイライラ・・夫に八つ当たり、早く謝らないと。






いつも ご訪問ありがとうございます。




父も妹もいらないと思う日。日にち薬に頼りつつ・・←クリック

【親の介護】協力しない兄弟姉妹には、こうしなさい。 介護士友人の助言。←クリック

自分の幸せが一番? 蜘蛛の糸。←クリック




ココロのモヤモヤを

洗い流す目的で日帰り温泉に行きました。


ゆっくり露天風呂で微かに香る花の香りや

鳥のさえずり聞きながら 

ココロが軽くなったんですが


まだまだシラカバ花粉などが飛散する北海道。

翌日 鼻水や涙、目やにが酷くて難儀しました。


でも また行きたいなぁ・・温泉。


水のある場所は相性がいい私です。




ブログ村ハッシュタグ

#北海道の暮らし




+++




キッカケは些細なことでしたが

私の父や妹のことでイライラやモヤモヤが極限まで来ていたので

つい 夫の言動に言ってはいけない一言をぶつけてしまいました。



私が悪いです。




sew-g8a775f035_640_convert_20230519060519.jpg





日帰り温泉に入っている間も

どうやって夫に謝ろうか ずっと考えていました。



結婚が11年にもなると

お互い いらぬ意地を張り合って

素直に謝れないことが増えた気がします。



でもね・・



わたしが夫に投げつけた言葉は本当に酷い。



早く謝らないと・・



直接 謝ろうか

手紙にしようか

散々 迷った挙句LINEにしてみた。



「今朝はゴメンね」



送ってみたけど

既読が付いたかどうかは確認しないまま。



そして翌朝

夫をいつも通り外まで見送り

手を振った。




・・そういえば、

何気なくスマホを取り出し

LINEを見てみた。



夫から前日付けで返信がきていた。



CIMG9079_convert_20230519054643_convert_20230519055150.jpg





マンネリは悪いことでもない気がするけれど

喧嘩をしてしまったときは

すぐに謝った方がいいね。



溝が一見 それほど大きく見えなくても

深くなってる場合もあるもの。


時々 敵で

時々 味方。



できれば いつも味方でいて欲しい相手だもの。





ブログ村ハッシュタグ

#夫婦げんか

#日々の暮らし

#50代の暮らし

#家族関係

#50代主婦日記

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ












50代・親世代の訃報・・親戚に知らせる?知らせない?






いつも ご訪問くださりありがとうございます。



友人付き合いは自分に無理強いせず・・いい人は卒業。←クリック





今朝は とっても寒い朝です。

ストーブをつけました。




寒くて目が覚めたのですが

隣で寝ている夫が

自分の掛布団は抱きかかえ

私の掛布団を掛けた状態で寝ていました。



わたしは 毛布1枚で

寒い思いをしていたようです。



寝相の悪い人は本当に困ります。



寒暖差疲労 - ブログ村ハッシュタグ
#寒暖差疲労




+++




先日 書いた夫の従姉のお話。


【50代の親戚付き合い】四十九日法要には行かない事にしました。←クリック






人の価値観や

周囲への配慮って


本当に人それぞれなんだなぁーって

わたしも改めて気が付いた出来事でした。



+++



わたしの母は60代で他界しました。



60代って年齢もあり

母のきょうだいも 父のきょうだいも

まだ 葬儀に参列するには余力があり

母の訃報に駆けつけてくれましたが



それでも


父の姉(私の伯母になりますが)は

当時 70代後半で年金暮らし

ご主人も早くに他界され 子どももいなかったので

父の妹や弟(二人とも年金暮らし)と

JRを 何度も乗り継ぎ来てくれた時には

本当に申し訳なかったことを思い出します。



母のきょうだいも

一人以外 北海道外で

飛行機とJRを乗り継ぎ駆けつけてくれました。





そんなこともあり

いま 父は86歳という年齢ではありますが

父に そんな日が来た時には

父方はもちろん 母方のきょうだいにも

すぐには知らせず



一周忌のころに知らせようと

随分前から決めていました。




lotus-g9899251a2_640_convert_20230513045842_convert_20230513045916.jpg





もしも

自分が高齢なら・・と考える


わたしは子供がいないし

体力的にも果たして 気持ちだけで葬儀に参加できるか

とても自信がありません。





もちろん

すぐ近くに住んでいるなら話は別だし

快く代わりに出席してくれる子供がいれば

話は違ってきますが・・






高齢になれば

大抵の人は持病があったり

車の運転も近距離なら大丈夫でも

長距離は無理だったり



年金の額も 人それぞれで

日々の暮らしに困っているかもしれません。




そんなことを考えれば

幾ら 親の死に直面したとは云っても

先方の方の生活も考えなければならない


母が他界した時 実感しました。




elderflower-ga4d3a0bf9_1920_convert_20230513044453.jpg




よく世間では

人は生きているときより死んだとき 

葬儀に駆けつけてくれた人の数で

その人自身が評価されると聞いたことがありますが



若くしてや

社会的立場などを除けば


そんな考えも

今となっては昔の価値観になっている気がします。





何が正しく

何が間違っているかではなく


自分や相手の生活を考えたお付き合いや

暮らし方が 

その後の自分の暮らしを豊かにするのかも、と

改めて考えた夫の従姉とエピソードになりました。






ブログ村ハッシュタグ

#50代からの生き方

#親戚付き合い

#家族葬




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ






容量オーバーなわたし。






いつも ご訪問くださりありがとうございます。



GW明けから

実家の諸々の手続きのため

東へ西へ 

自分の容量にフタをし走り回っていたら

オーバーヒートしてしまいました。



やりたいことは山のようにある。



ゆっくり温泉

ゆっくりカフェランチ・・いや、お茶だけでもいい。

心癒されるガーデニング。


時間に追われることなく

緑の中に身を置き川のせせらぎや

鳥のさえずりを聞きながら

あたたかく照らすお日様に全身の力を抜いてみる。



なにも要らない。


カラカラになった心と体に

たっぷりの栄養補給がしたい。




+++




連日

車で往復2時間以上の運転や

役所廻りに 知らない人と会うことも多く

そうなると もう途端に元気を吸い取られやすい私は

へばってしまいます。





CIMG8083_convert_20220907110117.jpg




きのうは

夫にそのことを話し

外食にしてもらいました。



スシローに行こうと思いましたが

5月9日10日はお休みになっていて

他のお店に行きました。





+++





今日は何もしない!!



できれば・・そうしたい。




と、思ったけど


夫のワイシャツの襟袖汚れ・・早く始末したくて

やっぱり洗濯機をまわしながら

襟袖汚れを手洗いし


前日の洗濯物を畳む。




毎日 実家の処分やそれに伴う税金に

父の介護費用の心配・・



そんなことを心配しなくても済む

自分一人だけの時間が欲しいです。




まずは元気にならなくちゃ。






ブログ村ハッシュタグ

#50代の暮らし

#家族関係

#先祖供養

#50代主婦日記

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ






実家の諸々は気が重いだけ・・






いつも ご訪問くださりありがとうございます。



長いお休みが終わり

今日からまた いつもの暮らしが始まります。



今日は

私の実家の土地家屋の登記簿を取りに

法務局へ。



気が重いなぁ。



ブログ村ハッシュタグ
#実家の管理




+++




わたしには 妹が一人いますが

父の介護のこと

それらの手続きや施設からの呼び出し

母の納骨のアレコレ(どこの共同墓にいつお願いするとか)

実家の土地家屋の処分に伴う手続きなど


力を合わせるとか

自分も動くとかお金を出すなど一切やらず

全て私に丸投げで困っています。


妹を

恨むとか嫌うとかは最初からありません。


「やっぱりね」って気持ちが強いから。




ただ ひたすら妹の顔色ばかり見て

独身時代も結婚後も何かと金銭的援助をし続け

実家の家業を手伝っていた私にはお給料もなく

年金も払ってもらえず


「寝るとこと食べるモノがあって それ以上ないが欲しい!!」と

怒鳴った母の顔は今でも忘れません。


同じ娘とは思えないもの。



妹からは忌み嫌われ

孫にも10年近く会わせてもらえないまま

死んでいった母にだけは愚かだと言いたい気持ちがあります。





+++





パニック障害もある私は

こんなことがキッカケとなり

度々 息苦しさや

動悸の早さに押しつぶされそうになります。



いまも 手が震えて

四肢が冷たくなるのですが・・





001_convert_20140818083143.jpg





実家の処分に当たり

母方の従弟が会社をやっている関係で

不動産会社ではなく

住宅メーカーとの付き合いがあるので

買えるかどうか聞いてあげるよ、と云ってくれたので



実家から様々な土地家屋に関する

書類を持ってきたのですが

何せ40数年前の書類ばかり

今のものとは違い 字が不明瞭だったり

必要な書類が無かったり・・



まずは法務局へ行き

登記謄本を取らねばなりません。



本当に気が重い。




父が亡くなった場合

この実家の相続は誰がするのか・・




母もまだ元気だったころ

妹が口にした



「土地や家はいらないから

母さんが持ってる 指輪とかが欲しい」と云った言葉を

思い出します。



とにかく幼いころから

損得勘定が酷くて

あからさまな人でした。




情けない。



父が元気なうちに

実家の土地家屋を処分し

現金化し父の介護に充てたいと思っています。



何かと気にかけてくれている

同級生で幼馴染のお母さんが


「この家も土地も誰か買ってくれる人いないかな・・

父さんと母さんが苦労して買ったものだら

少しでもお金になる方法を考えないと」って。



他人さまの方が妹よりよっぽど

心配してくれています。




本当に情けない人です。



わたしも もっと強くなりたい。

ならなければ駄目ですね。




ブログ村ハッシュタグ

#50代の暮らし

#姉妹関係

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ