fc2ブログ

切実・・お買い物時間が長くなったワケ。

  • Day:2022.10.21 06:00
  • Cat:家計





いつも ご訪問くださりありがとうございます。





まだ 朝日が昇る前の台所が好きです。



特にこの時季の。




理由は分かりませんが

この薄暗い感じが好きなのです。




今日も

家族のために

食事の支度、がんばるぞって感じ。



CIMG8351_convert_20221011061351.jpg


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おすすめ過去記事です。


旅行にも普段使いにも!持ち歩きやすい白髪かくし。←クリック

しんどい時、無理をしない私なりの仕組み。←クリック

洋服は自分を映し出す鏡。←クリック

【お掃除の工夫とアイデア】除湿剤の不要な溶液を○○に使ってみました。←クリック

【スッキリ引き出し収納】イライラ軽減のためにしたこと。←クリック


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




+++





しばらくぶりくらいで

業務スーパーにお買い物に行きました。


わざわざ行ったわけではなく

近くに用事もあったので。







でも ビックリしました。




改めて

前回 買わなかった

半調理の食材を買おうと思ったら

値段が軒並み上がっていて・・



中には200円ほど値上がりした商品もあり・・


そう ロースかつとかなんですけどね。




そんなもんだから

業務スーパーでも

他のスーパーでも 予算して買い物に行ったわいいけど



値段が高くて

メニューが決められず

他に何か安い食材はないか

店内をウロウロと彷徨うから



お買い物をする時間が

以前よりも長くなったという訳。




CIMG8420_convert_20221021053903.jpg
*ロースかつはやめたけど「お肉の口」になっていたから
 値引きの豚バラブロックを買い・・





今は

例えば大きくて安いキャベツを1玉買いして 

お味噌汁、漬物・お好み焼き・炒め物

サラダとか


そんな感じで使いまわす感じで

メニューを考える毎日。





でも それだと

一生懸命に働いている人は

食事の楽しみがないから


奮発することもあるけど

「たまに、」に、ならざる負えない。





家計の強い味方だったはずの

半調理食材まで 大幅な値上がりだと

やっぱり自分で作った方が節約かなって。





CIMG8421_convert_20221021053940.jpg
*久しぶりの肉にテンションが上がり過ぎ・・
作り過ぎた感は否めない。





もはや この大きな値上がりの波は

ボディーブローのように 効く感じじゃなくって

袋叩きにあってる感じ。


防御のしようがない。






11月も値上がりのニュースは続く。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ



よろしくお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

*お弁当記事もUPしています。
見ていただけると嬉しいです。






【50代私の節約】目標ではなく目的で日々、コツコツ。

  • Day:2022.10.16 06:08
  • Cat:家計




いつも ご訪問くださりありがとうございます。




きのうは

仕事で疲れ切っている夫の気分転換も兼ね・・


と云うのは

ちいさな嘘。で


ほんとうは

わたしの気分転換で



大学内にあるカフェへ。



ゆったりソファに座って

エゾリスの小走りに

ひと時 見惚れ・・癒され・・



「おケツ、かわいい~♪」と

ケラケラ。


疲れ、小さくなりました。





CIMG8154_convert_20220915154700.jpg




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おすすめ過去記事です。


しんどい時、無理をしない私なりの仕組み。←クリック

洋服は自分を映し出す鏡。←クリック

【お掃除の工夫とアイデア】除湿剤の不要な溶液を○○に使ってみました。←クリック

【スッキリ引き出し収納】イライラ軽減のためにしたこと。←クリック


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




+++




節約は嫌いではありません。




一人暮らしをしていた頃から

いただいたお給料で

いかに楽しく ひと月暮らせるか!!



いや、職場の友人や

それ以外の友人、知人と

美味しいものを食べ 呑めるか・・それが楽しみでした。




ただ

結婚後は 

もっと切実に将来のことも考え

節約することばかり考えることが多くなり


その荷の重さと 自分の度量の無さに

頭を抱えるばかりでした。




自分一人なら

多少無理な節約や倹約でも頑張れますが


家族に自分の価値観を押し付けてやる

節約や倹約は続かないのは勿論


家庭内の雰囲気が悪くなります。




CIMG8343_convert_20221015211226.jpg
*スーパーでいただいてきた袋はもちろん使いまわします。





でも

最近は


「いつか旅行がしたいから そのために・・」とか

「気になる お店に外食に行きたいから」とか


そんな小さな目的のために

夫婦でコツコツ無理のない節約に励んでいます。




CIMG8344_convert_20221015211307.jpg
*袋類は 時間があるときに三角折にしています。





特別なことは

これと云って何もしていません。



スーパーでいただいた袋は

生ゴミなどを捨てる時に使いますし



クリーニングの袋や米袋も

ゴミの分別の時に使います。



食用油も

揚げ物で数回使った後


なるべく捨てないで 

炒め物などの時に 使うように心掛けています。






『目標』と云うほど大きなものではなく

もっと目先の『目的』のための節約なら

無理なく毎日 続けられそうです。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ



よろしくお願いします。


にほんブログ村 にほんブログ村へ







1000円クーポンを使わなくちゃ、もったいない!? ケチな夫が盲目になるとき。







いつも ご訪問くださりありがとうございます。



食事の支度をするのが億劫な週末・・

どこかにゴハンを食べに行きたい・・けど・・

夫は相変わらず 仕事漬け。。。。_| ̄|○



緊急事態宣言が解除になっても

なお ストレスの溜まる我が家です。




感染性急性腸炎が流行り始めています。

うがい・手洗いの見直しを今一度したいと思います。
(下痢と吐き戻しが本当に辛いですからね)




CIMG6421_(1)_convert_20211114142512.jpg





暮らし・料理・ナチュラル生活・日記 料理ブログ・テーマ
暮らし・料理・ナチュラル生活・日記

ふたり暮らし生活 料理ブログ・テーマ
ふたり暮らし生活

アラフィフの暮らし。 ライフスタイルブログ・テーマ
アラフィフの暮らし。


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ







+++






夫がPeyPeyフリマで使えるクーポンが

1000円分あるから何か買わねばならぬと必死になっている。



何もしたくない

何も考えられないOFFモードの私に

何か欲しいものはないかと聞いてきてウザイ。






防水スプレー7本でも買おうか?と唐突な夫の提案に

はぁあああああ)))))))))!!!!!となる私

防水スプレー7本も買われたら困る、と反発した私に

じゃ、ないが欲しいのか、と夫。




この時点で

PeyPeyフリマの何たるかも知らない私に夫が

「2000円以上の商品を買わないと 
1000円クーポンは使えない」と切り出す。



んーーーーーーーー・・・

一旦 この時季にあれば使うモノを思い浮かべ

「カイロならあってもいい」ということで

いろいろ検索するも 何が何でも買わなければならぬほど

お得感なしと 気が付いた私が夫に




1000円
クーポンの罠について説き始める。





「あのね、1000円クーポンは 言わば撒き餌だよ。

分かる?撒き餌。

撒き餌のために 何故、わざわざ自腹を切って

そんなに安くもないものを買わないといけない?

騙されたらバカを見るでしょ?」と。




こういう時 わたしは結構 冷静です。


1000円クーポンだけで 何かもらえるなら

使わなきゃ損だけど、さ。




方やケチな夫は意外と簡単に盲目になる傾向があり

1000円クーポンを使わないと損だ!!!という思考に陥りやすい。





普段 うまい話をする詐欺に乗っかり騙される人のことを

鼻で笑っている夫だけど わたしより夫の方がイザとなったら

詐欺に引っかかりやすいと 私は思っている。





私のように

楽○などのお買い物マラソンの仕組みも

イマイチ理解できていないくらいが

丁度いいんじゃないかと自画自賛している。




知らない事には あまり頭を突っ込まない・・

これが一番のリスク管理なのかしら?




踊らされないようにしないと。







楽天 ショッピング 通販ブログ・テーマ
楽天 ショッピング

少ないモノで暮らす ライフスタイルブログ・テーマ
少ないモノで暮らす

シンプル思考&暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
シンプル思考&暮らし

お買い物日記 その他日記ブログ・テーマ
お買い物日記

小さな幸せ メンタルヘルスブログ・テーマ
小さな幸せ

日々の小さな幸せのこと。 雑貨ブログ・テーマ
日々の小さな幸せのこと。


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ

温かい応援凸に感謝します。































【家計管理】身の丈に合った暮らしで無理なくつづける。






いつも ご訪問ありがとうございます。



最近もお弁当の過去記事を

ご覧いただくことが多いです。


私はと云えば

夫が密な休憩室でのお昼休憩が怖いと

おむすびばかり作る毎日です。





■便秘に効果がありましたぁ♪
←クリック




モノを少なく、シンプルに暮らしたい ライフスタイルブログ・テーマ
モノを少なく、シンプルに暮らしたい

50代からのミニマルライフ。 ライフスタイルブログ・テーマ
50代からのミニマルライフ。

今日から始める『小さな暮らし方』の準備 ライフスタイルブログ・テーマ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

物を増やさない工夫 ライフスタイルブログ・テーマ
物を増やさない工夫


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ







+++





CIMG6036_convert_20210916143538.jpg




結婚後

家計管理を任された私。




「(結婚したいけど)貯金もないし出世もしませんが

それでもいいですか?」とは

夫のプロポーズ的言葉。



正式なプロポーズではありませんでしたが

「それでもいいですか?」と聞かれたので

「健康で 働けたらいいんじゃないですか」と答えた私。



しかし

本当に貯金が何もなかった・・見事に。





+++





そこで

無理なくできる身の丈に合った

暮らしを心掛けている我が家。





例えば


CIMG6033_convert_20210916143345.jpg

バスタオルも・・



CIMG6034_convert_20210916143449.jpg

フェイスタオルも・・




柄や色を揃えることはしません。



と、いうか

そこに出費をかけることはできません。



一回ぐらいは

ピシッと真っ新なお揃いのタオルで揃えられたとしても

それを定期的に買い替え 揃えることは 

我が家の家計管理を預かる私にとっては 

かなりの負担。




だって~


顔を

お揃いのタオルで拭いても

柄も色もバラバラなタオルで拭いても

大差って全くない。



あるのは

見た目の統一感と

気分が上がるか否か?くらいなもの。




なので

続きそうもない身の丈以上のモノには手を出さない、

無理には増やさないで生活管理と

家計管理をシンプルにしています。






だから

わが家のタオルには時々

○○株式会社とか○○石油の文字。



でも それでいいと思っています。



お金をかけたらキリがないだもん・・

暮らしのアレコレって。( ´艸`)♪





シンプル思考&暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
シンプル思考&暮らし

便利なもの・便利なこと 住まいブログ・テーマ
便利なもの・便利なこと

シンプル思考&暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
シンプル思考&暮らし

主婦の友。 ライフスタイルブログ・テーマ
主婦の友。

アラフィフからの衣食住。 住まいブログ・テーマ
アラフィフからの衣食住。

home sweet home ライフスタイルブログ・テーマ
home sweet home

シンプルライフのはじめ方 ライフスタイルブログ・テーマ
シンプルライフのはじめ方


PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ

*いつも応援凸ありがとうございます。感謝。















家計圧迫!!

  • Day:2020.01.21 08:30
  • Cat:家計





買い物へ行くたびに 頭を抱える・・



野菜が 暴れたくなるほど高いのだ!!
o(o・`з・´o)ノ




TVでは「今年は暖冬だから 野菜がいつもより安い~」と

盛んに言っているが どこの国の話?と

目くじらを立てる私。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



人気ブログランキングのお料理ランキングに参加しています。




+++




だって大根1本199円だよ!

水菜も一袋258円だよ!!

ニラだって一束199円だよ!!!!

キャベツだって1玉250円だよ!!!!!

ブロッコリーだって1房250円だよ!!!!!



どこが暖冬で安いのさッ!!!!!!!


値段なんて 
どれもこれも何時もの同じ時期のほぼ倍。ブスッ。



スーパーへ行くと 真っ先に野菜の見切り品コーナーを覗き込む私。



でも みんな考えることは同じだから

見切り品の野菜なんてない。




今日は火曜市がある日だわ、



いつも火曜市なんて行かないけれど

安い野菜を求めて 行ってきた方がいいかしら?




まいにちゴハン。 料理ブログ・テーマ
まいにちゴハン。

家計の断捨離 その他生活ブログ・テーマ
家計の断捨離

家庭料理 料理ブログ・テーマ
家庭料理

ぐーたら主婦だって褒めてもらいたい 主婦日記ブログ・テーマ
ぐーたら主婦だって褒めてもらいたい

にほんブログ村テーマ 日々の暮らしをシンプル&豊かにへ
日々の暮らしをシンプル&豊かに

にほんブログ村テーマ ふたり暮らし生活へ
ふたり暮らし生活


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

*いつも温かい応援凸ポチに感謝しています。
 更新の励みにさせていただいています。






*機能的なセリアの家計簿と「家計の見える化」でやる気UP。







けさも とっても寒くって車の窓が凍っていた私の住む街。


先日は 夫を駅まで送り帰宅した私の目の前を

とっても可愛いエゾリスが猛ダッシュ(。Д゚; 三 ;゚Д゚)ビューン。。

どうやら わが家ので寛いでいた様子。

驚いたようで 向いのお宅の車庫に逃げ込んだまま そのあと出てくることは

ありませんでした。

どれだけ喉かな場所に住んでいるかは・・ご想像にお任せするとして( ´艸`)

とにかくの多い地域でわたしには合っている気がします。






にほんブログ村テーマ スローライフへ
スローライフ

にほんブログ村テーマ 暮らしごと。へ
暮らしごと。













ほっとする暮らし93ブログトーナメント - ライフスタイルブログ村
ほっとする暮らし93ブログトーナメント
*ただ今 参加者募集中ですよ







そんな のんびりした毎日ですが

9月から「お試し」でセリアの家計簿を買い家計の「見える化」に取り組む私。

お引っ越しが多いと出費が多くなるのが頭の痛いところ。

本格的な家計簿をつける前に セリア100yen商品を使っています。




CIMG2155_convert_20181008083305 (2)




にほんブログ村テーマ 100円ショップのおすすめ文房具!へ
100円ショップのおすすめ文房具!




でも・・このセリアの家計簿ですが 実にいいのです。

それは 2年分の家計簿が付けられる点です。


CIMG2231_convert_20181019073637 (2)


多くの家計簿は1年単位での家計管理のモノが多い中

100均商品なのに2年分の家計を管理できるのは優秀♪

省スペースでの保管も可能ですし 

私の様な三日坊主の主婦には大助かりな商品とも言えます。




にほんブログ村テーマ ミニマムライフへ
ミニマムライフ



そして 家計の見える化ですが

自分のやる気UPで家計簿を長く付けられる工夫も。


それがコチラ。


CIMG2229_convert_20181019075242.jpg


色分けで「お金を使わなかった日。」と記録。

ただ色を塗るだけじゃなく 実際にペンで「お金を使わなかった日。」と

手先から伝達される快感を 自分の脳にインプット!!


うれしさを倍増させるというもの。



にほんブログ村テーマ 家計の断捨離へ
家計の断捨離



先日 夫にこの家計簿を見せたところ

夫の反応も上々。益々、やる気が湧いてきますし

家族にも家計のスリム化の手伝いをお願いするのにも

一役かっています。



何が自分に合った家計簿づくりなのかは まだまだ手探り状態。

続けて行けるのかもわかりません。

でも 短期間でも「我が家のお金の使い方の癖」の

炙り出しになればと思っています。

そのくらいの 軽い気持ちで「できない自分」を責めずに

やる気になった自分」を「いいぞっ!」って励ましてあげたい気分です。







にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。

にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 早起きな生活へ
早起きな生活













にほんブログ村に参加しています。

【くらしの見直し】ゆうちょ銀行のお財布に優しい『うれしいサービス。』






先日 母方の親戚で不幸がありました。


遠方に住む妹と相談をしお香典を送ることに。

その際 四十九日に仏花のアレンジを送ることも相談しました。









にほんブログ村テーマ 暮らしの選択。へ
暮らしの選択。

にほんブログ村テーマ 日々の暮らしをシンプル&豊かにへ
日々の暮らしをシンプル&豊かに

にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。










+++




仏花の手配は妹がしてくれる事になりましたが

その際 今まで知らずにいたお得な情報を妹から教えられて驚きました。


こんなお得なサービスは使わない手はないって。




ゆうちょ銀行同士の振り込み手数料が


■ATM利用:月1回まで無料/2回目以降123円。

■ゆうちょダイレクト利用:月5回まで無料/6回目以降113円。

■預金窓口利用:窓口扱い:1回114円。





民営化したとは云え 他の銀行や信用金庫などと違い

同じ銀行同士なら回数の制限はあるにせよ無料はうれしい。


ゆうちょ銀行なら日本各地にあります。

旅先引っ越しの際も口座があると何かと使えそうです。



ただし・・消費税が10%になった後の手数料については

今の時点では分かりませんが・・このまま利用しやすいサービスを

続けていただけると消費者はうれしいと思います。




*情報は2018年10月時点でのものです。
サービスの変更等のある場合はご確認くださいませ。










にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 家計の断捨離へ
家計の断捨離

にほんブログ村テーマ 素敵な大人のシンプルライフへ
素敵な大人のシンプルライフ










にほんブログ村に参加しています。
応援ポチっありがとうございます。









Read more...

・・三代目にも期待ッ!!




いつも たくさんのご訪問ありがとうございます。

コチラの記事と合わせて気になる記事がございましたら

サイドのカテゴリから開いてご覧いただけると毎日の更新の励みになります。

よろしくお願いいたします






にほんブログ村テーマ 日記ブログへ
日記ブログ

にほんブログ村テーマ 早起きな生活へ
早起きな生活



週末はお決まりの温泉・・日帰りだけどね。

行きつけの(飲み屋みたいだぁ( ´艸`))温泉には

薬草サウナがある。

それだとっても 心地いい。

普通のサウナは入るのがしんどいけど ミストが充満した薬草サウナ

顔からドバーって汗が出て お顔ツルツルになるから大好き。

痩せるため・・って云うより 「香り」と「顔デトックス」がたまらない。


温泉から上がるときには 冷え性改善のため足に冷水をかけることと

温泉に入ることを繰り返します。

足がぽかぽか気持ちがいいんだなぁー。。最高だ。






にほんブログ村テーマ 銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉へ
銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉

にほんブログ村テーマ ワーク・ライフ・バランスへ
ワーク・ライフ・バランス

にほんブログ村テーマ 暮らしを楽しむ エトセトラへ
暮らしを楽しむ エトセトラ












前置が長くなりましたが

さて・・今日は「三代目」のお話。


・・と云っても すみませんアノ、三代目ではありません。ゴメンナサイ。



お金にまつわる三代目のお話です。


CIMG2181_convert_20181014061038 (2)




わたしは 9月のお給料日から家計簿をつけだしました。



にほんブログ村テーマ ブログ家計簿で節約生活へ
ブログ家計簿で節約生活



それまでも 家計簿は付けないまでも毎日 お財布の中のレシートや

小銭の整理などは 割と欠かさずやっていました。

何がって・・レジで他の人を待たせるのがイヤなのと

お札の間にレシートが一緒に挟まっている状態が昔から嫌いで・・

ズボラではありましたら 家が自営業だったせいもあり

お金の扱いは割とちゃんとしていたと思います。




CIMG2178_convert_20181014060654 (2)

*いま使っているお財布。何だかお金が貯まらない気がする・・
この財布キャ(/ω\*))((*/ωヽ)ァァ





そんなお財布管理の毎日の中でやっているのが

「チリツモ貯金」。


結婚以来なので6年以上になります。


わざわざ貯金箱は買いません。

手短なペットボトルを利用してます。


CIMG2180_convert_20181014060934.jpg



一代目のチリツモ貯金は 夫も面白がって協力してくれて

500円とか気前よく1000円とか入れてくれることもあったので

3年ほどで1.5Lのペットボトルがいっぱいになり

預金に持って行ったら確か8万円以上貯まっていたと思います。


飛び上がって夫と喜びました。



そして二代目のチリツモ貯金は 

引っ越しもあったり前回ほど夫が協力してくれなくなったので

ペットボトルが一杯になるほどもなく 半分くらい。

でも・・夫に銀行に持って行ってもらったら「4万円近くあったよ♪」と

ウハウハだった夫。


そして・・引っ越し後、再び再開したチリツモ貯金


CIMG2179_convert_20181014060819 (2)




以前は5円と50円に絞って貯金していましたが

(時々、給料日にお財布の中にあった小銭を貯金することもありました。)

今回からは5円と50円に加え 1円玉も貯金することに。


お年頃なので 目のかすみが更に強くなったことと

このお財布の造りが小銭が出しずらい造りでイライラするから

小銭入れには10円と100円しか入れないようになりました。



さーて 三代目チリツモ貯金はどのくらい貯まるのかな?

小銭が貯まるって云うのは 裏をかけせば

それだ買い物に出掛けているということにもなります。

お金が貯まるのは嬉しいですが 増税も予定されていますので

財布の紐はギューッと〆て 家計管理と貯金に勤しみたいと思う私です。




★←「大型生活家電を等を処分してスペースを確保する」の記事はコチラ♪






にほんブログ村テーマ 専業主婦の日記へ
専業主婦の日記

にほんブログ村テーマ シンプル・ミニマルライフの美容と健康へ
シンプル・ミニマルライフの美容と健康













にほんブログ村に参加しています。
いつも温かい応援凸ありがとうございます。感謝♥






*オレンジページ『シニア世代のシンプル家計ノート2019』買ってみました。




本日も2回目の更新です。

毎日オットに作っているお弁当記事もUPしています。

コチラの記事と合わせてお読みいただけると更新の励みになります。

どうぞ、よろしくお願いいたします




にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。

にほんブログ村テーマ Let's OBENTO♪へ
Let's OBENTO♪












+++





先日 大きな本屋さんに行ってみた。


本は好きだけど 最近自分でも「あれ?」と思うほどの

目のお年頃年齢のため 普段はしている眼鏡をはずして本を読むことも多くなってきた。

そして 本屋さんに行ったのには訳がある。





にほんブログ村テーマ 日々の暮らしへ
日々の暮らし

にほんブログ村テーマ 手帳とノートで暮らしを楽しむ♪へ
手帳とノートで暮らしを楽しむ♪




もうこの時季には 本屋さんの店頭に家計簿が並び始める。

カレンダーや手帳と一緒に。


人気のモノは どれもすぐに品切れてしまうので早めに選ぶ方がいい様です。

わたしが行った本屋さんでは サイズやデザインはもちろん

中の書き込む項目にこだわったものが20種類ほどあったでしょうか・・

家計簿って こんなにあったんですね。っていうか それほど家計を管理して

倹約や節約・貯蓄に頑張ろうって意識が強い消費者も

多くなってきているということなのかもしれませんね。

ユニークなモノは手帳や日記と一緒に家計管理ができるざっくりしたモノもあったり。



そんな中で わたしが「これいいかも・・」と思ったのは

オレンジページから出ている「シニア世代のシンプル家計ノート」。



CIMG2170_convert_20181011095020.jpg




にほんブログ村テーマ クレジットカード節約術!へ
クレジットカード節約術!




シニアって幾つから?ってことはあまり気にせず

まずは 使いやすさって云うか三日坊主の私が少しでも長く家計簿をつけられるのが

大前提。 そこが大事ポイント( ´艸`)。


簡潔な書き込みページはありがたい。



わたしが「いいな」って思ったポイントは

まずは「日付部分」。


CIMG2174_convert_20181011095200.jpg


多くの家計簿は月初めの「ついたち」からの日付から始まるものが多いですが

これには日付は書き込まれていません。


だって・・お給料日って人それぞれで違うんだもの。


月末の人もいれば10日や20日の人もいる。

年金世代は15とか16日が年金支給日だったっけ?

そうなれば 最初に書き込みたいのは「お給料(年金)の出た日付」から

書き込めるのがいい。

それから一週間ごとに見直せるように「なのか」ごとに赤線が引かれているのもいい。


憎い心遣いだ。 すごく計算されている・・さすがオレンジページさん




他にはちょっとしたスケジュールも書き込めるようなページもあったりする。



CIMG2171_convert_20181011095331.jpg


これは必須かな。


自分や家族の予定や大きな買い物をしたことや健康状態なども

家計管理のついでに ちょっと書き込める。




ただ ちょっと惜しいなぁーって思うポイントが

ほぼ どの家計簿も1月スタートのモノがほとんどだった気がします。

最近は 手帳でも見かけるようになった 自分で「●月」と月を書き込める

家計簿があってらいいのに。


で、表紙部分に手書きで「20○○年〇月~」って書き込めるのが欲しい。
(でも、自分でノートに線を引きオリジナルを作るほどマメではないのだ。わがままです。)


そんなのがあったら 4月から一人暮らしを始めたから家計簿をつける人も

6月や9月に結婚を機に家計簿をつけたい人にも 凄く便利だと思う。


100均のセリアで買ってみた家計簿にはそんなのがありましたが

惜しいことに「ついたち」始まりの日付が入っていて・・残念。


CIMG2155_convert_20181008083305 (2)


根気よく探せば どこかの出版社から出ているのかもしれませんが

まずは 三日坊主で終わるかもしれないけど やってみようと思う気持ちの

向上を大切にしたい今の私。




本当に三日坊主で終わるかもしれない・・自信はない( ´艸`)。


ただ 今のわたしは「それでもいいじゃない。まずは、やろうと思った気持ちを

大切にしたい。」と思う。 続かない自分を責めることから

やってみようと思った自分を褒めシフトする時期がそろそろ来たようだ。






にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方

にほんブログ村テーマ ぐーたら主婦だって褒めてもらいたいへ
ぐーたら主婦だって褒めてもらいたい












にほんブログ村に参加しています。
いつも温かい応援凸ありがとうございます。感謝♥







■家計簿を長く続けられるには?







そろそろ家計簿が女性雑誌の付録として付く時期。


・・でも 家計簿を長く書き続けている人の多くを見ると

普通のノートに自分で定規で線を引き オリジナル家計簿をつけている

マメな方ばかり・・







にほんブログ村テーマ 家計の断捨離へ
家計の断捨離

にほんブログ村テーマ 家計簿みせて♪へ
家計簿みせて♪

にほんブログ村テーマ 素敵な大人のシンプルライフへ
素敵な大人のシンプルライフ











+++





ハイ、、そうです。わたしは まずそこで家計簿をつく続けることに挫折した

シュフです。




CIMG2155_convert_20181008083305 (2)



そして 変なところに拘りがあるのか 「ちゃんとつけなければ!!」と

肩に力が入ってしまったのも続かなかった要因の1つかも。


もちろん 家計簿は手書きでなくてもPC管理で手際よく付けている方も

最近よく見聞きします。 ・・でもアナログなわたしに出来るかな?

一抹の不安もよぎります。




にほんブログ村テーマ 心と暮らしを最適化しよう!へ
心と暮らしを最適化しよう!

にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備




本屋さん100均に並ぶ家計簿の中から 自分に合ったものを探すことが出来れば

あの面倒なノートに線を引く煩わしさからも アナログPCでの管理に自身のない私でも

三日坊主にならずに済むんだけどなぁ・・。


どなたか「家計簿を長く続けられる方法」を伝授して欲しい。


ちなみに先月からノートに定規で線を引き(めんどー(◎_◎;))

家計簿を大雑把につけている私。

でも・・もう少し楽に気軽に家計簿付けたーい♪───O(≧∇≦)O────♪







にほんブログ村テーマ 主婦が10日家を空けても崩れない家へ
主婦が10日家を空けても崩れない家

にほんブログ村テーマ 主婦の友。へ
主婦の友。

にほんブログ村テーマ 手帳とノートで暮らしを楽しむ♪へ
手帳とノートで暮らしを楽しむ♪












にほんブログ村に参加しています。

*いつもご訪問&コメントに応援ポチッ、感謝しています。
 ・・でも、読み逃げばかりで反省しています。ゴメンナサイ。