fc2ブログ

施設暮らしの父・しばらく面会はしないと決めた理由。






いつも ご訪問くださりありがとうございます。





■お付き合いを断捨離した人は・・←クリック

■年齢と共に見直す『人付き合い』。←クリック

友人付き合いは自分に無理強いせず・・いい人は卒業。←クリック

『働かないの?』の言葉。←クリック(2022年の記事)



+++




この時季

いつも通り玄関先には お花を少し植えたんですが




CIMG9015_convert_20230505044245.jpg
*今はもっと大きく成長しています。





花壇には 植えようかどうしようか

迷っているうちに5月も末に・・



実は我が家のお隣で工事をしてて

花壇の前に工事の車や資材を置かれてしまっているので

我が家の敷地(借家)なんですが 

お花を植えようかどうしようか何だか気後れしてしまって・・



週末 工事の人達が来ない日を見計らって

お花を植えようと思っています。





ブログ村ハッシュタグ

#花のある暮らし

#日々の暮らし




+++




GW明け

実家の土地の根抵当を外してもらうため

実家のある町の銀行に行き手続き・・



それ以降の手続きは

司法書士の方を頼んだ方がいいとの行員の方のアドバイスで

司法書士は銀行の方に紹介してもらい

あとは 銀行の方が父に認知症がないか

きちんと意思の疎通ができるか電話で話をし 

わたしが父に委任状を書いてもらう算段で

手続きを進めることに・・





ただ

予想はしていましたが

認知症もなく お金に対して異常なまでの執着がある父なので

一筋縄では行かないとは思っていましたが

案の定 私に対し




「土地は勝手に売るなよ!!」と面会の間中

何度も何度も云われ続け・・





父(86歳)は

根抵当の意味もきちんと理解してるし

もしも土地が売れるなら そのお金は父の介護費用にしたいと

思っている旨も父には話ているのに


それでも更に

「土地は勝手に売るなよ!!」と施設の中に響き渡る声で

何度も何度も云われ・・




hospice-g531eec84b_640_convert_20230525073900.jpg




面会の後

泣きながら車を運転して帰ってきました。



父の顔を見ると 呼吸が浅くなります。



夫は その事情を理解し

快く差し入れだけは隔週で

一緒に届けてくれることになりました。



そうでなければ

運転中 過呼吸になってもいけないと。




elderly-couple-g694c125e5_640_convert_20230525074609.jpg





私の考え過ぎじゃなく

間違いなく父は私がお金を横取りすると思っています。




過去の辛いことが 何度も何度も頭の中を過ぎり

過ぎっては脹らみ胸が苦しくなります。





母が亡くなった時

幾ばかりかの預貯金の口座の凍結解除のため

手続きを私にするように言いつけた父。



イヤでした。



絶対に何か父が言いそうで。



案の定

何度も手続きをやり終え この書類を出したら

終わりっていうとき 金融機関にいた私の後から来た父が店内で



「この金はお前には1円もやらん!これは俺の金だからな!!」と叫び。



銀行の方やお客様もいました。

田舎だったから あっという間に噂は広がり。


結局 父は妹と共に最後の手続きをし。



今回もその時のことが頭をよぎります。







わたしが結婚することになった時も

夫が定期を解約し結納金150万円を用意してくれました。


が、その結納金は何故か

父の口座に振り込んで父に使ってもらうといい出した夫。



150万円・・

100万でも50万でもなく

150万円・・



ピンときました。


お給料も年金もくれず タダ働きの私に対し父は

「お前の健康保険代、150万円よこせ」と

ことあるごとに言い続けていました。



結局 父は私の嫁入り支度も何もしれくれず

式も夫と相談し義両親がかつて式を挙げた小さな神社で

内内の式を挙げました。



bridal-gc5b2618d8_640_convert_20230525080657.jpg
*白無垢はお借りしましたが 
美容室のご厚意で色打掛は無料で貸していただけました。





夫には 結納返しとして私からささやかな時計を贈ることにしました。



父は結納金で車を買いました。



哀しかったし 情けなかった。



結局 何度も父に

「普通の親は娘の結納金で嫁入りしたくをするものなのに・・」と話し

数年がかりで150万円は返してもらいました。



この先

いつまで こんな思いをし続けなければならないのか・・




ブログ村ハッシュタグ

#生きてるだけで幸せ

#家族のこと

#生きるうえで大切なこと

#親の介護と向き合えば

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ














【親の介護】介護経験のない人の言葉・・





いつも ご訪問くださりありがとうございます。



親の介護をやって今年で5年・・

自宅介護も経験しましたが




なんでだろう・・


私の周りの介護経験のない人や

親と同居したことない人に限って



100% 云ってはいけない地雷言葉言いがち。

簡単に

「長女なんだから、長男だから親の面倒をみるのは当たり前」って

自信満々に主張する。



あれって、なんだ?




001_convert_20140219114957.jpg





本当に

見事に

やってない人は どんなに人生経験があるであろう

年齢であってもってか

そういう人ほど 非常識なこと言うのよね。




だから

こっちも


内心



「ふざけんな!!」って気持ちが大きく膨らんだら



留め刺すのよ。



「親の面倒見たことない人には

この大変さは 分からないよね」って。




介護って

表面的に見えてるところも大変だけど

それ以外の「名もなき介護」が本当に大変で

それを経験したことがない人

知らない人は 偉そうに意見しちゃいけないんだと思う。



まぁーなんだろう・・介護経験も

施設の決まり事もないも分からない 想像の範囲でしか

話せない人ほど


とにかく「介護とは何たるか」って自信満々に

説いてくる・・



頭クラクラする。




親の介護と向き合えば - ブログ村ハッシュタグ
#親の介護と向き合えば

#50代の生き方

#暮らしの工夫

#家族のこと

#シンプルな暮らし

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ







【親の介護】何故、わたしが悪い?






いつも ご訪問くださりありがとうございます。



今日は愚痴のようなものなので

イヤな方はスルーをしていただければ・・



ブログ村ハッシュタグ

#子なし夫婦

#50代夫婦ふたり暮らし




+++




亡くなった母の妹・・私の叔母から

唐突にこんなことを云われた。




「M子が父さんの面倒をみないのは

あんたが うるさく言うからなんじゃないの?」



もちろん 

これは 叔母の想像であって

わたしが妹に口やかましく

何かを言った覚えはない。


事実ではないのだ。




008_convert_20140223152045.jpg





思ってもいない言葉と

腹立たしさと 悲しさでいっぱいになって


何も言い返せなかった。






それから まもなく



また

同じことを叔母から言われた。



その時は

今度もしまた同じことを言われたら

言い返そうと思っていたので



「何言ってるの!言っていいことと悪いことがある。

まがりなりにも わたしはこの5年間 父さんの面倒をみてきたんだよ。」って

言い返せた。




親の介護をするのは 当たり前の事じゃない。


当たり前の事じゃないけど

他にやる者がいなければ

周り回って・・誰かがやらなければならない。



そして

よくあるコト・・



面倒をみている人が

「悪者」になるパターン。



何故なんだろうね。



褒められたいわけじゃない。



いい人だと思われたいわけじゃない。



ただ

「悪者」にされる

そん誤解だけは 何より辛い。



そして

往々にして

親の介護をしたことがない人に限って

こんな軽はずみな言葉を口にする。




想像で

ものを云ってはならない。



口にするなら

理解の言葉を。




親の介護と向き合えば - ブログ村ハッシュタグ
#親の介護と向き合えば

#50代の生き方

#暮らしの工夫

#家族のこと

#シンプルな暮らし

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ







これが名もなき介護。





いつも ご訪問くださりありがとうございます。




父の介護を始めて

今年で5年目。


介護って 

経験がない方でも

ザックリ大変なことって想像できることってあると

思うんですが



それ以外の

実際 やってみないと分からない

「あぁーこんなこともあるんだー」ってことの方が

実際は山ほどあります。



今日はそんなお話。



親の介護 - ブログ村ハッシュタグ
#親の介護

#50代女性




+++






2021年の記事になります。

【親の介護】名もなき介護負担。←クリック






わたしは

実家の父が救急搬送をキッカケに

介護が始まり


自宅介護・入院・手術ののち

介護施設入所となったパターンです。




今 父がいる介護施設は

以前いた介護施設とは比べ物にならないくらい

わたしの気持ちの負担も少なく

なおかつ 父も過ごしやすい環境です。



そんな 介護施設で過す父から

時々 持ってきて欲しいもののリクエストがあり

面会のついでに差し入れもするんですが

今回は おやつのパンと靴下。



CIMG8771_convert_20230131054401.jpg




施設へ持っていく衣類や持ち物には

必ず名前を書かなければならないんですが

実際 黒い靴下などには名前が書けず・・




そこで わたしはDAISOで

アイロン接着ネームテープを買い

父の靴下など名前が書きづらい物にはアイロンで接着後

糸で周りをかがって持っていくようにしています。





CIMG8772_convert_20230131054444.jpg
*あとから名前を書きました。




見た目も可愛いし

施設のスタッフの方々も

きっと見分けや仕分けがしやすいんじゃないかと思います。




介護というと

誰もがパッと思いつく大きな出来事もありますが

こんな小さな準備も結構多いのです。



数年前まで

当時 父がいた施設が問題の多いところで

私自身追い込まれることが多く

靴下に名前を書くことすら辛い期間が長く長く続きました。




名もなき介護を少しでも辛くなく過ごすには

やっぱり一人では 無理なことが多いです。



兄弟姉妹や義兄弟姉妹の協力が本当に必要です。



見て見ぬふりをせず

どんな小さなことでも 協力しようとする

ココロの持ちようが大切だと思います。




親の介護と向き合えば - ブログ村ハッシュタグ
#親の介護と向き合えば

#50代の生き方

#暮らしの工夫

#家族のこと

#シンプルな暮らし



にほんブログ村 にほんブログ村へ







気ままは許しません。







いつも ご訪問くださりありがとうございます。




1月も気が付けば半ば。


1月は「行く」といいますが

今年は いい感じで充実しています。


まだまだコロナ禍ではありますが

自分のペースで沈んがメンタルの回復に努めたいです。




自然体 - ブログ村ハッシュタグ
#自然体

#50代主婦




+++




父が暮らす介護施設。



感染性の腸炎が蔓延し

家族のガラス越し面会も一時中断していましたが

「保健所の許可が下りました」と連絡をいただき

面会再開になりました。





CIMG8364_convert_20221013041810.jpg
*自分の暮らしもあります。





先日

面会とおやつの差し入れに行ったのですが

肝心要、父から頼まれていた痒み止めを買っていたものの

持っていくのを忘れ・・





後日 電話で父に直接

持っていくことを忘れたことを謝り

もう少し待って、と伝えると


「今から持ってくればいいんじゃないか」と・・




そう簡単にはいかない。




片道1時間ちょっとの道のり

ましてや冬道、怖いのだ。



なので父には

「今日は行けないよ。私にも都合があるんだからね」と伝え


父の提案には応えませんでした。





高齢になると

若い時とは違い せっかちさが増します。



それを分かっていて尚

何でも自分の思い通りにはならないことを

父には理解してもらう必要があります。



そうでなければ

私自身 いつまで続くか

先の見えない介護を続ける自信がありません。



私自身の暮らしの中に

父の介護があるのであって

父の介護の中に私の暮らしがあるのではありません。


わたしが倒れるわけにはいかないので

ここは 父の協力も必要。




現(うつつ)の順番を入れ替えながら

今は自分

今は夫

今は父と



そんな風にして これからもわたしの介護生活は続きます。



自分を大切にする - ブログ村ハッシュタグ
#自分を大切にする

#親の介護と向き合えば

#家事の負担を減らす

#ひとり時間

#丁寧な暮らし

#50代の過ごし方

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ
















在宅介護・要介護3の父のため最初に用意したモノ。





いつも ご訪問くださりありがとうございます。



先週は

意を決し この4年間 私の記事を持ち帰り

ブログ更新をしている女性のことを

ブログに書きましたが

全く反省がありません。


その女性の心根の怖さを感じます。



ブログのネタがなくなったらブログの辞め時だと思う。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

過去の介護記事です。

名もなき介護負担。←クリック2021年の記事 

介護施設選びで利用者(親)も家族のモチベーションも大きく左右される。←クリック

介護・いま辛い私より、関りを遠ざけた彼女は一生辛い。←クリック

50代・目の前の老化・誤嚥ストレッチで肺炎予防!←クリック

【親の介護】協力しない兄弟姉妹には、こうしなさい。 介護士友人の助言。←クリック(2021年記事)

要介護3の父から学んだ・貯筋生活の大切さ。←クリック

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一人介護 - ブログ村ハッシュタグ
#一人介護

#家族関係

#夫との関係

#きょうだいの繋がり

#同居介護

#家族との時間



+++




わたしは4年前から実父の介護をしています。



今は特養にいますて

以前いた老健とは天と地の差で

職員の方もいろいろ配慮してくれますので

わたしのメンタルも安定し

父に向き合うことが出来るようになりました。




CIMG8094_convert_20220912175053.jpg




ただ

最初 父が救急搬送された当時は

父は一人暮らしでした、




救急搬送後

寒くなる時季でしたので

夫と相談し


春 暖かくなるまで

我が家で同居した方がいいかも、となり

在宅介護になりました。




そこで

わたしが最初に用意したものがコチラ。



CIMG8621_convert_20221207072518.jpg


アラームやチャイムが鳴る人感センサー。




人の動きに反応して

音が鳴るものでした。


CIMG8622_convert_20221207072553.jpg
*音は2種類から選べます。





夜間のトイレのために

ポータブルトイレや

し瓶を用意しようと思いましたが

父が それらを嫌がった
ので


この人感センサーを用意しました。




かなり大きな音なので

眠っていても

すぐに目覚めることが出来ます。




のちに父のケアマネジャーが

我が家に初めて訪問した際に


この人感センサーを見て


「あれは何ですか?」と聞かれ

説明すると



妙に感心され

何処で売っているのかと聞かれました。




事業所の責任者の50代男性ケアマネでしたが

こういう商品があることをご存じなかったようで

感心されました。




父は認知症はありませんでしたが

徘徊の危険がある方はもちろん

歩行が不安定で転倒の危険性がある方にもそうですし



日中でも

介護者の家族が目を話すことがあるときには

一台ないしは二台あると便利です。





ネットはもちろん

ホームセンターで購入できます。



お値段は4年前の事なので

忘れましたが 


それほど高くなかったと思います。





*申し訳ありませんんが

介護に関する質問や相談にはお答えしていません。

要介護度が同じであっても

その困りごとは十人十色。

面識のない方へ無責任なアドバイスは出来ないと

私自身考えています。



ただ 4年間父の介護をしてきたから言えるのですが

いま辛くても きっと手を差し伸べてくれる方はいます。

辛い時は辛いと声を上げてください。




親の介護 - ブログ村ハッシュタグ
#親の介護

#シニアの健康

#老後の生活

#老後の豊かな暮らし

#筋力アップ

#生活習慣

#健康的な生活

#心地よい暮らし

#睡眠改善

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ












【父の介護】職員感染・・入所者も・・





まんじりともしなかった。



ほとんど眠れずに

いま ブログを書いています。





高齢者を施設に預ける家族は

夜間、施設から電話が来た時は

身構えてしまう。




100%良くない

連絡だと考えて間違いないから。



以前にも父の介護記事にも書きましたが

ほんとうに 不安な呼び出し音なのだ。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

過去の介護記事です。

名もなき介護負担。<←クリック2021年の記事

介護施設選びで利用者(親)も家族のモチベーションも大きく左右される。←クリック

介護・いま辛い私より、関りを遠ざけた彼女は一生辛い。←クリック

50代・目の前の老化・誤嚥ストレッチで肺炎予防!←クリック


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


一人介護 - ブログ村ハッシュタグ
#一人介護

#家族関係

#夫との関係

#きょうだいの繋がり

#同居介護

#家族との時間



+++




「職員から新型コロナの陽性者が1人出ました。」



良くない知らせ。





やっぱり。






CIMG8490_convert_20221101160218.jpg




すぐに

入所者の方々の抗原検査をしましたら

おひとりの方が感染していることが判りました」



「お父さまは 今のところ感染はしていません。」





父は7月

二人部屋の同室者が発症し

翌日、コロナ陽性になったが


嘱託医の判断で

高熱が10日も続いたにもかかわらず

施設に留め置かれ





肺が潰れた。






基礎疾患が多数あり


そのことを知っている

関東の大学病院で心肺蘇生装置を扱う部署にいる友人が



「なんで 真っ先に運ばないの!」と云ったほど。





嘱託医が

言い放った心無い言葉にも

我慢していたが 我慢の限界だった。




嘱託医が言い放った言葉を突き付け

「早く救急搬送しろ!!」と怒鳴りつけた。




感染11日目

父は救急搬送された。



手遅れで

肺が潰れてしまった。





わたしの心療内科の主治医は

かつて 高齢者施設勤務だった経験があり



施設側や嘱託医の対応を話すと


「女だと思って舐められるから

そういう時は やっぱり男が言わないとダメだ。

おとなしくしていると この家族は大丈夫だと

舐められる。怒った方がいい」と云った。





きのうの夜の電話で

父は今

ひとり部屋なのかと聞くと


「二人部屋ですが 同室者の方がいませんので

おひとりで お部屋を使われています。」と言われた。




施設側も

前回の感染のことがあるから



父の対応については

緊張しているだろう。




介護疲れ - ブログ村ハッシュタグ
#介護疲れ

#電話相談

#介護の悩み

#50代主婦のブログ

#高齢者デイサービス

#介護うつ

#介護の知識

#50代の悩み


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ




にほんブログ村 にほんブログ村へ








介護・名刺という頼み綱。






いつも ご訪問くださりありがとうございます。




最近

夫の残業が続いています。


帰宅時間が23時になることも度々で

体のことが心配です。



基本的に

夫の職場は昔から「とある理由」で残業禁止です。


でも 採用控えで人手不足などもあり

勤務状態は悪くなる一方です。


お給料は削減の一途。



更なる節約生活は必要です。



きのうの節約記事もおすすめ

暖房費節約・北海道に住むわが家の工夫。
←クリック



CIMG7788_convert_20220616052607.jpg


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

過去の介護記事です。

名もなき介護負担。←クリック2021年の記事

介護施設選びで利用者(親)も家族のモチベーションも大きく左右される。←クリック

介護・いま辛い私より、関りを遠ざけた彼女は一生辛い。←クリック

50代・目の前の老化・誤嚥ストレッチで肺炎予防!←クリック


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


50代の日常 - ブログ村ハッシュタグ
#50代の日常

#50代夫婦

#仕事とストレス

#日々の暮らし

#北海道の暮らし




+++




わたしの父の介護が始まり4年以上。

在宅介護や度重なる救急搬送に入院生活の

フォローも経験してきました。



そんな介護生活の中で

わたしが 当初、無意識にやっていたことが

後々 私自身の助けになることに気が付いたのは

すぐのこと。



それは

介護相談をした相手の名刺は必ず
貰っておくと云うコト。




これは すごく大切なことです。




役所の高齢者窓口・包括支援センター

病院のソーシャルワーカー・介護施設の担当者

ケアマネジャー(ケアプランだけ依頼で契約前でも)

全ての方の名刺は必ず貰い

以下のことを記入しておくといいと思います。


■相談した日付け

■相談内容を簡単に記入

■相手の印象




それらを書いておきます。



特に

はじめての介護では

何かとパニックになるコトや

色々な手続きに忙殺され

記憶を辿ることが難しくなることが

私自身、経験から学んだことです。





たかが名刺

されど重要な頼み綱の名刺。



困ったとき

過去に名刺を貰って

印象が良かった方や

立場の上の方の名刺を頼りに

介護の困ったを乗り切る足掛かりに出来るはずです。



どうぞ

ご家族の介護に役立てていただけると

ブログ更新の励みになります。




*申し訳ありませんが
ご家族の介護相談や兄弟姉妹等への 
対応の相談等は お受けできません。

面識のない方への
無責任な回答は出来ないと考えているからです。
どうぞご理解くださいませ。


また 記事の持ち帰りでご自分の介護記事の
構成にお使いになるコトはくれぐれもおやめください。




介護疲れ - ブログ村ハッシュタグ
#介護疲れ

#電話相談

#介護の悩み

#50代主婦のブログ

#高齢者デイサービス

#介護うつ

#介護の知識

#50代の悩み


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ




にほんブログ村 にほんブログ村へ







介護施設選びで利用者(親)も家族のモチベーションも大きく左右される。






いつも ご訪問くださりありがとうございます。




きのうのブログにも書きましたが

父のお世話になっている介護施設へ

面会&差し入れに行ってきました。



往復2時間。

冬道になれば往復2時間半の道のり。



日によっては

私自身の体調で 

施設へ行くことが億劫な時もありますが


以前いた 施設に比べれば

父はもちろん 

私自身の介護への向き合い方も前向きになれたと

つくづく感じます。


CIMG8310_convert_20221007045910.jpg



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

介護関連記事


【親の介護】名もなき介護負担。←クリック(2021年記事)

介護・いま辛い私より、関りを遠ざけた彼女は一生辛い。←クリック

【親の介護】協力しない兄弟姉妹には、こうしなさい。 介護士友人の助言。←クリック(2021年記事)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




介護施設 - ブログ村ハッシュタグ
#介護施設

#高齢者介護

#介護うつ

#ストレスを減らす

#電話相談




+++




父の介護のことをブログに書くようになったのは

4年前から。



きょうだいの協力も得られず

はじめての介護で右も左も分からず

ただただ不安で不安で・・


ブログにそんな気持ちを吐き出すことで

日々のバランスをとってきたし



ほんとうに辛い時は

ブログ更新すら出来ない日も続き

過呼吸で救急搬送されることもありました。






+++




そんな介護の中で

これだけは どんな人にも当てはまる

と、いえることが1つあります。




それは

大切な家族をお願いする施設選びが

長い施設生活をすることになる利用者(親や親族・配偶者)の

メンタルや施設生活の質の向上と

それをフォローすることになる家族・・特に女性が多いんですが

その家族のメンタルも大きく左右するということ。





以前

父がいた施設は 

車いすでなければ移動できない

要介護4の父のトイレ介助はおろか

転倒の危険性もあるにもかかわらず

ベッドサイドにポータブルトイレの配慮もされず



トイレに間に合わず 

失禁を繰り替えし下着を汚す(当時は布パンツでした)事が

増えたにもかかわらず、


そして 家族である私からの

「失禁していますね」の再三の訴え
にもかかわらず

介護福祉士も看護師も介護職員だれ一人からも

無料の紙パンツの提供ができますの提案が

一度もなかった
こと。



担当の介護士(30代女性)からの精神的肉体的虐待である

怒鳴る・トイレ介助をしない・我慢させる
があったにもかかわらず

それは隠ぺいし 父の言動(介護士からの暴言に対する反応)に対して

「精神科へ連れて行くように」と家族に対する精神的圧力ともとれる

施設側のプレッシャーもありました。





書けばキリがありませんが

とにかく 利用者である父も

フォローする家族の私も何かにつけ施設側から

委縮するようなことばかり言われ続け

とても辛い介護をした3年間でした。



CIMG8281_convert_20221003051635.jpg


でも 昨年
父が移った施設では トイレ問題も
失禁問題も家族である私に対する言動も
不適切なことはなく 
介護に前向きになれています。






問題の施設は
地元の役所職員の中でも評判が悪く
窓口の職員の方からも
「あの施設は 一番、相談や苦情やクレームが多いところなんですよ。
どうして あんなところに入れたんですか?
お父さんが 死んでしまいます。」と言われるような施設でした。





必ず、というわけではありませんが
施設の所在地がある役所の高齢者窓口に行けば
施設の困りごとなど相談にのってくれますし
施設の評判も教えてくれることが多いはずです。



困っているときは何度でも
高齢者の窓口へ行き相談し
色々な方の力を借りることと

そういった方々に
いい意味で顔を覚えてもらうことも大切だと
私自身学びました。



CIMG8148_convert_20220913104523.jpg



役所の方も様々な方がいます。

親身になってくれる方もいれば

相談に行ったことを後悔してしまうような対応をする方も・・


でも 諦めないでください!
きっと 力になってくれる方がいます。





もちろん

過剰な施設側への要求は控えなければなりませんが

理不尽な対応だと感じたら ひとりで悩まず

役所の窓口に何度でも 相談してみることが大切でした。





*申し訳ありませんが
 私自身 まだまだ介護の道半ばです。

個人的に適切な助言をしたり 相談にのれるだけの
自信がありませんし 介護の大変さを知っているだけに
無責任なことは言いたくありません。
コメント欄への介護相談の書き込みは
ご遠慮いただけると幸いです。




介護者の不安 - ブログ村ハッシュタグ
#介護者の不安

#一人介護

#介護施設

#介護疲れ

#ひとり時間

#家族の絆

#幸せな人生

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ



よろしくお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ