fc2ブログ

鶴居村『湯元・民宿つるい』に行ってきましたぁ。

  • Day:2014.03.31 10:54
  • Cat:温泉






こんにちは。





「なんだこりゃ~」と言ってしまった


けさの釧路地方。




おととい確かに最高気温13℃あったよね?って

聞きたくなるほどの あたり一面銀世界。




せっかく咲いた福寿草も

この雪の下で またひっそりと数日過ごす事になりそうです。






+++






きのうの夜18時頃には降り出した雪。

日中じゃなくてよかったぁ…。




きのうも

アトピーを痒がるわたしの為に

一昨日と同じ鶴居村の温泉に連れて行ってくれた主人。

ありがた~い。



きのう行ったのは

源泉100%掛け流し「民宿つるい」という湯元の温泉宿。


鶴居村には 温泉施設が3箇所あります。

そのうちの1箇所。

初めての訪問です。

017_convert_20140331094426.jpg

釧路方面から行くと 右手に黄色い建物が見えてきます。


初めての温泉に 期待も膨らむあんこです。



なんて言ったって源泉100%って贅沢な響きでしょ~?



浴室に入ると すでに女性のお客様がひとり入られていました。



001_convert_20140331094247.jpg

古いけどお掃除も行き届いた清潔な脱衣場。



そして

浴室はこんな感じ。

015_convert_20140331094324.jpg
誰もいなくなってから撮りましたぁ。


蛇口は回すタイプじゃなくて

手で押していないと お湯の出ない昔なつかしいタイプのもの。

温泉の成分で 金属が黒く変色しちゃってます。



浴槽は 端に厚みのある板が渡されたあるもの…。笑。



実は…






酪農家が搾乳した牛乳を貯蔵する為のステンレス製タンクを

再利用したもの。 発想に感心してしまったぁ~。



結構大きいから 窮屈ではないですよ。

その浴槽が2つ並んであります。



奥には おんなじ造りの露天風呂も。





その浴槽に勢いよく注がれる源泉。




湯船に入り 体を沈めるたびに

ザァーーーーーーーーーーーーーーーーッと

贅沢なほど お湯が流れ落ちるんですよ~~~~~~~


こんな贅沢今まで経験した事ないって言うくらい

幸せな気分にしてくれましたぁ。



お湯の色は 濃い緑茶色。

飲用にもなります。 しょっぱいです。

肌触りは ほんのりトロミもあり サッパリとした泉質。

とにかく温まります。 汗もタップリ。



塩化物泉(食塩泉)

PH8.36

泉温 44.0℃

効果効能 浴用:神経痛・筋肉痛・慢性皮膚病・慢性消化器病など

       飲用:慢性消化器病・慢性便秘・糖尿病など






+++







016_convert_20140331175950.jpg

湯上りの体を休める 小上がりもあります。






新しくてキレイな建物で

シャンプー・ボディソープなどがなきゃイヤだっていう方には

お勧めできませんが いや、そんな人でも一度入ると癖になるよ。

純粋に温泉を楽しみたい! 温泉が大好きだ!!って方には

是非一度・・・いや何度でも入って頂きたい温泉です。








湯元「民宿つるい」


住所:阿寒郡鶴居村鶴居東3丁目3番地

電話:0154-64-2030

定休日:水曜

営業時間:10:00~22:00(最終受付21:30)

料金:大人380円 小人180円  回数券12枚綴り3800円


宿泊料金:1泊2食5800円

※この情報は2014年3月のものです。






帰り道

同じ通りにある こちらのお店で

手づくり豆腐を買って帰りましたぁ。

023_convert_20140331094523.jpg 

026_convert_20140331094552.jpg

NPO法人 生活学舎のんき


木綿豆腐でしたが ふわふわした食感の

おいしいお豆腐でしたよ。



おネギとゴマ・桜海老・ごま油を少々かけて

冷奴で頂きましたぁ~。







きょうも みなさんにとって良い一日になりますように。













にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

いつも応援凸ありがとうございます♪











捨ててしまおう!!





こんにちは。





とうとう北海道にも

あの厄介な『PM2.5』の影響がではじめています。




わたしは アレルギー持ちなので

その影響をもろに受けそうで心配。



きょう明日と道東方面にも

風に乗り影響範囲が広がる恐れ…との予報。



折角 暖かくなった屋外に

洗濯物が干せるようになったのに…。




普通のマスクでは防げない「PM2.5」は

工業用のマスクで かなり軽減できると言っていたけど

それも完全にではないので

小さなお子さんのいるご家庭では心配でしょうね。



とにかくネットや新聞・ニュースで

小まめな情報収集が大切みたいですね。






+++







最近 やたら掃除に余念のない私。

自分でも「どうした?わたし。」って言うぐらい。苦笑。



きょうも 「エイッ!! 捨ててしまえッ!!」と

ゴミに出したものが いっぱい。

それが コチラ。

001_convert_20140328092713.jpg

電化製品の空き箱。



2年前のお引越しの時に 主人に「捨てる?」と聞いたら

「いや。取っておこう。」と云うので

後生大事に押入れに入れておいた。



はっきり言って「邪魔。」の何者でもない。



その分のスペースが無駄に占拠されてしまうから。



わたしと結婚する前 主人は社宅に住んでいました。

各部屋に収納タップリの押入れがある住まい。


でも 社宅では動物が飼えないので 就職後初(主人)の賃貸に。



それでも 今回は運よく2部屋に押入れのある

賃貸が見つかったから良かったけれど

次は どんな所に住めるか分からない。



ましてや最近の賃貸は クローゼットみたいな小さな収納しかない

物件がほとんど。


戸建ての賃貸に入らない限り 大きな収納は期待できない。


なので 主人の頭の中の

「引越しが来たらコレに入れる!」→「取っておく」→「捨てられない」の

図式は 取っ払ってもらうことにしよう~





お引越しとなると 

梱包は ほぼ全てわたし一人でやらなければならないので

これからは わたしのルールでやらせて頂きます。



まだまだ お引越しなさそうだけど

それでも 数年後には辞令が下ります。



その日が来るまでに もっとスッキリとしたいものです。









きょうもご訪問ありがとうございます。









にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

みなさんの凸に励まされています♪








・・準備*冬から春へのひと手間・・





おはようございます。






きょうは 曇り空で

肌寒い あさの始まりです。









+++







気圧が変わると…なんて聞いたことがあるけど

朝からスッキリしない 頭重感は そのせい?



気分転換に 温泉にでも行きたい気分。






+++







少し前に買っていた商品をUPしてなくて…

と、言ってもダイソーさんの『圧縮袋』なんだけど。



今まで お布団の収納には

圧縮袋のお世話になっていました。

そんなおウチも結構あるんじゃないかなぁ。

ペシャンコになって便利ですよね。



で 今回は冬物衣料の収納にも

この圧縮袋を使ってみることに。

001_convert_20140327080608.jpg

買ったのは2種類。


サイズ違いで 毛布用サイズの袋と衣料用サイズのもの。

004_convert_20140327080723.jpg

003_convert_20140327080641.jpg


とは言っても

ほぼサイズも一緒で 毛布用には

主人や私のダウンコートなどを入れる予定です。



コレなら 限られた収納スペースに

余裕を持って衣替えできそうです。







+++






あと 毎回のことなんだけどね

セーターなど 厚手の衣類以外の冬物は

衣替えの前に もう一度お洗濯してから

収納ケースにしまいます。



案外

キレイに洗っているつもりでも

シミが残っていたり 匂いが残っていたりするので

チェックの意味でも お洗濯するんです。



ちょっと 面倒だなぁ~って毎回思うけど

次のシーズンに気持ちよく着たいからね。




少し 収納袋を買い足しに

ブログUPしたらお出掛けしてきます。





おまけ:




001_convert_20140327080433.jpg



こちらも 気持ちよく使うために

時々 漂白しています。


案外 見落としがちなグラスの曇りも

スッキリします。









いつも応援ありがとうございます。

更新の励みになっています。









にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ






みんなどうしてる? レシピBOOKの置き場所。






こんにちは。





きのうとは打って変わって

薄ぼんやりの わたしの住む街。




きのうは ほんとうに『春』って感じの陽気で

広い駐車場の雪山も  だいぶんシボミましたぁ。



でもね、嬉しい反面

道路には 大きな水たまりが

あっちにもこっちにも出来て 車の運転には気をつかいます。



玄関も 靴の裏に付いた泥んこで

常に ドロドロの状態です。 なんとかしなきゃ。







+++






みなさん お料理の本って

どこに置いてます?




今まで わたしは

他の本と同じ場所に置いてましたぁ。


買ってきて パラリと読むとね

もう いっちょ前に作った気持ちになっちゃって

全然 レパートリーが増えないまま。 苦笑。



今回 キッチンをお掃除している時に、ふと、

「そうだよ~。キッチンに置いたら目に付くから

目を通す回数も増えるかも!!」と思いついたの


我が家のキッチンは ほんとうに狭いです。

なのでワイヤーシェルフを使っています。

こんな感じ

006_convert_20140325090206.jpg


使っているモノも

チープなモノがほとんど。


選ぶ基準は 使い回しが利くコト。



008_convert_20140325090245.jpg
上のバスケットには インスタント麺やシリアル類が。
主人がひとりでも コーヒーが淹れられるようにカップや粉などをひとまとめにしています。





      






レシピBOOKは、ね

左側。。ラップやホイルの丁度した

007_convert_20140325090318.jpg


もともとは この場所に

キッチンクロスを置いていたんだけど

キッチンクロスさんたちには 本の下に移動してもらって


まだ ココに確定した訳ではないの。

使っているうちに もっと使い勝手のいい場所が

見つかるかも知れないので

そこは 臨機応変に。




+++






009_convert_20140325090716.jpg


ほかにも数冊 レシピBOOKがあるので

ときどき入れ替えて 自分のオリジナルメニューも

増やしていきたいなぁ。









**過去記事も見ていただけると嬉しいなぁ**




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
みなさんの凸に支えられています♪








なんでもお見通し・第六感。


こんにちは。




ちょっと前からの不調は風邪だったようです。


きのうの夕方から 起きているのも辛いほど

体がダルクって 夕食の用意も何もできないほど。



「残業していくから。」の主人の電話にも

返事をするのが精一杯で グッタリしてました。






+++





お陰様で

薬が効いたのか今朝は 食事も摂る事ができ

だいぶん 体も楽になりました。


主人に

「玉子粥なら食べれそう。」と甘えてみましたが

肩透かしに…。



そんな態度とっていいのか? おい、旦那。



明け方

目が覚めて 居間でテレビを点けました。

テレビショッピングばかりで

録画していたものを観る事に…。




女の第六感って凄い!!




夜中 主人が予約録画した番組が数本。

タイトル…書いたら…恥ずかしいので書きませんが

お色気ムンムン←古い?の番組が。


嫁が風邪で夕飯も食べず そそくさと休んだのに

なんで こったら番組録画してんじゃー!!



もちろん

即行 お色気ムンムンの番組は削除させて頂きました。

当たり前です!



そうとも知らず おバカな主人は

テレビの前で正座をし 自分が予約録画した番組をチェック。

わたしは その姿をお布団の中から

薄目を開けて「バーカ全部消したんだよ!!」と 薄ら笑いで観察。



落胆して無言でお布団に戻ってきた主人に

すかさず「ね~ きのう何の番組予約したの?」

幾らニブニブの主人でも気が付いたようで

ゲラゲラ笑っています。「何で分かったのさ~。かあちゃん~。」



「アンタのやる事はなんでもお見通しなんだよ!!」


多分 浮気なんてしたら すぐに気づくあんこです。




お仕置きの為

朝ごはんはわたしの分だけ。  当たり前です。



003_convert_20140321082410.jpg





+++






口直し。

フランスの女優 ソフィー・マルソーのデビュー作。

「ラ・ブーム」の主題歌。



学生時代よく聴いていました。

亡くなった母は日本の任侠映画が好きでしたが

父はイタリアやフランス映画が好きでした。


父の血が濃かったのか わたしも任侠ものは嫌いです。



お口直しになるといいんだけど…








にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村
















・・捨てられないもの・・





こんにちは。






けさもね、雪になりましたよ。




主人を勤め先まで送って

帰ったら たいぎにならないうちに雪かき開始。




けさの雪は ふわふわで軽くって良かったぁ~。 助かったよ。



001_convert_20140313084345.jpg

先日 とうにバーゲンも終った靴売り場で 何とか見つけた冬靴。

買って良かったぁ~。


まだまだ 冬靴のお世話になりそう…。今夜は20cmくらい降るみたい。






+++





みなさん 捨てられないものってありますか?



わたしは いろいろあるけど

その中のひとつ・・・空ビン。 コレ捨てられない。

004_convert_20140313084305.jpg






+++






場合によっては こじゃれた100均のガラスジャーとか

買うこともあるけど



誰かに ちょこっとお裾分けしたり…

1,2個残った梅干とかね…  そんなの入れるなら

こんな空瓶で充分なんですよね。





+++





たとえば。。。

ハチミツの空ビンに 乾物のシイタケとお水を入れて置くと

お味噌汁や煮物のお出汁がとれるし…

003_convert_20140313084235.jpg

以前は 市販の顆粒出汁も使っていたけど

塩味が強く感じるようになって

それからはキチンと 煮干や昆布・シイタケを使っています。




あと 

沢山つくり置きする 保存食。

007_convert_20140313084738.jpg

大好きな激辛なんばんで作る自家製「なんばん味噌」。


炒め物やおむすび、焼肉のタレなどに入れるんだけど

コレも 取って置いた空びんに。




あと

毎年だけど キノコの塩漬けもネスカフェの大瓶が

重宝してます






+++




そんで

これからの時季は山菜でしょ

今年は 更にやり繰りしなきゃならないから

山菜も塩漬けしたいと思っていますよ。 



これからも 空びんには大活躍してもらわないとね~♪










追記。


ここ数日 震災の特集を組むテレビ局が多くて辛かった。

震災に遭われた方は もっと辛いと思うけど

震災の映像を観るたび 呼吸が浅くなり胸が苦しくなる。



同じような事を 初めて感じたのは

9・11同時多発テロの ツインタワーに

旅客機が突っ込むシーンを 何度も何度も繰り返し

観たからです。


いまだに 飛行機に乗ると額や手の平に脂汗がジンわり滲んで

胸が苦しくなります。


いまも 思い出しただけで苦しくなります。



だから 実際その場にいて 被災された方の苦悩を思うと

どれほどの心の痛みを負ったのか・・・ 哀しくなります。






亡くなられた方のご冥福を 心からお祈り申し上げます。











にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村













お台所のお掃除♪





こんにちは。




けさも 寒いのをチョッと我慢して

寝室と居間の窓を開け 空気の入れ替えをしながら

お掃除をしましたぁ。



こうすると背筋もシャキっとして

きょうも一日が始まるぞ~って感じで やる気も出てきます。






      







そんな やる気スイッチが入ったからなのか

きのうは 以前から見て見ぬフリをしていた

乾物やストック調味料を入れている

プラスチックケースの中を 整理・整頓。

004_convert_20140312102852.jpg



お台所が狭いのと お引越しが多い家庭事情で

大きなプラケースは置かず 

比較的スリムなタイプを ストックケースとして使っています。





+++




一段目には・・使用頻度の多い ごま・かつを節・スープ類が入っています。

005_convert_20140312102925.jpg 006_convert_20140312102953.jpg 

上は かつを節・天かす・桜海老・青さなどをまとめた袋。

この袋を取り出せば お好み焼きなどが すぐに作れます。


下は お手軽なスープをまとめた袋。




二段目には・・ もう1品の時に役立つ乾物類が。

007_convert_20140312103023.jpg

きくらげ・わかめ・高野豆腐・自分で採ってきたキノコ類など

煮物やお味噌汁の具材に重宝なものが入っています。



三段目には・・パスタ類・簡単調味料の○○の素などなどが。

008_convert_20140312103049_20140312104809b75.jpg



そして

一番下には・・缶詰・コーヒーなど。







+++






新聞紙を広げ 一段づつ中身を取り出し

ふたつあったものは ひとつにまとめ

賞味期限の切れているものは処分。



面倒で ついつい後回しになっちゃうけど

ストックケースの整理・整頓は買いすぎや同じモノを

ふたつ、みっつと買ってしまわないためにも大切な習慣かも。



そして

結構 食材のカスなどがケースの底などに溜まってて…



これから 暖かい季節になるから

口に入れるものを保管している こんなところのお掃除は

今のうちにやっておく方が 良いのかもしれませんね。






           





きのうはね まだまだ他のところのお掃除もやりた~い!!って

エンジンがかかっていたけど

自分にストップを かけました。



一度にやるより 毎日一箇所。


それが 無理せず長続きする

お掃除のやり方かなぁ~って 思ったから





さ~今日は どこのお掃除やろうかなぁ…












にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
きょうもご訪問ありがとうございます♪凸で更新の励みになります