fc2ブログ

あんこ家・お休みご飯『そば粉のガレット』。




きょうは 『愛妻の日』。



ふ~~~~ん、 そうなんだぁ~~~。

我が家には関係ないかも? ←寝たふり。



先日 リサイクルショップで主人が


金属バットを嬉しそうに抱え 「コレ! かあちゃん安いわ♪」って云うので


「そんなの買ってどうするの?」って聞くと


「泥棒とかの護身用さ~」って。


思わず あんこは~


「大丈夫!! 泥棒にも負けない恐い母ちゃんがいるから!!」って。


それを聞いていたお店のおばちゃんが お腹を抱えて大笑い)))))。



あたしが暴れたら 泥棒なんて即退散だわ。←自信満々。


これでも 愛妻って言ってもらえるかしら?


チョッピリ不安なあんこです^^:




+++




今日と明日で主人の長いお休みもお終い。


・・・そして 飯炊きばばぁの お役目も少しは軽くなります。 ふう~ぅ。


コレは 数日前にランチに作った『そば粉のガレット』♪


003_convert_20150131071516.jpg


釧路に住みはじめ 


何度かそば粉のガレットを食べる機会があり


すっかり その魅力にとりつかれてしまいましたぁ★



一番 美味しいと感じたのは川湯の軽食喫茶店のガレット。



自分でも作りたいって思っていたけど


釧路では そば粉がスーパーや大型量販店でもなかなか売っていなくって・・


でも今回 運よく手に入ったので主人とふたりのランチに頂くコトに♪


ガレットには ゆり根とあさりのスープも添えて。。

002_convert_20150131071446.jpg


以外や以外~


主人は美味しいと言って ガレットをおかわり~♪


簡単だから また(手抜きしたい時に)作ってあげるね^-^v。




+++




今朝は 細かい雪が深々と降っています。


まだ 数センチですが  早めに除雪しなくっちゃ。


主人は 「う~~~ん」と返事だけ番長で動く気配なし。。



さぁ~さぁ~~ 身支度して雪かき頑張ります♪





+++





きょうも ご訪問ありがとうございます

こんなブログですが 良かったら いつでも遊びに立ち寄ってくださいね。

お待ちしています





ブログランキング・にほんブログ村へ

こころ穏やかな毎日を。



あんこ家・お休みご飯『ウニおむすび』。




おはようございます・・。



って いま真夜中の3時を少しまわったところです。




きのう 友人のところに行ってきましたぁ。


数年ぶりに行ったので おウチの場所が判らなくなり・・


でも ベランダから大きく手を振り


ピョンピョン跳びはね友人の姿で発見~^-^。


相変わらず飾らない友人の姿にひと安心。


3時間ほどの滞在でしたが たのしい時間でしたぁ。




心配していた雪も 道路にはなく


それも本当に良かったぁ。




とうちゃんにも 感謝。。感謝。。だわ





+++





友人のところに行く前の日 いつもの温泉に行ってきましたぁ。


最近は たのしい節約を心がけ外食は極力控え。。


温泉には あんこ手作りの『ウニおむすび』を持参。


009_convert_20150127033424.jpg

香ばしいおこげが食べたくて 土鍋で炊くことに。


具材は 半額見切り品のウニと


ニンジン・出汁をとった後の昆布のみ。



主人は 「ウニがあるなら生のまま食べた~い」って言ったけど


なんせ見切り品だからね~ 今回はおむすびで~★


011_convert_20150127033454.jpg


調味料は お醤油・お酒・昆布と鰹節で取ったお出汁と


先日 買っていた『こんぶ焼塩』のみ。



炊き上がったあとに この『こんぶ焼塩』を 手に広げ


アツアツウニおむすびをきゅッとふんわりにぎると


本当に 美味しくなります♪


012_convert_20150127033515.jpg

ウニから漂う磯の香りとお塩の相乗効果で


ほんとうに美味しい 贅沢なおむすびの出来上がりです。




『こんぶ焼塩』は 先日ブログでよくコメントをくださるしろくまさん


えび粉などと一緒に送ったものを買ったときに自宅用に~って


一緒に買ったもの。



今の時季なら流氷・春ならチューリップで有名な


北海道・湧別町で作っているお塩です。


日高の昆布とオホーツク海水100%で作ってるんだって。


ミネラルたっぷりだね^-^v。




わたしは お鍋やお吸い物あとは おむすびのときに


この焼き塩を使っているんですが


色々入れなくても いいお味に仕上がって重宝してます。




+++




冒頭でも書いた友人とのたのしい時間。


主人に「友達かわいいでしょ?」と聞くと


真顔で


「かわいいって言うかさ~~~キレイだよね~~」って。


ほんとうに ムカついたので


運転している主人を横からグーでパンチ!!



帰ってからも 


「かあちゃんは? かあちゃんは~かわいくないの?」と詰め寄るわたし。


きのうは かなり~しつこく~~攻め立てました。



・・あたしの友人は本当に美人が多い。




+++





きょうも あんこの『たのしむ生活』に ご訪問ありがとうございます♪


こんなブログですが また遊びに来ていただけると嬉しいです。





ブログランキング・にほんブログ村へ

温かい応援コメント&凸ありがとう





あんこ家・お休みご飯『ニラのチヂミ』



今日は 日中更新できず・・こんな時間にー★★



もう少しで あした。。。

こんな日もあるよね。



さて 今日はチヂミのご紹介。


いつも参考にしている地元のTV局


UHBでご紹介していたレシピです^-^♪


チヂミってむか~し昔 韓国料理屋さんで1度食べたきり。。


だから あまり記憶にない。


008_convert_20150124233738.jpg

出来上がりは 一般的なチヂミと違いカットしません。


ううううう~ん、イマイチな出来上がり画ですが。。。




では レシピ書いておきます♪


材料(2枚分):

・ニラ・・1束

・木綿豆腐・・1/2丁

・ニンジン・・1/4本

・豚ばら肉・・100g

・卵・・1個

・小麦粉・・100g

・水・・大さじ2

・醤油・・小さじ1

・大根おろし・・大さじ3

・ごま油・・適量

・みそ・・大さじ2

・ハチミツ・・大さじ2

・中濃ソース・・大さじ1




作り方:


① ニラは5cm幅くらいに切り、ニンジンは千切り、豚ばら肉は半分の長さに切る。


②豆腐をつぶし、卵・小麦粉・水・ニラ・ニンジン・醤油・大根おろしの順に

 加えて混ぜて生地の出来上がり。


③フライパンにごま油をひいて生地の半量を平らな形にのせて丸い形に広げ

 上に豚ばら肉を並べて約3分中火で焼く。


006_convert_20150124233641.jpg


④カリカリに焼き色がついたら ひっくり返して さらに約3分中火で焼きます。


007_convert_20150124233707.jpg

⑤焼きあがったら 味噌・ハチミツ・中濃ソースを合わせたソースをかけて完成。



+++



今回 わたしはお酒のつまみに作ったので


レシピのソースでは食べず市販の『玉ねぎのたれ』で いただきました。


普通 チヂミって小麦粉のほかに上新粉とか入れるのかな?


でも 今回のチヂミはお豆腐と大根おろしが入っていて


フワッとした仕上がりで お好み焼きとチヂミの中間って感じかなぁ。


ダイエット中の女子にも満足な一品だと思います。



見た目は ともあれ~


主人も美味しいと言って パクパク食べてくれましたぁ♪




+++



日付が変わったので 昨日になりますが


主人は土曜日からお正月休みの半分を消化中。


毎日 なるべくおウチでご飯を作り たのしく食べたいなぁ♪




+++





きょうも みなさんのご訪問に感謝します。


ありがとうございます^-^




ブログランキング・にほんブログ村へ

温かい応援凸ありがとうございます♪



古い電話帳の使い道。




やせたかなぁ?


うううッ! 絶対に痩せているはず!!



だって 雪かき頑張ったもん!!



昨日 夕方から少しずつ降り出した雪。


今朝には 十数センチまでつもり~><。



オマケに強風でお隣の雪が 全部我が家の前に吹き溜まり


どえらい事に~~~




さ~~~雪かき開始~~~!!



1時間半タップリ除雪。


・・・でも 駐車場はまだ手付かず。。。トホホ。。。




大儀にならないうちに 駐車場も雪かきしなきゃ~。



さてさてー★


今日はプチ節約? ECOなお話。


お時間のある方は どうぞ温かいコーヒーなど片手に


あんこの『たのしむ生活』を お楽しみください♪


はじまり~はじまり~。。




ブログランキング・にほんブログ村へ

笑顔は こころのメイク




+++




みなさん 揚げ物などした時には


どうやって油切りしてますか?


わたしは 揚げ物の分量によっても違いますが


少量の場合は 魚焼グリルの網の上にキッチンペーパーを敷き


油切りしてましたぁ。


でも わたしの小さな頃は祖母も母もみな


新聞の折込チラシを使っていたんですよね。


憶えのある方も多いかも。


ヘタすると 新聞紙を使ったり・・・



そんなコトを考えながら・・


いまは わたし『電話帳』を利用しています。


006_convert_20150123090428.jpg


もちろん 古い電話帳です。


コレが以外や以外新聞紙ほどインク臭くないし


適度な薄さで 油をしっかり吸い取ってくれるんです。


その他にも フライパンの油汚れやお皿のこってり汚れを拭き取ったり。。


とにかく惜しげもなくじゃんじゃん使えます。




それと お正月に夜更かししたのが祟ったのか


電気代がいつもの1.5倍の請求額!!!!



いつも 朝食に炊きたてご飯を~と思い


毎朝2合炊飯器で炊いていましたが 


ココは主人にも協力を仰ぎ 一度に4合を炊きラップで包み保存することに。

002_convert_20150123090533.jpg


以前は 「炊き立ての ご飯じゃないね~」と 


炊き立てではない事を 不満げにもらす主人でしたが


いまは 協力してくれています。


そして 毎朝 予約タイマーで炊飯していたのも止めて


夕飯を作るときに合わせてスイッチON♪



チリつも的な節約だけど あまりキッチリしたら窮屈になっちゃうから


このくらいの楽々節約をやってます。



3月には 車検もあるし  今期で履き替えるスタッドレスタイヤも


買い換えなきゃならないし。。


20万円以上の出費~ 


生活をたのしみながら節約も頑張ります♪



はぁ~お金には大きな大きな翼がついてますぅぅぅぅ~。




+++




いつも あんこの『たのしむ生活』に ご訪問ありがとうございます。

背伸びすることなく 身の丈に合った生活を

主人とふたり+1匹で楽しんでいます。



ブログランキング・にほんブログ村へ

お気に入りに登録して頂けると嬉しいです♪



豚パイカのお料理。


けさも 薄っすら雪の降った釧路地方。


朝日が差したのも束の間・・いまは 曇りで寒いです。




きょうは 先週末に作った豚パイカのお料理のお話。


まだまだ寒いこの時期にオススメのお料理ですので


興味のある方は どうぞ参考にして頂けると嬉しいです♪






ブログランキング・にほんブログ村へ

笑顔は こころのメイク





+++





なーんにも作りたくない日のお助け料理って みなさんなんですか?


わたしはカレーかなぁ~~



年末お正月のお節の仕込み等々で忙しかったので


カレーは作ったばかりでしたが


なにも作りたくない・・なにを作っていいのか思い浮かばない先週末



またまたカレー登場~! 主人の好物であーる。。



003_convert_20150120082250.jpg


今回のカレーには 大好きな豚パイカを入れてみましたぁ♪


お皿の真ん中にゴロンと鎮座していますのが 豚パイカです。


豚パイカって云うのは 軟骨(もしかするとスジ?)つきの豚肉のことで


いつも わたしはコープさっぽろでグラム55円の特売で買っています。


今回も圧力鍋でジックリ軟骨が柔らかくなるまで仕込み


カレーにしましたぁ。


コレ!! すんごくおいしい!!


大成功です。






このカレーを食べながら思いついたのがコチラのお料理。


004_convert_20150120082316.jpg


アツアツおでん~~♪


冷蔵庫や冷凍庫にあった材料で作ったので


大根・玉子・野菜天・・そして豚パイカ。


朝からコトコト圧力鍋で煮たパイカの煮汁を何度も取替え


じっくり時間をかけて作りましたぁ。


自分で言うのもなんですが~


絶品です!!



今まで 豚パイカって豚の角煮のように甘辛く作るのが定番でしたが


いつも お邪魔しているウーロンパンダさんのブログで


豚パイカのスープを作った記事を読んで 目からウロコ。


「そっか~、スープね~いいわ!」って思っていましたぁ。


そこで 今回は主人も食べてくれそうなカレーとおでんを作ったんです。



これからは ヘルシーでお野菜もたくさん摂れる


豚パイカの『おでん』や『カレー』が我が家の定番になりそうです





+++





*インフルエンザがまだまだ流行中ですよね。

外出から帰ったら うがい・手洗いで初期予防を

心掛けましょうね♪



*はじめてご訪問してくださった方は 過去記事も覗いていただけると

 ブログ更新の励みになります






ブログランキング・にほんブログ村へ

お忙しい中 いつも温かい応援コメント&凸ありがとうございます。 感謝




長いもピザ♪





薄っすら雪の降ったわたしの住む街・くしろ。



いいのか悪いのか・・今年はドカ雪がまだ一度しか降ってません。


体がなまりますぅぅぅ。




きょうは 久しぶりに『ひとりランチ』 のお話。



お手軽で とっても美味しい簡単ランチなので


すぐに作れちゃうと思いますよ。




では  では~~  はじまり~はじまり~~♪




ブログランキング・にほんブログ村へ

笑顔は こころのメイク






+++






ひとりだと面倒だからと ランチはコーヒーだけとか


残り物でちゃちゃっとって方多いですよね。。


わたしも そうしたいんですが~~~


どうも食いしん坊はなおらない。。



で 


きのうランチで作ったのがコチラ


008_convert_20150116080553.jpg

長いもピザ♪


昨年 コープさっぽろで無料配布していた


『Cho-co-tto』12月号で紹介されていたレシピです。



レシピでは 長いもは千切りにすりと書いていましたが


わたしは 千切りと5mm巾の拍子切りの二つを作ってみましたぁ。


結果。。わたしの好みは5mm巾の拍子切りの方ー★


千切りの方は ベタベタしてピザと云うよりもお好み焼のよう。


拍子切りの方が 長いものサッパリだけど ふっくらモチモチの


食感が気に入りましたぁ。





では レシピ書いておきますね。




材料2人分

千切り長いも・・・100g

塩・・・少々

薄力粉・・・大さじ3

オリーブオイル・・・適量

ケチャップまたはピザソース・・・適量

ピザ用チーズ・・・適量

お好みのピザの具や飾り用のハーブ・・・適量





作り方


①長いもをボウルに入れ軽く塩をふり10分ほどおく。

②長いもがしんなりしたら薄力粉をまぶし、多めのオリーブオイルを入れた

  フライパンに丸く薄く広げて、両面をこんがりと色がつくまでしっかり焼く。

③ ②をクッキングシートの上に置き、ケチャップまたはピザソース、

  ピザの具、チーズ、ハーブをのせる。

④オーブントースターで3~5分焼き、チーズが溶けてこんがりと

  焼き目がついたら完成。




+++




わたしは冷蔵庫にあった


アスパラとサラミ・ミニトマトをのせ焼いただけ。


コレなら ランチだけじゃなくお酒のおつまみにもなりそう~♪



これなら 今夜にでもすぐに作れそうですよ^-^♪





いつも あんこの『たのしむ生活』にご訪問ありがとうございます。

まだまだインフルエンザが流行っています。

お出掛けから戻ったら うがい・手洗いで予防しましょうね★







ブログランキング・にほんブログ村へ

応援凸ありがとうございます





あんこ流・かさまし春巻き♪





きのうは のっけから『野菜が高い~!!』って ぼやいたけど


なんとか美味しく安くお野菜を取り入れた食事をしたいと


悪妻・あんこも思っているワケですよ~。


で、 きょうは


かさましでも美味しい春巻きのお話。


節約・健康・・そうそうダイエットにと


興味のある方は 温かい飲み物をご用意のうえ


あんこの『たのしむ生活』での ひとときをお過ごしくださいませ♪


では はじまり~。。はじまり~。。





ブログランキング・にほんブログ村へ

笑顔は こころのメイク




+++




スーパーに行って まず初めにチェックするのは


お野菜の見切り品コーナー~。 恥ずかしいなんて言ってられません!


当日中に調理するなら 多少の傷みなどはOK。


でも 最近は見切り品にも出会えず・・。


きのうもお野菜コーナーと乾物・缶詰・冷凍野菜とグルグル回って~


でも めぼしい食材がなくって・・。


で きのう夕食に作ったのがコチラ


005_convert_20150114082536.jpg

あんこ流『○○○春巻き』。



実は モヤシをメインに使ってます^-^ー★。


一袋18円のモヤシを1袋と豚挽き肉・玉ねぎ・しいたけ・きくらげ。


材料はコレだけ。


モヤシは適当にザクザク切って 玉ねぎ・しいたけは嚙み応えを残す為に


大きめにカット。


きくらげもザクザク。


003_convert_20150114082441.jpg

ちなみに~!


きくらげは お日様になかなか当たれないこの時期に


強い味方のビタミンDが豊富。


妊婦さんとかは 特にビタミンDとカルシウムを積極的に摂ると


胎児の骨の成長にも良いそうですよ。 


あとビタミンDは 婦人科系のガンや特定のガン・糖尿病にも良いことが


最近分かってきたそうです。


サプリよりも 食品で摂ったほうが腎臓の事など考えるといいそうです。



004_convert_20150114082510.jpg


きのうは 冷蔵庫にあった小さめサイズの春巻きの皮を利用。


白いのが玉たま・・黒っぽいのがシイタケ。


味付けは シンプルに


生姜汁と塩コショウ・えび粉(カルシウム満点)・玉子1個。



ひき肉が少なめだったんですが 全然気にならない程


まとまりのある美味しい春巻きになりましたぁ。


心配していた モヤシを使うことで水分が出て


出来上がりが ベチャベチャになるんじゃないかっていうコトも


全く心配ありませんでしたぁ♪


005_convert_20150114082536.jpg


モヤシをたっぷり1袋使ったので使い切れず残った具は


小あげに詰めてお醤油で煮てお弁当のおかずに・・


それでも残った具は 今夜の夕飯でマーボー豆腐に変身予定^-^v



さぁ~ 美味しいと言ってもらえるためにも


ひと手間とひと工夫で頑張ります!!





+++




きのうは 運動不足解消も兼ねて玄関前の『雪割り』を決行~★


いい運動になったけど 足元がツルツルで軽くバランスを崩して


右手首を捻挫。。 トホホ。


それでも きょうもお天気がいいので 雪割りやろうと思います。




ブログランキング・にほんブログ村へ

いつも応援凸や温かいコメントありがとうございます♪ 感謝。。





リメイク・ナムル2種。





「おい、、おい、、またゴハン?」と 呆れる声も聞こえそうですが


くじけず・・ごはんネタでいきますッ!!



002_convert_20150104122849.jpg

『ほうれん草とかまぼこ・切り昆布のナムル』。


きのうの昼食。


お節やお雑煮などに使った かまぼこがちょっぴり残っていたので


出汁を取ったあとの昆布を細切りにして


一緒にまぜまぜ~★



調味料として作っておいた オリーブオイル漬けの


ニンニクや長ネギ・ドライトマトを刻んで 一緒に入れたら


思いのほかいいできばえ^-^♪




007_convert_20150104122926.jpg

『大根のつまと人参・きくらげのナムル』。


年末年始に使った大根のつま。 


そろそろ色気が悪くなってきたので 少し玉ねぎを入れて


人参と夫婦で好物のきくらげを入れて 本日の朝食に。。


008_convert_20150104122956.jpg


簡単すぎて申し訳ないくらいの朝食だけど


焼き魚とお味噌汁を添えた朝食は たまんなく美味しい~★




冷蔵庫の食材は まだまだあるけれど


まずは 日持ちのしないお正月食材をやっつけましょうね^-^v






*頂いているコメントがありますが のちほどゆっくりお返事させてくださいね。




きょうも 最後まであんこの「たのしむ生活」にお付き合いくださり感謝。




ブログランキング・にほんブログ村へ






あんこ流・海鮮茶漬け。





きのうは お昼をずいぶん過ぎてから温泉に行ってきましたぁ♪




「かあちゃん~ 温泉にいくか?」。


年末から年明けまで せっせと台所に立ち


『ほ~い♪食べてケロ~』って がんばってお料理を作っていたご褒美なのか


最近 夫婦でお気に入りの標茶町の味幸園へ。



『ココの温泉に入ったら 他の温泉に入れないなぁ~』って


主人もベタ惚れ。


いつも以上に混んでいたけれど いつもと同じ良い温泉でしたぁ。




とうちゃん ありがと。


・・・     ・・・     ・・・




きょうは お茶漬けのお話です。


レシピブログ? って程のごはん公開ひんど。。ですが^-^笑


よろしければ 最後までお付き合いしていただけると嬉しいです。





ブログランキング・にほんブログ村へ

温かいコメントありがとうございます





+++






ココ最近 ほんとうにおウチごはん公開~~~★って感じ。


できればお金と時間をかけて作ったものは


余さず最後まで食べきりたいから 『リメイクごはん』にして


さらに美味しく食べちゃいたい~♪





夕食もリメイクごはん。

002_convert_20150103092326.jpg


お昼にたべた『鯛めし』(1月2日付けブログUPチュ~)を 夜はお茶漬けに。。


まず 鯛めしをまんまるおむすびにして


油をひいたフライパンで キツネ色になるくらい両面を焼きます。


だし汁に醤油など加え 味を整えたら


昆布〆にしておいたお刺身の残りの鯛と雲丹を


おむすびにのせ だし汁汁を注ぎいれます。



あっつ熱のお出汁で 鯛がぷるんと反り返ると


食欲がわくんですよね~。


雲丹がお出汁につかると 青森のいちご煮のような風味も味わえて。。





さぁ~~ぁ きょうは煮しめをリメイクごはんにする予定。


何に変身させるかは もう決まっています^-^v






お正月に風邪を引いてしまった方も多いようですね。


温かい飲み物と消化の良い軽い食事で


一日も早くよくなります様に。。





ブログランキング・へ

今年は心を大切にしたい あんこです。  感謝。







鯛めし。





けさの朝食は 主人のリクエストで


001_convert_20150102114050.jpg

『納豆もち』。


作り方は いたって簡単。


*納豆2パック

*長ネギ(みじん切り) 適量

*青海苔 適量

*しろ胡麻

*卵黄 1個分

*お醤油 適量



卵黄を入れると 味に深みが出て美味しくなりますよ~^-^v






ブログランキング・にほんブログ村へ

引き続きブログに お付き合いして頂けると うれしいです





+++




きょうは 今のところ何処にも出かけず


主人はソファで大好きな本を心ゆくまで読み


わたしは お洗濯をしながらお台所仕事。


お天気もよくって


窓から差し込むお日様の光が あたたかいです。




ちょっぴり早いけど


きょうのお昼ごはんは 『鯛めし』。


お節に入れた小鯛をつかってリメイクごはんです



003_convert_20150102111213.jpg


材料と作り方。。


*お米 3合

*小鯛塩焼き 1尾

*しめじ 適量

*ゆり根 適量

*銀杏 適量

*細切り昆布(出汁を取ったモノを使う)

*醤油 大さじ3

*お酒 大さじ2

*だし汁(お水でもOK) 660ml

*あさつき(無ければ 大葉・貝割れ大根・長ネギなど) 適量

*すだち(もしくはライム) なくてもOK。


・・・  ・・・  ・・・  ・・・


① お米はといでザルに上げ だし汁660mlと共に土鍋に入れて30分おきます。

  鯛は ラップをしないでレンジで2分チン。


②しめじはバラバラにし ゆり根はよく洗って一枚ずつにはがし

 茶色いところを切っておきます。


③ ①の土鍋にお醤油とお酒と②、鯛を加え 中火にかけて蓋をします。

  沸騰したら極弱火にして12分炊きます。

  12分したら 極弱火から弱火にして1分炊きます。

  (こうするとオコゲができますよ。)

  火を止めて10分蒸らし あさつき等を散らします。

  熱いうちに鯛の頭と骨をとり、身をほぐしたら出来上がり★


*鯛の骨は硬いので キチンと骨を処理してね~^-^v*


004_convert_20150102111235.jpg


鯛めしと一緒にいただくのは『そうめんのお吸い物』。


かまぼこを飾り切りしたものや 生麩の残りにみょうが・・


ゆずや貝割れ大根を添えたら お正月の食事って感じでしょ? ^-^。

005_convert_20150102114118.jpg


006_convert_20150102114141.jpg


今回の鯛めしとお吸い物は ほぼお正月の残り食材で作ったものです。


改めて買うのではなく 冷蔵庫のあり合せの食材で


無駄なくおいしいごはんを作って食べたいですよね。





きょうも 最後まであんこの『たのしむ生活』に お付き合いくださり

ほんとうに ありがとうございましたぁ。

なんのお構いもできませんが またのお越しをお待ちしています♪





ブログランキング・にほんブログ村へ

あたたかい応援凸で 元気モリモリ~