fc2ブログ

『お引越しのつもり』掃除。



珍しく 本日2度目の更新です。




1度目の更新は 『北見さんぽ』です。

よろしければ ちょこっと覗いてみてくださると嬉しいなぁ







+++





ここ数日お天気もいいので おウチのいろんなところを


『お引越しのつもり』掃除をしていますよ^-^v。


普段は なかなかしない物置の整理整頓。


風を通し 先日買ってきたリサイクルの収納ケースに


細々としたものを 収納します。


引き出しタイプの収納ケースなので


蓋タイプと違い 「モノをどかして~イライラ~~」と


いう事もありません。




物置の掃除は 外でお花や野菜の水遣りや


肥料をやったついでに やっちゃいましたぁ。




そして きょうは 夕食のおかずを作りながら(煮込み料理)


乾物や調味料などを入れている収納ケースを


整理・整頓しましたよ。

004_convert_20140312102852_20150528154241ca3.jpg

008_convert_20140312103049_20150528154458b04.jpg
2014年3月12日 ブログから。


賞味期限が過ぎたモノや しばらく使っていないモノを処分。


ケースはキレイに洗い ケースの底に新聞紙を敷き汚れ防止。


ついでに 使いやすいように


パスタを半分に折ってジッパー袋に入れたり


袋詰めのものを 空き瓶に入れ替えたり・・


大雑把では ありますが  すぐに取り出せるように整理・整頓。




一度には無理だし 面倒になるお掃除


家事や趣味のついでに 『お引越しのつもり』で ながら掃除



毎日 少しずつやったら数日後には 結構快適になるかもね^-^♪


面倒くさがりで ずぼらちゃんな嫁あんこ。


主人に 愛想をつかされる前に毎日ちょっとを積み重ねています。








   
          +お詫び+


 最近 みなさんのブログにお邪魔できていません。

 パソコンの制限かかかり すごく重くなっています。

 制限解除になったら すぐにお邪魔しますねー







ブログランキング・にほんブログ村へ

いつも応援凸&ご訪問 ほんとうに ありがとうございます







冷凍庫を徹底的に活用する!→時間とお金の節約。







何だろう~ 朝からグッタリ~~><


今ごろ5月病?的なダル~ィ感じ。。


今夜は 冷凍庫に切って入れておいたカボチャを出し


その他の野菜も加えて 天ぷらにしようかなぁ~。





+++






以前から何度となく書いていますが


我が家の冷蔵庫は169Lで内冷凍庫は44L。


一般的に冷蔵庫


70L×家族の人数+常備品分(100L)+予備(70L)
なのだそう・・ 


そうすると2人暮らしの我が家は最低でも310Lは 必要なのかなぁ?


これに 調味料やお米なども冷蔵庫保存じゃなきゃって人は


プラス50~100Lの冷蔵庫が必要らしい。


まぁーあくまでも目安ですけど。。





+++





みなさん冷蔵庫選びの基準って何ですか?


わたしは断然 『冷凍庫が大きいもの』です。


これに尽きます。


一人暮らしの時から 冷凍庫の大きいものを買い


肉や魚や野菜を調理して食事やお弁当作りに役立てていました。


いまも ちょっとしたひと手間で冷凍庫の機動力をUPさせています。


002_convert_20150526144503.jpg

これは 先週のBBQの様子ですが


豚ばら肉ブロックを買ってきたら


適当な厚さに切り 串に刺し下味をつけ冷凍保存してあったもの。


このときは 焼いて食べましたが


翌日(きのうですが。。)は パン粉をつけ


串カツにして主人のお弁当に使いました。


そう 機動力をUPさせるには 


冷凍庫の中身を把握しなければなりません。


わたしも つい忘れっぽくなりがちなお年頃なので


冷凍庫内の食材をメモして冷蔵庫に貼っています。 笑。


これだけで 使い忘れて冷凍焼けするものや


霜だらけで何がなんだか判らなくなることもありません。


そして メモを見るだけで メニューがすぐに決まります。




あっ! 一番の利点は


冷凍庫を徹底的に活用するだけで


買い物に費やす時間が省かれ 家でのんきにお昼寝とかも


思う存分に出来ること。 がははは~~


003_convert_20150526144539.jpg



そして もう1つ。


週2~3回のお買い物を週1~10日に1回にしただけで


つい買ってしまう衝動買いもなくなったということ。



これが 一番大きいかも。


お買い得!!なんてPOPを見たら つい買っちゃうでしょ~


誘惑に負けて~~~。


でも お出掛けしないで冷凍庫にあるものを徹底的に使いこなし


お野菜も日持ちの利く根もの野菜を買い 


葉物は自家製野菜を使えば

006_convert_20150510062119.jpg

かなりの楽しい節約になりそうです。


基本は 『たのしむ』だよね。


無理をしない たのしむ生活。。 これに尽きますね。







きょうも最後まで読んでいただき 感謝。。




ブログランキング・にほんブログ村へ

ランキングに参加しています。 ポチポチしていただけると

更新の励みになります






ちょっと湿気対策。。






ご存知 あんこ家の朝は早い。。


日曜日でも4時すこし過ぎると そろそろ活動開始。


・・なので 洗濯も2回まわし すでに終了。


独身時代・・一人暮らしの頃から こんな感じ。


でも 早起きって気持ちがいいんだよね~。



*あっ、我が家はテラスハウス(←カッコつけずに言うと二軒長屋)で

 洗濯機置き場が 隣接していないのでお隣に迷惑がかかりません。







+++





北海道は まだまだ乾燥が気になる季節なんですが


それでも 来月6月の10日ころから蝦夷梅雨ってよばれる


ジメジメした天候になります。


本州にお住まいの方の中には 


すでにジメジメしてる~って言う方もチラホラ。


湿気対策をされているんでしょうね。


昨年も 押入れの除湿剤がたっぷり溜まったお話はしましたが


001_convert_20140527084348_20150524065922d29.jpg
2014年5月27日ブログより。


今年も 除湿剤や除湿機以外にもイロイロやってます。


それは ただ押入れを開けっ放しにすること。


日常的ではなくって 半日~1日以上家を空ける時にです。


これだけでも 結構イヤなジメジメは解消されます。





+++





みなさん 湿気って聞くと


先ずは押入れとか窓のないお風呂を思い浮かべると思うのですが


家の中には 結構ジメジメの場所あります。


それはキッチン!!



お鍋や調味料を入れている流しの下の湿気 


気にしたことありますか?


わたしは 押入れ同様1~2個の除湿剤を入れています。


驚くほど 結構な量のお水が溜まっていますよ。


なので 流しの下もお出かけの時には


扉を開き 簡単除湿をするようにしています。



そのほかにも 下駄箱やトイレも同様にしています。


カビは アレルギーや喘息を引き起こす厄介なものです。


生活していると 完全に根絶することは無理ですが


簡単に そしてお手軽に除湿・カビ対策できるといいですよね。








ブログランキング・にほんブログ村へ

いつも応援凸やご訪問ありがとうございます 感謝。。






・*捨てる・お掃除のタイミング*・



だんだん季節が春から夏に向かう この時季・・


朝日が昇るのも早くなって 自然に早起きになります。


清々しい朝の空気を 胸いっぱいに吸い込んだら


それだけで やる気満タンになっちゃいそうな あたし。。


単純だけど それって自分が


健康かどうかのバロメーターになることだよね。





+++





きのうも お話したゴミのこと。。


わたしが住んでいる釧路では 可燃ごみが週2回


資源ごみが週1回  不燃ごみが月2~3回あります。


なので 無意識に冷蔵庫掃除


可燃ごみの前日に済ませることが多かったです。


つい残してしまったお惣菜や


タイミングを逃して干からびてしまった野菜など


そういう生ゴミを 翌日にすぐに処分できるようにです。




そして ガスレンジ周りで使う油飛び防止のパネルなんかも


不燃ごみなので それも回収日の前日に交換しています。




普段 溜まったゴミなどは 虫や臭いなどが気になるので


ある程度溜まったら 物置に一時的に保管するようにしています。


これからの時季は 臭いがお部屋の中にこもって不快になるでしょ。


物置にも フタ付のゴミ箱を1つ用意しています。


自分なりに 無理のない方法でこれからの季節


快適に過ごしていきたいですね♪






*食中毒が発生しているようです。

 小さなお子さんやご高齢の家族のいるご家庭では

 とくに気をつけて 食事の用意をしたいですね。






ブログランキング・にほんブログ村へ

いつも応援凸&ご訪問ありがとうございます。 感謝。。







溜まった紙袋の使い道。



・・何しよう。


友人から 「頭痛がヒドイ」の連絡。。


お天気も下り坂だし 病み上がりだから


無理しないように伝えた。


特別な食事の用意はしていなかったし


また 会えるし・・



ただ お客様が来るとなると 


いつもよりお掃除は念入りになったから助かったぁ~♪


さっぱりした部屋で のびのびするかなぁ~~^-^。




+++




さて 私の住む釧路では


ゴミ分別が 可燃ごみ・不燃ごみ・資源ごみ(カン・ビン


紙ごみ(名刺サイズより大きいもの)・ペットボトル・発泡トレー


新聞・ダンボール)・大型ゴミと分かれています。


可燃・不燃ごみは指定ゴミ袋に。。大型ゴミは大きさに合せて


指定シールを購入し 連絡を入れた後回収に来てもらうシステム。


多くの自治体でも 大まかには同じですよね。



で 今回のタイトルにもなっている 『紙袋』


みなさんは どう使っていますか?


捨ててる? そうだよね~~ 邪魔だもんね~~


我が家 押入れの中にストックの紙袋が・・ 


へへっ 性分で捨てられない状態でした。


でも 最近は 『紙ごみ』の分別に利用していますよ。


資源ごみは 週1度 回収なので その度に 紙袋ごとゴミに出します。


ポイっとすぐに捨てられて 快適~~♪


ストックの紙袋も順調に減量できているし


押入れのスペースも有効に使えるしね。。




時々 お客様に差し上げる手土産には


お気に入りのショップで頂いた キレイめの袋を使うようにしてます。




今年は たぶん転勤はないと思うけど


万が一のために 時々押入れを物色しては


改善を試みるあんこでしたぁ~^-^v







なんだか食中毒が発生しているみたいですね。

みなさんも 体調管理など身の回りの衛生管理に気をつけましょうね。







ブログランキング・にほんブログ村へ

変わらぬ応援凸&ご訪問に感謝です




トースターでお手軽・ヨモギあんぱん♪


きょうは あいにくの雨。。


予報では 明日も雨の予報。。 


農家の方にとっては 恵みの雨になるのかなぁ・・。





+++





きのうは お天気がよくって


家の中で過ごすのが もったいないくらいでしたぁ。

006_convert_20150519085512.jpg

娘も わたしが『猫の額畑』をお手入れ中ずっと側で


この状態でしたよー♪


何度も寝返りをして お日様を全身で吸収してましたぁ。



そんな 外時間をふたりで満喫している最中 おうちでは


前の晩から水に浸していたパンダ豆をコトコト~。。



お休みの日に主人とふたりで採ったヨモギとお豆さんで


豆パンづくり~~♪



・・の、 はずでしたが うっかり煮すぎてしないアンコに。


012_convert_20150519085041.jpg

『桜あんぱんバター風味』 と 『ヨモギあんぱん』


2種類を作りましたよ。




ヨモギは 硬い茎を取り五分茹でしていたものを冷凍保存。


解凍後 茹で戻して重曹を加え 


ひと煮立ちしたものを すり鉢でゴリゴリして使いました。


013_convert_20150519085112.jpg


出来立てのヨモギあんぱんを パカっって割ると


ほんの~りヨモギの いい香りが食欲をそそります。


014_convert_20150519085141.jpg

ほんとうは 豆パンだったはずの塩味のきいた餡子が


ヨモギに上手く合ってます^-^v 



さぁ~~パンダ豆・・ まだあるから 豆ぱんリベンジ決定だぁ!!






ブログランキング・にほんブログ村へ

いつもご訪問&応援凸ポチっ、ありがとうございます







ダイソーのアレをお掃除道具にしてみましたぁ♪



少し前 ご心配をお掛けした体調不良。。


お陰様で 最近はもとの状態に戻りましたぁ。


ありがとうございます。  


やっぱり 健康っていいね。  ありがたいね。




みなさんにも 感謝、です♪






+++





きょうの釧路は 朝からいい天気。


快晴ですよ。


午前中は 洗濯に掃除・煮豆にパン作りに・・


もひとつ 畑の手入れ~と フル活動ッ!!



ちょっと一息入れて 以前から気になっていた


ガスレンジの汚れを退治しようかと


ダイソーで買ってきたコチラを五徳掃除に使います。

007_convert_20150518145017.jpg

キチンコーナーで見つけた 『木柄もんじゃのヘラ』。


011_convert_20150518145212.jpg

スッポリ手に収まるサイズだから 力加減が調節できていい感じ♪


はじめは DIYのコーナーでスクレーパーだっけ?


この もんじゃのヘラを大きくしたようなモノを


買うつもりだったんですが


欲しいサイズが品切れで 困った挙句に思いついたのが


この商品でしたぁ~^-^v




+++




これから夏に向けて 油汚れのお掃除にはいい季節。


暖かいこの時季だからこそ ゆるんで浮き上がった


ベタツキ汚れをどうにかしたい!!


それが この もんじゃヘラならスルスル取れます。

008_convert_20150518145142.jpg

たのし~い♪



あッ! 言っておきたいのですが


魚焼きグリルとかは 使うたびにササッと洗っています。


でも~ ほら~~五徳って形が複雑だからぁ~


後回しになっちゃうんですよね~~。





でも わざわざ高価な専用のお掃除グッズを買わなくっても


100均で調達できるもので ひと工夫できるお掃除。


一度試してみませんか?


ほんとうに お勧めだから^-^♪







ブログランキング・にほんブログ村へ

いつもご訪問&応援凸ありがとうございます♪




ほぼ5分掃除。

わたしは お掃除が大っ嫌い!


やるときは とことんやるけど


やらないときは とことんやらない。。 



でも・・ やっぱり汚いのは困る。



ココで 3分クッキングならぬ 『ほぼ5分掃除』。


夜 寝る前の5~10分で なんとなくキレイ~な感じにする。




+++




まずは お台所。


飲みかけのグラスやカップなどを洗う。


そして 水周りをサッと拭く。 


拭いた台布巾は よほど汚れていなければ 


明日の朝まで 薄めの漂白剤につけ置き。



手を拭くタオルを取り替えたら


洗濯機までの途中の床などを ササッと拭いて


綿ボコリを取った後 洗濯機へ。


そのついでに トイレで用を足し 


またまたツイデに便器をブラシでひと擦り。



リビングに戻ったら ソファーを整え 


読みかけの新聞を片付けて終わり。





これだけでも 翌朝の掃除がグンと楽だし


起きた時にも 気分がいい♪




キチンとやらなきゃ~って思うと しんどい掃除も


寝る前に 5分ほどの時間を利用してやれば しんどくない。




もちろん アルコールが入ったり 体調が悪いときには出来ないけれど


毎日 ほぼ5分のお掃除で 快適に過ごせるなら楽チン。






ブログランキング・にほんブログ村へ

いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます。 感謝。。




不調には『湯たんぽ』がおすすめです。





土地柄だから しょうがないんですが


なかなか気温が上がらない わたしの住む街くしろ。


『霧の街』・・なんていうとロマンチックだけど


ここに住むとなると 5月も中旬になるというのに


最高気温が10~12、3℃をいったり~きたり~。


早く20℃くらいにならないかなぁ。。




+++





体調不良が始まり 早数ヶ月。


本格的な更○期障害って訳ではないと思うのですが


普段 誰にも気を遣うことなくボーッと生活しているので


たまに気を遣い 神経を張り詰めると あとが怖い。。 はははぁ~


知らぬ間にカラダが 悲鳴をあげる。



以前からお灸はやっていたけど


不眠症が 辛くなってからは そのお灸が日課になりましたぁ。


そして 最近追加した生活のオプションが『湯たんぽ』。


011_convert_20150512190521.jpg


『えっ? この時季に湯たんぽ?』って思われるかも知れないけど


これが案外 いい感じなのです。




+++




人のからだは体温が1度上がると免疫力が50~60%もUPするらしい。


反対に 体温が1度下がると免疫力は30%低下。



長々書くと大変なので割愛しちゃいますが 要するにカラダを温めると


カラダにいいと言うことなのです。



特に 疲れやストレスが原因の体調不良には


体温を上げてあげるのがいいらしいのです。 ふむふむ。。




で 使いはじめた湯たんぽ。


使い方のコツは 熱すぎない温度。


真冬なら 熱々のお湯を入れた湯たんぽを袋などに入れ


お布団の足元に置きますが この時季は熱々よりも 少し低め


50~60度くらいに熱した湯たんぽが丁度いいみたい。



以前は 夜中に1~2回目覚めていましたが


いまは 朝までグッスリ眠ることができます。


これは 即効性がありそうです。




ここ数年冷え性(症)で 靴下の2~3枚履きをしている あたしでしたが


温かい飲み物や運動・お灸に湯たんぽを無理なく生活に取り入れられたら


体調不良も長引くことなく改善できるかも。。




真夏 『かあちゃんの脚 冷たくて気持ちいい~』と 


ばっちょい足をくっつけてくる主人に 懲り懲りしていたので


今年の夏は 『暑いから離れろ~~』と言われるように


温かい足になりたい あたしです。








ブログランキング・にほんブログ村へ