fc2ブログ

あんこ流・ワイヤーハンガーの使い方。



こんばんはー



出来上がったクリーニングを取りに出掛けたら


帰り際 パートの主婦の方(40代?)に


「いつ産まれるんですか?」と 聞かれ


絵に描いたような「むふふふふ~」笑いとともに


「どうも ありがとうございました」と 何も答えずその場を立ち去った


エセ妊婦・あんこです



パートの方から見て 


「若々しく いかにも肥満主婦には見えなかったのね~」と


いい方に受け取るようにしましたぁ。


・・・でも 複雑よね。




そんな あんこの『たのしむ生活』ですが


お時間の許す限り どうぞ ごゆっくりお過ごしくださいませ



ブログランキング・にほんブログ村へ






+++




今は クリーニングに使われているハンガーは 


プラスチック製の使い捨てですよね。


時々 そのハンガーを持っていくと値引きをしてくれるお店もあるけど


ほとんどが 「ご自分で処分してください」って感じ。



そんな あんこ家には いまだにワイヤーハンガーが幾つかあります。


016_convert_20150629195802.jpg

このワイヤーハンガーを わが家では


こうやって変形させて使っています。


017_convert_20150629195842.jpg



枕を干すときに使います!

018_convert_20150629200010.jpg


主人が 年齢的に加齢臭が・・・


お布団を干すときに 枕も干したい~!!って思ったとき


ひためいたのが このワイヤーハンガーを使う方法でしたぁ。


コレ 不安定そうに見えるけど 全然落ちたりしません。



枕干し用の便利グッズも売られていますが


わざわざ買わなくても コレで充分です


もしも ワイヤーハンガーが見つかったら コレ、いいですよ^-^V



お試しください♪♪





+++




さぁ~ これから歯磨きして 寝る前の『ほぼ5分掃除をしたら


早めに寝ることにします。



みなさん おやすみなさいー☆


あしたも いい一日でありますように





ブログランキング・にほんブログ村へ

いつもご訪問&応援凸ありがとうございます。 感謝。。






扇風機のお手入れ。


今夜も 夜の更新ですー





こんばんは^-^ あんこです。。


わたしが住む釧路ですが ただ今の外気温11℃。


日中も未だに カーディガンが手放せない状態です。



そんな釧路ですが わが家では一年を通して 扇風機が活躍しています。


今夜は そんな扇風機のお話です。


なんのお構いも出来ませんが 


今夜もお気に入りの飲み物を ご用意の上


あんこの『たのしむ生活』を おたのしみくださいませ


ブログランキング・にほんブログ村へ






+++






先程も書きましたが わが家では一年を通して扇風機を使っています。


冬は 天井に溜まった暖かい空気に風を向け


サーキュレーターのように使い


今の時季は 除湿機と併用し 洗濯物に風を当て


乾きを早めるのに使っています。



そんな 大活躍の扇風機を きのう分解掃除しましたよ。


006_convert_20150626211233.jpg
かれこれ30年近く使っている扇風機


003_convert_20150626211012.jpg

シンプルな造りなので 簡単に分解掃除できるところが


古い家電のいいところですよね^-^♪


まずは 雑巾で大まかに埃などを拭き取ります。


*このとき 羽が鋭いので手を切らないように手袋をするとgoodですよ。




そのあと ぬるま湯につけて洗うんですが 


結構 油汚れも付いているので 食器洗剤で洗います。


004_convert_20150626211058.jpg


そして ココがポイント!!


005_convert_20150626211144.jpg

プラスチック製の部品が静電気を帯び 埃を寄せ付けるので


ヘアコンディショナーを溶かしたぬるま湯で すすぎます。



最後に 同じようにコンディショナー液ですすいだ雑巾で


しっかり水分を拭き取り 乾燥させたら完了です。


006_convert_20150626211233.jpg


あと 忘れがちなんですが コンセントの配線?も


意外と汚れているので 拭いたら完璧です^-^♪


このお掃除を 1ヶ月に一度くらいのペースでやるといいかも。




+++



実は 扇風機につけているレースのカバーなんですが


以前は FFストーブの裏側にあるファンのところに被せて使っていました。


ファンは 見た目には扇風機と同じで 羽が回ることで空気を集め


ストーブの熱気を部屋に広げるんですが


空気を集める イコール 埃を集めるって感じで


お掃除が どえらく大変でした。


でも カバーをしたら コレがドンピシャ!! ヒットです^-^V


お掃除が 格段に楽になりましたぁ♪


北海道や東北などFFストーブをお使いの方なら


あるある話で 分かってもらえるかなぁ~笑。




またまた 話がそれてしまいましたが


扇風機の分解掃除 やってみると快適になりますから


お試しくださいね^-^♪







今夜も 最後までお付き合いくださり ありがとうございます。


初めて ご訪問してくださった方は 過去記事も読んでくださると


更新の励みになります。   感謝。。



ブログランキング・にほんブログ村へ

いい夢がみれるといいなぁ★





我が家のトイレ芳香剤。



最近 お買い物に行くことが2週間に一度のペースになったので


その分の時間を 家の中の整理・整頓にまわせて


若干では ありますが こころなしか家の中が心地よくなってきています。



ここは あたしの家職場。 ^-^



毎日 季節を感じながら快適に過ごす工夫をつづけたい思います。




きょうも 北海道の片隅でコツコツ ブログの更新中♪

誤字脱字もあったりするけど・・苦笑

どうぞ ごゆっくりとお過ごしくださいね



ブログランキング・にほんブログ村へ









                     





みなさんのご家庭では トイレに芳香剤って置いていますか?


我が家も あまり香りのキツくない市販のものや


重曹に手持ちのアロマオイルを数滴落とした


手製のモノなどイロイロ試していましたぁ。



でも 以前 ひとり暮らしの時にやっていた


コチラをまたまた復活してみましたよ♪


ジャーン!!

008_convert_20150625084329.jpg

粉末洗濯洗剤です^-^v



我が家は 液体洗濯洗剤ではなく


粉末洗濯洗剤を使っているんですが


コレを トイレに置いて芳香剤の代わりにしていますよ。

009_convert_20150625084300.jpg


ほのかに香り 何気に湿気も吸ってくれて


なんならトイレ掃除のときにもパラリと振り掛けても使えます♪




ほんとうは 瓶に入れたかったんですが


適当なものが見つからず 持ち手の付いたカゴに入れましたよ。

010_convert_20150625084232.jpg

これなら お掃除のときも邪魔になりません。



この芳香剤の取替え時は 湿気を吸い固まってきたら。。


そうなったら 普通にお洗濯用に使えばいいだけです。



わたしと同じように 粉末洗濯洗剤をお使いの方は


一度お試しあれ~♪








いつも応援凸ポチッ&ご訪問に感謝しています。

はじめてご訪問してくださった方は 過去記事も見ていただけると

更新の励みになります。 よろしくお願いします





ブログランキング・にほんブログ村へ






雨の日以外でも活躍!『防水スプレー』。

きのうは お昼少し前からポツポツ雨が降り出して。。


夕方には止んだようでしたが 朝方また降ったみたい・・



私たちにとってみれば 厄介な雨でも


農家の人にとっては 雨は大切。


自分で 家庭菜園をしていると ほんとうに実感する。


関東地方では 冠水して困っている所もあるようですが


雪もそうだけど 雨も一箇所集中じゃなく全国に均等に降るといいのにね。




きょうは 雨の日以外で大活躍する防水スプレーの使い方です。


お時間のある方や 興味のある方は 


どうぞ 『たのしむ生活』で ゆっくりお時間をお過ごしくださいね



ブログランキング・にほんブログ村へ






              





雨の多いこの時季 大活躍するのが防水スプレー

011_convert_20150624081459.jpg


北海道など雪の多い地方に住んでいると 冬も活躍するけど


みなさん 防水スプレーは どんな場面で使うことが多いですか?


うんうん。。そうだよねー 雨の日だよねー。。


でもね  それだけでは勿体無いんです!!


だって 『防水』って云うくらいなんですから~。




わたしは お気に入りの洋服にシューとひと吹きします。

012_convert_20150624081532.jpg

吹き付ける場所は 裾ではなく 胸元や腰から下のところです。


食事をしていて ついウッカリ飲み物や汁物をこぼし


その後の食事が どんよりした経験はありませんか?




そうならないように 予めワンピースやT シャツの胸元や 


スカートの前側などに防水スプレーをかけておくんです。



そうすれば ジュースなどの水分は気持ちいいくらい はじきます。


だから 慌てず手当てをすることが出来ます。





若い頃は 何かをこぼし洋服を汚すなんて失敗 ほとんど無縁でした。


だから 他界した母が よく飲み物や食べ物をこぼすのを見ては


「かあさーん またこぼしてるよ~。 なんで こぼすの?」なんて


眉間にしわを寄せていたのに 最近は私自身もそうなりつつあります。 苦笑。




この方法は 小さなお子さんや介助の必要な方にも使えて


イライラせず 慌てずお世話できますよね。




あとは 布製のバッグなどにも使えますので


ご自分の生活に合った方法で 防水スプレーを有効に使ってみたいですね。





*防水スプレーですが 火気厳禁ですので

使用の際は 窓を開け換気を確保してからお使いください。



*また 防水スプレーはカレールーやソースなど

一部の食品などには 効果を発揮できないことを充分理解した上で

お使いください。







きょうも 応援凸ポチッ&ご訪問に 心から感謝しています。


初めての方は 過去記事も見ていただけると

更新の励みになります。 よろしくお願いします






ブログランキング・にほんブログ村へ






ゴミ箱にひと手間。。



おはようございます^-^♪



きょうは 早く起こされたので・・えっ? 何時って??


4時半です。



主人が何処かに電話している声で目覚めたあんこ。


「あの~ 新聞が届いたんですが 道新じゃなく日経新聞が・・」って


おいおい、、 あんたは何歳だい~ 突っ込む わたしに


「みんな起きてるよ~」と 言い放ったので 


「みんなじゃないよ~。 起きている人もいるだろうけど


多くの人はまだ寝ているよ~」って。


おかげで 朝からテンションが上がって


押入れの掃除や洗濯などなど 


この時間なのに終ってしまったじゃないか!!


午後からお昼寝でも たっぷりさせてもらうべさ~。



きょうも 北海道の片隅で コツコツ ブログの更新中♪

なんのお構いも出来ませんが 

ごゆっくり『たのしむ生活』をおたのしみくださいね


ブログランキング・にほんブログ村へ




+++




きょうは 可燃ごみの日。


家中のゴミを集めて出してきましたぁ~。


我が家のゴミ箱は3つ・・いや 生ゴミを入れるバケツを入れると


4つかなぁ。



みなさん ゴミ箱に頂いた買い物袋を入れている方って多いと思いますが


我が家は 居間と寝室のゴミ箱には 袋をセットしていません。




「えっ? 汚れるでしょ? 洗うの?」


いえいえ、 洗うことは多くの方がすでにされていることで


珍しいことではありません。


いまさら。。って感じです。





わたしは 新聞紙を入れています。


001_convert_20150622090815.jpg
このゴミ箱は20年近く使っている 100均のモノです。


居間などに置いているゴミ箱などには 


基本 紙ごみしか入れないので コレでOKです。


小さなカスなども新聞紙の上に溜まるので


あまり見栄えの良くない買い物袋をセットしたくない 


居間などのゴミ箱には重宝しています。



また 生ゴミを入れるフタ付バケツにも 同じようにしています。


002_convert_20150622090850.jpg

バケツの方には2枚。

バケツの底と 

003_convert_20150622090917.jpg

買い物袋を入れた後 その中に。。


こうすると バケツの底に溜まった臭い生ゴミ汁を吸い取ってくれて


始末をするときにサッと片付き 洗うのも簡単です。


こうすると臭いも幾分 押さえたれるような気もします。



仕事が丁寧で手早い人を見ていると


男女関係なく生活全般に工夫がいっぱいです。


いかに短時間でキレイに出来るかを考えています。



この新聞紙を敷く方法は 祖母のやり方をマネたモノですが


ほんとうに ちょっとのことで 汚れて不快な場所ほど


キレイに出来るんだぁ~って感心します。




これからの時季 ゴミ箱の不快な臭いを絶つ方法として


一度試してみては いかがでしょうか?





              




+おまけ+


いつものことですが 娘のチュッチュッが お外で遊びたいよ~っと


朝から おねだりです。


目的は 太陽を浴びてのゴロ寝~ キャー


でも 爪を立てられながら 娘の全身を拭くのはひと苦労。。


で 母は考えました。


004_convert_20150622090953.jpg 箱です!!

小さな箱を置いておくと 母の思惑通り箱に入って寝てくれます。

005_convert_20150622091020.jpg

コレで 全身ドロドロにならないし 大人しく日向ぼっこしてくれるので


車に轢かれる心配もありません。



さすが!! あんこ母ちゃん頭いい~♪♪ 自画自賛なのでしたぁ。







*はじめて ご訪問してくださった方は 過去記事も観ていただけると

更新の励みになります。





ブログランキング・にほんブログ村へ

みなさんの応援凸とご訪問に感謝








洗濯機洗浄の見落としポイント。




おはようございます。



そろそろ主人の職場では転勤の辞令が下りるころ。


借家の家賃等の絡みもあり たぶん来週中には転勤があるか否か


ハッキリします。


結婚して2ヶ月後に 転勤で釧路に来たときよりも


確実に荷物は増えています。


引越しに備えて 持ち物の全体を把握しなくては・・と


少し緊張気味のあんこです。





きょうも 北海道の片隅でコツコツ ブログを更新中。

束の間 たのしむ生活でのんびりとしたお時間をお過ごしください



ブログランキング・にほんブログ村へ








              




みなさん洗濯機のお掃除って定期的にしていますか?


わたしも気がついた時にするようにしていますが


そのときって 洗濯槽専用の洗剤を入れて洗うだけ?




でも それだけでは十分じゃないんですよね~。




案外 見落としがちなのが柔軟剤を入れるところ。


我が家の洗濯機は 特別な機能ってほとんど付いていない


ありきたりな全自動洗濯機



洗濯が終わると いつも糸くず受けのネットを取り外し


キレイにした後 乾かすくらいはしています。



洗濯槽の中も 時々 槽乾燥を1時間ほどします。




でも・・ 柔軟剤を入れるところって 頻繁にはお掃除していませんでした。


かなりドギつかったので 写真は撮っていませんが


目眩がしそうなほどカビにやられていました~~



恥ずかしいお話ですが・・ ほんとうにビックリでした。


早速 柔軟剤入れの部分を取り外し カビを除去。


もちろん 洗濯機側もです。


010_convert_20150619082439.jpg

その後 柔軟剤入れを更に分解し 糸くず入れなどと一緒に


塩素系漂白剤で殺菌消毒しました。




わたし 少し前まで 柔軟剤はダウニーを使っていたんですが


商品によっては ドロリとかなりの濃さがあり


それも原因のひとつかなぁ~って思っています。



これからは 洗濯槽のお掃除以上に


柔軟剤入れも気にしなくてはと思います。







いつも応援凸&コメントありがとうございます。

食中毒なども 気になる季節です。

食品の取り扱いに気をつけて たのしい週末をお過ごしくださいね。



ブログランキング・にほんブログ村へ







たわしの使いやすさを再認識。




朝ごはんが足りなかったのか?


はたまた いまだに育ち盛りなのか?


すごくお腹の空いているあんこです。。




きょうも いつもの場所でコツコツとブログを更新しています。

なんのお構いも出来ませんが ごゆっくりお過ごしくださいませ


ブログランキング・にほんブログ村へ








               





みなさん お掃除などで たわしを使うことはありますか?


わたしは お台所お風呂掃除でたわしを使っています。


020_convert_20150616110206.jpg

取っ手が付いた小さいもの・・ 


ワイシャツの衿などを洗うものなどを入れると


4つほどのたわしを使っています。



若い頃は あまり使いこなせなかった たわしですが


最近 改めてその良さが判り始めています。



天然素材なので 洗うものを傷つけにくく


使った後 吊るして置けば水切れもよく すぐに乾きます。




台所では ザルなどや野菜をサササッと洗うのに使ったり


お風呂掃除では たわしの程よい毛足の長さが


パッキンや目地に丁度良く入り込み


それほど力を入れなくても きれいになります。



お風呂などは まだ汚れが乾く前


入浴後 裸族状態でお掃除を済ませるようにしているんですが


たわしなら 少ない洗剤でキレイになるみたいです。


022_convert_20150616110236.jpg
金具には100均のリング結束バンドをつけて吊るします。




+++



実は 白っぽいたわし。。


亡くなった母が 急逝する2日前に買ったものです。


秋の時季でしたので 


この たわしと沢庵漬けの素とザラメが一緒に袋に入っていました。


たぶん沢庵でも作ろうと思っていたんでしょうね。


しばらく実家に置いてありましたが


父が たわしを使う様子がなかったので 実家から持ち帰りました。




曾祖母や祖母 そして母も使っていた たわし・・


わたしも その良さが分かる歳になったようで


すこしだけど いっちょ前の女性になれた気がして


嬉しくなりました。






*ネットの制限がかかり皆さんのところに 遊びに伺えない日が続いています。

ほんとうに ごめんなさい






ブログランキング・にほんブログ村へ

何気ない毎日も 大切な一日







ちょっぴり残ったカレーでもう一品。。


お休みだというのに あいにくの曇り空。。



先日 定植したミニトマトやピーマンの苗が


風除けビニールの中で けな気に小さな花をつけています。


年甲斐もなく 『がんばってるねー』って小さく声をかけ


追肥を施し 暖かくなる日を待っています。





いつもの場所で ブログをコツコツ書いてます。

なんのお構いも出来ませんが どうぞごゆっくり『たのしむ生活』を

おたのしみくださいね



ブログランキング・にほんブログ村へ







+++






数日前 主人の好物のカレーを作りましたぁ。


カレーってメニューが思い浮かばなかったり


食事の支度が面倒だったり 冷蔵庫の残り物でもなんとか作れるから


ほんとうに いつも助けられるメニューのひとつですよね。



そんなカレーの夕食の翌朝もやっぱりカレー。。ヒヒヒッ。。


でも・・それでも やっぱりお鍋の底にちょっぴり残るカレー。


見なかったことにして 捨てるのは勿体ない。。



そこで 簡単だけど やっぱり主人が大好きなものを作ることに。


材料はコレだけ

015_convert_20150613075859.jpg

・残りカレー

・ジャガイモ

・グリーンピース

・コーン


この4つだけ。。 そう! カレーコロッケを作りましたぁ。


カレーの中にお肉・玉ねぎ・人参は入っているから


材料も コレだけで済んじゃいます。


ジャガイモをレンチンして マッシャーでつぶし 塩コショウと風味付けで


粉末のカレー粉とバターを少々プラス。


適当な大きさにして 衣をつけて冷蔵庫でしばらく寝かせます。

016_convert_20150613075938.jpg


たったコレだけで 思いっきり手抜きだけど


立派な夕食の一品ができあがりましたぁ♪


023_convert_20150613080018.jpg

付け合せに自家製野菜とスパゲッティーを添えたら


何とかカッコがついたかなぁ?






この日は 他にきんぴらゴボウでもう一品。


自分で作ったんだけど あまりの美味しさに


主人とふたり 『もう一個食べよっか~!』ってコロッケをおかわり♪


たのしい夕食になりましたぁ。


024_convert_20150613080100.jpg




残りカレーなら この他にもお鍋にしたり


パスタやマカロニでグラタン・・


あとはピラフや焼きそばなんかも出来そうですよね。


定番のうどん以外のメニューを考えるのも たのしそうー♪




さぁー 今夜はカレーかなぁ?





いつも応援凸&ご訪問に感謝しています。

過去記事もチラリと観ていただけると更新の励みになります



*いつも 温かいコメントありがとうございます。

 今日は コメント欄をお休みさせていただきます。









ブログランキング・にほんブログ村へ

笑顔に勝る化粧なし!




本当は教えたくないガラコの使い道。



おはよーごさいます!



背伸びしてしまうほど スッキリと晴れた空です。


これだもん 娘が朝から玄関に行き


「そとに行きたいにゃー!!」っと 何度も何度も足にまとわりつくはずです。


そとに出したら最後・・ 玄関先でぼろ雑巾のように転がってます^^:





なんのお構いも出来ませんが

つかの間 『たのしむ生活』でのひと時をお過ごしください。。


ブログランキング・にほんブログ村へ




FC2ブログ11ブログトーナメント - ブログブログ村
FC2ブログ11ブログトーナメント







               





先日 雨があがったあと 少し晴れ間が見えたので


『チャンス!!』とばかりに 窓拭きを敢行。


ピーカンに晴れた日よりも 雨上がりの方が


窓の汚れが浮き上がっていて 窓拭きには最適なんですよね。





で いつものように窓拭きをした後


わたしは 車の窓に使う撥水剤のガラコ


窓に使って仕上げをします。



003_convert_20150612085204.jpg

ガラコは2種類あって 窓に塗りこんだあと数分待ち


乾拭きするものと ウォッシャー液タイプのモノがあり


わたしが使っているのは ウォッシャー液タイプ。



ふだんも 車のウォッシャー液タンクには入れず


スプレーボトルに入れ 必要なときだけ車の窓に使ってます。


じゃないと~~結構いいお値段するから すぐになくなっちゃうし~~



ケチケチ話に脱線しましたが^^:



窓の仕上げにひと吹きし数分置いて乾拭きすると 


雨を気持ちいいくらい はじいてくれるし 


次に窓拭きをするとき


簡単に砂などのホコリも取れるし すぐにガラスが乾くので


二度拭きの手間がかかりません!!





窓拭きって家事の中でも 


面倒な仕事ランキングの上位だと思うの。


だから いかに手を抜いてもキレイに見えるかを考えた結果


ガラコっていい手だと思います^-^v




ガラコは 大きなパウチタイプ(2L)でも 1000円以内で買えるはずです。


我が家では 特価品大好きとうちゃんが


ジェームスで798円のものが特価で400円弱で購入しました。




雨の翌日がたのしみになる あんこ情報でした。


やってみてね






いつもご訪問&応援凸ありがとうございます。

過去記事も観ていただけると 更新の励みになります






FC2ブログ11ブログトーナメント - ブログブログ村
FC2ブログ11ブログトーナメント





ブログランキング・にほんブログ村へ

笑顔に勝る化粧なし!





わたしが折込チラシを見ない理由。


きょうも雨の釧路地方。



週間天気予報では しばらく雨の日が続くみたいですね。。


コレが 蝦夷梅雨なのかなぁ。。




+++




こういう雨の日が続くと ゴミの収集や新聞配達の人


ほんとうに大変ですね。


いつも ありがたいなぁーって感謝です。




そんな新聞ですが 我が家は朝・夕刊とっています。


朝刊には 折込チラシが入ってくることは ほとんどありませんが


夕刊には いろんなチラシが入ってきます。




でも~ わたし折込チラシを意識的に見ないようにしています。


その訳は お得な商品を見つけると買いに行きたくなるし


行ったら行ったで 他の余計なものまで買ってしまい


結局は何も得なことがない・・ お金の無駄遣いになってしまうから。




わたしが 気にしてみるチラシは 


ドラッグストアの10%OFF券がついたものくらいです。


それ以外のチラシには 目もくれません。 ^-^!



いまは 買い物のペースを以前の週2~3回から


10日以上持たせる生活にチェンジしたので


確かにお肉や魚は 見切り品を買うことはなくなりましたが


でも 確実に食費は減っています。





チラシを見てお買い物をすることは 悪いことではないけれど


余計なものまでつい買ってしまう私の性格には


合っていなかったということ。



自分の性格や家族構成を考えたお買い物が


やっぱり最後には きちんとしたお金の管理に繋がりそうだと


私なりに気づきました。







きょうも 最後までお読みくださり 感謝。。


またのお越しをお待ちしています。





ブログランキング・にほんブログ村へ

何気ない一日も 大切な一日