fc2ブログ

衣類・『ちょっとしたノリ付けのコツ』のコツ。




きのうも 釧路市内で


新築と中古の平屋戸建てのオープンハウスの見学に行ってきましたぁ。



新築のオープンハウスは 猫と住む家がテーマ。


猫ちゃん3匹と暮らすオーナーの方のこだわりが 


いたるところに感じられましたし


わたしが将来的に考えているウォークインクローゼットなどの配置など


近い考えの間取りで とっても参考になりましたぁ。


もちろん 間取りの資料や大工さん設計士さんのお話も聞けたので


それらは しっかり資料に書き込みましたよ。



こんな将来の夢が膨らむ あんこの『たのしむ生活』ですが


お時間の許すかぎり ゆっくりとしたお時間をお過ごしくださいね



ブログランキング・にほんブログ村へ





              




今年は 春先順調に暖かくなり 


例年よりも桜が早く咲いた~って喜んだのがウソのような気温。


釧路は 未だに朝晩ストーブを点ける気温。


日中の温度も20℃を超えることが 未だにない。。




そんな時に活躍してくれるのが 薄手のカーディガン。


025_convert_20150627165306.jpg

今シーズンは 綿混のGUのカーディガンを2枚買いましたぁ。


でも 薄手でお値段もお手ごろなので


襟元や袖口が ダランとしやすいのが。。ちょっと不満。


003_convert_20150706084304.jpg

そこで スプレー糊をカーディガン全体にうっすらと


ダラリとしやすい襟元・袖口には しっかりとかけ


簡単のり付け




+++




洗濯をしたら まずは普段通りたたみ


ヒザの上に置きパンパンとシワ伸ばし。


その後 のり付け



ハンガーは 肩が抜けないようなものに掛けたら


両袖を肩にかけ 陰干し。


004_convert_20150706084331.jpg

この ちょっとしたひと手間とコツで


サラ~リ ・パリッと着心地のいい衣類を長く愛用できます。



のり付けするのには もう一ついい効果があります。


今の時季 そして今シーズン流行の白い服など


首などに のり付けしておくことで


汗ジミなどの汚れが落ちやすくなります。




その場合 洗濯機に入れて使う糊よりも


シリコンなどが含まれている スプレータイプの糊がおススメです。




この時季なら お出掛けの少し前にシューっとひと吹きすれば


すぐに乾きますから お手軽ですよ^-^♪



どうぞ お試しくださいね。





いつも 応援凸&ご訪問に感謝しています。

みなさんのコメントにも元気をもらっていますよ。

ありがとうございます


はじめてご訪問してくださった方は 過去記事も見ていただけると

コレからの更新の励みになります。 よろしくお願いします





ブログランキング・にほんブログ村へ






捨てるなんてもったいない! 週末ごはん♪




わが家。。日曜の朝はプロレス観戦からはじまる~。


主人もわたしもプロレス好き。



主人は どの選手が好きなのかなぁ?


わたしは いまどきの若手選手は分からないけど


白いコスチュームの頃から蝶野が好きでしたぁ。


若い人は 蝶野っていうと年末のガキの使いのビンタの人ね~って


思い浮かべるかも知れないけど・・。



先週も外道(げどう)選手がいまだ現役でリングに上がっている姿に


夫婦で釘付けに~~♪



こんな あんこの『たのしむ生活』ですが きょうもボチボチと


ブログUPしていますよ^-^♪



お時間の許す限り お付き合いしてくださると嬉しいなぁー



ブログランキング・にほんブログ村へ







               




数日前 カレーライスを作りましたぁ。


何も作りたくない日の私のお助けメニュー♪♪


そのときに 野菜の皮などが沢山出たので


それらを集めてスープを作ることに。。


001_convert_20150705093213.jpg

ジャガイモ・人参・玉ねぎ・長ネギ・しょうが・・


たっぷりのお湯に入れて1時間ほどコトコトしただけ。


002_convert_20150705093238.jpg

野菜の甘みたっぷりのスープが出来ましたぁ。



保存ビンは 一応 煮沸消毒しています。


この時季だから その方が安心です。



実は このスープを摂ったのは もう一つのメニューを


週末に作ろうと思ったからなんです。


それは 主人の好きなラーメン♪


2週間分の買出しのとき 生めんを買ってきて


昨日の夜ご飯は あんこ特製味噌ラーメンにしましたぁ




ここでワンポイント!!

スープにジャガイモの皮を入れたのにも理由があります。

ジャガイモの皮を入れると澱粉が溶け出し

ラーメンのスープが冷めにくくなるんですって♪



001_convert_20150705093323.jpg

味噌も自分で作ります。


分量なんて適当なんですが 


これは結婚前から父や亡くなった母にも好評でした。



必要なものは。。


ごま油・鷹の爪・すりおろし生姜・すりおろしニンニク・白ゴマ・砂糖。



ごま油を引いて 熱したところにゴマと鷹の爪を入れて炒めます。


そこに生姜・ニンニク・味噌の順に入れ お砂糖を好みに合わせて入れるだけ。


煮詰まって 全体がひとまとまりになれば完成。




学生時代から 食いしん坊でお料理が好きだったので


飲食店や温泉旅館でバイトしていて


なんとなく覚えたり 板さんやコックさんに聞いて覚えたことが


独身時代から 今の生活まで役立っています。



で できたのがコチラ~~♪

002_convert_20150705093352.jpg


ラーメンどんぶりなんてないけど


モヤシなどをたっぷり入れて昔風の味噌ラーメンが出来ましたよ。



初めて主人に生ラーメンを作ってあげたときは


「家でラーメンて作れるんだね!!」と驚きの声でした。


はいはいっ、作れますよ。^-^v


でも いろいろ作るとリクエストが多くなるので 


主人には あえて作っていないメニューもまだまだあるのよ~ん。



今回は ラーメンに野菜スープを使いましたが


普段のお味噌汁や煮物・炒め物にも


いろいろ活躍してくれる野菜スープ。


まとまった分量の野菜くずが出たら作り置きしておくのもいいもんですよ。




*スープは冷蔵庫で1週間ほど保存可能です。

 ただし 保存ビンを煮沸した場合のみ。

 それ以外は2~3日中に使い切ってくださいね。






きょうも 最後までお付き合いくださり

ほんとーうに ありがとうございます


また お時間のある時 落ち込んで元気が出ないとき

いつでも 遊びに来てくださいね。待ってます。




ブログランキング・にほんブログ村へ






楽ちん2週間分ごはん♪

いまのところいいお天気の釧路地方。


きょうなら主人とテニスかパークゴルフに出掛けられるかなぁ?




きのうは2週間ぶりのお買い物。 買い出しでした。


この2週間分をまとめてお買い物する方法も


すっかり身についた今日この頃。。



お買い物したものを段取りよく 


下味&半調理することで生まれる 時間お金の節約



写真付きで分かりやすく説明しています。





きょうも北海道の片隅でコツコツとブログの更新中です。


ちょっぴり あんこの「たのしむ生活」にお付き合いしてくださると


うれしいなぁ♪



ブログランキング・にほんブログ村へ






              




以前にも 2週間分をまとめて作る記事を書いています。


2015年5月26日(←ポチ)


2015年6月25日(←ポチ)


参考にのぞいていただけると 今日の記事も更に分かりやすくなります。




いつも 2週間分の食材(魚・お肉・ちょっぴり野菜)を まとめて買って来たら


こんな風に下ごしらえして冷蔵庫冷凍庫で保存していますよ。


009_convert_20150704072324.jpg

グラム65円の鶏もも肉。


塩コショウで下味を付けたら 1パックは衣をつけてフライ用に。。


013_convert_20150704072401.jpg

この時点で揚げてしまい調理済み食材として冷凍保存してもOK!


その方が 忙しくて食事の仕度をしたくないときに


冷凍庫から取り出し 温めればすぐに食事が出来るし


毎朝のお弁当にも活用できますよ。




わたしは今回 2個ずつラップして冷凍保存。


これは 家族の好きな唐揚げにも応用可能!




014_convert_20150704072447.jpg

つぎは安い グラム57円の鶏胸肉。


最近 わたしは安い鶏胸肉を大いに活用!!


015_convert_20150704072528.jpg

皮をのぞき(皮は別の調理方法で食べる)


胸肉を大きく切ったら 旨みを加えるための豚肉(脂身ばかりでもいい)と


ねぎの青いところと一緒にフードプロセッサーで挽き肉にしちゃいます!!



016_convert_20150704072609.jpg

このときに 下味をつけちゃいます。


塩コショウ・砂糖・玉子を お好みの量を目分量~♪


017_convert_20150704072651.jpg

ねぎ入り&プレーンな 鶏挽き肉の完成。


胸肉を そのままにしておくよりも


随分と量が増えて 色んな料理に使えて便利ですよ。


フードプロセッサーがなくても 包丁でトントン叩けば粗い挽き肉が出来ます。




ここでも 出来立ての挽き肉を丸めて


肉団子を作りサッと素揚げしておきます。


018_convert_20150704072724.jpg
挽き肉にした3分の1量をお団子に。。



素揚げした肉団子は お弁当に入れたり


お鍋や甘酢あんかけとかに活用できますよ。




お肉は この他に豚バラ肉・羊肉なども買いましたぁ。




019_convert_20150704072807.jpg

お野菜も冷凍保存できるものは 下茹でしてから冷凍庫へ。



北海道産のササゲが 美味しそうだったので


筋をとり 二つに分けラップと保存袋に。



このササゲは お醤油味でお芋と炊いたり


斜め千切りにして玉子とじにしたり ディップをつけサラダに。。と


大活躍してくれそうです。


この他にも パプリカも太め千切りにし 茹でた後冷凍保存しました。



冷凍保存できる お野菜はこの他にも沢山あります。



お魚は 頭や腸をとり塩をふり冷凍保存へ。





+++






冷蔵庫で食品を保存するよりも 冷凍庫を上手に活用すれば


2週間分のお買い物は とっても合理的です。


こうすることで 冷蔵庫の中も余裕がうまれ 


食べ忘れや詰め込みすぎなどが解消されます。


それは イコールお金の無駄をなくすこと。。節約にもつながります。




*ちなみに わが家の冷蔵庫は小さめ。

冷蔵庫が124L・冷凍庫が44Lの決して大きくないサイズです





この方法は 働く主婦の方にこそおススメです。





きょうも 最後までお付き合いしてくださり 

ほんとうにアリガトウございました。 感謝。。





ブログランキング・にほんブログ村へ

いつも応援凸&ご訪問に感謝して♪