fc2ブログ

お義母さま直伝!換気扇をラッピング♪






おはようございます♪



きのう 夕方少し前


主人のお買い物で出掛けたのですが 


夏休みと週末とセールが重なってか


店内はいつも以上の混雑ぶり~。。


久しぶりに 「まっすぐ歩けない」 「人とぶつかる」経験をしましたぁ。



やっぱり人混み・・苦手だわ><


エネルギー吸い取られちゃう~。



さて きょうは楽しい旅行前にやっておきたいお掃除のお話。


夏休みに入り お子さん達の食事の合間に時間を作り


ちょっとお掃除しましょうね♪








                   





最近では 多くの方が冬の寒い時季ではなく


この時季にこそ大掃除に向いていますよ~と提唱されています。


そうなんですよね。。油(脂)汚れが温かさでユルユルだからね。



と、云う事で 私も旅行に行く前に少しでもお部屋をスッキリしたくって


換気扇とガスレンジ周りをお掃除しましたぁ。


わたしが使っているのは マジックリン。


アサヒペイントの油汚れ落としのスプレーも効果あります。



019_convert_20150727092613.jpg

わが家は賃貸によくついているタイプの換気扇です。


ネットが二分割なのでそれぞれに不織布をつけ


汚れ予防しています。 


主人の喫煙場所も兼ねているので 結構汚れやすいです。



そして お義父さんの仕事の関係で


転勤・賃貸住まいが多かった お義母さん直伝の簡単お掃除が


コチラ

020_convert_20150727092650.jpg

換気扇をラップで包んじゃう方法です。 笑。


お義母さん お掃除が得意なんですよね。。


なので主人と結婚以来 お義母さんに見習ってやってますよ。



やり方は簡単!


ラップを貼る前に 雑巾等で拭き拭き~濡れた状態なら静電気がおきづらく


簡単にスイスイ~きれいに貼れちゃいます。


ラップ同士が貼りつくのでテープで止める手間もいりません。


汚れたら片手でぺりぺり~♪

022_convert_20150727092822.jpg


ゆくゆく主人の仕事でお引越しがあるので


その時 台所などのお掃除で手こずらないように


入居したときから 壁やコンセントは予めホイルで汚れ防止しています。


換気扇も2ヶ月に1度くらいのペースでお掃除しています。


ガスレンジ周りのパネルやコンロの受け皿なども


1ヶ月くらいの割合で換えています。

021_convert_20150727092738.jpg

そうしないと 元々ズボラで手抜きし放題のわたしの性格


絶対に「見なかったことにしよう!」って後回しになってしまいます。


023_convert_20150727092900.jpg

口うるさい訳ではないんですが 結構主人が 「あれ?」とか


言ったりするときがあるんですよ~。


ふだんボーッとしてんのに。。 ケッ、


だから 言われる前にやっちまう!! 言われるとさ~いくら自分が悪くても


腹が立っちゃうしね。 ケンカにもなりかねないし。。



こうして いつものお掃除よりも少し手間をかけ


家の中をきれいにしてから遊びに出掛けようと思っています。





+++




きょうも ご訪問ありがとうございましたぁ♪


初めても方は 過去記事も見ていただけると

更新の励みになります。 よろしくお願いします






わが家の自家製パセリの上で てんとう虫がひと休みしてましたぁ♪
ブログランキング・にほんブログ村へ

応援凸ありがとうございます^-^♪





下着の捨て時。

おはようございます。



いつも あんこの『たのしむ生活』に ご訪問してくださり


ありがとうございます。




きょうは 『捨て時。』のお話です。


断捨離やミニマリスト・すっきり暮らすことを心掛けている方


また これからそうしたいと思っている方にお付き合いくださると


嬉しいです。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ




                





きのう 旅行も近いし 新しいインナーを新調したくってお買い物へ・・



お恥ずかしい話なんですが 結婚して以来3年


『素敵なランジェリー』とは 無縁になっておりました。。 グスンッ



母がそうしていたように


「男の人は外で働くんだから いつ何があっても恥ずかしくないものを・・」


と、 言うことで主人には 見えない下着なども 何時もキレイな物を


揃えていました。



「わたしは・・まぁ~いっか~~」


そんなことで 素敵なランジェリーを新調したのは3年ぶり。


やっぱりレースや刺繍の素敵に施された それは心躍ります。




結婚して以来 下着を買うのはスーパーの


山盛りで大きく 『1枚98円』と書かれたショーツや


全然素敵なデザインのないA・B・C・・・と書かれたブラジャーの


これまた安売りの山の中から 必死で探すものばかり。。



男性には 分からないかも知れませんが


女性のブラやショーツには 一応、夏用・秋冬用などがあります。



なので 常に下着に気を使う方は


1年で下着類を入れ替えると聞いたことがあります。 贅沢~ふぅ~



私は やり繰りのこともあるので1年では入れ替えられないけど


一応 ブラなどは肩紐が伸びてきたり(安いのは直ぐ伸びる。。)


ショーツも色が褪めてきたタイミングで処分してきました。




結婚前は こんな私でも 上下セットのランジェリーを揃えていましたが


今回 3年ぶりに上下セットで新調できたので


惜しみなく それまでのモノを処分できました。


そして 今回それまで使っていたキャミソールも処分。


ほぼ総入れ替えになりましたぁ~~♪



見えない下着の入れ替えって 「まだ 大丈夫かな?」って


どうしても後回しにしちゃうけど こんな風に旅行や季節の節目で見直せば


常にオシャレで清潔感のある状態を保てるんですよね。






・おばさんの嘆き・

以前10~20代の女の子たちが 

「穴の開いた下着を身に着けることに抵抗がない。」ってTVで見て

衝撃を受けたのを覚えています。


メイクばっちりで 下着ボロボロ!?


やっぱり世の中おかしいわ。。





+++





きょうも 最後までお付き合いしてくださり

本当にありがとうございましたぁ。


初めてご訪問してくださった方は 過去記事も見ていただけると

更新の励みになります






ブログランキング・にほんブログ村へ

いつも応援凸ありがとうございます♪






『休日ごはん。』

おはようございます。



いつも あんこの『たのしむ生活』に ご訪問してくださる皆さんに


感謝。。感謝。。です。



きょうは 3連休中のごはんの一部をご紹介します。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ






+++





3連休中のごはんっと言っても豪華な食事ではないんですけど。。


001_convert_20150722075402.jpg

釧路沖で採れた 真いわしの新鮮でお得なものがあったので


酢で〆てお刺身で食べましたぁ。




作り方


①いわしを三枚に下ろしたらバット等に並べ


 薄く塩を振り 30~1時間ほど置きます。

*このとき皮は剥ぐ必要はありません。

②塩をした鰯から水分(魚の臭み)が出るので


 キッチンペーパー等で軽く押さえ拭き取る。


③その上からお酢(りんご酢がいいですが 無ければ何でもOK)をかけ


 半日~1日置けば完成。



わたしは 娘酢を水で割り お砂糖・お塩、鷹の爪を一度火にかけ


酢〆液を作るんですが 上記の方法でも十分美味しく


サッパリいただけます。



008_convert_20150722075441.jpg


こちらは 北見の帰り阿寒湖のお店で買った


肉厚の椎茸とガーリックトーストの朝食。


椎茸は軸つきで手で2つに裂いたものを


白ワイン・塩コショウ・自家製フレッシュパセリのみじん切りを入れ炒め


仕上げにバターを絡めただけ。


椎茸なのに


まるで美味しいお肉を食べているようなジューシーさ!



011_convert_20150722075515.jpg

こちらは 冷やしうどん。


トマトジュース1缶(160グラム)とお水・白だしを適当に割り


一度沸騰させ冷ました麺つゆ。



主人にはトマトのスープは抵抗があるかなぁ?って思ったけど


以外や以外!! 白だしが効いていて美味しいわ!との


好評価でした。 


レシピをのせたいんですが 適当に作ったので書けません。。


ごめんなさい。


おつゆの材料は お水・白だし・トマトジュースだけなので


お好みで作ってみてね~^-^♪



012_convert_20150722075554.jpg

コチラも手抜き感ぷんぷんのサンドイッチ。


主人の好物です 太ってしまうので最近は たま~にしか作りません。


玉子サンドには 多めに和からしを入れ フレッシュパセリを入れてます。



016_convert_20150722075648_convert_20150722080517.jpg

最後に 春巻き。


これも主人の好物です。


今回は春雨ではなく 少し残っていた「マロニー」を使いましたよ。


挽き肉・人参・パプリカ・・ 残り野菜を使った春巻きですが


美味しい~って言ってもらえて嬉しいです。


皮がパリパリになるように フンワリ巻いて中火で揚げるのがミソかなぁ。



この他にも 肉豆腐やレバニラ等と作りましたが


食いしん坊で記録なしでございます。 笑。





最後に。。

いつもご訪問してくださる素敵なmamaさんのブログです

おいしいゴハンにおやつの数々。。

みなさまにも 覗いてみていただきたいので

ココでご紹介します。



ブログ名: 『おいしい台所~台所道具においしいもの、ちょっと子育てのお話~』

chasさん 快くブログ紹介の件 お引き受けしていただいて

 ありがとうございます。 感謝。。





+++





きょうも 最後までお付き合いくださり

本当にありがとうございます。

初めての方は 過去記事も観ていただけると

これからの更新の励みになります





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

いつも応援凸ありがとうございます♪ by・ポチコ





お布団は。。



いつも ご訪問ありがとうございます。


連休初日の昨日もお時間を見つけ ご訪問してくださった皆様に


感謝。。  ありがとうございます。



きょうも細々 北海道の片隅からブログを更新します。


お時間の許す限り ゆっくりしていってくださいね^-^♪



*ダニ撃退の追記が最後にありますので

そちらも読んで頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします


ブログランキング・にほんブログ村へ






+++





みなさん 寝具って普段どうしてますか?


わが家は ふだん敷きっぱなし。


朝 お布団を整えたら掛け布団などだけを半分にめくり


お布団に溜まった熱を逃がし 全部をたたむことはしません。




まだ お布団が温かい内に畳んでしまうと


寝ているうちにかいた汗など 湿気が溜まり


嫌な臭いの温床になってしまいます。




なので我が家は


週に1度のペースでお布団を干し 


洗えるものは 毎日~週3くらいのペースでお洗濯します。


013_convert_20150715083040.jpg




ふだん 外に干すことの出来ないマットレスなども


週に1度は立てかけ 風を通し その下の埃をキレイにお掃除。



我が家は マットレスがカビ無いようにスノコを使っています。


お引越しになったら ベッドはバラバラにしなくてはいけないので


手間を省くためにスノコを敷いて 和ベッド。


012_convert_20150715082958.jpg

スノコのお陰でカビはゼロ。 


たぶん 嫌な臭いもしていないと思います。



昨年 敷・掛布団をコインランドリーで丸洗いしたんですが


乾燥もかけ全部で3000円くらいで済んだと思います。


簡単でお布団もフカフカになるので おすすめですよ。


過去記事 お布団の丸洗い(←ポチ)


あ、羽毛布団もネットに入れて自宅の洗濯機で洗えるので


試してみてください。




これからの季節 来客でお布団を使う機会が増えますが


カビや臭いのことも考え すぐに押入れに入れず


しっかり湿気を取ってから 収納しましょうね。




+追記+


NHK『ためしてガッテン』で 

この時季から多くなるダニについての番組が放送されていました。

いろいろ実験をした結果 家庭でダニを死滅させる方法は

熱を加える洗濯乾燥機か布団乾燥機でした。

温度50度以上なら20~30分で死滅。

60度以上なら一瞬で死滅させることが出来るそう。。


我が家も昨年利用しましたが コインランドリーの乾燥機も

50度以上の温度なので有効だそうです。


ちなみに・・この時季の自動車の中も温度が70度以上になるので

2時間以上その状態を維持すれば死滅可能とか。。

でも 危険だから避けた方が無難ですね。


寝具の加熱による死滅は3ヶ月に1度。

その死骸を掃除機で吸い取るのは週に1度がいいそうです。


詳しく知りたい方は NHK 『ためしてガッテン』のホームページを

ご覧ください。





+++




きょうも 最後までお付き合いくださり 

本当にありがとうございます。

みなさんのご訪問&応援凸に感謝。








ブログランキング・にほんブログ村へ







誰も教えてくれなかった。『葉物野菜を長持ちさせる方法』はコレ!

おはようございまーす


朝から偏頭痛にやられ 変にテンションの高いあんこです。^-^。




いつも ご訪問&温かいコメントを頂き 本当にありがとうございます。

そして 応援凸ポチで さらに役立ててもらえる内容をUPできています。

みなさんに感謝。。感謝です。 



今日は 本や雑誌にはほとんど書いてない


葉物野菜を長持ちさせる方法』の1つをご紹介したいと思います。



やり繰りや無駄のない生活を心がけている方の


少しでも お役に立てると嬉しいです。



関連記事(←ポチ)


ブログランキング・にほんブログ村へ


FC2ブログ11ブログトーナメント - ブログブログ村
FC2ブログ11ブログトーナメント






                





葉物野菜って買ってきた後 どう保存されていますか?




多くの方は 「パッケージの袋に入れたまま野菜室に入れてます。」って


答えが返ってきそう。。



「いえいえ~ ちゃんと濡れ新聞紙に包み保存袋に入れて


野菜室に入れてますよ。」とか


「畑にあったときと同じ状態で立てて保存してるわよ~」って方もいるのかも。



でも! それだけでは長く新鮮な状態で保存するには不十分です。




+++



006_convert_20150716080308.jpg


例えば 私がスーパーでホウレン草を買うとき見るのは


根や茎の太さ。。 そして 葉や茎にキズが無いか?って云うところです。



葉物野菜を長持ちさせるには 葉や茎にキズ(折れや千切れ)があると


そこから鮮度が失われ腐っていくのです。


そう ドロドロって感じに・・。



なので 新聞紙に包む時にも なるべくフンワリ包むことをおススメします。



もちろん 濡れ新聞紙に包むことや


立てて保存することが間違っているわけではありません。



でも 野菜が傷む=長持ちしない1つの要因は

『キズ』にあったのです。





なので 本当なら葉物野菜を買って来たら


すぐに下茹でし冷凍保存や下味をつけて食べたり


わたし的には 「生のまま」切って冷凍保存するのがベストです。


関連記事(←ポチ)



3人以上の家族で 尚且つメニューが決まっている場合は


切ったあと冷蔵庫で保存袋に入れ1~2日以内に使うのも問題ありませんが


1~2人家族の場合は 切って保存するのはおススメできません。



何故なら・・ キズ(折れや千切れ)から傷み 衛生的にも問題があるから。




コレを知ってから わたしの葉物野菜の保存方法と食べ方は変わりました。


スーパーで安いニラを見つけたら ザクザクと切り生のまま冷凍保存。


餃子や玉子とじとして使う時には 凍ったまま調理しちゃいます。


味や風味に何の問題もありません。


新鮮なときの美味しさを味わうことが出来ておすすめですよ。


005_convert_20150716085128.jpg

ニラと同じような行者ニンニクを生で冷凍したもので作った餃子。



どうぞ 今度のお買い物から


葉物野菜を買うときと保存するときに役立てていただけると嬉しいです。






きょうも 最後までお付き合いくださり本当にありがとうございます。

初めて訪問してくださった方は どうぞ過去記事も観ていただけると

これからの更新の励みになります。 

ヨロシクお願いします







FC2ブログ11ブログトーナメント - ブログブログ村
FC2ブログ11ブログトーナメント




ブログランキング・にほんブログ村へ

いつも応援凸ありがとうございます






まだあった! お塩を湿気から守るアレ。



本日2度目の更新。


1度目の更新も役に立つ・・はず。。なので


お時間のある方は ちょこっと覗いてみてくださいね^-^♪


ブログランキング・にほんブログ村へ





+++





先日 食品の湿気対策をご紹介しましたが(←ポチ)


今日は この時季熱中症対策に欠かせない


『お塩』の湿気対策の補足です。




あじ塩って おむすびの時使うでしょ?


青いキャップの アノ容器の。


わたしも 使ってます。




実は その あじ塩のビンに生米をティースプーン一杯位入れると


あ~ら不思議!! お塩が湿気で固まりません。




別に みんなやっていることだと思っていたら


結構 私がやっていたコトって他の方が知らないことだったと


つい最近になって知ることが多くって ちょっと驚いてます。



もしかすると コレも皆さんのお役に立てるんじゃないかと思い


UPしてみることに^-^♪




熱中症が心配ですが


きのう観ていたテレビで 気象予報士の方が 話していたんですが


熱中症対策ドリンクの作り方 書いておきますね。


スポーツドリンクを同じ分量のお水で薄め 

そこにお塩を一つまみ入れたら出来上がり。



熱中症には 水分塩分糖分の3つが欠かせないんですって。



無理のない休憩と水分補給を心がけ


この夏も乗り切りましょうね。








ブログランキング・にほんブログ村へ






今あるモノで工夫する。 スプレーボトル編♪


おはようございます。



早速 普段使いのタオルケットをお洗濯しましたぁ。


だって きょうもいいお天気なんだもん



さて 今日はいま手元にあるモノを工夫して生活する提案です。



お時間のある方や 工夫や節約に興味のある方は


どうぞ 最後までお付き合いしてくださると更新の励みになります。



ブログランキング・にほんブログ村へ





+++






私が ひとり暮らしを始めた時は


冷蔵庫・洗濯機・テレビ・ビデオデッキ(古いね~)炊飯器の電化製品と


カラーボックス2個・折り畳みが出来るナチュラルなテーブル(今も使ってます)だけの


本当に簡素なものでした。  


そうそう~レンジはひとり暮らし中は結局 最後まで買わなかったわ。



タンスすらなくって 洋服やインナーはフタ付で丈夫なメロンの箱。 笑。


食器棚なんてもちろんありません。 そんなの「シンプル」とかじゃなく


そのころは 当たり前なことでしたぁ。 笑。


食器は水切りカゴに入れて 台所の下。


グラス類は ベトナム製のふた付カゴに入れ


カラーボックスに収めていました。



周りの人が どうのこうのじゃなく


自分の得たお給料の中で


やり繰りして 貯金や生命保険も払っていたからね。




元々 自分と誰かを比較する性格じゃなかったのが


幸いしたのかも。




そんな生活だったからこそ


あるモノで工夫することを身につけられたんだと思います。




+++



025_convert_20150715083402.jpg
100均で買ったオレンジ洗剤のボトル。



みなさん空になったスプレーボトルってどうしてますか?


ん? ラベルを剥がして再利用? 


そうですよね~ それが手っ取り早い!


でも ラベルがキレイに剥がせないモノも少なくないんです。


・・そこで わたしは考えました。 いい方法はないかなぁ~


そうです!!


ボトルはキレイじゃないけどヘッドの部分だけなら再利用できる!!


026_convert_20150715083438.jpg

空になったペットボトルにスプレーヘッドがピッタリ合うんです!!


ペットボトルの 飲み口のところに残るリングを上手に外すことが「ミソ」で


いろいろやった結果 ほとんどのスプレーヘッドがペットボトル


対応できましたぁ。


027_convert_20150715083518.jpg

見た目重視の方には 不評かも知れませんが


わざわざ100均でスプレーヘッドを買わなくても


これで充分代用できます。



そして あの洗剤(←ポチ)を入れて使います。




+++





数年前から 断捨離ブームで


折角買った高価なものを どんどん処分する人を見聞きしていると


あるモノで工夫したり お給料が出るたびに


「もう少しお金が貯まったらアレを買おう!!」って


少しずつ自分の好きなものを増やしていった私世代には


ちょっと理解できないところも正直あります。


もちろん 壊れているものなどは断捨離の対象だけどね。



流行や周りに流されないようにしたいとも思うし


「シンプル」とか「ナチュラル」って言葉にも踊らされないように


心がけたい。


そうじゃないと 自分が無い人になっちゃいそうだから。。



おかげさまで私は 流行のモノから遠いところで生きてます。


あとは 自分の性格をちゃんと分かっているので


お手入れの大変な流行の鍋とかにも縁遠いです^^:


熱伝導率の一番いいアルミ鍋万歳~って感じ。笑。


20年近く前に買ったミシンも 「直線縫いが出来ればいいです。」と云って


手芸店ではなく ミシン専門店で買いました。




やっぱり生活って人のマネじゃ成立しないオリジナルなものだと思います。




これからも「シンプル」とか「ナチュラル」って言葉を使う自分に


酔わない自分でいたいです。 




あッ、もちろん それらの言葉を流行で連発している人に限りますけどね。。








本音をいうとスッキリするわ






こんなブログにご訪問してくださり 本当にありがとうございます。

いつも温かいコメントや応援凸に感謝しています。


初めての方。。これからもヨロシクお願いします

お時間があれば 過去記事も見ていただけると

これからの更新の励みになります。  ありがとう。





ブログランキング・にほんブログ村へ



にほんブログ村 トラコミュ 愛着のあるモノ・コト・ヒト。へ
愛着のあるモノ・コト・ヒト。








食品の湿気対策。 わが家はコレを使ってます!



夕べ わが家の『飲兵衛おやじ』は やっぱり飲んで帰宅



何時に帰宅か分からなかったので


21時少し過ぎには さっさとお布団にもぐりこんだ私。


そしたら・・帰ってきましたよ~21時半過ぎ。



わが家は 玄関ドアに ドアベルを下げているんですが


そのドアベルが ピクリともしないほどの


抜き足~差し足~~忍び足~~~で。。



「アンタは どこのコソ泥さ!!」って 突っ込みたくなるほど


しずか~~~に入ってきました。



この続き。。思わず プってなるような仕返しは


また後日のおたのしみ~~♪



さぁ~今日もあんこの『たのしむ生活』始まります。


今日は アレやコレ食品の湿気対策のお話。


節約やイライラしない調理にも役立つはず。



少しのお時間 お付き合いしてくださると 更新の励みにもなります。



ブログランキング・にほんブログ村へ





              




みなさん 食事の用意の最中


調味料が湿っていて その塊にイラ~ってしたことないですか?


パラっと出るはずの あじ塩が出てこなくって


折角にぎった おむすびがグッチャリ。。><



002_convert_20150710084654.jpg

わが家は 風味付けによく使う ガーリックパウダーが


ガチガチに固まって 本当にストレスでした。


でも コレを使うようになってからは 湿気で固まることなく


ストレスフリーな調理時間です。


それは コチラ

001_convert_20150710084629.jpg

お菓子や海苔に入っている 乾燥剤です♪


海苔などに入っている乾燥剤は大きいので


砂糖やお塩を入れる間口の大きな保存容器に。。


クッキーなどについてくる乾燥剤は 先程もご紹介したビンなど


小さな詰め替え容器に ポンっと1つ入れるだけで


何ヶ月も 湿気を吸い取ってくれます。

002_convert_20150710084654.jpg
よーく見ると 乾燥剤が入っているでしょ。^-^♪



乾燥剤。。 食品用が100均などでも売っていますが


おせんべいやクッキーなどに 結構入っているんですよね。


それを使えば お金を出して買うこともしなくって節約になります。


小さくって ささやかな工夫と知恵ですが


やってみる価値ありますよ。


どうぞ お試しくださいね^-^♪






+++





昨日も たくさんのご訪問&応援凸(ポチ♪)

本当にありがとうございます。 感謝。。


はじめてご訪問してくださった方も はじめまして。。そして よろしく、です♪

過去記事も観ていただけると 更新の励みになります

お時間があれば 覗いてみてください。 よろしくお願いします





ブログランキング・にほんブログ村へ





これもライフハック♪ 2週間お買い物に行かない間 こんなの作って食べてます。


ブログ村のメンテナンス 思った以上に てこずっていますね。。


・・でも きょうも そんなことはお構いなしに


北海道の片隅で コツコツとブログの更新中。



本日は 2週間買い物に行かない間に作っている献立を


ちょっとご紹介しようと思っています。


写真も たくさん載せたので どうぞごゆっくりご覧くださいね。




いつも ご訪問&応援凸。。そしてコメントをくださる皆様に感謝しながら


本日も 『たのしむ生活』の はじまり~はじめり~~♪




ブログランキング・にほんブログ村へ






              





003_convert_20150709084758.jpg

そろそろスルメいかが美味し季節。


買い物に行った当日は 新鮮なイカとタコのお刺身で夕食。


残ったイカは サッと茹でて2つのメニューを作ることに。


ひとつは イカとたけのこ・うずら卵をお醤油煮。

004_convert_20150709084826.jpg

イカとたけのこって 本当に相性抜群ですね~。


そして もうひとつは


006_convert_20150709084856.jpg

この時季に ピッタリ~酢イカの野菜詰め。


下茹でしたイカを キレイに洗って表面の皮を落とし


キャベツ・人参・レタスとゲソを


ひと煮立ちさせた お砂糖・お塩・お酢にしばらく浸し


そのあと イカ本体にキツめに詰めたら出来上がり♪



今回 お野菜はキャベツ・人参・レタスを使いましたが


大根やパプリカなどの組み合わせでもOKです。


彩りよくなるように作ると 食卓も華やかになります。


これは お弁当のおかずにもピッタリですよ。




そして お野菜も食べなくちゃ~

033_convert_20150709085031.jpg

ほうれん草は 1袋買ったら


すぐに ビニール袋から出し 濡らした新聞紙やキッチンペーパーで包み


野菜室へ入れます。 長持ちします。


で 少しずつ使わずに 一度に全て茹でてしまいます。



茹でる時は お湯と時間を有効に使うために


この日は スパゲッティーと一緒に時間差で茹でます。




ココでワンポイント!!


このとき ホウレン草の足元を輪ゴムでくくると

取り出しやすく 切りやすくなります!





茹でたほうれん草は 

034_convert_20150709085105.jpg

お麩とともに お味噌汁の具に。。


残りは お弁当におかか和えとして


そして 翌日の夕飯に白和えとして食べました。



一緒に茹でた スパゲッティーは

035_convert_20150709085140.jpg

エリンギを裂いて一緒に炒め 翌日のお弁当の1品に。。




この日の夕食は


ホウレン草を茹でたり イカ酢や煮物を作りながら


ヘルシーハンバーグ作り♪

031_convert_20150709084957.jpg


量増しに 木綿豆腐と高野豆腐をすりおろしたもの


そして 先日買って 自分で挽き肉にした鶏胸肉を合わせます。


017_convert_20150704072651.jpg



ココでワンポイント!!


すりおろした高野豆腐は 水分を含むと膨らみ

美味しさもギュ~って閉じ込めてくれます。

胸肉を使っていても 高野豆腐のお陰で

パサパサ硬いハンバーグではなく しっとりジューシーなハンバーグが出来ますよ。


036_convert_20150709085209.jpg

ハンバーグには しろ醤油のあんをタップリかけ 


自家製野菜のレタスやカリフラワーを添えたら


満足 美味しい(はず^^:) 夕食の出来上がりです。






+++





きょうは 主人が職場の飲み会。 最後の『お別れ会』。



しかーし!! 主人は 6月3日の飲み会以来 禁酒中でございます。



いつも そうなんですが 自分の容量以上に飲み

すっ転び スーツのズボンに大きな穴を開けました!!



「わたくしOOは 二度とお酒を飲みません。 飲んだら離婚します。」と

わたしに迫られ 一筆署名捺印しました。



「今夜だけ 飲んでいいしょ?」と云う主人に 

「反省が足りない。 今夜 わが家も『お別れ会』ですね」と言われ

逆切れしていましたが 最後まで いいよ。。とは言いませんでした。



職場のストレスもあるから 本当は飲ませてあげたかったけど

ここは さらに鬼嫁になる覚悟。

もうしばらく 禁酒してもらいます。



え? そう言っても 飲むんじゃないって?

それも 計算ずくです。  わたしに大きな負い目を作らせます。

これで 更にかかあ天下まっしぐら~~~


思う壺さ~~~~。 ひひひっ。。





ブログランキング・にほんブログ村へ






見直したい! この万能洗剤。




いつも ご訪問&応援凸ほんとうに ありがとうございます。


そして・・温かいコメントにも励まされています。



曾祖母や祖母、そして母などから何気なく言われていたことが


「え~それいいね!!」って みなさんに言ってもらえることが


なにより嬉しいです。  感謝。。



きょうも そんなお話。



地味だけど みなさんの「これいいね♪」になれますように。。





ブログランキング・にほんブログ村へ





              




一番いい拭き掃除の方法は 洗剤を使わず


熱~~~~~いっ!!って程のお湯で しっかり拭くことだと思っています。


この方法なら 戸棚についた手垢や 今の時季気になる床の足が原因の


皮脂汚れなど 大抵の汚れをすっきり拭き取れます。



熱いお湯は 臭いやカビなども抑えてくれますから。。




でも お仕事をされていたり 子育てや介護などで


時間を取れない方もいますよね。


そんな時には この洗剤がおすすめです!!


日本人のソウル洗剤~花王『マイペット』!!

028_convert_20150707085343.jpg

あるある~ウチにもある~~って声が聞こえそう。。笑。


今は 環境やお肌のことも考えて重曹やクエン酸・お酢などを


上手に生活に取り入れている方も多いですよね。


わたしも 重曹やクエン酸も使うんですが


ちょっとお掃除サボって それらの洗剤だけでは 物足りないなぁ~って


思うときは マイペットを使うようにしています。




この マイペット・・裏の説明書き じっくり読んだことありますか?


029_convert_20150707085416.jpg

実は 用途が広く ものすごく万能なんです。


そして 薄めて使うことが前提の洗剤なので節約にはもってこい♪




窓ガラス・ビニール床・フローリング・カーペット・トイレの便器


ありとあらゆるものに 使えちゃう^-^v


030_convert_20150707085444.jpg
汚れに合わせてうすめて使えるって書いてるでしょ。 ^-^。



              





よく 憧れの料理研究家さんや


整理収納アドバイザーさんの本などを読むと


『我が家は この洗剤を使っています。』って 海外の洗剤が


登場したりするけど・・ 何処で買えるの? 高いんでしょ?って


自分の生活とは次元の違う暮らしぶりに 


それだけでお掃除のやる気も失せてしまうんじゃないかなぁ?




でも。。


灯台下暗し!! 


小さな頃から慣れ親しんだ こんなにいい万能洗剤があるじゃない!!



生活って もちろん憧れも必要だけど


それよりも 小さなことの積み重ねが大切だもん。


背伸びをするのは 疲れます。 


身の丈に合った暮らしが やっぱり最後には心地いい。。って


あたしは思います。





+++




きょうも 最後までお付き合いくださり

ほんとうに ありがとうございます。


はじめてご訪問してくださった方は 過去記事も見ていただけると

これからの更新の励みになります。 よろしくお願いします





ブログランキング・にほんブログ村へ