fc2ブログ

この時季だから洗濯機のお掃除してみました。





こんにちは。



いつも あんこの「たのしむ生活」にご訪問してくださり


本当にありがとうございます。




きょうは この時季だからやっておきたい洗濯機のお掃除のお話です。







+++





最近 いつ洗濯機のお掃除(洗浄)しましたか?


暑い夏もそろそろ終わりを迎えつつあります。


夏に大活躍してくれた洗濯機をこの辺で掃除しようと


酸素系漂白剤とお湯でやってみました。




で~ こんな感じ。。


CIMG6566_convert_20150827094430.jpg

案の定 あのイヤ~な物体がふわりふわり~~。


50度以上のお湯を張り 洗剤を入れた後少し攪拌。


これを何度か繰り返したあと1時間ほどふたをして放置。


で~

CIMG6568_convert_20150827094511.jpg


画像では 少ししか映っていませんが


この後何度かすすぎを繰り返すと まだまだ出るわ出るわ~~。



たぶん まだこの後も出るかもしれないので


当分は週1くらいの間隔で洗浄を繰り返したいと思います。




+++



このカビ汚れがあると どんなにキレイに見えても


ニオイやアトピーなどの原因にもなるし 何より気持ち悪い。



いつものように 洗濯機の槽乾燥機能を使い


少しでもカビのつかないキレイな洗濯機を維持したいと思います。



にほんブログ村 トラコミュ 主婦の友。へ
主婦の友。





ブログランキング・にほんブログ村へ



時々は いつものスーパーではない違うスーパーでお買い物をしてみる。





こんにちは。



いつも あんこの「たのしむ生活」に 

ご訪問&応援凸ありがとうございます。


きょうは お買い物をするスーパーのお話です。



遣り繰りや節約 お買い物が大好きな方 


お料理好きな方は なんのお構いもできませんが


ゆっくり あんこの「たのしむ生活」を お楽しみください。










+++




毎朝 朝食を済ませると ほぼ同時に思うこと。。


それは 「今夜なに作ろ~?」ってことです。



たぶん いまこのブログを読んでくださっている多くの主婦の方が


「そうそう~。わたしも~~~!!」と叫んでそう。


ほんとッ、毎日何を作ろうか悩みますよね。




+++



わたしは普段 3軒のスーパーでお買い物をしています。





<いつも行き慣れたスーパーの利点>


・どこに何があるかすぐに判り 探す手間や時間が省ける。

定番商品の底値が判り 遣り繰りや節約に役立てられる。



<行き慣れたスーパーの欠点>


・購入商品の定番化でメニューがマンネリ化する。

・見慣れた商品ばかりで 「これで何ができるか?」という意欲が沸かない。




なので ここ数回 いつものスーパーではない所に行ってます。


そのお陰で 新しい商品に触発され食卓に上がるメニューが


いつもと違ったり・・


他のお店で買うよりもお得な定番商品を見つけたり・・


良い発見がたくさんありました。




みなさんも お仕事の帰り道や行きつけの美容室の近くにある


普段は素通りするスーパーにちょっと寄ってみませんか?



気分転換や 新しいメニューを思いつく良いキッカケになるかもしれませんよ。




きょうも最後までお付き合いくださり

本当にありがとうございました。


季節の変わり目は 体調を崩しやすいので

体調管理には十分気をつけてくださいね^-^♬




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

応援凸ありがとうございます♪




にほんブログ村 トラコミュ 主婦の友。へ
主婦の友。

トラコミュ作りました。 

みなさんの生活のお話を聞かせてください



『ウニおにぎりと少年。』





こんにちは。



本州の方でも もう少しで夏休みが終わりますね。


お母さま方は 内心ホッとしているんじゃないでしょうかぁ。



それでは その夏休みにあった


チョッピりいいお話をさせていただきたいと思います。








応援凸ありがとう🐈


+++





それは 今から30年近く前の夏休みのことです。


ひょろりと背の高い少年・・当時17歳、高校2年生の少年との


2日間のお話です。



その少年は 一人で北海道にやってきましたぁ。


それも ママチャリでです。



聞けば お父様と進路のことで揉めて


何も言わずに 北海道までやってきたというのです。



お父様は 将来のために大学進学を進めたそうですが


少年は 「大学なんて出ていても何にもならないと思う」と言ったそうです。


でも お父様は 自分が大学を出ていないがために


就職してから随分とそのことでご苦労されたようです。


なので 息子さんには自分と同じ苦労をしてほしくはないと


進学を強く勧めたようです。




その話を聞いた 私の母は


まず 家に電話した方がいいよ。と言いました。


親がどれほど心配しているか・・と話しました。



翌日 少年は家に電話しましたと 


どこかホッとした表情で元気に言ってくれました。


きっと 自分でも連絡した方がいいことは分かっていたんだと思うけど


意地を張って 連絡を取れずにいたんだと思います。



そのあと 母や私に もう少しを続けて自分の進路を決めたいといいました。


それを聞いた母は 私に


「お姉ちゃん 塩ウニのおにぎり作ってあげなさい。」と言いました。


わたしも 大きな塩ウニいっぱいの『おにぎり』を3個作り


その少年に手渡しました。


CIMG6498_convert_20150816085825.jpg




母が


「おばさんからの餞別だから 途中お腹が空いたら食べなさい。」と手渡し


少年も 何度も頭を下げ元気に出発して行きました。



それから 数日後 


少年から電話がありました。


の途中で知り合った人に あのウニのおにぎりをあげたら


みんな美味しい美味しいって喜んでくれました。 本当においしかったです。」と


そして お父様と電話を代わり


「息子が 自分の話を素直に聞いてくれるようになりました。


ありがとうございます。」と。



きっと 少年は元々素直な性格だったんでしょう。



あれから その少年がどんな人生を送っているかは分からないけど


元気で居れば たぶん50歳近く・・。


もしかすると 当時のお父様の年齢になり 息子さんや娘さんに


当時の話をしているかもしれません。



CIMG6492_convert_20150816085725_convert_20150823183845.jpg
先日半額のウニで作った炊き込みご飯。




+++



塩ウニと聞いてピンと来ない方も多いと思いますが

30年ほど前は 今よりも安く手に入ったもので

粒状ではなく ウニの塊を板状にしたものです。


カラスミって食べたことがないけど

たぶんあんな感じ。


おむすびやお茶漬け お父さんの晩酌のあてに

大活躍でした。


今じゃ 北海道人にも高価な食べ物です。





+++





きょうも 最後までお付き合いしてくださり

ほんとうに ありがとうございましたぁ♪


新しいトラコミュ作りました。

良かったら参加してみてください


ブログランキング・にほんブログ村へ

応援凸ありがとう🐈




にほんブログ村 トラコミュ 愛着のあるモノ・コト・ヒト。へ
愛着のあるモノ・コト・ヒト。




後回しにしがちなシンク下の小掃除って本当は大切。







こんにちは。


昨日の釧路は 夕方からもの凄い雨と雷で


家が振動するくらいの雷が鳴ったと思ったら


市内の一部で停電になったようです。



明日からお盆休みで 行楽や帰省でお出掛けする方は


無理な予定は避け 気象状況をみて


必要なら予定を取りやめるくらいの心づもりでお出かけください。





きょうは どうしても後回しにしがちなシンク下のお掃除についてのお話です。


お時間の許す限り あんこの「たのしむ生活」をお楽しみください。





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ









+++





おとといも釧路は土砂降りだったので


外にも出掛けられず 「こんな時こそお掃除日和!!」とばかりに


シンク下小掃除をすることにしました。




シンク下のお掃除は年に数回 気が向いたときにするんですが


結構 小さなゴミなどが溜まっていたりします。

CIMG6419_convert_20150812083213.jpg

CIMG6420_convert_20150812083253.jpg

お掃除前のシンク下




お鍋やボウルなどを一旦全部取り出し


キレイに水拭きし 汚れとキズ予防のための


新聞紙も取り替えます。

CIMG6421_convert_20150812083354.jpg

使っているのは むかーし昔100均で買った折り畳みの棚。


今は こんなに丈夫な造りの物ってないよね。



で あんまり変わっていませんが・・^^:


お掃除後がコチラ。

CIMG6426_convert_20150812083506.jpg

CIMG6427_convert_20150812083538.jpg


あまり使うことのない保冷材2個と


意外と湿気のこもり易いシンク下の除湿剤を処分。


新しい除湿剤をセットしたら完了です。




わが家には 結婚祝いで頂いた圧力鍋と土鍋以外


高価なお鍋はありません。



普段 出番の多いのは


主人が一人暮らしのとき 唯一作れたインスタントラーメンのための


100均のアルミ鍋と結婚後買った500円の行平鍋が


毎日の愛用品です^-^♬




ボウルやザルも必要以上には買わず


入れ子式になるようにしています。



扉のウラには お玉やフライ返しを下げています。


実はこれも 年代物。。 買ったのは26年前。


結婚を機に また使い始めました。


トキメキはないけれど 愛着いっぱいの大切な相棒です。
CIMG6428_convert_20150812102523.jpg



そして 案外知られていませんが


お出掛けで家を空けるときは シンク下の扉を開けていくと


湿気が籠りづらくなります。 お試しください。






きょうも最後までお付き合いくださりありがとうございます。


お盆休みの方は 事故などに気をつけて。。


お仕事の方は 夏バテに気をつけてお仕事頑張ってくださいね。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

いつも応援凸ありがとうございます♥


にほんブログ村 トラコミュ 愛着のあるモノ・コト・ヒト。へ
愛着のあるモノ・コト・ヒト。














『断捨離をする前に・・』考える大切なこと。






きょうは 断捨離のお話しです。


家の中をスッキリさせたい方や思うように断捨離が進まない方に


読んでいただけると嬉しいです。


なんのお構いもできませんが ゆっくり あんこの『たのしむ生活』を


お楽しみください。






ブログランキング・にほんブログ村へ

いつも応援凸ありがとうございます。 by:チュッチュッ♥








              





ブログをやっていると よく目にする『断捨離』って言葉。


そもそも断捨離って何でしょう。。



不要なものなどを捨てる・次の人に譲るなど


身の回りの物を整理(処分)して


スッキリした生活を送ること・・なのかなぁ?




じゃ 身の回りの物を捨てたらそれで終わり?


問題解決して 一生スッキリ整った生活を送れる?


いえいえ 問題は物を処分することでは解決できないのです。




断捨離に一番必要なのは

『自分の性格』の見直しだったんです。





まず どうしてモノで溢れかえる家になってしまったのでしょう。


自分の反省も込めて書きますが


物が多い人の性格の特徴として



・多趣味で 飽きやすい。

・流行に流されやすい。

・衝動が抑えられない。

・ストレスを溜め込み易い(ストレス発散で買い物)。

・人と自分を比較する(見栄を張りたくなる)。  などが 考えられます。



もちろん 一概には言えない部分もありますが


これらの性格傾向がみられると 


どうしても物で溢れかえった家になりやすい気がします。




なので まず『断捨離』をする前に


自分の性格をきちんと振り返ることから始めないと


ただ 物を捨てただけでは またリバウンドしてしまうことは目に見えています。


そして 断捨離本やトキメキなどの言葉に惑わされないように


自分の物差しで ゆっくり片付けるのが大切です。







+++




わたしが 一人暮らしをしていた時


何か物を買うときなどは 時間をかけ


『本当に必要なのか?』と考えることから始めました。


そして 何度も考えて売り場に行った後も こう考えるのです


『買わないと死ぬか?』って。 


極端な問いかけですが こう自分に問いかけると


失敗のない買い物ができました。




いま 手元にあるもので代用できないか?


出来るものがあれば それで一旦我慢しよう・・となったのです。


じゃないと 少ないお給料で遣り繰りできませんからね。




だから どんどん物を捨ててキレイにしていこう~♪などと


ブログで書かれているのを見るたび 貧乏性の血が騒ぐのです!


『もったいね~!!』と。




余談ですが


お花屋さんに勤めていた時


足元に茎の短くなったお花が落ちていても 誰も拾おうともしないんです。


お花が好きで このお仕事を選んだはずなのに・・


で 私は時々 「あ、お金落ちてる!!」って言ってみるんです。


そうすると ほぼ100%みんな足元を見るの。


で こう言うんです! これもまだまだ使えるよ~♪て。



実際 来店したお客様に 「良かったら飾ってください」って差し上げると


みなさん喜んでくれたし 小さなアレンジなどにも使えました。




要するに 捨てるものは『物』ではなく

お金』と思わなくてはならないのです。



まずは 断捨離する前に自己分析から始めると


リバウンドのないキレイな部屋に近づけるんじゃないかなぁ?



断捨離に必要なのは トキメキというモノサシではなく


「愛着」があるかどうか。。なのでは ないでしょうか。






お断り・

  断捨離に対する考え方は 人それぞれあると思います。

 






きょうも 最後までお付き合いくださり

本当にありがとうございました。





ブログランキング・にほんブログ村へ






旅行前のお掃除の大切さ。。





本日2回目の更新です。



1回目の更新は わが家のアイドル 娘・チュッチュッの寝顔などなど


猫好き・動物好きの方は どうぞご覧くださいませ。







+++




今回 2泊3日の旅行に出掛けたんですが


その旅行前に下駄箱掃除・トイレ掃除


居間のカーペットの水拭きと いろいろやってから旅行に出掛けましたぁ。



下駄箱掃除』👈ポチっとしてね。

『トイレの尿飛びは・・』👈ポチッとしてね。



実際 私自身お掃除はキライだし苦手です。


でも いつもよりチョッピリ丁寧にお掃除をして出掛けたお陰で


帰宅後感じる 玄関特有のニオイやトイレのニオイなど


まったく感じることなく気分が良かったです。





+++





散らかった部屋に帰ると どうしても疲れがドバーって押し寄せ


さらにイライラしちゃうし。。



それに 本当はどこかへ外食しに行きたい気分でも


私以上に運転で疲れている主人は もう家から出たくない気分でしょ。。


だから きれいに整った台所で素早く食事の支度をすれば


主人もご機嫌♬


「また 旅行に行こうか(^^♪」と言ってくれそうです。




これから お盆などで家を空けることがあると思うんですが


今から チョッピリ丁寧なお掃除をやると


帰ってから 自分にご褒美って感じでいいものですよ^-^🎶




義実家帰省 - ブログ村ハッシュタグ
#義実家帰省

#手土産おすすめ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ





ブログランキング・にほんブログ村へ

いつも温かい応援コメントや応援凸ありがとうございます♪

足跡代わりにポチッとしていただけると嬉しです。





トイレの尿飛びは・・




おはようございます。




いつも あんこの『たのしむ生活』に ご訪問してくださり


本当にありがとうございます。


今日も 旅行に行く前にしっかりしておきたいお掃除のお話です。


お時間の許す限り お好きな飲み物をご用意の上


ゆっくりお楽しみください。




ブログランキング・にほんブログ村へ





いつも 応援凸ありがとうございます♪






+++




旅行などで家を空け しばらくぶりに帰宅すると


普段は気づかない我が家特有のニオイ。。


そんなニオイって何処のご家庭でもあるはず。



そんなニオイを少しでも軽減するために 


しっかりしておきたいお掃除の1つがトイレ掃除です。

005_convert_20150803095646.jpg
わが家は 壁が汚れないように100均のキッチンクロスを使っています。



まず わが家は基本 毎日トイレ掃除をしています。


寝る前 使った後のトイレの中を簡単にブラシでゴシゴシ。


あさは トイレの床や便器そして壁のビニールクロスに洗剤をかけ


使い捨て雑巾で ニオイの大元の尿飛びを拭き取ります。



006_convert_20150803095716.jpg

トイレブラシや隅を洗うための古歯ブラシは床に置かず


トイレタンクや壁に取り付けて どかすイライラを軽減。


008_convert_20150803095809.jpg

便器のふち裏には 小さい古歯ブラシがやっぱり便利だし


汚れもよく落ちます。



でも わたしが一番気を使うのが 便座のウラ。


007_convert_20150803095743.jpg


尿とびは 男性の専売特許ではないのです。


女性も かなりの量の尿とびがあるそうなのです。


そして 今は座って用を足す男性も増えているので


床や壁の尿飛びではなく 便座のウラこそ徹底的にお掃除が必要です。


ココのお掃除を怠るとイヤな尿のニオイで不快指数MAX!



いまの時季なら 拭き掃除は毎日が理想。


でも 毎日は無理って方でも 塩素系の漂白剤を薄めたものを


2日に一度くらい拭きつけ 拭き掃除をすると 


いつでも清潔なトイレを維持できます。



不意のお客様や留守の間 こもったニオイで困らないように


心掛けたい習慣です。



そして 効率のいいお掃除法は ライフハック的暮らしに役立ちます^-^♬




+++




いつも 温かいコメントありがとうございます。


初めての方は 過去記事など見ていただけると

更新の励みになります





ブログランキング・にほんブログ村へ

娘の肉球に癒されています♪





『下駄箱掃除。』




おはようございます。



北海道各地で30℃前後の気温まで上がるとの予報の中


ここ釧路は たぶん25℃くらいまで 上がれば良い方かも。。


釧路市内(阿寒とか その他の釧路は別)は 涼しいですよ~。


夏休み 釧路に来ませんか?




さて 今日はお出掛け前にやった下駄箱掃除のお話です。


お時間の許す限り あんこの『たのしむ生活』で のんびりお過ごしくださいね。






+++




いつも 旅行で家を空ける少し前にやることの1つに


下駄箱掃除』が あります。


015_convert_20150803091356.jpg
お掃除前の下駄箱内。。 100均のシューズラック?を使っています。


まずは 靴を全部出し 下駄箱内を水拭き。


乾燥させた後 新しい新聞紙を敷き


除湿剤をセットします。

019_convert_20150803091507.jpg


この除湿剤は ダイソーのモノでなかなかの優れものですよ。


左が詰め替え用で 右が除湿剤とケースがセットになったもの。


016_convert_20150803091431.jpg


下駄箱の中は 案外湿気が溜まりやすい場所なので


除湿剤を入れると大切な靴をカビから守ってくれます。


020_convert_20150803091556.jpg

こちらは 断捨離行きの靴たち。。


でも ゴミには捨てません。


一足200円で下取りとして引き取ってくれる靴屋さんへ持って行き


新しい靴を買うときに その分値引きしてもらいます。



不要なモノがお金になるっていいですよね。




そして スッキリした下駄箱内。

021_convert_20150803091633.jpg


下段の青い道具箱は 主人の靴磨きのクリームなどが入っています。


あと 防水スプレーや軍手・印鑑など玄関などで直ぐに使うものは


下駄箱の上に置かず 中にしまって置きます。



その日履いた靴は 直ぐには下駄箱に入れず


汗などの湿気が取れるまで 来客者から見えない下駄箱外のスペースに


一時置きし 常に玄関はキレイな状態を保つようにしています。



あさ 主人を見送ったあと家に入る前


必ず 玄関内の砂埃を吐き出す習慣を心掛けています。




案外 宅配や郵便・その他の来客を迎えることの多い玄関


『家の顔』になるので キレイを保ちたいです。




旅行から帰ったら イヤな臭いのしない玄関・・


気持ちいいこと間違いなしでしょ。^-^♪



+++



きょうも最後までお付き合いくださり 

本当にありがとうございましたぁ♪


初めての方は 過去記事も見ていただけると

更新の励みになります。 よろしくお願いします







ブログランキング・にほんブログ村へ