fc2ブログ

別海町・道の宿 温泉『しまふくろう』。












おはようございます。




きょうは連休最終日ということで

温泉のお話を。。



もう 随分前

確認すると9月のことなので 

自分的にも「いまさらっすか?」って感じなんだけど

記録として記しておきます。



CIMG6747_convert_20151123080407.jpg


別海の産業まつりの帰り道

「この辺の温泉はまだ未開拓だよね。」ということで

周辺の温泉を検索したところヒットしたのが

コチラ 道の宿 温泉『しまふくろう』さんでした。



国道243号線と272号線の交差する付近にあるんですが

気をつけて見ていないと 温泉があるとは分かりずらい外観。

お土産屋さんとかレストランだと思って通りすぎてしまいそうです。


CIMG6743_convert_20151123080046.jpg

日曜日のお昼少し前だったんですが

わたしの他に 先客1人。

そのお客様が出られたタイミングで写真をパチリ。


お気づきの方もいるはず・・

脱衣棚に見てる白いバスタオル・・が、わたしの。


そ~おしり全開で写真撮ってまーす。


CIMG6744_convert_20151123080212.jpg


お掃除が行き届いた脱衣所は気持ちがいいですよね。


CIMG6742_convert_20151123080128.jpg

かなりレンズが曇り 撮りなおしたんですが・・

分かりづらくてごめんなさい。。

源泉掛け流しで お湯がなみなみあふれています。



露天風呂もあって 国道沿いというから

車の音がうるさいのかな?と思ったけれど

聞こえたのは 隣の露天風呂に浸かっている

おじさまたちの世間話だけでしたよ。


お湯は透明でしたけど 温泉成分が濃いんでしょうね

浴場内の床タイルが黒く変色してましたよ。


温泉を飲んでみると しょっぱくて

香りは どことなく海藻のようないい香りがした記憶があります。


CIMG6746_convert_20151123080332.jpg

適応症の欄が見えづらいですが・・

とっても温まり 汗が止まらなかったのを覚えています。

とってもいいお湯でした。


あッ 冷え性にもいいらしいので

この時季にはピッタリですよ。





別海・道の宿 温泉『しまふくろう』


住所:北海道 野付郡別海町 西春別321

でんわ:0153-77-2960

入浴料:大人540円 小学生324円

営業時間(入浴):9:30~21:30年中無休


*ただし2015年9月の時点の料金です。





旅のリストへどうぞ登録を。。♪


にほんブログ村 トラコミュ 温泉へ
温泉
覗いてみてね^-^♪




あたしも 温泉に入ってるつもりにゃー♪
ブログランキング・にほんブログ村へ

ナチュラルライフに参加中♪



速報!わが家の〇○を使った節約なんちゃって~牛丼♪





こんにちは。




本日2度目の更新です。




お休みの日は 食事の支度に追われがちな あんこです。


今朝も・・

あんこ:「朝ごはん食べる?」

主人:「あんまり食欲ないからいいわ~」


そういいながら 優しい妻が沸かした朝風呂へ行こうとしてました。



「へいへい、、要らないのね~」と

優しい妻の私は おもむろになんちゃって牛丼を作る用意をはじめ

手早くササッと作った なんちゃって牛丼がコチラ~~♪

CIMG7136_convert_20151121113513.jpg
湯気でレンズが曇ってるけどさ~



お肉・玉ねぎ・ゴボウ・お水・お醤油・甜菜糖・焼酎(ココがみそ!)

材料はこれだけで作りましたが

実はコレ 正確に言えば「牛丼」ではありません!!


CIMG7141_convert_20151121113641.jpg

デンマーク産・豚しゃぶ用薄切り肉 

300g入り半額190円です。
((⊂(^ω^)⊃))


しゃぶしゃぶ用だと程よい脂身と薄さで

牛肉の食感にそっくりになりますよ~~~♪



この匂いを嗅ぎつけた途端 

さっきまで「ごはんは要らなーい~」と言っていた主人が

背後から近付いてきて

「やっぱり たべるわ~~~♪」ですって!!


CIMG7139_convert_20151121113600.jpg


お風呂から上がると アツアツほかほかの

なんちゃって牛丼のつゆだくがお待ちかね。


自分で作ってビックリだけど

「豚肉だよ~」と言われなければ たぶん「牛丼」だと思うはず。



吉野家すき家もタジタジの~~~

我ながら「お見事!!」と太鼓判の週末ごはんでした。



にほんブログ村 トラコミュ Let's cooking!へ
Let's cooking!






「果報は寝て待てだよ、あんこちゃん♪」と

いつもこの子が励ましてくれます^-^♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村ナチュラルライフに参加中♪



質問! 見ず知らずの人が握ったおむすび食べられる?





こんにちは。




計画的ではありませんが 

目についたところからプチ大掃除開始しています。

ちりつも掃除で 年末は少しでも余裕のよっちゃん~~っていきたいものです。



さて 今日は 

お弁当のお話しです。


お時間のある方は お好きなお飲み物をご用意の上

最後まで お付き合いしてくださると

更新の励みになります。


CIMG7074_convert_20151116143608.jpg
じっと見つめちゃ照れるにゃー♪






+++





みなさんに質問です。

「見ず知らずの人が握ったおむすび 食べられますか?」



あたし・・ 絶対にムリ。



と、言いながらも一応大人なので

「えいッ!!」って 食べますが 本当は無理です。




+++



実は 今週いっぱい

主人が近隣町村にお仕事で 日帰り出張なんですが

一緒に行く後輩が 今年大学を出たばかりの新人くんたち(交代で3人)で

ひとり暮らしなんだとか。。



「あんこちゃん~ 月曜日おむすび3つ作ってくれない?

 一緒にいく後輩にもあげるからさ~」って。


ここで すかさず私 

「知らない人が握ったおむすびって 気持ち悪くて食べられない人多いと思うよ~。

特に若い人は抵抗があるんじゃない?」って。


主人も どちらかと言えば神経質な方。



それに 独身君だって出張先のコンビニで自分のお弁当を買うでしょ~と

何度も言ってみたんですが

一度言ったら頑固な主人(特に、仕事で頭がパンパンだと余裕がない)

一向に「そうだね。」と言わず

じゃ~と 私の提案でパン食のお弁当に。。


CIMG7093_convert_20151116143523.jpg
曜日のたまごサンドとベーコンナポリサンド。





は~ぁあ~~めんどくさーいって云うか

気~つかう~~~~ヘトヘト。



100均で 使い捨てのランチボックス買って~

おしぼり買って~。。


これを火・水・木・金とあと4日間やらなければなりません。

おいおい~ 田舎料理しか作れないあたしに これは試練だぞ!!



主人の株が少しでも上がるように

頑張って 若い子たちが好きそうなモノをはさんで

サンドイッチ(・・っていうのか?)作るけど


CIMG7107_convert_20151118085633.jpg
曜日のたまごサンドとジャーマンポテサラサンド。




「Mさんって 素敵な奥様がいて羨ましいです。憧れます!」とか

後輩に言われて 鼻の下伸ばしたいのか?

普段は絶対に入れないデザートのフルーツだって入れて

頑張ったじゃな~い><。

すごいよ、コレ。 



って、実は 実家から遠く離れ(3人とも道外)

知らない土地で頑張っている後輩に家庭料理を食べさせてあげたかったのが

主人の本心らしいです。 いいとこあるじゃん。






ちなみに・・

火曜日はお弁当は作りませんでしたが

月曜日の新人くん(20代後半)は

「美味しいです。」と言って 完食してくれたそうー🎶


いや~ん おばちゃんは嬉しいよ~~~。




きょうの新人くん(23歳)は 食べてくれるかなぁ?

報告は 飲み会終わりの主人の帰宅を待って。。




+++




きょうも 最後までお付き合いくださり

ほんとうに ありがとうございました。


3連休もまじか 風邪などで体調を崩さないように

休暇を楽しみたいですね



にほんブログ村 トラコミュ 愛妻弁当へ
愛妻弁当

コチラにも参加しています^-^。





「元気が出ない日は 早寝が一番だよ^-^♪」って

この子が励ましてくれます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村ナチュラルライフに参加中♪

週末はアレンジ自在の『作り置きおかず』がいい!






こんにちは。




いつも ご訪問&コメントありがとうございます。

つたないblogですが きょうも最後までお付き合いしてくださると

更新の励みになります


CIMG7073_convert_20151114080214.jpg
あんこちゃんにダッチョされているときが一番幸せにゃー♫








+++





まずは 鶏手羽。

CIMG6844_convert_20151114080341.jpg

軽く塩をふり(ココがみそ!) 弱火でじっくり素焼き。

このまま食べても美味しいんですが

お米と一緒に炊き込めば 『簡単鶏めし』の出来上がり。

味付けは 中華だしでも和風だしでも なんでもいいですよ。




今が旬の大根やカブと一緒に お醤油で炊いても

手羽先から いい出汁が出て そうそう~煮凝りがいい感じです。




*一度焼いているので 冷蔵庫で5日ほど日持ちします。




次は。。

CIMG7075_convert_20151114075922.jpg

『タラと椎茸のハーブ・バターソテー』


先日作った 『鱈とちくわのエビチリ』の残りのタラを利用。

以前 作ったハーブバターでソテーしてあります。

CIMG6727_convert_20151005075647.jpg

もちろんタラには 軽く塩をふり身を〆ておいてくださいね。


これも このままでも十分美味しいんですが

パスタを茹で ニンニクで味付けしたモノに

この「たらと椎茸のハーブ・バターソテー」をのせると

やみつきです!





CIMG7077_convert_20151114080047.jpg

『ネギたっぷり豚冷しゃぶ』


買ってきたばかりの鮮度のいい長ネギの青いところを輪切りにし

玉ねぎも薄くスライス。

混ぜて 味付けはしません。


ドレッシングで味付けをしても 味がしみて美味しいんですが

時間が経つと 余分な水分が出て水っぽくなるし

今日のテーマは「アレンジ自在」

これは いかようにも味付け可能なので

インスタンラーメンや 鍋焼きうどんなどの

あとのせ具材にピッタリです!!





で、同じように長ネギを使った

CIMG7076_convert_20151114080008.jpg

『長ネギともやしのナムル』


これも このままでも美味しいんですが

人参やほうれん草(ニラ・青梗菜など青菜ならOK)生卵とトッピングして

即席「ビビンパ」の出来上がり。



*もやしは お水から茹でプツプツと沸騰する寸前に湯切りすると

シャキっと歯ごたえが良くなりますよ。







最後に・・

CIMG7072_convert_20151114080134.jpg

『茄子のにゅう麺』

夏に残った素麺と 茄子の甘辛炒めがあれば作れる簡単メニュー。


昨日 主人のお弁当に茄子の麺つゆ炒めを入れた残りを利用し

朝食は 「にゅう麺」に。


つくり方は 炒めた茄子に麺つゆを薄めたものを入れ

ひと煮立させただけ。

素麺を茹でる時間を入れても 5分もせずにできちゃいます。

お好みで薬味をのせたら出来上がり。






+++




きょうも 忙しい主婦の方や 

一人暮らしで食事がおろそかになりがちな方に

さっそ作れて 少し多めに用意しておけば

アレンジの利く「作り置きおかず」を ご紹介しましたぁ。

少しでもお役に立てれば嬉しいです^-^♪




にほんブログ村 トラコミュ おいしいお料理とお菓子@手作りへ
おいしいお料理とお菓子@手作り

にほんブログ村 トラコミュ 猫のいる暮らし♪へ
猫のいる暮らし♪

コチラにも参加しています♪



ブログランキング・にほんブログ村へ
役に立ったよ~の合図お願いしてもいいですか?





ちょっとひと工夫あり!!わが家の『普段着ごはん。』






こんにちは。



いつも ご訪問&応援凸ありがとうございます。





毎日 お天気がいい日でも


最高気温が10℃以下が 日常的になってきています。




この時季になると「季節病」のようになっていた症状も


体質に合っていたのか 漢方薬でほぼ改善。


それでも 冷え性にも効果があるので


このまま1か月分の漢方薬を飲み切ります。



003_convert_20131204093936_20151112084443404.jpg
朝日がまぶしいにゃー♫








+++






きょうは あんこ家のちょっと「ひと工夫」のあるゴハンのお話し♪


最後まで お付き合いしてくださると 更新の励みになります^-^♪




まずは。。

CIMG6871_convert_20151111203559.jpg

『おネギたっぷり・親子丼。』


親子丼? 何も工夫ってないんじゃない?って思われ方かも・・


CIMG6869_convert_20151111203450.jpg

実は 鶏肉・卵・玉ねぎ・長ネギのほかに 


もう一品あるものが入っています。




それはー


『天かす』




天かすをお好みで少々入れると 味にコクと深みが出て


より美味しくなります♪


天かすがなければ 『かっぱえびせん』でもいいですよ。


その時には 塩加減に気をつけてー!




次が・・


CIMG7003_convert_20151111203717.jpg

『いかじゃが。』


大きなイカを2杯買ったので 1杯はお刺身に


残りの1杯とゲソなどは お好み焼き・いかじゃが・塩辛に。。



イカは ジャガイモなどと一緒に煮ると硬くなり


小さく縮むので 別にサッとゆでて置き あとから合わせてひと煮立ち。



主人の好物のイカとジャガイモが2つも入ったメニューで


主人がほぼ一人で食べちゃいました。






次が・・

CIMG7056_convert_20151112083631.jpg

エビチリ~♪・・と、言いたいところですが


実は まったく違う食材を代替えで使ったチリソース合え。


それはー


今が旬の「」と「ちくわ」で作った


『タラチリ。』




ちくわに小麦粉の衣をつけて揚げ


更に。。 同じ工程を繰り返し2度揚げ。


衣も分厚い まさしくかさ増しレシピ!! 笑。



チリソースも お水で溶いた片栗粉に


トマトケチャップとお砂糖・タバスコを入れ混ぜ~~混ぜ~~。


エビチリの素などは買いません。


これで 十分です。





最後は・・


CIMG7052_convert_20151112091831.jpg
ネギが散乱。 雑な仕事ぶりです。


『シシャモフライの鍋焼きうどん。』



主人のお弁当のために(恩着せがましい・・嫁。)


朝から生シシャモをフライにしていた私。


残ったシシャモフライは お昼ご飯にでも食べようと思ったんですが


白ゴハンが食べたくないと言う主人に「卵とじ丼」にする?と聞くも


あまり良い返事は返ってこず。。


「鍋焼きうどんにする?」と聞くと 「うん♥」と二つ返事。



はい、はい。  と作ったのがコチラでした。


フライの衣に醤油出汁がしみていい感じ。


お弁当の残りの金平ごぼうも入れたら さらに美味しくなりました。





+++




いかがでしたでしょうか?


豪華なお料理ではなく いつもの普段着ごはんでしたが


少しの工夫とアイディアで さらに美味しいごはんが出来上がります。



週末 お役立ていただけるとUPした甲斐があります^-^♪



にほんブログ村 トラコミュ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。

にほんブログ村 トラコミュ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。








最後まで お付き合いくださりありがとうございます。

他にも「ごはんのカテゴリー」にいろいろUPしています。

お時間のある方は そちらも合わせてご覧ください。


お願いします




ブログランキング・にほんブログ村へ
きょうも大切な一日♪


今年 愛用している『ハンドクリーム』はコレ♪





こんにちは。





ほんとうに寒いです。







天気予報では 他の地域に雪マークを見ることも増え


わたしの住む街でもそろそろかなぁ~って


本格的な冬の訪れを日々 実感し始めています。



お台所に立っている時間が長いわたし・・仕事がトロいので・・





そんな 家事を一番頑張っている手肌のお手入れのお話を


今日はしてみたいと思います。




何のお構いもできませんが 温かい飲み物でもご用意の上


ゆっくり あんこの「たのしむ生活」をお楽しみください。


CIMG6851_convert_20151015131539_201511110847097f4.jpg
いつまでも 甘えん坊と言われるにゃー=^_^=♪



人気ブログに参加中♪





+++





この時季になると お水が冷たくなるので


どうしても温水を使っての家事が増えてしまいます。


温かくって 家事が億劫にならないのはいいんですが


こまめにゴム手袋を付ける習慣がない私は


いつも指先がカサカサ。。





過去にもいくつかのハンドクリームなどをご紹介してきましたが


001_convert_20131130163632_20151111085117bd5.jpg
これも ハチミツ配合でしっとりしました。 ほんのり甘い香りつき。

001_convert_20150106074551_2015111108532750c.jpg
あかぎれには オロナインが効果あり!



今年は こちらを使っています。

CIMG7055_convert_20151111082807.jpg

アベンヌ 薬用ハンドクリーム』



お値段は 私にとっては高めなんですが


でも 使ってみると


温泉水が配合されているからなのか とっても手肌に馴染んで


べたつかず しっとりスベスベになります。


CIMG7054_convert_20151111082717.jpg

無香料・無着色なので


香りがうるさいなぁーって感じる方にもおススメできそうです。




使用量は パール粒1~2コ分と書いてありますが


わたしは 指先を中心にパール粒2コ分×2のお手入れをしています。



アベンヌ 薬用ハンドクリームは


ハーフサイズ(51g入り)が1000yen弱で 売っています。


興味を持った方や ちょっとした奥様へのプレゼントにも


とっても喜ばれると思います。



どうぞ お試しください。。






静電気で 指先にパチッていう 痛い刺激が・・

こまめな手洗いとハンドクリームで予防しましょうね♪





にほんブログ村 トラコミュ 丁寧な暮らしへ
丁寧な暮らし
こちらに参加しています♪






ブログランキング・にほんブログ村へ
応援凸ありがとうございます♪

『漢方生活』に興味を持った方に読んでもらいたい本。






こんにちは。





あさから 少し強めの霧雨が降っている


私の住む街くしろ。。




ひと雨ごとに寒くなっていくんだぁ・・って なんだか寂しい気持ち。


カイロを背中に貼り 体調管理しながら


おウチの中でしかできない楽しみを見つけなきゃ。


そうそう 「大人の塗り絵」とか、ね。




今日は 漢方生活の続きのお話です。


まだまだ 誤解が多い漢方薬だけど


興味を持った方や 「どうなの?」と半信半疑の方にも


是非 読んでもらえたらと思っています。



003_convert_20141112102542_20151109153501c98.jpg




参加中♪




+++




最近は 体調が悪くてクリニックにかかると


漢方薬を処方してくださる先生も増えています。



でも 残念なことに『漢方薬局』で 漢方医の問診などを受けた場合と違い


自分の「証」に合ったものを処方してもらえるのかは


まだまだ 疑問の多いところ。





『証』とは 簡単に言うと『体質』のこと。


暑がりの人もいれば 寒がりの人もいたり


舌に苔が付きやすい人もいれば ほとんどつかない人もいたり・・。


そんな 体質を問診や舌診などで 的確に見極めるのが漢方医であり


その体質を踏まえたうえで処方するので


人により漢方薬が 少しづつ違ってくるようです。





+++







で 


そんな漢方薬に興味を持った人や


「漢方薬って おまじないみたいなもんでしょ?」と


半信半疑の方に 読んでもらいたいのがコチラ。





CIMG7045_convert_20151109082420.jpg


群ようこさんの『ゆるい生活』。



群さん自身の漢方生活


歯切れのいい語り口調で書かれたエッセイ本です。




今年の夏ごろ購入しました。





+++





群さんの本は 友人の影響で10年ほど前から愛読し始めました。


いつも読むのは 小説ではなく


等身大の群さんの日常を書いたエッセイ本ばかりです。


猫好き・着物好きに共感を持ちファンになりました。



一人旅が好きだった独身時代 長時間の列車の旅も


待ち時間の長い乗り継ぎも 群さんの本があれば平気でした。





+++





群さんが書いた「ゆるい生活」は 


とくに 体調の変化を感じ始めた女性に読んでいただきたい本です。


今まで 自分がいいと思ってやってきた健康を意識した生活が


実はカラダによくな生活だったと 目からウロコなことがたくさん書いています。




詳しい内容は。。



興味を持った方は 図書館などで試し読みして


気に入ったら蔵書の一つに加えてみるのもいいかもしれません。


ぜひ おすすめしたい1冊です。





+++




今日も最後までお付き合いしてくださり

ほんとにありがとうございます


つたないblogですが 「生活をたのしむ」工夫やお料理・遊びなど

いろいろ綴っています。


お時間のある方は 覗いていただけると更新の励みになります。




ブログランキング・にほんブログ村へ

きょうも私にとって大切な1日♪







ゆる~く『漢方生活』はじめました。







おはようございます。


いつもご訪問&応援凸ありがとうございます。




朝からテンションが下がりそうな曇り空。。


風も冷たくって 今日は1日おウチで過ごすことになりそうです。




こんな日は 普段サボりがちなお部屋の片づけや


図書館で借りてきた本でも読んで過ごすのがいいかもー。。




きょうも何のお構いもできませんが


温かい飲み物でも手元にご用意の上


時間の許す限り ゆっくりのんびり「たのしむ生活」をお楽しむください。



CIMG7040_convert_20151109082159.jpg
最近カメラ目線が上手になったにゃー





応援凸ありがとうございます</a>





+++







薬が過剰に効きすぎてしまう体質の私、あんこ。


20年ほど前 普段は飲んだことのない風邪薬を飲んだところ


いわゆる『アナフィラキシー状態』に 陥りまして


顔面蒼白・冷や汗・血圧低下・意識もうろうなど


非常に危ない状態になり たまたま居合わせた叔父が


抱きかかえて病院まで 走ったことがあります。



一緒にいた叔母が「コレ アナフィラキシーだわ!!」と 


分かったので対応が早かったんですが


当時はまだ  アナフィラキシーショックなんて言葉も一般的じゃなかった時代。


叔父と叔母のおかげで 命拾いした出来事でした。




それからと云うもの 薬には人一倍気を付けるようになったのは


言うまでもないんですが


市販薬でも なるべく漢方が主成分のものを服用するようにしています。


CIMG7047_convert_20151109095155.jpg
関心のある本は 借りずに買って手元に置いておきます。





で 先日 専門医で診ていただいた病気が一向に回復せず


症状が悪化してきたので


ある内科で 再検査してもらったんですが


「今 服用しているお薬」と云うことで 


専門医からの処方薬と市販の漢方薬を持参


先生に観ていただきました。



結果 処方薬は「見当違い」(先生はやんわりと言いましたが・・)ということが判明。


「アレルギーがかなりありそうですね。」 そういうと持参の漢方薬を見て


漢方薬の方が アレルギー体質には優しいかもね。」と言って


市販薬と同じものを処方してくれました。




この先生 内科・消化器内科医なんですが


漢方やツボなど東洋医学の勉強も熱心にされている方のようで


調剤薬局の方も 「先生は 漢方薬のことを熱心に勉強されていますよ。」と


教えてくれました。




この先生 私には合っていそうで うれしいー♪


CIMG7036_convert_20151109082117.jpg
基本は 自分の体に素直な暮らし方にゃー♬





もちろん漢方薬はアレルギーがあるから興味を持ったこともありますが


小さなころ 祖父母や曾祖父母などと暮らしていたので


お灸や所謂 『煎じ薬』の類が 身近にあり


それらを取り入れることに抵抗がない生活の基盤が


できていたのかもしれません。





+++




厚生労働省では 医療費が40兆円を超える今の現状を


何とかしたいということもあり


ジェネリック薬を積極的に処方するよう医療機関などに働きかける一方


処方薬としての漢方製剤を自己負担にしたい動きも出てきています。



考過去記事★←ポチッとしてね。




もちろん 安易な医療機関への受診は避けたいし


市販薬で何とかなるものは そうしています。


でも 自分の体は自分で何とかしないと誰も面倒を見てくれません。


検診など 予防生活を心掛けながら


わたしなりの上手な漢方生活を送っていきたいと思っています。





+++




きょうも最後までお付き合いくださり

ほんとうにありがとうございましたぁ


セキ風邪が流行っているようです。

お部屋の加湿やマスクの着用だどで

喉の乾燥には十分気を付けたいですね。




にほんブログ村 トラコミュ からだにいいこと。 私のナチュラル・ケアへ
からだにいいこと。 私のナチュラル・ケア





ブログランキング・にほんブログ村へ
いつも応援凸ありがとうございます♪











いつ処分する? 『ネクタイの使用期限』と『ネクタイ選び』。






こんにちは。




いつも ご訪問&応援凸ありがとうございます。


何のお構いもできませんが 


きょうも最後までお付き合いしてくださると


更新の励みになります。





最近 お年頃のせいか・・カラだの老化に気持ちが追い付かない事態発生中。。


いつか行く道・・とはわかっているけどさぁー


ここ数ケ月の身体や体力の衰えにゲッソリ。


主人に「女なのに~」って言われたけど


男性用の精力剤サプリを とってもしんどい時は飲んだりして


帳尻合わせてます。



さぁ~ きょうも がんばるじょー!!




005_convert_20140920031404_20151106082934086.jpg
マイペースが一番にゃー♪










+++





数日前に 以前から気になっていた主人のネクタイ断捨離を決行。


10本くらい処分しました。


CIMG7004_convert_20151101042226.jpg

ほとんどが わたしと結婚する前のもので


地味なものばかり・・。


使用年数も10年以上・・いや、20年近く使っていたものも。。




「男の人は 外で働くんだから身なりはきちんとしてあげるもの」という


亡くなった母の言葉を小さなころから聞いて育ったので


主人と結婚したとき スーツのズボンの裾が


擦り切れてボロボロになっていることに衝撃を受け


「こんなの着せられてたんだ・・」と すぐにスーツを数着新調しました。





+++




みなさんネクタイは どのくらいで入れ替えますか?




確かに今回処分したネクタイも 


一見まだまだ使えそうなものもあるんですが


それでも 「くたびれ感」がなんだか滲み出ています。



人によっては 「10年は使える」って方や 「3年で入れ替え~」って方など


考え方はさまざま。



それにネクタイ


季節によっても厚みや色など さりげなく選んであげると


少しは 生活に疲れたオジサンっぽさが薄れるでしょ?





でーここいらで


最近 明るい色に抵抗のなくなってきた主人に


新しいネクタイを新調したいと思っています。





+++




結婚前 スナックのママから頂いたと云う


ブランドモノの光沢のある金茶のネクタイが手つかずになった置いてありました。


見るからに「派手」で 仕事には不向きなネクタイに見えたんですが


意外や意外~ 締めてみるとすごくいい!!


男前に見えちゃうんです~~~~笑。



流石~~お仕事で多くの男性を見ているママはやっぱりプロですね。


見習いたいと思った出来事でした。





+++





手荒れの季節です。


静電気防止には 手洗いが効果的と聞きます。


カサカサが酷くならないように


水仕事の後は ハンドクリームをこまめにすりこんで


手荒れ予防したいですね。








応援凸ありがとうございます^-^♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

なにげない1日も大切な1日♪



冬しごと。『自家製・干し野菜』






こんにちは。




いつも ご訪問ありがとうございます。




なぜでしょう・・? 


連休がつづき 主人が家にいる時間が長いと


体調不良になるのは?



今回も 珍しく有休を取った主人は4連休になり


その間 常に一緒の行動からなのか?


最終日には ぐったり生気を失いボロ雑巾のように横たわり


爆睡状態のあんこです。



この分では 十数年後に訪れる定年後の生活が心配です。。とほほ。。



001_convert_20141128101039_20151104095149a75.jpg
贅沢な悩みにゅー!


*過去記事:作り置きおかずポチッとしてみてね♪

更新の励みになります。。ヨロシクお願いします^-^。





いつも応援凸に感謝してます♪




+++





さて 最近スーパーでは


お漬物や冬囲い用の野菜が 店頭に高く積み上げられている光景を


目にすることが多くなりました。



わが家も ゴボウやじゃがいもを少し多めに囲いたいと考えているんですが


なかなか良いものに出合えないでいます。



CIMG6580_convert_20151104093724.jpg

そんな中 少し早めに作っていたのがコチラ。


自家製干し野菜です。


CIMG6705_convert_20150927060516.jpg

家庭菜園で収穫した大根菜や


その下でスクスク育っていた副産物の大根を


お天気のいい日に天日干しし 干し野菜を作ってみました。



ふたり家族なので 大根菜を必死に食べても中々減らず


大まかに刻み 干してみましたよ。



CIMG6693_convert_20151104093531.jpg

大根菜と大根。



CIMG6813_convert_20151104094133.jpg

コチラも 調子づいて作った椎茸のスライス干しと自家製パセリなど。。


この他にも 残った人参や赤唐辛子も干しました。


お野菜を刻むのも面倒な時には


干し野菜の椎茸などをお味噌汁やスープの具にしたり


ほんとに重宝していますよ。



きょうも これと言った食材がないので


この干し野菜を利用し 炊き込みご飯でも作ろうかと思っています。






干し野菜は 日持ちがするのはもちろん


ビタミンや旨味成分がギューッと凝縮されますよ。



まだまだ これからでも干し野菜作りには間に合いますから


興味を持った方は 一度作ってみませんか?








この時季でも 食中毒など気を付けたいお台所周りの衛生管理。

調理器具の殺菌・消毒で おいしいゴハン作りを心掛けましょうね♪





ブログランキング・にほんブログ村へ
なにげない一日だけど 大切な一日♪