fc2ブログ

*完成 わが家の『お節料理』。





やっと完成しましたぁー!!


わが家のお節料理




一応 昆布巻きと黒豆・田作り以外は 全部お手製です。


CIMG7399_convert_20151231073323.jpg





一の重には・・

CIMG7400_convert_20151231073401.jpg




・甘煮海老

・数の子

・伊達巻

・紅白かまぼこ

・柚子なます

・酢だこ

・たらこ昆布巻き



二の重には・・

CIMG7401_convert_20151231073437.jpg


・筑前煮

・エビチリ

・黒豆

栗きんとん

・生ハムと胡瓜の和え物

・牛蒡と人参の肉巻き

・田作り




+++




昨年の初挑戦 お節料理の反省点を生かし


今年は 明るい色合いにしてみました。



これは昨年のお節料理


002_convert_20150101144530.jpg

003_convert_20150101144559.jpg



ほんとッ、今年は庵主さまからの頼まれたお重もあったので


味付けも気を使いましたぁ。


でも そのおかげで とっても勉強になりましたぁ。





+++




いまの時代は


お誕生日以外でもケーキやお寿司が食べられる時代。


その中で唯一 この時季にしか食べられないものが


お節料理』なのかもしれません。



若いころは お節料理が好きではなくて


あまり箸をつけることがなかったけど


そう考えると とっても大切な日本独特の大切な食文化


大切にして守っていきたいです。




まずは これを持って


庵主さまのところへ行ってきます。




喜んでもらえると嬉しいのですが・・。











*家族や親せきなどが集まり

 ワイワイと楽しい宴がはじまると思いますが

 くれぐれも飲酒運転はしないように心掛けたいですね。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

■お節料理も最終段階! でも猫の手は借りられず・・





・・かなり機嫌が悪い。



4時ごろ 主人がPC部屋でガサゴソ・・


5時少し前に お布団に潜り込んできたけど・・


そのせいで まったく眠れなくなってしまった。




あたしって意外と・・いやいや、、かなり神経質。



なので 主人がお休みに入った23日から 断続的に寝不足。 ツライ。。


それでも 年末の準備はしなくてはならず。。






          





お節料理も最終段階になりましたぁ♪ ふ~ぅ。。



今日は 伊達巻、数の子の味付け・エビチリを作る予定です。


あッ、鯛とエビも焼かなくちゃー!!


で 


あす 庵主様のところに1時間かけて持っていきます。



いつもは 年明けにお年始のご挨拶に伺うのが恒例でしたが


今年は お節料理をお願いされたので 明日に。。



CIMG7381_convert_20151230060950.jpg



わが家の猫の手は 


ひたすらソファの上で寛ぐのがお仕事のようで


あてになりません。




いつもは買わない値段の張る栄養ドリンクを飲んで


きょうもお節料理作りますッ!!




今年のお節は明日のブログでご紹介します♪





*お正月休みに入り お車で帰省の方は

 無理な予定は立てず 時間と心の余裕をもってくださいね。

 あなたの帰りを待つ家族がいることを忘れないでね



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

■お節の材料で『芋かりんとう』作ったよ♪




年末のお忙しい中


変わらずご訪問してくださり ほんとうにありがとうございます。



暖かい飲み物でもご用意の上


時間のゆるす限り のんびりとしていってくださいね






          






Christmasも終わり


ホッと息つく暇もなく お節の準備を開始しましたぁ。



昨年は 結婚してはじめてひとりでお節を作り


反省点もたくさんあるものの それでも楽しかったので


今年も作ることにしましたぁ♪




毎年 作っていれば少しづつ上達できるでしょ~って感じ。




          




今年は 知り合いの庵主様からも


「あんこちゃん うちにもお節作ってくれないかい?」と


ご注文をいただいたので ちょっと緊張気味。



緊張するとって云うか いいところを見せようと思うと


失敗しちゃうんですよね・・


002_convert_20150101144530.jpg


003_convert_20150101144559.jpg

これは昨年のお節






そして・・


そんなお節の準備の合間に作ったのがコチラ。


CIMG7386_convert_20151227113219.jpg

さつま芋のかりんとう♪




CIMG7384_convert_20151227113122.jpg

栗きんとんを作るために 厚く皮をむいたさつま芋


もったいないので サッと素揚げして


熱いうちに三温糖と合わせたら 美味しいおやつの出来上がり。



とっても美味しかったので


栗きんとんを作る予定の方は お子さんなどに作ってあげると


喜ばれますよ。



どうぞお試しあれー♪






*あす月曜日で仕事納めって方も多いのかなぁ?

 気が焦っても くれぐれも事故などに気を付けて

 新しい年を迎えたいですね




応援凸ありがとうございます♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

■主婦だからこそ『手帳生活』。が役に立つ時季です♪





手帳生活をはじめて早2か月


やっぱり 「使っていた良かったぁ~」っていう場面が多いです。



主婦だからこそ手帳って必要と実感する日々です。





           





CIMG7355_convert_20151220085915.jpg
  

いま使っている手帳です。


ノートタイプで使いやすそうなので買いましたが


これが正解でしたぁ♪


CIMG6946_convert_20151102070052.jpg

CIMG6952_convert_20151102070134.jpg

上2つの画像は以前のブログから。。



スケジュールシールやマスキングテープで予定を管理。






CIMG7353_convert_20151220085642.jpg


CIMG7354_convert_20151220085801.jpg

もう一度読みたい本をメモしたり・・


お正月準備に必要なお買い物メモや


お節料理の参考にしたい切り抜きや


お掃除で 絶対にやらなくてなならないところを


セリアのかわいいクマの付箋を利用して


スケジュール管理したりしてますよ♪





予定がどんどん埋まっていくのも何だか嬉しいし


携帯やスマホで管理するよりも


全体がすぐに把握できて すごくいいです。





付箋を使うのは 貼ってはがせるから


予定変更の時などに書き込むよりも


ぺたッとすぐに日付移動できるからー★




どうせならかわいい付箋の方がテンションUPします。



マスキングテープも太いものよりは


細い幅のモノの方が便利ですよ♪




この時季だからこそ いろいろ予定が立て込む主婦にこそ


目まぐるしく入る予定をしっかり管理して


目の回る忙しさを ガッチリ把握したいですね^-^v












いつも温かいコメント&応援凸ありがとうございます。感謝。。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Read more...

完成* 今年もBIRTHDAYケーキ作りましたぁ♪





きのう バスに置いて行かれたぁ~と戻ってきた主人を


勤め先まで車で送ったあと


スーパーに立ち寄りケーキの材料を買い帰宅。




そう 今日が主人の誕生日だから・・






            





昨夜は 主人の職場の忘年会


中心街ではなく 少し離れたお店での忘年会だというので


「終わったら電話ちょうだい。 迎えに行くから」と 伝えた。


・・バスやJRの便が悪かったし


また 正体がなくなるほど呑んで 


一緒の同僚の方たちに迷惑はかけられないからね・・。  





そんな朝の会話のあと


結婚以来恒例になっている主人の誕生日のケーキ作りを始めたぁ。





ちなみに・・


これが昨年作ったもの。

009_convert_20141222122133.jpg

土台は99円のスイスロールだけど


デコレーションは自分でやってみたぁ。




こっちは一昨年作ったもの。


ミスドのプチドーナツとチョコでコーティングしたフルーツを積み重ね


不格好だけど 喜んでくれた主人。


013_convert_20131219132137.jpg


その前の年は ブログをやっていなかったから


画像はないけど 冷凍のパイシートとイチゴで


ミルフィーユを作ってみた。



そして・・




今年作ったのが・・


CIMG7348_convert_20151218214924.jpg





市販のチーズタルトを使ったフルーツタルトです。


CIMG7345_convert_20151218214719.jpg


オーブンがないわが家。


あれば ホールのケーキくらいは焼ける。


そんなに難しくはないから。 そう私が作れるくらいだからね・・。





CIMG7349_convert_20151218215057.jpg


チーズタルトに ホイップクリームを乗せ


その上に カットしたフルーツを思い思いに載せ


ゼラチンでコーティングすれば出来上がり。



手抜きだけど それなりの達成感




+++




主人が忘年会から帰ったのは夜の11時半少し前。


9時に電話がなかったから 「あ~二次会に行ったんだなぁ~」と思った。


でも いつ「迎えに来て~」と電話があるかもしれないので


待ってみた。




主人が帰ってきた。 ガチャガチャと鍵を開ける音。


主人の帰宅が分かっていたかのように 


先に玄関に向かっていた娘のチュッチュッと後から行ったわたし。




・・足元もおぼつかないほど 酔っています。



着替えた後 ソファにそのまま寝てしまう。


風邪を引かれても困るし・・何度も何度も起こした・・けど・・



1時間ほどして それは起こった!!



結婚して何度目の後片付けでしょう・・


主人のリバースしたものを片付けるのは・・。




こんなとき ほかの奥様達はどんな風にご主人に云うのかしら?


「あなた大丈夫? 苦しくない? 冷たいお水飲む?」と


優しく介抱するんだろうか?






のうUPした記事 ★←ポッチとしてね。


『続・おもろい夫婦  わが家のうっかり八兵衛とWスタンバイ』を


読んだブロガーさんから 「ご主人よりも ズボンの方が大事なんですか?」と


お叱りを頂戴したわたし。



ふ~ぅ     そんなはずがない・・。



酩酊状態で 車道にでも出て


車にでも引かれたらと思うと心配で心配で眠れないほど心配で


起きて待つの気持ちがわかるだろうか?



親よりも若い主人に何かあり 


ケガや万が一死んだなんてことにでもなったら


どれだけ悲しむかわからない親の顔が浮かぶほど


心配なの気持ちがわかるだろうか?




夫婦っていろいろある。


夫よりもものが大切なんです!!っていう がいるだろうか?


悲しいコメントを書いた方にこの気持ちがわかるだろうか?



・・わかったら そんなコメントは書かないよね。


って いうか

「あーこの方は 生真面目な方なんだなぁ・・」と思うことにしましたぁ。





ご訪問して下さっている男性にお願いです。


帰りを待つ奥様の気持ちを分かってください。


「いや~ウチは先に寝てるから~~」なんて言わないでくださいね。


心では 心配しています。



1つや2つのお小言は 愛情からくるものです。ありがたく聞くように。


そして 1つ2つのパンチにキックは 愛のムチ!そう思って受け止めて。





間違っても階段から突き落とすことはしないでくださいね。








いつも温かいコメント&応援凸ありがとうございます。感謝。。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




閉店セール。






12月に入っても 暖かい私の住む街・くしろ。



いつもの年なら この時季は日中でもマイナスになるのに


今年は10℃を少し下回るほど暖かい。  暖冬です。



そのため 年末少し前に準備する


お刺身やお肉の買いだめが出来ずにいます。



この時季おもての物置が 天然の 『くしろ冷凍庫』になるので


いつもの年なら この天然冷凍庫を使うのですが


それが できずにいます。




そんな中 切らしていたキクラゲを買いに


ときどき行っていたお店へ。



そしたら・・今月の20日で閉店しますと張り紙が・・。






          




もともとコチラのお店は 価格が安く本当に重宝してましたぁ。


裏通りにあるので 少し判りにくいんですが


とにかく 夫婦ふたりで大好きなキクラゲやゴマがとっても安いんです。


CIMG7334_convert_20151217132427.jpg


キクラゲは100グラム入りで 消費税込み¥339。


白ゴマは1キロ入りで 消費税込み¥679。



ね、安いでしょ。



今回は 閉店セールと言っても元々お安いお店なので


1%の値引きではありますが それでもありがたいです。


この キクラゲとゴマの他にも こんなのを買いましたよー


CIMG7335_convert_20151217133420.jpg


マヨネーズ1キロ ¥390  香信(乾燥シイタケ)¥326


寿司はね 3帖(30枚)¥728。



本当は コロッケとかエビフライとか


物置に置いておけるのら買いたい食材が沢山あったんですが


憎きッ、暖冬め!!


こんな時に 暖かいなんて。。 恨めしや・・




それでも  お正月以外にも おむすびに使うことの多い


質のいい海苔が安く買えて嬉しいです。




海苔・・もう少し買えばよかったかなぁー?


週末 また主人と改めて覗きに行ってみようと思います。









いつも温かいコメント&応援凸ありがとうございます。 感謝。。

ブログランキング・にほんブログ村へ





お歳暮バブル!? 贅沢な食卓。





きのうに引きつづき ごはんネタでございますが


内容は コチラの方がRich~♪


あッ  食材が。。



この時季ならではの『お歳暮』で頂いた食材を使った


週末ごはんのあれやこれです。



お時間に余裕のある方 お料理好きな方は


どうぞ最後まで お付き合いしてくださると


更新の励みになります。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




          





先週 いくつかお歳暮をいただきましたぁ。 ありがたい。。




基本的に主人の職場は 


同僚・上司等々にはお中元やお歳暮の類のやり取りは


しないことになっているらしい。 主人に言われた。




今回のお歳暮はプライベートでのお付き合いのある方からです。



その中に 夫婦で大好物の『厚岸産牡蠣』が ありましたー★


大きな袋 汚れを取るためにザルにあけると


見た目以上の量にビックリ!!


たぶん 1キロくらいはあったはず。。



その牡蠣で週末作ったのが まずコチラ。

CIMG7302_convert_20151214162405.jpg

プリプリ牡蠣と今が旬の鱈の白子タチを使った 『ひとり鍋』。



大きな土鍋で 作ってもよかったんですが


そうすると 折角の大きい牡蠣が煮詰まって小さくなるし


美味しくてついつい食べすぎてしまうので


鍋焼きうどん用の鍋で『ひとり鍋』です。




醤油仕立てで 出来上がりに


生姜の擦り下ろしたものを入れたんですが


すごくサッパリとして美味しかったです。





そして 翌日作ったものは・・


CIMG7307_convert_20151214162514.jpg

牡蠣めし』~~♬  ヒュ~ヒュ~♪


おこげにして 香ばしく炊き上げましたぁ。


そして この牡蠣めしと一緒に食べたのが・・・・・・・






じゃーん!!

CIMG7308_convert_20151214162701.jpg

牡蠣フラーイ!!



大きいのをひとり8個食べましたぁ~


食べ過ぎたのは言うまでもありません。



お恥ずかしいのですが カキフライって高級だし


贅沢だから自分で作って食べたのは 人生で初めて~~ウルッ。



やっぱり スーパーのお惣菜コーナーに並ぶそれより


格段にうまかったぁ~~~あ



まさしくお歳暮バブル!!




気分が弾けましたぁッ!!




たぶん 牡蠣を1キロほど買うと5000円くらいすると思います。


だって スーパーで売っている牡蠣は100~150グラム入りで


1袋400~600円くらいするもん。



本当にありがたい。 感謝・・感謝・・です。




ちなみに・・


牡蠣を買って来たら 表面の汚れの取り方ですが

CIMG7304_convert_20151214162602.jpg


大根おろし(写真は大根おろしです。)か


なければ 片栗粉か小麦粉をまぶし 優しく数回混ぜてください。


黒い汚れがキレイに落ちます。







いつも応援凸&温かいコメントありがとうございます♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



冷蔵庫そうじと作り置きおかずと。。






きょう2度目の更新です。



お時間に余裕のある方は 


1度目の更新『365歩のマーチ』もご覧いただけると嬉しいです。



今日は少し写真多めです。




けさ なんだか思い立ち冷蔵庫そうじをすることに。



CIMG7322_convert_20151215130043.jpg

棚板も外し きれいに洗ったあと。


恥ずかしくて そうじ前はご覧いただくのが申訳ないので


カットさせていただきましたぁ~。 ものはいいようだわ。



で こちらがそうじ後。

CIMG7323_convert_20151215130149.jpg

小さい冷蔵庫(1人用)なので こんな感じ。


一番上にはお味噌や梅干しなど


日持ちのする食材。


二段目は納豆やソーセージ・お豆腐などよく使う食材や


お弁当に入れる食材を 使いやすいように


保存容器に移し替えストック。 


ソーセージも買ったらすぐ移し替えます。


一番下には 基本的に調理前の肉や魚など


汁がたれ他の食材を汚染してしまいそうな食材を入れます。


今回は 肉や魚は調理済みなので


代わりにパンなどが入ってます。



続いてドアポケット。

CIMG7324_convert_20151215130243.jpg


これでも 一応そうじ後です・・(-_-;)



そんな冷蔵庫そうじをしている間に


作り置きおかずも同時進行で作ります。


CIMG7326_convert_20151215130357.jpg

圧力なべと行平なべをふたつ掛け調理♬




CIMG7327_convert_20151215130452.jpg

左が・・

大根と昆布しらたきと牛肉の煮物。


右が・・

ジャーマンポテト。

ジャガイモ・ソーセージ・赤パプリカ・玉ねぎで作ってます。



CIMG7328_convert_20151215130549.jpg


上左は・・

煮物で使った大根の皮を千切りにして入れた水菜とちくわのサラダ。


右上は・・

豚ブロックハム。

圧力なべで柔らかく仕上げました。


下は・・

ブロッコリーとベーコン入りのマカロニサラダ。


今夜の夕飯と明日の主人のお弁当に使います。




+++




年末は おそうじやそのほかの用事に時間を取られるので


なるべく簡単に済ませることが多いです。


作り置きおかずが 1品でもあれば その分ちょっぴりラクができそうです。








いつも応援凸&温かいコメントありがとうございます

ブログランキング・にほんブログ村へ





ひとごとではない!『過活動膀胱』。



いらっしゃいませ♫


はじめて ご訪問された方は お時間に余裕があるようでしたら

過去記事もそーっと覗いていただけると うれしいです。



                                 あんこより。




+++





少し前まで 頻繁にCMを目にすることの多かった


『加活動膀胱』。


「あー知ってる」って方も多いかも。



実は ひとごとではないんです。









          





毎年 10月くらいになると


それまでなかった朝方3~5時くらいに


トイレに行きたくなって目が覚める。って症状が


私の中での「冬が始まる合図」でした。




いつものこと・・そう思っていた症状こそが


何を隠そう『過活動膀胱』だったんです。




+++



加活動膀胱ってなに?


・急に我慢ができないような尿意が起こる

・トイレが近い

・急にトイレに行きたくなる

・我慢できず尿漏れしてしまう

・夜中や明け方 突然の尿意で目が覚める


などの症状です。



数年前までは ひとくくりに「膀胱炎」で処理されてましたが


ここ数年「過活動膀胱」と分類されてます。






+++




今年は 9月のはじめ辺りから


日中のトイレ回数が増えました。


朝方の尿意も始まっています。


「そろそろ冬がはじまるんだわー。体、冷やさないようにしなきゃ」


そう思いはじめ いつものドラッグストアで


膀胱炎治療薬猪苓湯(チョレイトウ)』を 薬剤師さんと相談して


購入しました。




症状は すぐに改善。 


ほっと一安心しました。




ですが 1か月後の10月初め 


またまたトイレが近くなるという症状が続き


薬剤師さんに相談すると「本当は病院に行ったほうがいいよ」と言われましたが


いつもの猪苓湯ではなく『当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)』を


勧められました。



当帰芍薬散は冷え性改善にも使われる漢方薬。


もちろん 個々の体質によっても効く効かないがあるんですが


服用してみました。


5日分。



結果はOKでしたが それでも5日分でしたの


泌尿器科を受診することに・・。




+++



最悪な泌尿器科でした。


検査は尿検査のみ。 触診すらない。


「膀胱炎だわ」とお薬を処方されましたが


その薬を飲んでも飲んでも症状は悪化する一方。


悩んだ末に掛ったのが 内科医でした。




その内科医は主人のかかりつけ医。


聞くと漢方に精通されている先生でした。



まずは 尿検査。


そして 泌尿器科では実施されなかった腹部エコー検査も


きちんとやってくれました。


安心です。 これが本当の先生です。




泌尿器科から処方された薬と以前から飲んでいた漢方薬を提出すると


泌尿器科の薬は先生いわく「見当はずれ」の処方だったようです。

・・どうりで。効かないはずです!!



それで アレルギーやかなり多い病歴を持つ私には


漢方薬の方がいいでしょと言って 


希望の猪苓湯当帰芍薬散を処方してくれました。


CIMG7045_convert_20151109082420.jpg

大好きな作家:群ようこさんの著書『ぬるい生活』。

群さん自身の漢方生活のあれこれが書かれています。






調剤薬局の先生に漢方薬の飲み方など


いろいろ質問。


案外 渡されるがまま帰ってくる方が多いようですが


不安なことや体質のことなど あれこれ遠慮なく質問するべきです!



おかげで 猪苓湯は7日以上続けて服用しないように


当帰芍薬散は長期で服用OK


朝晩の1日2回の服用でも効果があると教えていただきました。






+++




いまは おかげさまで過活動膀胱の症状は改善されました。


そして また症状が出た時には 迷わず内科の先生の所に


行こうと思っています。




過活動膀胱かな?と思ったら


専門の泌尿器科もいいですが 内科


女性なら 本当は婦人科に掛ることをお勧めします。


婦人科は出産の有無にかかわらず 女性の体をオールマイティーに


診てくれる専門機関です。


風邪やインフルエンザだってかかって診てもらえますよ。




恥ずかしがらず 「膀胱炎かな?」と思ったら


早めに医療機関にご相談を。







*注意*

漢方薬は 個々の体質によっても処方が変わります。

自己判断せず 薬剤師や医師・漢方医に相談してから

服用してください。








にほんブログ村 トラコミュ 主婦の楽しい毎日へ
主婦の楽しい毎日




ブログランキング・にほんブログ村へ

いつも応援凸ありがとうございます♪


エイジングケアも考えた『髪のお手入れ』。




・お願い・


ブログの内容を無断借用および模倣することは

重大なルール違反になりますから

十分注意してくださいね。


                          「たのしむ生活」 あんこより。




+++







今週の月曜日 美容室に行きましたぁ。




結婚を機に 実家から離れたこともあり


それまで 気に入って通っていた美容室に行くことは無理。。


なので、ボブのスタイルから ずっと伸ばしていました。



でも 春に「もうダメだ~」って思い立ち


はじめての美容室を予約。


縮毛矯正とカットを施し ボブスタイルに・・。





にほんブログ村 トラコミュ 生活を楽しむ料理・旅行・生活・お買い物へ
生活を楽しむ料理・旅行・生活・お買い物
     ステキblogの記事多数❤




          






でもね 最近また抜け毛がひどい。。


そして 年齢的な髪のうねりや頭皮のベタつきも気になりだし


この商品を購入してみましたぁ。


CIMG7299_convert_20151211142628.jpg

加美乃素本舗の『レディースKAMINOMOTO



頭部は女性ホルモンが関係している・・と聞いたことがあるので


リアップで効果のなかった主人とふたりで使うつもりです。



この商品の効果効能は・・

・育毛  ・薄毛  ・かゆみ  ・脱毛の予防  ・毛生促進

発毛促進  ・ふけ  ・病後産後の脱毛  ・養毛


2番目の薄毛と発毛促進が主人の心を射止めそう~♬






でも・・香りがキツい。


むか~し昔 曾おばあちゃんの部屋で嗅いだことのある香り。


生薬が入っているようなので その香りかもしれませんが


どうにもこうにも キツい香りで参ります。




・・たぶん(絶対) 主人にドンドン使わせて


私は違うものを購入することになりそうです。^-^vヒヒッ。




まずは 数か月後~1年後どんな効果が出ているのかなぁ~。









ブログランキング・にほんブログ村へ

いつも応援凸ありがとうございます♪ 感謝。。