fc2ブログ

■わが家のお弁当あれこれ♪



本日2度目の更新です。



お時間のある方は 1度目の更新『体温計を買いましたぁ。』も


読んでいただけると 更新の励みになります^-^♪


お願いします。





+++





雪かき))))))))ツラーイ))))))))



いつもなら 「コレはダイエットよ!!」と自分にいい聞かせ


案外 楽しくできるんですが 


先日のギックリ腰のこともあるので どうしても変なところに力が入り


それで尚更 腰がツラーイ)))))))




それに いつものことですが


お隣さんの雪が どんどん風に吹かれて


わが家の前に飛んでくる~~~~~



やっても、、、、、やっても、、、、、飛んでくるぅ)))))))))))



何とかしてください~~~~おとなりさーん))))))))))



早く雪かきしてくださーい))))))))))







★暮らし上手ブログランキングに参加しています★







                    






今まで ブログにUPしてきたお弁当の一部です。




嫌がらせのように


海苔で「スキ」とか描き お弁当箱を開けた瞬間


主人の慌てる顔を思い浮かべて 


ほくそ笑みながら作ったものもありますが


基本 主人の好きなモノを入れて作っています。



お重に入っていて おむすびが4個入っているモノは


お出掛けの時に作った2人分のお弁当です。




出先で お店に入り盛り付けや彩を盗みたいときには


贅沢に外食をすることも許して欲しいけど


わが家は「かあちゃんの おにぎりが一番おいしい♪」と


おだて上手な主人がいるので 冷蔵庫にあるものを工夫して


お弁当を持って遊びに行きます。


それは 結婚当初から変わらない習慣です。





+++



008_convert_20140127131333.jpg


001_convert_20140419082804.jpg


003_convert_20150413082748.jpg


002_convert_20141212082435.jpg


002_convert_20141110084252.jpg

*リクエストの多い サンドイッチ弁当は玉子サンドはテッパン♪



009_convert_20141016090050.jpg

*いくらの時季には 自分で漬けたいくらの醤油漬け弁当♪



003_convert_20150603201911.jpg


010_convert_20150603202308.jpg


011_convert_20150728105104.jpg

*自家製のパセリを入れて焼いたパンに

冷凍庫や冷蔵庫のモノをはさんだパン♪



CIMG6458_convert_20150816090021.jpg


CIMG6614_convert_20150907054054.jpg


CIMG7107_convert_20151118085633.jpg

*主人の職場の新入社員に作ってあげたお弁当


3人の新人君がいて 2人は2回私のお弁当を食べたのですが


一人の新人君だけ1回分あたらず・・「オレ、まだ ご馳走になってない・・。」と


ガッカリしていた逸話付き。






+++






結婚して今年で4年目。


これからも 気力の続く限りお弁当を作っていきたいと思います。






*みなさんのお宅では どんなお弁当のおかずを入れることが多いですか?

 おすすめのおかずがあったら 参考にさせてください。

 お願いします






★暮らしを楽しむブログランキングに参加しています★




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

■体温計を買いましたぁ♪





今週末は とっても充実しましたぁ。



体調が 理由もなくパッとしないときこそ


リフレッシュが本当に大切だと実感・・。




やっぱり地元・・いいなぁ。




今年は 転勤あるのかなぁ。。






★暮らし上手ブログランキング★






                





週末 体温計を使おうとしましたが


腋に挟んだ体温計が いつまで経ってもピピッと鳴らない。


スイッチを押し忘れたのかなぁ?と 再度チャレンジしましたが


やっぱり無音。


電池が消耗していたようです。




この 体温計は主人が私と結婚する前から使っていたもので


多分15年ほど前に買ったモノだと思います。


なので 旧式のデジタル体温計は電池を換えることができないので


買い替えです。





+++





今は 色々な体温計があるんですね。


ドラッグストアの売り場には10種類以上の用途別の体温計がズラリ。


その中で 私の目を引いたのがコチラ。


CIMG7774_convert_20160229081905.jpg

シチズン製・電子体温計


デジタル表示が大きくて この先直ぐに来るであろう目のカスミにも


ラクラク対応できそうなこちらの商品。


CIMG7775_convert_20160229081950.jpg

どのメーカーもそうなんですが


防水(洗える)・短時間測定・電池交換可能商品です。




以前は 体温計と云えば


オムロンテルモだったけど 


今は色々なメーカーから発売されているんですね。


CIMG7776_convert_20160229082047.jpg


ちゃんとケースも付いていて安心。


CIMG7777_convert_20160229082134.jpg


サイズも 大きすぎる。。小さすぎず。。どの年代でも使えそうなものです。



そして・・

CIMG7778_convert_20160229082217.jpg

この商品は先が曲がる。


先が曲がる体温計があるとは聞いていましたが


へぇ~これなのか~~て感じです。



個人的には 曲がると腋に挟んだ時に


ちょっと心もとない感じですが コレも慣れなのかなぁ?





+++





・・いつも温かいコメント&ご訪問に感謝しています。


お時間に余裕のある方は 気になるカテゴリーから


過去記事をご覧くださいね






★暮らしを楽しむランキングに参加しています。

応援していただけると更新の励みになります★






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

*ちょっと菜と祖母の想い出。





けさは いつにもまして気温の低い朝。



仕事へ向かう主人をいつものように外まで見送る。


・・と、あまりの寒さに呼吸ができなくなり 咳込んでしまいましたぁ。




寒さが本格的に緩むのは・・もうしばらく先になりそうです。





★暮らし上手ランキングに参加しています★






                




毎日の食事で気をつけているコト。


それは バランスやの味。



北海道では まだまだ天然物にはあり付けないけど


スーパーで探すと 春の香りのする食材に出会えます。




先日も 良く出掛ける小さなスーパーで


大好きな味を見つけましたよ。


それは。。


CIMG7759_convert_20160225102113.jpg


山菜ウド』と 今がの『食用菊』。



左上から ウド  その下左が人参


右上がアスパラ 右したが春菊。。



ちょっとほろ苦い風味が春の味。




こうして ちょっと湯がいておくと


サラダや酢の物として お料理に1品添え


バランスをとることができます。



CIMG7760_convert_20160225102202.jpg

野菜ではないけど 春雨を茹でておくのもオススメ。


サラダはもちろん 食欲のない風邪の時など


温かいスープにすると おいしいですよ。




+++




北海道に住んでいると あまり食用菊を見かけることがありません。


祖母と暮らしていたころは よく冬になると向かい合わせに ねまり(座りの東北弁)


沢山の菊の花をガクから丁寧にとるお手伝いをしたものです。




+++




先日 青森の佐藤初女さんが亡くなられたそうですが


初女さんのおむすびを食べて 人生の標を見失いかけた方が


再び歩き出せたお話は有名です。



でも それは初女さんが特別な人だったからではないと思います。


そして 世間が持てはやすことを初女さんは どう思っていたのか・・



人は 初女さんのおむすびを食べたから元気になった訳ではないと思っています。


おむすびに人の温もりや思いやりを感じたから


やり直す決意をした人も多かったと思います。



わたしは 祖母の作るそれも 初女さんのそれと同じだったと思っています。




+++





祖母が毎日愛情込めて作る朝食やお弁当・・そして夕食。


「かあさんの作る ごはんはウマい!!」と 住み込みの若い衆やお客様に言われるたび


とっても嬉しそうにしていた祖母




わたしのお料理の基本は


そんな祖母と暮らした7つの頃に出来上がったものでした。






・おまけ・


ウドの皮や頭の青い部分は捨てずにもう一品。

CIMG7764_convert_20160225102502.jpg

軽くあく抜きしたら 衣をつけて天ぷらに。

CIMG7765_convert_20160225102600.jpg




*いつも温かい応援凸やご訪問に感謝しています。

 お時間に余裕のある方は 気になる過去記事も覗いていただけると

 更新の励みになります






★暮らしを楽しむランキングに参加しています★



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

大切*トイレットペーパーのコト。






先日 最近かかりつけ医のDrから処方された


漢方薬を変更しました。



最初に処方されたのは 「真武湯(シンブトウ)」っていう


かなり広い症状に効果を発揮するものでしたが


残念ながら 今回は私の体質(証)にはマッチしなかったようで


「桂枝人参湯(ケイシニンジントウ)」にしていただきました。



胃の不調も何だかいいみたいだし


足先の冷えにも効果があるみたいで 


痛いほどの痛みも感じられません



いいDrは 患者さんの話をきちんと汲み取って聞いてくれます。






★暮らし上手ブログランキングに参加しています★





                





ところで みなさんは何色のトイレットペーパーを使っていますか?


今は 色々なトイレットペーパーが売られていますよね。


色柄はもちろん 拭き心地がいいように3枚重ねだったり


香り付きだったり・・



でも 私が選ぶ基本は やっぱり白!!

私はカラダの変化に気づきやすい白を買うようにしています。





自慢ではありませんが わたしは見た目に反し


意外と虚弱体質。


いままで 色々な病気にかかってきました。



でも その多くの場合 自分で異常を発見できたのです。 


白いトイレットペーパーのおかげで。。。


CIMG7749_convert_20160224081047.jpg


排泄された便の色・消化の具合・臭い等々


白いトイレットペーパーなら きちんとチェックできます。


あとは 便が水に浮いているか、沈んでいるか・・




肝臓が悪くなった時には


便がいつもより白っぽく 風邪に似たような高熱が夜になると出ました。


肝臓?」 不思議とすぐに自分で判りました。 A型肝炎でした。



自己免疫疾患による 膵臓の不調の時にも


今は 完治しましたが 潰瘍性大腸炎の時にも


やっぱり 異変に気付いたのはトイレでの排泄の時でした。



汚いとか云ってられません。




そして 私はウォシュレットを使いません。


他の人が使ったものを共有することに抵抗もありますが


排泄されたものを確認することができなくなるから・・。






ある程度の年齢になったら 普段から気軽にできる自己管理。


早速 白いトイレットペーパーに替えて


健康に過ごしてみませんか?







*いつもご訪問&応援凸ありがとうございます。

 お時間に余裕のある方は 過去記事も読んでいただけると

 更新の励みになります






★暮らしを楽しむランキングに参加しています★



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

【更年期】お年頃になったら味方につけたい香り。





男性女性ともに更年期があります。




女性の場合は 卵巣機能が低下し女性ホルモンが減少してきたころ・・


個人差はあるけど 45歳ぐらいからが その境目らしい。



女性の一生分・・女性ホルモンの量はどのくらいかご存知でしょうか?


私が10年ほど前に読んだ本には 『テイースプーン1杯。』と


書かれていたと思います。



驚くほど少ないんですよね・・。







★暮らしを楽しむランキングに参加しています★






              




ホルモン補充療法など 個人で自分に合う方法を取り


更年期を快適に乗り越えよう! 幾つになっても艶っぽい女性らしさをキープしたい!


そんな理由など 今の時代は色々な選択肢を選べる時代。




月経前のツライ状態が続いた十年以上前には


私も真剣にホルモン補充療法を考えるほど体調が最悪でした。



そんな私・・


最近 「これって更年期?」って思うような症状が現れ始めてきましたぁ。


胃の不調・・突然の顔のほてり・・発汗・・のどの閉塞感。


それから・・過活動膀胱。



捜している訳ではないけれど 数えればキリがない。




+++




そんな時 無意識にやっていたあること。


CIMG7702_convert_20160223155156.jpg


家事がひと段落し 「よっこいしょッ。」って座ったら


蓋を開け 深呼吸してスッキリ気分転換できるクリーム


ミントクリーム』。



北海道の観光地 お土産屋さんで見かけたことのある方も多いかも。


馬油と蜜ろう・薄荷が原料のクリームです。




実は アロマオイルの中には


更年期を少しでも楽に過ごせそうな香りが案外多いんですって。


その中で ミントはやる気が起きないとき、元気が欲しいとき


そして むくみや冷え・胃腸系の不調も整えてくれる作用があるんですって。




胃腸の調子を整えて冷えにも効くって まさしく今の私じゃない!!


CIMG7751_convert_20160223155637.jpg


猫がいるわが家・・娘の健康も大切なので


そうそうアロマオイルを炊くわけにはいかない・・。


でも クリームを使ったり お風呂に数滴たらしたり


コットンに含ませて 枕元に置くなら出来そうです。



状や人によって 効き目があるアロマオイルはまちまち。。


ご自分の症状などと相談しながら ここちい香りを見つけてくださいね。



CIMG7703_convert_20160223155258.jpg





+++




あと 同じ女性にお願いしたいことがあります。


それは ときどき耳にする言葉。


「仕事をバリバリしてたから 更年期なんてあったかなかったか解らない。」


「辛いと思うから 余計に辛いのよ」など・・




わたしの母は 休みなく働いていましたが


更年期はとてもツラかったと思います。


自営業で寝込めば仕事が立ち行かなくなる!の一心で頑張ったと思いますが


本当は 仕事を休みたいと思ったことが何度もあったはずです。


イライラしているのも よくわかりました。



いま 私は主人の希望で専業主婦をしていますが


先程のような「仕事をしているから・・」と 悪気がない言葉でも


更年期で心身ともにアンバランスな時には 


気にしてしまうときもあります。



もし あなたの側に更年期を迎えている女性がいたら


少しだけ優しさのお薬を分けてあげてくれませんか?


よろしく お願いします




*更年期の方で これはいいよ♪っていう気分転換方法などがあれば

 ぜひ教えていただけると嬉しいです。







★暮らし上手ブログランキングに参加しています★



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

お水が溜まった・・





よく私のブログに遊びに来てくださるZさん。



きのう Zさんのブログに残したコメントのお返事を読んでたら


急に懐かし歌が聴きたくなったぁ。



旭川出身でポプコンがキッカケでデビューした


片桐麻美さんの『髪』。


いい声だわ・・。




そして もう一つ・・


華盛 開さんの『愛はポケットの中に』。


今から30・・5、6年前によくラジオでかかっていた曲。



最近は 不倫、不倫とTVをつければ何かとそんな話題ばかりですが


この曲もそんな歌。


「もし あなたに奥さんと子供がいて 

私が邪魔ならポケットの中に入れて歩いて~」て歌詞。



YOUチューブで聴いていたら 主人が笑いながら寄ってきて


「懐かしいなぁ~なんで知ってるの?」って話になった。





★暮らしを楽しむブログランキングに参加しています。★





              




先日 押し入れの除湿剤を何の気なしに引き出して見てみました。。



ど、ひゃーん!!

お水がタップリ溜まっているではありませんかツ!!


CIMG7658_convert_20160221152557.jpg


すごいのツ!! コレ!!

CIMG7659_convert_20160221152641.jpg


お水がタップン、、タップンでしょ・・



このときに 気付かず  もうしばらく放置していたらどうなっていたことか・・





+++




わたしが使っている除湿剤は 


ドラッグストアホームセンター・スーパーで売られているモノと


100均で売られているモノを併用し


置き場所などに合わせて使っています。


CIMG7660_convert_20160221152747.jpg

コチラは ダイソーで売られているスペア2袋入ったもの。




普段から 予備を買い


いつでも取り替えられるようにしています。




今回は 押し入れの除湿剤を交換しましたが


そろそろシンク下の除湿剤もチェックしないとダメみたい・・。



CIMG7661_convert_20160221152846.jpg

いつ取り替えたかわかるように日付を入れておくと 取り換えの目安になる。



梅雨の時期だけが 除湿を気にする時季じゃない。


冬も加湿器部屋干しした洗濯物の湿気で


あんな所やこんな所が・・ 大変なことになっているかもしれません。






*ご訪問ありがとうございます❤

 お時間に余裕のある方は 気になるカテゴリーや

 もう一度見たいカテゴリーを覗いて見てくださいね。 感謝。。






★暮らし上手ランキングに参加しています。★



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

【台所】発想の転換。





すごい雪が降りました。。



予報でも 確かに降るとは言っていたけど


その量が半端ではないのが この時季の名残雪。



20センチくらいは積もっていたみたい。




面倒くさがり なかなかお布団から出てこない主人に


「わたし一人で 雪かきするからいいよ」と言ったけど


ブツブツ云いながら身支度。


家の前と駐車場・・お隣とわが家の物置の前を除雪・・



1時間ほどの除雪で やってしまったギックリ腰。



抜けるみたいな ぎっくり腰の感覚・・ まず~い





★暮らし上手ブログランキングに参加しています。★






              




年末の大掃除から早2か月。。



そろそろガスレンジの上


レンジフードのお掃除をしなくてはいけない頃ですね・・。




先日 わたしも


この2か月で茶色くなったレンジフード不織布を取り替えましたよ。


CIMG7625_convert_20160221101126.jpg



わたしが普段利用しているレンジフードのフィルターは


ダイソーのコチラの商品です。


CIMG7626_convert_20160221101223.jpg


この商品は 厚手のモノをチョイスしていますが


お好みで薄手タイプもあります。






これは 不織布でできています。

ココがポイント!!  そう遣り繰り上手になる際です。





ダイソーには レンジフード用ではありませんが


園芸用に同じ不織布のシートがあります。


CIMG7630_convert_20160221101329.jpg


レンジフィルターよりも 長さも随分とありコレは使えそうです!!



ただし 少々薄手。

CIMG7633_convert_20160221101422.jpg


もちろん レンジフード用のモノも


このくらいの薄さのモノもあるので問題なしです。



春になれば わが家は家庭菜園


この園芸用不織布シートを使います。




無駄なく両方の用途に使えるこのシート


一度試す価値はありそうですよ。







*だんだん春めいてきましたが インフルエンザも納まる気配がありません。

どなたさまも 体調管理には気をつけてブログ生活楽しみましょうね♪





★暮らしを楽しむブログランキング参加しています。

応援凸がもらえるのが何よりのご褒美★




ブログランキング・にほんブログ村へ

カラダにいいこと。





まだ 朝晩はさむい私の住む街。



それでも 日中はプラス3℃以上になる日も増えてきた。


そんなときには 鼻先を春の匂いが通り過ぎる。


春の匂いって云っても 花の香ではなくて


アスファルトの上を舞う砂埃の匂い。


あとは 少しずつ解けてきた雪の下から顔を出した土の匂い・・。





★暮らし上手ランキングに参加中★







              




主人もわたしも立派な中年



一年一年体力の変化を感じることが多い。


若ぶってみても 記憶力の低下やヤル気の起きない日が


少しづつ増えていくものです。




不調が続けば もちろん悪化をしないうちに病院にも行きますが


普段から気をつけられることは自分で予防した生活を心がけたい。




+++



CIMG7717_convert_20160219082740.jpg

数日前から食べている ごはん。


十六穀ご飯です。


健康のことを考えて食べている方も多いですよね。




わたしも一人暮らしをしていた20代のころ


知り合いから分けてもらったを入れて


ゴハンを炊いて食べていたことはありますが


友人から「鳥のゴハンみたいだね。」と 笑われたことがありました。



確かに・・などはインコのゴハンにも混ざってるけど・・



CIMG7719_convert_20160219083036.jpg


十六穀ごはんは 白米に比べ色々な栄養価が高い。



偏食がちで 野菜が少なく 肉料理の多い人などには


とても手軽なものです。



*わが家では 白米3合に対し1袋30グラムの十六穀ごはんを入れています。

そして 少しだけお水を多く入れ炊いています。





主人も最近 お腹がポッコリ・・


結婚当時は 腹筋がバキバキに割れていたのに・・。



なので 主人のお弁当に この十六穀ゴハンを使ったおむすびを作ったら


「甘いゴハンはイヤだ。 普通の白いゴハンがいい。」と言われてしまった。




薄っすらついた色で 赤飯だと思ってしまったのかなぁ?

CIMG7718_convert_20160219082845.jpg


いくら体にいいからと言っても


気の進まないものを 


わたしの価値観で主人に押し付けるわけにはいかない。


ストレスを溜めないように おいしく楽しく食べてこそ栄養になる食事。






お弁当には普通の白米を入れ


十六穀ご飯は 食べるタイミングを考えて


夕食や朝食に出してみることにしようと思います。









*いつもご訪問&応援凸ありがとうございます❤

 お時間に余裕のある方は 過去記事も見ていただけると

 更新の励みになります。 感謝。。






★暮らし上手ランキングに参加中★



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村のランキングに参加中♪

【お弁当】パイ・サンド♪





この時季 何かと忙しい主人。



5連休明けからハードスケジュールに入ります。





お昼休みも 来客があれば事務所でお昼ご飯をとっている人が


中断し接客しなくてはいけません。



ほとんどの方は お弁当ではなく外食の方が多いので


当然 主人が接客にあたることが多く・・





★暮らしを楽しむランキング★




              





忙しくなると主人からリクエストがあります。


そう お弁当の。



手軽にすぐに食べられる 『おむすび』や『サンドイッチ』がそれ。


夕べも 「あした何がいい?」と聞くと


サンドイッチ~♪」とリクエストが入る・・


パンは冷凍したものがあるけど 


サンドイッチ用にスライスしたものは使ってしまってない。



なので 今回は冷凍パイシートで変わりサンドを作りましたよ。


CIMG7687_convert_20160216110849.jpg

パイが こぼれないようにチョットおしゃれにラッピング♪


玉子に紫玉ねぎ・レタスにサイコロ人参をトッピング❤




これなら野菜嫌いの主人も食べてくれそう。。

CIMG7688_convert_20160216110943.jpg



冷凍パイシートって ほんとうに便利ですよね。


ゴハンやおかずはモチロン おやつにも使えるから・・♪



残ったパイで 私もランチ作って食べようかなぁー






*いつもご訪問&応援ポチ凸ありがとうございます。

 オーブントースターで作る手作りパンやゴハンのカテゴリーも

 好評公開中です。

 お時間の許す限り どうぞご覧になってくださいね





★暮らし上手ランキングに参加中★




『暮らしを楽しむ』に参加しています♪
ブログランキング・にほんブログ村へ

*体に優しい『作り置きおかず』。





以前

 
『10年前に食べたもので 今の体はできている』


なんて聞いたことがあったけど


最近 見かけた本だったかな・・


それでは 半年前に食べたものでできているとか


書かれていて 不摂生な私は ちょっとギョッとしてしまった。



半年前の食生活は 書き換えられないけど


これからの食生活は見直せる?・・と


反省を込めて 今日の作り置きおかず







★暮らしを楽しむランキング★





              




更年期と云う言葉に敏感なお年頃のわたくし・あんこ。


食べ物でも 更年期を楽に過ごせるようになると知る。



まだまだ勉強不足だけど やっぱり美味しく食べて


女の成熟期を迎えたい❤



CIMG7689_convert_20160216111040.jpg

『春菊とひじきの胡麻味噌和え。』


春菊の風味が 春を連れてきてくれそうな一品。


水で戻して冷凍保存していたヒジキも湯がいて


胡麻味噌で和えてみました。




次は・・


CIMG7693_convert_20160216111236.jpg

『豆イカとじゃがいものトマトソース煮。』


旬なのかな? 活きのいい豆イカが売っていたので


いつもならジャガイモと一緒にお醤油味で炊くところですが


今回はトマトソースで味付けしてみました。



実は トマトソースはコチラを使いましたよ。。

CIMG7694_convert_20160216111329.jpg

レトルトのミートソース♪



もう 味が調えられているので


茹でたジャガイモと玉ねぎ・冷凍人参・湯がいた豆イカを


シイタケの戻し汁で煮ておき そこにミートソースを入れて


あらびきコショウで好みの味に調えたら出来上がり♪


簡単でおすすめですよ。





次が・・


CIMG7692_convert_20160216111140.jpg

『三つ葉と紫玉ねぎの春雨サラダ。』


サラダって書いていますが 何も味付けしていません。


食べる直前に ドレッシングで和えてもいいし


好みで 酢の物にしてもいいと思います。


三つ葉のさわやかさと 玉ねぎの辛みがいいバランスです。




次が・・


CIMG7695_convert_20160216111416.jpg

『カレー醤油風味の味付け玉子。』



主人のお弁当にサンドイッチを作りたかったので


ついでに 卵を沢山茹でて もう一品作ってしまいます。



食欲がわく様に カレー粉とお醤油を混ぜて


少し残っていたセロリと紫玉ねぎを適当に切って


一緒に漬け込みました。



お好きな方は お酢をほんの少々入れると


また 違った風味の味玉が食べられますよ♪




+++




更年期の女性には 


ビタミンE亜鉛などが大切らしい。


胡麻レバーブロッコリーなどなど・・



そして もちろんバランスの取れた食事がやっぱり基本。




苦手な野菜も味付けの工夫で 食事に取り入れて


おいしく食べながら 迫りくる更年期を乗り切りたいと思っています。





*いつもご訪問&応援凸ありがとうございます。

 お時間のある方は 過去記事も見ていただけると

 更新の励みになります。  よろしくお願いします





『暮らしを楽しむ』に参加しています♪

ポチッと応援お願いします♪

ブログランキング・にほんブログ村へ