fc2ブログ

・・風呂敷の活用・・






北海道の道北や道東では 


GWが降ることは・・そう珍しくない。



今年のGWも の予報が出ている日が数日あり


北海道に旅行を考えている方は


薄めでも 暖かいブルゾンなどを携帯した方がいいかも知れませんね。






*4月23日UP記事 『・・バラバラですが 何か?』も

 好評公開中です。

 お時間に余裕のある方は どうぞご覧くださいませ。


 更新の励みになります




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ







+++





わたしは 4月の10日過ぎに衣替えを終えましたが


北海道在中の方の中には このGW衣替えを・・と考えている方もいるかも。



そのくらい寒いんですよね・・最近。




そんな 衣替えの時に


どうしようかなぁーって迷った出来事が・・。



それは 冬に活躍した靴下や厚手のタイツなどを


どう片づけるか?ってこと。



独身時代は 自分で縫った大きめの巾着


それらを入れて収納していましたが・・。



そこで 思いついたのが『風呂敷』の活用!!

CIMG8108_convert_20160428154448.jpg


風呂敷と言っても 市販のモノではなくて


手元にある布の端をざっくりミシンで縫った自作のモノ。



CIMG8109_convert_20160428154548.jpg


この風呂敷は 実は以前は防寒用などで


首にアクセント代わりに巻いていたモノだったりします。



今回は これに

CIMG8110_convert_20160428154646.jpg

冬用の靴下やタイツを入れて収納してます。


釧路は 夏が来たーーーーッ!!って喜んだのも束の間


すぐに秋風がふくので このままチェストの中に。



そして 風呂敷ほど大きくはないんですが


バンダナも同じように 夏用のソックスをまとめるのに


活用します。

CIMG8112_convert_20160428154734.jpg


CIMG8113_convert_20160428154822.jpg


こうして ちょっとまとめるだけで


タンスやチェストの中がゴチャつかず


すっきり 使いたい靴下がすぐに取り出せます。




+++




今回は 風呂敷を収納に活用しましたが


バッグの中に入れておき 端と端を2か所結べば


エコバッグの代わりになりますし


CIMG8126_convert_20160428162511.jpg

両端をゆるく結ぶ。  CIMG8127_convert_20160428162558.jpg


CIMG8128_convert_20160428162647.jpg もう片方も同様に・・

CIMG8129_convert_20160428162734.jpg

袋のように持ってもいいし


片方の輪の中に もう片方の結び目を通して


ワンショルダーにして肩から掛けてもいいですよ。





旅行に持っていけば 寒いときの防寒にもってこいだし


何ならエプロン代わりにもなって 義実家に行った時にも役立ちます。




大きめの布がなくても 


不要になったバンダナ4枚をつなぎ合わせて作ってもOK。


風呂敷を活用した生活・・エコでいいですよ^-^。



お試しくださいませ。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ




GW目前だからこその『おウチ手入れ。』





今日からGWに入ったよーってお宅は


いつもより ゆっくりな朝を過ごされているのかなぁ。




わが家も 今日からGW。。


最近 珍しく有休をとることの多くなった主人・・


今回は10日間のお休み・・



さぁ~1日3食 何食べる?






*4月26日UP記事 『ながらカビ取り』も好評公開中です。

 お時間のある方は どうぞご覧くださいませ






いつも応援凸ありがとうございます♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ





                    





27日 お天気もよくお掃除日和。


CIMG8116_convert_20160428081009.jpg

*娘は珍しく 段ボールのベッドで日向ぼっこ💛




手元にドラッグストアの割引券があったので


以前からやりたかった お手入れをするためのアレを買ってきました。



CIMG8117_convert_20160428075423.jpg

フローリング マジックリン つや出し』



本当は 実家にいたときに使っていた


リンレイワックスを買いたかったんですが


お引越しの時 最後のお掃除にすることに・・



まず に掃除機をかけ かたく絞った雑巾で表面の汚れをとり


良く乾かします。



乾いたら さぁ~開始!!


CIMG8118_convert_20160428075508.jpg

に均等に フローリングマジックリン つや出しをスプレーし


乾いた雑巾で 一方方向に液を伸ばし広げます。


3分ほど 放置し乾いたらOK♪



つや出しをする前と した後を比較してみましょう!


CIMG8118_convert_20160428075508.jpg *スプレー前




CIMG8119_convert_20160428075559.jpg *スプレー後




塗り広げ乾かし×2回やってみたんですが


劇的に変わった~~~~!!って感じはないけれど


素足で歩くと その違いを感じます。


それは キュッ、キュッ、って音がすること。



先ほども お話ししたリンレイの本格的なワックス液と違い


濡れたような仕上がりの見た目やツヤ感はありませんが


これから 素足で過ごすことが多くなる季節


普段のお掃除に加えて 月に1~2回のワックスがけ


取り入れてみませんか?



水拭きだけでも 汚れが落ちやすくなる効果ありますよ♪








*GW中 お出かけの際は 無理な予定を立てず

 時間や気持ちの余裕のある計画でお出かけを楽しみたいですね。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ





*使いやすい『ぞうきん』の条件。






お掃除の基本は 拭き掃除っていう人もいるぐらい


毎日の生活の中で お世話になっている雑巾



そんな雑巾のお話をしてみたいと思います。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ







                              



以前

『置かれた場所で咲きなさい』の著者 


渡辺和子さんの本の中でご紹介されていた 


牧師・河野進さんの著書『ぞうきん』という本があります。


ちょっと ご紹介させてください。





    ぞうきん


こまった時に思い出され


用がすめば すぐに忘れられる


ぞうきん




台所のすみに小さくなり


むくいを知らず


朝も夜もよろこんで仕える


ぞうきんになりたい






+++




なかなかこんな風には わたしはなれそうもないですが


確かに朝と言わず夜と言わず お世話になっている雑巾



みなさんの使いやすい雑巾の条件って何ですか?


CIMG8100_convert_20160426105244.jpg




+++




男女年齢お掃除の場所によっても


使いやすい雑巾の条件は 変わってきます。



最近 年齢とともに実感するのが


しっかりと厚みのある手縫いの雑巾よりも


使い込まれ くったりと柔らかくなったタオルを


ただ ハサミで切っただけの雑巾が一番使いやすいということ。


CIMG8098_convert_20160426105104.jpg


CIMG8099_convert_20160426105157.jpg

*二等分にしただけ。



握力が弱ってきた手で絞るには


厚みのある雑巾や台ふきんではなく 切りっぱなしのタオルの方が


絞りやすく 洗いやすく 乾きがいいということ。



汚れたら ザブザブと手で洗い 時には漂白剤に浸け


心置きなく使える 切りっぱなしのタオルの方が


雑巾や台ふきんとしては 重宝します。





+++





そして わたしは


いつでも すぐに使えるように


二等分や三等分と いくつかに切り分け


洗剤やバケツと一緒に 脱衣場に置いてあります。



洗濯機やトイレに近い脱衣場に置くことで


お掃除が面倒という気持ちが少しは半減する工夫も忘れません。








*明日からGWという方もいると思いますが
 
事故やケガのないように 休日を楽しみたいですね


きょうも最後まで お読みくださりありがとうございましたぁ♪ 感謝・・







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ



ブログランキング・にほんブログ村へ



ながらカビ取り。







暖かくなると いくらお掃除嫌いのわたしでも


重い腰が少しは軽くなり やる気が湧いてくる。 苦笑。。



きのうも 暖かくいいお天気だったので


早速 この時期の定番お掃除 『カビ取り』をやってみましたぁ。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


ブログランキング・にほんブログ村へ

いつも応援凸ありがとうございます♪





+++





カビ取りをしたのは コチラ。


CIMG8090_convert_20160426054051.jpg

のさんの部分。




普段は 出窓を利用して植物を置いていたり


冬の間は断熱のため にプチプチを貼ったりしているので


どうしても 結露カビが生えやすい場所になっています。


CIMG8089_convert_20160426053939.jpg



ところどころ にもカビが見えています。  

CIMG8092_convert_20160426054201.jpg


そして


ここで使うのは 定番の洗剤 『塩素系漂白剤』とティッシュペーパー


古歯ブラシの3つだけ。



よく ラップを使うといいですよ~っていうのを見聞きしますが


ティッシュペーパーを縦半分に切ったものを使い


たっぷり 漂白液を付けると 蒸発を防ぎ


ラップをつける面倒な手間が省けます.。



漂白液は 1:漂白剤1です。


CIMG8093_convert_20160426054510.jpg




あらかじめ マイペットでホコリや軽い汚れをふき取った・・


でも・・ カビた場所はきれいにならず・・


CIMG8094_convert_20160426054605.jpg



ここに 漂白液をブラシでたっぷり塗り


厚くティッシュをのせていきます。


CIMG8095_convert_20160426054831.jpg


そして お昼ご飯を食べながら待つこと30分。


CIMG8097_convert_20160426055048.jpg


見違えるように きれいにカビが取れています。



何度か 漂白液を拭きしたら さっぱりなりましたぁ♪


カビ取りをするのは お天気がいい気温の上がったお昼前後が最適です。


換気に注意しながら 早速カビ取りやってみませんか?





*いつも応援凸&温かいコメントありがとうございます。

 主人との時間を大切にしたいので みなさまのところへは

 早い時間の訪問をこころがけています。


 体調などでご訪問できない場合もあります。

 ご了承くださいませ。 感謝。。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪

【断捨離】・分別してます。





きょうは お天気がスッキリといい朝から始まりましたぁ♪



いつもの流れで お洗濯・玄関の掃き出し・ゴミ出し


食器洗い・・と進めていきます。



家事は やろうと思えばいくらでもやることがあり


手を抜こうと思えば いくらでも抜ける。



でもねー あとから そのツケを払うのは自分なんですよね・・。




+++




・4月22日UP記事 【収納】CDをコンパクトにすっきりと♪も

共感の多い記事になっています。

ご覧いただけると 更新の励みになります。 感謝。。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ






                    





断捨離・・マイペースに進んでいます。



週に二度ある 可燃ごみの日(有料)と一度の資源ごみの日(無料)


そして 月に二度の不燃ごみ有料)には しっかりゴミ出しをして


お家の中をキレイにしていきます。





+++





昔と違って ゴミを出すにも お金がかかる時代だから


分別にも意識をもって取り組んでいます。



わたしの住む街では 綿100%の衣料などは


資源ごみに出せば 無料で回収していただけるので


洋服の断捨離をするときには 品質表示を確認


手にはハサミを持ち ボタンやファスナーを取ってから


ヒモなどでくくり 回収していただきます。



今回は 不要になった綿100%の袋に入れて出します。



CIMG8079_convert_20160425083054.jpg



面倒な方は 有料可燃ごみで出す方もいますが


洋服などは 袋がすぐにいっぱいになってしまうので


不経済です。




手間を惜しまず キッチリ分別します。




断捨離は 本当に家の中がスッキリきれいになりいいことですが


お金のかかることも多いです。


自分なりに 「譲る」 「寄付する」 「売る」などの


分別を駆使して くれぐれも不法投棄やマナー違反のないように


取り組みたいですね。









*いつもご訪問ありがとうございます。

 主人との時間を大切にしたいので みなさまのところへは

 早い時間に 訪問させていただいています。


 体調の関係で 訪問できないときもあります。

 ご了承くださいませ






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ


ブログランキング・にほんブログ村へ
応援凸ポチありがとうございます♪



リア充な週末。




*また INやOUTのポイントが入らない現象が起きています。

 先日 ブログ村に問い合わせたあと

 何故だか その途端にポイントがドンドン入りだし・・。


 でも また自分のポイントすら入らない状態です・・。悲しい・・。






+++





寝ても寝ても いくらでも眠れる週末




きのう 肌寒いなか主人と


この時季のお決まりの山菜採りへ・・。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ






+++






夫婦共通の趣味はない 私たち夫婦


でも 趣味ではないけれど 


共通の楽しみは 春と秋の山散策と温泉・・


そして美味しものを食べることでしょうか。


きのうも その共通のたのしみ・・行者ニンニクを採りに出かけました。




採った、、採った~~


いつもは見過ごす 断崖絶壁にも


腰の痛みも忘れ 登りましたぁ。


おかげで ハイ、この通り♪



採ってきてすぐ お昼ご飯を作ったんですが


お昼早々 あんこ特製『モツ鍋』作ったんですよー♪


CIMG8084_convert_20160424123142.jpg


食べる分だけ とりあえずコシらえて


鼻血が出るほど 精力のつく行者ニンニクを食べました。




この日は さすがに疲れたので


けさ(日曜日)採ってきた 残りのネギをこしらえました。


CIMG8085_convert_20160424123303.jpg


寒かったけど きのう私にマダニが2匹もついていたので


家の中で こしらえることを断念 外でせっせと~~


CIMG8087_convert_20160424123443.jpg


全部で 5キロくらいはあったかも。



今までは 主人の実家にも下茹でしたものや


めんつゆで味付けしたものをクール便で送っていました。


主人のお父さんが とっても大好きなのを知っていたから。




でも せっかく送っても お父さんの口に入ることなく


お義母さんが よそ様に せっせと配っていたことが判明!!




早起きして 熊の恐怖に耐え 一生懸命採ってきて


手間をかけて 下ごしらえや調理をしてきたものを


お父さんに食べさせず 人にやるんだと思ったら


翌年からは 送らなくなりました。




だって ばかばかしいもの~~プンプン。




この 行者ニンニクは 味付けするモノと


細かく切り生のまま冷凍するものと 切らずに濡れ新聞紙にくるんで


野菜室保存のモノの3種類に分けました。




BBQや餃子・春巻き・卵とじやお浸しなど


週末ごとに 好みで調理して食べる予定です。



さっき 日曜日のお昼は


行者ニンニクの卵とじ蕎麦。


CIMG8088_convert_20160424123718.jpg


食べ過ぎて きっとすごく臭い私たち夫婦です。








*いつもご訪問ありがとうございます。

 気になるカテゴリーがありましたら

 お時間の許す限り どうぞ色々開いてみてくださると

 更新の励みになります





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ



ブログランキング・にほんブログ村へ



【収納】 CDをコンパクトにすっきりと♪






断捨離をしていて 困ることの幾つかのうちの1つに


いつの間にか溜まったCD収納があります。




本の断捨離も勇気と根気が必要ですが


本よりも小さく・・しかし 放っておくと


かなりの場所を占拠するCD収納について今日は書いています。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ





                





先日書いた記事 『開かずの箱』。


CIMG8068_convert_20160418125703.jpg

主人の書斎の押し入れから出てきたものです。


中にはいていたのは・・わたしも知らなかった大量のCD


CIMG8069_convert_20160418125748.jpg


お引越し後 一度もこの箱を開いたコトがなさそうな気配・・。


主人のモノなので 手つかずのままでした・・。




+++



今回 この大量のCDをコンパクトに収納しようと思います。


まず 主人に一言断りを入れて 筋を通すところから~。




わたしが ただ1つやったことは 簡単!!


CIMG8074_convert_20160422053635.jpg


聴かないCDは もちろん処分!

そして 聴くものも ディスクだけ残し 

CDケースや歌詞カードは捨てる!!





こうして 200枚ほどのCD&ケースを処分し


120枚ほどのCDを


以前から使っていた100均のCDケースにまとめ


スリムに収納しました。


CIMG8076_convert_20160422053718.jpg




+++



CDもJAZZとかだと


ジャケットが良くて 残しておきたいこともあるので


そういう場合は ジャケット(歌詞カード)も 収納ケースに残せば


心置きなくケースは処分できます。




+++



今回 私が唯一 断捨離の手が止まったのは


古内東子さんのCDを処分した時。



好きだけど暫く聴いていないので 充分処分対象なんですが


甘酸っぱい思い出のあるアルバムの数々・・


「誰より好きなのに」・・随分聴きました。




でも 処分しました。




+++




向かって左 ケース2つがわたしのCD。


コチラは 主に聴くに置き


それ以外は 主人のもので主に聴くの中に置くことに。




置き場所を考えることで さらにスッキリ収納できるようになりました。




+++





きのう 今年初で窓拭きを敢行!


はりきってやったのはいいんですが・・


腰痛再発です・・




*いつもご訪問ありがとうございます。

お時間のある方は 過去記事も読んでいただけると

更新の励みになります。 ヨロシクお願いします





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ







*けさの5分弁当♪






なんだか からだに力の入らない朝です。



いろいろ書きたいことはあるけど・・


リアルタイムに話すと問題なので そのことはいずれ。。




えッ? 待てない・・




んん~~~ん


不動産会社の対応ですね・・簡単にいうと・・。



これ以上は ダメダメ✖。。




4月16日UPの記事

『賃貸の個人情報はどこまで守られるの?』も合わせてお読みいただけると

嬉しいです。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


ブログランキング・にほんブログ村へ






+++





けさは そんな訳でお弁当を作るパワーが沸いてこず・・。


手抜きの簡単5分お弁当に。


CIMG8072_convert_20160420053959.jpg

冷凍をしておいた食材で作ったお弁当


そう、錦糸卵冷凍作り置き



配色がちんぷんかんぷんですが・・


紅ショウガ・・バランとホタテの間にすればよかったなぁ~って


写真を撮りながら あとから思ったけど。。


そう あとの祭り。




そうだ!! 紅しゃけの上に白ごまふってみよう!!









にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ





■開かずの箱。





よくも、まぁ~~~こんなに処分するものが出てくるなぁ~~って


感心するほど 毎日断捨離は続いております。 ハイ。。



きのうは 主人の自称『書斎』の押し入れにメスを入れた 


わたくし鬼嫁・あんこです。




*好評記事:4月16日UP

 「賃貸の個人情報ってどこまで守られるの?」もご覧ください。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ







                    





前回 お引越ししたのは


結婚から2か月後の4年前のこと。




結婚してすぐということで


主人に対しても遠慮があり(今もかすかに健在です)


捨てたいなぁ~ってモノも


主人に「一応取っておこう!!^-^♪」と言われれば


「・・あ、はい、、、そうですか・・・。」と主人主導で荷物の梱包作業をしました。



そんな 主人の書斎押し入れ


いままで一度も開いたことのない開かずの段ボールがありました。


CIMG8068_convert_20160418125703.jpg



+++



今回 初夏にお引越しかもしれないということで


今から地道に断捨離をしていて


この箱が押し入れから出てきた時


いままで 中身を見たことがあると思い込んでいた私。



どれどれ~~と 開いてみてビックリ!!


一度も中を見たことがない箱でした。



中に入っていたモノは・・


CIMG8069_convert_20160418125748.jpg

クリップで止められる小さな扇風機と


大量のCDでした。






・・見覚えがない。





主人のモノですから 勝手に処分するわけにはいきません。


もちろん 帰ってきてから「どうする?」と聞いてみるつもりですが


主人の言いそうなことは 察しがつきます


「一応 取っておこう!!^-^♪」です。




+++




今回のお引越しにあたり


主人の希望は 戸建て(平屋もしくは二階建てかテラスハウス)。


できれば 自分の書斎も欲しいとのコト・・。



家賃は当初 5万円台でという指令が出ていましたが


とてもその条件では 見つかりそうもないことや


今 住んでいる賃貸のように3LDK(約58平米)なんていう広さは望めない・・と


ここ最近 少しずつ主人に擦り込んでいるわたし。





家賃を増額するか さもなくば2DKか2LDKの


古めかしい物件にすることを 毎日話し


自覚してもらう作戦です。




+++




こんな風に 主人本人もお引越し後


一度も開いたことのない段ボール


貴重な押し入れのスペースに放置する余裕はないんだと


しっかり自覚してほしいと思っています。


CIMG8069_convert_20160418125748.jpg


この他にも この4年間一度も使っていないコンポ


ゴルフ道具一式に 「寒い」と言って結婚後一度も行っていない釣りの道具も


ホコリをかぶり放置状態です。




「売ろうよ・・」と言ってみても 「いやだ、使う」の一点張りで


わたしの堪忍袋の緒は切れる寸前です





+++




*いつもご訪問ありがとうございます。

 気になる過去記事がございましたら 

 どうぞ お時間の許す限り 開いてごらんくださいませ。

 
 更新の励みにさせていただいています











にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ



*春はお掃除の季節♪






今週もはじまりましたぁ・・  


                    だんしゃり。。






エンジンがかかっているとき・・


最終目的日が決まっているとき 否が応でもやらなくてはいけなくて。








にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ





              




週末は お休みしましたが


主人が仕事月曜日から また再開しました・・断捨離



暖かいって お掃除に拍車がかかる気がするんですが


皆さんどうですか?


寒いときにお引越しなら 


これだけ断捨離が進んだかどうか自信がありません。




きのうもタイミングよく(?) 


PCデスクの椅子が 15年ほど使って昇天されました。



主人と

「これだけ使えば値段の値はあったね。 元は取れたね。」と言いながら


せっせと分解し 不燃ごみ(有料)に入れました。


CIMG8064_convert_20160418090508.jpg

*水色の袋に 分解した椅子が入っています。





+++





毎日 どこかしらのモノを見直して


今日は主人の書斎、、今日は寝室、、今日は押入れと


お片付けをして 少しづつスッキリさせています。



毎年 押し入れなど見直しているはずなのに


不思議ですね~ お引越し前提だと更に捨てられるものがあるんですよね。




さぁーまた この後 お片付け頑張りたいと思います。









*いつもご訪問ありがとうございます。

 お時間のある方は 気になる過去記事にも目を通していただけると

 毎日の更新の励みになります



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ