fc2ブログ

ゴム手袋deお掃除。








きのう 久方ぶりにお赤飯を作りましたぁ。





結婚して2度目。


前日の夜に 「なんだかお赤飯がたべたーい」って

自分の意志のような。。そうじゃないような。。

不意に口からお赤飯って言葉が出て

チョット驚きました。





このつづきは あした。








*「読んだよ♪」の合図にクリックしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ








+++






先日 北海道新聞に毎月ついてくる

冊子の過去版を読んでいたら

その中に お掃除のあれこれが書いてありました。



ほぉ~と 読み進んでいくと

ゴム手袋を使ったお掃除方法が・・


CIMG9439_convert_20161029062259.jpg



掃除機で取り切れないカーペットのホコリや髪の

ゴム手袋を使って取るというもの。


早速やってみました。



CIMG9440_convert_20161029062408.jpg


驚くほど ゴッソリΣ(゚д゚|||)



ゴム手袋をはめ カーペットをこするだけ。

それだけ。



以前 ホームセンターペットコーナーに

ラバー製でカーペットに残るペットを取る商品が

なかなかいい値段で売っていたんだけど

100均のゴム手袋で充分は取れました。





わたしは以前 濡らして固く絞った雑巾

カーペットなどをこすって掃除していました。


夏だと この方法の方が

髪のやホコリ以外に表面の汚れも取れ

サッパリしていいと思いますが


ゴム手袋もなかなかいいかも♪




ペットのやご自分・家族抜け毛でお困りの方

掃除機では取り切れないものも

これなら取れますよ。 お試しください。



*関連記事  ★←クリック







*「読んだよ♪」の合図にクリックしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ





わッ、ホコリがいっぱい))))))。







10月27日現在 左肩の痛みが出て2日。

シップと関節的な場所からアプローチしたお灸の効果なのか

痛みはほぼなくなり・・ただ 時々「コキッ」と

いや~な関節の音がするのが不気味。


そろそろ肩に直接お灸をすえてもいいころだと思うので

今夜寝る前にやってみます。









きょうも北海道の片隅からblogを更新中♪

最後までお付き合いしていただけると

更新の励みになります。 よろしくおねがいします









*「読んだよ♪」の合図にクリックしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ







+++






もともとキレイ好きオット



わたしが あまりにズボラすぎると

ス~っと掃除機を持ってきて ちいさーなホコリを

ぶん~んと吸っております。



そんな時 わたしは横目で見ながら知らん顔。

何もなかった体(てい)です。



しかし そんな私でも 時々はちゃんとお掃除することも・・(。-_-。)



それは こんなところ。。


CIMG9463_convert_20161025114523.jpg



わが家はニトリソファを使っているんですが

座面と背もたれのクッションがズレたりするので

整えたりします。


そんな時 見てはいけないものというか

見なかったことにしたいものに遭遇します。


それが・・


ココ・・




CIMG9464_convert_20161027113937.jpg


クッションで隠れて気が付きにくい木枠部分。

ホコリがたっぷり溜まっています。



ストーブを点火するようになると

そばにあるソファにもホコリが寄り易いようで

ホコリが溜まりやすくなります。




オットは知らないと思いますが

妻・あんこは

ちゃんと こんなところは掃除しているのよ、あなた~と

叫びたい気持ちです。














*「読んだよ♪」の合図にクリックしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ










■ぎっくり肩? それとも五●肩? これも更年期の症状!?




10月25日UP記事 『*週末ベジサラダ♪』も

好評公開中です。

お時間に余裕のある方は 

こちらの記事と合わせてお読みいただけると

更新の励みになります。








+++







キッカケが何だったかわからない・・




気がついたら左肩に痛みが・・


まるで 肩のぎっくり腰みたいな痛み。




おいおい、、今度はこれかい?








きょうも北海道の片隅からblogをコツコツ更新中。

最後までお付き合いしていただけると

更新の励みになります。 よろしくお願いします








にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス





*「読んだよ♪」の合図にクリックしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ







+++





いろいろな病名は頭に浮かんだけど

まずは 先ほどのぎっくり腰ならぬ ぎっくり肩ってあるのかと

ネットで検索。





あったッ!!  ぎっくり肩!!!!!!



正式な病名はわからないけど

症状としては正しく肩に 腰と同じようなぎっくりの痛みが現れるそう。




そして 恐る恐る、、))))) 五十肩とやらも検索してみた。


・・~ん。。

症状的には ぎっくり肩と類似。



ぎっくり肩は 症状を鎮める方法として

冷シップを使うと書かれているけど

方や五十肩冷シップはダメ 温めると書いてある。




・・確かに、、正式に、、云うなら私はまだ50歳になっていない。




でも 大雑把にくくれば私も50歳を目前にした身の上。

更年期の症状に日々 苦笑いの状態。




先日までは 異常なほどの発汗に外出時には

ハンカチを2枚持って歩いたほどだ。


夏だから? いえいえ、、夏ではありませんでした、、残念ですが・・



その発汗が自然と治まったと思ったら今度は肩の痛み。



更年期って不調の総合商社やないか~い!!!って

叫びたくなるほど 次から次に色々な症状が襲ってきます。


まだ 寝込むほどのことはないので至って前向きに過ごしていますが

それでも わたしも人間・・ため息がでます。





+++





結局 きのうは「ぎっくり肩」と思うことにして

肩に冷シップを貼り養生。


肩の大きなの前方が動かすと痛いので

オットにお願いして食後のお茶碗は洗ってもらいました。

利き手でないことが何よりの救い。



今朝は きのうより痛みも和らぎ安堵しております。



激痛が治まってきたら

様子を見て肩にお灸をすえてみようと思っています。




追記:

けさオットに 「今晩 お風呂で頭洗ってくれる?」と聞くと

「どうしようかな~」と焦らされた。。

これも 普段の私の行いが悪いせいかい?









第110回 1年以上前に書いたブログブログトーナメント - その他ブログ村
第110回 1年以上前に書いたブログブログトーナメント



*「読んだよ♪」の合図にクリックしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ




■使い切っても捨てないモノ。





本日2回目の更新です。

一度目の更新 『美人ザ美人』も お時間のある方には

そっと覗いていただきたい義母のお話です。











+++







夕べは オットに「ソファで寝ないで~~」とガミガミ言っておきながら

気がつけば オットを寝室に見送ったあと

自分が居間でうたた寝をしてしまったぁ。。 反省。。



気が付いたら12時少し前 

わが家は節電のために21時には消灯し過ごすのに

テレビも照明も点けっぱなしで ぐっすり・・



ほんとうに反省だわ)))))








にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス





第107回 昔書いたブログも読んで欲しいブログトーナメント - その他ブログ村
第107回 昔書いたブログも読んで欲しいブログトーナメント






*「読んだよ♪」の合図にクリックしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ








+++





ブログで何度も告白していますが

わたしは貧乏性



ひとり暮らしをしていた20代前半から

常に 「これって他の使い道ってないかな?」と考えながら

暮らす日々。



なので 知恵を絞るのは大好き。

閃いた時のあの、感覚、、サイコー♪♪



そんなわたしが 

以前買って中身を使い終わっても捨てないモノがあります。

それが・・

CIMG9449_convert_20161021090354.jpg


塩素系漂白剤が泡になって出てくるスプレー容器



はぁ? スプレー容器? なんで??と思った方・・

多いかな。



経験者の方なら分かると思うんですが

塩素系漂白剤って 普通のスプレーボトルに入れると

中に入っているバネが塩素でサビ

しゅぱ=3 しゅぱ=3 吹きかけられなくなるんですよね~。



でも 塩素系漂白剤専用のスプレーボトルなら

バネがサビることもなく使い続けられます((∩^Д^∩))



もちろん 普通の塩素系漂白剤なので

泡になって出てくることはありませんが

少しの量で しゅぱ=3。。と、漂白効果があるスプレーボトル

捨てるのは勿体ない!



中身を使い終わっても 捨てたりしません!!










*「読んだよ♪」の合図にクリックしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加中♪

■靴の入れ替えと下駄箱そうじ。







平日で お天気もいい!


ぼやぼやしてたら すぐに雪が降る冬になる・・

今日しかない!!



・・と 気合を入れ

下駄箱そうじの入れ替えをしようとした途端

風が強くなり 空が曇ってきた。。



普段の行いだな・・こりゃ。。









にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス




*「読んだよ♪」の合図にクリックしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ






+++





週末 少し早いかと思ったんですが

冬用のの入れ替えと下駄箱そうじをしましたぁ。



CIMG9452_convert_20161022154622.jpg



玄関先に下駄箱の夏を出し

棚を乾拭き 新聞紙を敷いて除湿剤を新しいものに交換。



CIMG9450_convert_20161022154513.jpg



前回は半年ほど前にお掃除をしたはず・・

だけど 100均の長細い除湿剤が湿気でパンパンに膨らんでる)))


釧路って湿気多すぎ。。





以前 をだいぶ処分したので 下駄箱の中はスッキリ。

今回は 処分しようか迷うはありませんでした。



それにしても わたしの以上にオットの靴の多さにびっくり。

結婚当時 オシャレに興味がなかったオット

この4年で靴と帽子が増えた。

いいことだ。



全身 ねずみ男のように黒かグレーの毛玉だらけのオジサンから

知り合いに二度見されるほど変身。 オシャレに変身した。


私的には もう少しって感じだけど・・



そんなことを思いながら

夏靴の汚れを落とし 片付け。



ものの30分ほどで 入れ替え&掃除は終わった。


CIMG9454_convert_20161022154719.jpg



下駄箱に入りきらない オットのブーツもあるけど

それは 本格的は雪が降ってから履くので

まだココには出していない。




これで わが家の・靴・寝具の季節替えは終了したぁ。


そう、寒いからシーツはふわふわのボアタイプにチェンジ♪













*「読んだよ♪」の合図にクリックしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ


■同じ麹なら『塩こうじ』よりも、『三五八漬けの素』 がおすすめのワケ。






お年頃のせいか ひと手間かけたくない病を

ちょくちょく発症しているわたし・・どーも悪妻あんこです。




結婚前の食事の支度は私が主にやっていましたが

それでも 時々 母がやってくれることもあり

お休みすることもできましたが

いま、オットと結婚し 

一緒に並んでお手伝いをしてくれる子もいない状態では

外食する以外 食事の支度をお休みすることはできません。













*「読んだよ♪」の合図にクリックしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ










+++





そんな時にも 少しでも美味しものが食べたい。



そこで 強い味方が。。

それが 三五八漬けの素を使った下ごしらえ。


CIMG9344_convert_20161011165152.jpg


一時期 いたるところで目にした『塩こうじ』。


その塩こうじよりも ずっと手軽に美味しく

野菜以外の食材も下ごしらえできるんですよ。





塩こうじを作ったことのある方なら分かると思うんですが

塩こうじ

調味料として使えるまでに1週間から2週間ほどかかります。


その間も1日1回~2回混ぜなければならないなど

面倒なことばかり・・
 



それに比べ 三五八漬けの素

スーパーでも買えるので

買って来たらすぐ お水を加えお好きな野菜や・お肉を漬け

使える手軽さが本当に便利♪


CIMG9446_convert_20161019160456.jpg


オットのお弁当や食事に使うお肉(豚肉・鶏肉)を漬けたみましたが

柔らかくなり 肉の旨味が増した気がします。




わたしは お野菜を何度か漬けたお下がりに

新たに三五八漬けの素を少し足し

お肉用にしているんですが 


とっても経済的ですごく重宝します。



わたしが買った三五八漬けの素

500グラム入りで199円でした。


これからお漬物のシーズンになるので

スーパーのお漬物特設コーナーなどに並んでいるはずですよ。


気になった方は ちょっと買ってみてはいかがでしょうか?



特売のお肉が 高級肉に早変わりしますよ♪♪












*風邪が流行り出しています。
 みなさん手洗いやマスクなどで予防したいですね。




*「読んだよ♪」の合図にクリックしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加中♪



■『地味にスゴイ!』 朝夕の日課。






努力(養生)の甲斐あって

いまの時点で 一昨年・昨年とここ数年悩まされていた

泌尿器の不調に悩むこともお薬やクリニックに通うこともない日々。



ほんとうに快適です。


これはひとえに 早め早めにカラダの状態に耳を傾けたから・・。


そんな気がしています。




CIMG9438_convert_20161017093330.jpg




きょうも北海道の片隅からblogを更新中です。

最後までお付き合いしていただけると

更新の励みになります。

よろしくお願します





・関連記事★←クリック






*「読んだよ♪」の合図にクリックしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ









+++





先日 ツボマッサージのお話をしました。


クリニックに行くまでもない不調の時

自然と手が伸びるのが脚や手のツボの私。


CIMG9353_convert_20161008212213.jpg


今回は マッサージにプラスしていつものお灸も活躍です。


CIMG9433_convert_20161017093518.jpg

*昨年買った1000個入りの台座付き灸。




CIMG9435_convert_20161017093606.jpg


せんねん灸を主に愛用していますが

手ごわいツボにはモグサノの多い上のタイプのモノを愛用。




不思議なもので

人間って不調なツボに自然と手が伸びるものなんですね。


今回はこのツボ

CIMG9432_convert_20161017093421.jpg


・太渓(たいけい)


内くるぶしとアキレス腱の間にあるツボ


このツボはカラダにエネルギーを与えるツボで

特に女性に多い『冷え性』にも効果大。

他には 更年期の不調にも・・。


わたしは 10年ほど前から右脚よりも左脚の方が

むくみがひどくブーツのサイズ選びにも一苦労でした。



今回 このツボに自然と手が伸び触れようとしたところ

摩る程度にも関わらず 痛くて痛くて泣きそうなほど

ポッコリ膨らんでいましたが

朝夕一日2回 食事の前にお灸をすえ

マッサージを続けていたところ

4~5日で 触っても痛みがなくなり

ポッコリと膨らみ アキレス腱とくるぶしの間に指が入らないほどだったのが

指が入るほど改善されました。



そうしたら 冷えのためお腹が緩い方だった私の便通が

正常に戻り 左脚のむくみもスッキリした感じです。



CIMG9432_convert_20161017093421.jpg


ほんとうは お灸をすえている場所は太渓よりも少し上なんですが

太渓だけではなく 内くるぶしとアキレス腱の付近には

不調に速攻効くツボが集中していて

太渓からアキレス腱に沿って上がっていくツボは

直腸にも効果があります。


下半身に冷えを感じやすい人にはお勧めなツボです。


また 内くるぶし周りのツボをよくほぐさないと

どんなに足の裏のツボをマッサージしても

悪いものがリンパに乗ってカラダから排出されないそうです。





わたしは この内くるぶし付近のツボを重点的にほぐした結果

脚の裏の痛かったツボが いくら押しても痛くなくなりました。


それくらい 内くるぶし付近のツボは効果大です。




お灸が怖いって方でも

ドライヤーの熱風やペットボトルにお湯を入れたものを

代用してお灸の代わりにツボを温めることも可能です。



いまの時季なら 小さめの貼るカイロを

靴下やレッグウォーマーの上から貼って温めてもいいと思います。



ツボにお灸をすえているとカラダが温まり 

気が付くと額に汗がじんわりってことに気づきます。



小さなツボですが 地味にスゴイ効果です!





日々の日課にすれば きっと不調とサヨナラできるはずです。






にほんブログ村テーマ からだにいいこと。 私のナチュラル・ケアへ
からだにいいこと。 私のナチュラル・ケア




*「読んだよ♪」の合図にクリックしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加中♪



■肌着の衣替えとニオイ対策。






先日 わが家の衣替えがすべて終了しましたぁ。




寒くなっていたことと

「オシャレは少し先取り」ということで

9月の20日ごろには

春夏物の衣料と秋冬物を入れ替えていましたが

肌着はそのあとでした。










いつもご訪問&コメントありがとうございます。

最近 コメント欄を閉じていることが多くてすみません。

気まぐれに開くことがあるかもしれませんので

その時にはよろしくお願いします









*「読んだよ♪」の合図にクリックしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ







+++





さすがに北海道の高い山々や峠で雪が積もったと聞けば

服装だけではなく肌着も衣替えの時です。




わたしは冷え性なので

ほぼ一年中 薄手の長袖肌着を愛用していますから

タイツや靴下以外 大きな肌着の衣替えはありませんが

オットは 半袖から長袖に衣替えです。



そのオットの肌着・・

冬物の肌着を衣装ケースから取り出したところ

なんとも云えないニオイに「うッ、」となりました。



汗の酸化臭のようです。





もちろん ちゃんとお洗濯していたものを春に仕舞いました。

なのに・・


そこで 今回は夏用の肌着を仕舞い込む前に

もう一度お洗濯してから衣替えをすることに。


CIMG9399_convert_20161015070359.jpg


使ったのは 粉洗剤酸素系漂白剤の2つ。



基本的に液体洗剤よりも粉派の私ですが

汗などの臭いを取るには

液体洗剤よりも弱アルカリ性の粉洗剤の方がいいらしいですよ。


CIMG9400_convert_20161015070445.jpg

*液体よりも粉の方が臭いが落ちるらしい・・




確かに 粉は「水に溶けずらい」という弱点もありますが

以前より粒子が細かくなりサラサラに。

CIMG9401_convert_20161015070603.jpg


そして今回は 洗浄力を高めるために

50度ほどのお湯で洗いましたので

溶け残る心配はゼロ。




+++




洗濯機にお湯を入れ

洗剤を溶かしてから肌着投入。

5分回した後 1時間そのまま放置した後

いつも通りお洗濯


今回は柔軟剤は使いませんでした。




オットのビジネスソックスも別に粉洗剤酸素系漂白剤

漬け置きしましたが お湯がとんでもない色に・・((((;゚Д゚)))))))




このひと手間のお洗濯の成果は春になってからのお楽しみ・・

完璧にニオイがない状態ではないと思うけど

少しは効果があれば 

ひと手間かけた甲斐があるんだけどなぁーっと思う

人妻あんこでしたぁ♪









まじっすか 52ブログトーナメント - 2ちゃんねるブログ村
まじっすか 52ブログトーナメント



*「読んだよ♪」の合図にクリックしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加中♪


【生活の知恵】 ・辛いものを食べて悶絶した時の対処方法。






いつも 『たのしむ生活』へ お越しくださり

ありがとうございます。 感謝。。


きょうも北海道の端っこからコツコツblogを更新中です。

お好きなカテゴリーがございましたら

どうぞ開いてご覧くださいませ








*10月15日UP 『DAISO*男前ランチボックス』も

好評公開中です。

コチラの記事と合わせてお読みいただけると

更新の励みになります。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ






+++






先日 TVを観ていましたら

大阪だったかな 回らないお寿司屋さんのことが

ニュースになってました。




観光できた外国人、それもアジア圏(中国韓国)の

お客様のお寿司ワサビをタップリ入れて

それを食べたお客様が辛くて悶絶するのを

笑ってみていた・・って。




お客様のSNSでそれがUPされ

人種蔑視じゃないか?と物議をよんでいましたが

お店側は 全力で否定。



でも・・SNSでUPされていたお寿司の画像には

ありえないほどのワサビがのっていたしね・・





そこで!

皆さんは 辛い食べ物を食べたとき

どんな対処方法でその辛さを治めていますか?



多くの方は 「そりゃ~お水を飲むでしょう~~」って答えなのかしら?

でも お水を飲んでも辛さってなかなか引きませんよね?



わたしが おすすめするこの方法なら

すぐに辛さが治まります!!


その方法とは・・








ジュースを飲む!

これにつきます!!



この方法なら すぐに辛さが和らぎ

悶絶するほどの辛さから解放されますよ。




先日TBSの番組では ヨーグルトを飲んでいましたが

ジュースなら乳製品が苦手な方やアレルギーの方にも飲んでいただけます。


また 飲食店ならヨーグルトはないけど

ジュースならあるはずです。





世の中には 怖いもの食べたさで激辛ラーメンとか

食べちゃう人がいますが

そんなときにでも 片手には甘いジュースをもって挑めば

口の中の辛さには対応できます。




ただし 辛い物は胃にもよくないので

ほどほどにお試しくださいませ。











にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ





・冬支度・






日2度目の更新です。

1度目の更新 『箸休め/三五八漬けと祖母の記憶』も

コチラの記事と合わせてお読みいただけると

うれしいです。






+++







まいにち 

やる気を出せばできる家事っていっぱいあるんだなぁーっと

つくづく実感しながら

きょうは玄関前の草むしりと

春から楽しんだプランターの片づけ。


CIMG9410_convert_20161013153748.jpg

*少し前に土を替えて家の中に入れたヘデラ



エンジン全開とはならないけれど

まいにち家の中のどこかしらかをお掃除。

やる気が半減した日には 簡単な小掃除だけちょっぴり。。




+本日2度目の更新です。
1度目の更新 『箸休め/三五八漬けと祖母の記憶』も
読んでいただけると うれしいです+



きょうも北海道の片隅からコツコツblogを更新中♪

いつも変わらず訪問していただけることに

ただ、、ただ、、感謝、、感謝。。










にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ









+++





冬から春・・夏から秋冬・・

この2つの時季って やることがいっぱいある。



衣替えだったり・・

玄関先にお花を植えたり 片付けたり。





ぐうたらなわたしだけど

毎日ちょっとずつやってます・・ちょっとずつ・・




+++




先日も衣替えついでに 押入れの整理整頓もどき。


洋服をリサイクルに出したりして収納ケースが空いたので

いままで段ボール箱で代用していた

買い置きのお掃除洗剤などを

収納ケースに入れてスッキリ!



わざわざケースを買わずに 

代用できる段ボールでガマンしていてよかった。
そのうち この買い置き洗剤もなくなる予定・・




明日は資源ごみの日。

ついでに 物置の片づけでもしようかと

考え中。


・・あくまでも考え中。


予定は未定で決定ではない・・でしょ?



冬支度 まだまだ簡単には終わりそうもない。














にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ