fc2ブログ

義母。






義母は自他ともに認める美人な人だ。



今でこそ オシャレに目覚め 年相応に見える夫だが

結婚直後までは 義母と夫が並んで歩いていると

「奥様とご主人様?」と よく間違われたものだ。


・・ってことは 一緒にいた私は その娘に見えたのか?






にほんブログ村テーマ 私の暮らしへ
私の暮らし

にほんブログ村テーマ 家族へ
家族




+++






結婚の報告で初めて夫の実家にご挨拶に伺った時

義母が自慢げに私に見せたのは真っ赤なドレスに身を包み 

ニッコリと微笑む還暦記念の写真だった。



もちろん プロの撮影で・・



しかし そこには同じ年の義父の還暦祝いの写真はない。

自分だけ・・の、写真だけだった。



その時点で・・この母は・・と警戒心を持ってしまった。




案の定 夫からも

前妻さんとのバトルや嫁いびりなども聞かされ

「やっぱり・・」と思っていた。




+++




母が 嫁いびりに使う手段は様々だ。

自分の姉妹を巻き込み とにかく数人で叩きまくる(精神的に)。

それも 夫のいないところで・・


わたしも された。



あとは 同志を競わせる・・自分によくしてくれるように

誘導するのだ。



母は 育ちなのか持って生まれた性格(義母の母も継子いじめをしていた)なのか

とにかく 人の心をコントロールするのが天才的に巧い。

どこかの カルト集団教祖のようだ。




+++




あるとき 義母が弟の奥さん(義理妹になりますが)に

あげたいと思って・・と 一枚の着物を持ってきて

私に見せた。


「これ、A子ちゃんにあげようと思うんだけどどう思う?」と。



自慢ではないが 亡くなった祖母や母 その姉妹

それに父の姉妹着物好きで 小さなころから

着物に触れる機会の多かった私・・

義母の出してきた着物が どの程度のものかは

手に取らずとも分った・・


は ゴワゴワと固く 閉めずらそうなものだった。


「あら・・素敵ですね。 いいんじゃないですか?

きっとA子ちゃんに似合うと思いますよ。」と云うと

義母は 私に向って こう言った、


「あら~~~いつもA子ちゃんにばっかり 物をあげて

あんこちゃんに何もあげないで ゴメンんなさいね~」と。



ほーら来た。 同志の競争心を仰ごうとしている。



なので わたしは

「いいえ、お義母さん気にしないでください。 母がなくなる前に

喪服も夏・冬二枚仕立ててもらってますし 

中国刺繍のピンクの訪問着も持ってますし

振袖で買った辻が花の着物もありますから・・

それに お義母さんから 着物を頂いても

裄が合いませんから 着ることが出来ません。」と

大した自慢じゃないけど 目一杯いってやったら


「こいつ~」って顔で微笑みながら睨まれました。


「あれ~~そ~~お~~」と。



ちなみに義母は 「私着物好きなのよ~~」と言っていたが

「辻が花」を知らなかった。


義母の話をあげれば 限がないほどたくさんある。



夫には 「義両親の財産は何も要らないと思っているから

早い段階で放棄の手続きをしたいぐらいだわ。」と

わたしは言う。



こんなことを言ったら またお姑さんの立場の方から

苦情がきそうだわ。









*いま 私はメンタルクリニックに通院治療しています。

時々 記事に対する誹謗中傷を書き込む方がいます。

今の私の精神状態では そのコメントを聞き流す器量がありません。

温かいコメントが欲しい訳ではありませんが ご理解していただけると

幸いです。







にほんブログ村に参加しています。





梅雨家事・3。






何にもしたくない どこにも出掛けたくない

食事の支度もお弁当も・・何も作っていない。

自分の食事も満足に摂らない日も・・







にほんブログ村テーマ 私の暮らしへ
私の暮らし

にほんブログ村テーマ スッキリさせた場所・ものへ
スッキリさせた場所・もの






+++




何もしなくていいなら ずっとお布団にくるまり寝ていたい。


でも そろそろ下駄箱そうじをしなくちゃと決めたので

きょうは 朝からシーツなどの大物を洗いながら

下駄箱の中の整理整頓。



CIMG0456_convert_20170629102113.jpg

まずは 下駄箱の扉を取り払い

中の砂埃を吐き出し雑巾がけ。


乾いたところで新聞紙を数枚重ねて

格段に敷き詰める。


この時、新聞の枚数が多い方が

湿気を吸ってくれるような気がするので

枚数多めで・・



この時 除湿剤も使うんですが

ダイソーのこの商品を使っています。


CIMG0457_convert_20170629103856.jpg


でも・・除湿剤のグラム数が減ってたね・・ダイソーさん

最近 シビアすぎますo(o・`з・´o)ノ




CIMG0458_convert_20170629102238.jpg


の整理棚?って云うのかな・・

白いプラのモノもキレイに拭いてセット。


CIMG0459_convert_20170629102314.jpg


やそれたに関する小物類を入れたら

終了。



の向きは 人それぞれ

かかと側を手前にする人や つま先側を手前にする人など

色々だと思いますが 私はいろいろ試した結果

つま先手前派」で納まりました。



理由は かかと側を手前にすると

他のを出し入れするとき 他のの内側に

砂埃が入ってしまうから・・





一応 外出で履いたはすぐには下駄箱に入れず

汗などの湿気を取ってから下駄箱に入れるようにはしています。

だから 普段スリッパみたいな靴だけ1足玄関にあります。



狭い玄関だから 少しでも広くキレイに使いたいし・・。




+++



ここからは 長い独り言・・


最近 ずっと

「お布団がお友達ですか?」というくらい

毎日 簡単な家事以外は横になっていることが多くなった。


夜も夕方5時にはお布団に入っている。


だから 夫が帰宅したことすら気が付かない日々が

ずっと続いている。




ダメ人間だな。・・わたし。




でも やらなくちゃならないこと、と自分で決めたことは

日にちがかかってもやらないと気が済まない。


きょうは きのう泥酔して居間でボロ雑巾のように

背広を着たまま仰向けになり無呼吸を繰り返し寝ていた

夫の呼吸が何分止まっているのか

別部屋で冷静に1~2~3~と数えている

自分がある意味コワかった。



以前は 同じ部屋で寝ていて

夫のお酒臭に耐え それでも無呼吸が心配で

夜通し揺り起こし 呼吸が長いこと止まらないように

寝不足になるほど気を遣っていたけど

きのうは 無呼吸を1~2~3~と数えているうちに

眠ってしまった。



こんなことを書くと「ご主人が可哀想で 読んでいて涙が出ました!!」と

ご批判を書きたい方もいると思うんですが・・

いま わたしは自分の精神状態を保つことで精いっぱいで

何から何まで気を配るほど 気持ちに余裕がない。



あさ 気が付いたら

夫の寝ている部屋が お酒とドブのようなニオイで臭くて・・

で、臭くなった寝具類を全て剥がし洗濯をしながら

下駄箱そうじをしたのだ。



もちろん 窓は全開。


ただ あまりにお酒臭いと勤め先の同僚の方に

ご迷惑なので 朝風呂だけは用意しておいた。



このまま雨が降らなければ

敷掛け両方を天日干ししたいと思っています。








*いま 私はメンタルクリニックに通院治療しています。

時々 記事に対する誹謗中傷を書き込む方がいます。

今の私の精神状態では そのコメントを聞き流す器量がありません。

温かいコメントが欲しい訳ではありませんが ご理解していただけると

幸いです。







にほんブログ村に参加しています♪










努力の空回り。







メンタルクリニックの先生の診断では

今の私の状態は「不安神経症」と云うことらしい。


今の先生の所に行ったばかりの頃は

の状態も残っていた。









にほんブログ村テーマ ひとりごとへ
ひとりごと

にほんブログ村テーマ 家族へ
家族






+++





生きたくても・・生きていたくても

この世を去らなければならない人もいる中

こんなことを口にしてはいけないけれど

娘(猫)がいなければ 私はとんでもないことをしでかしてしまいそうな

衝動に駆られる時がある。





+++




幼いころから 「努力を惜しまないこと」を

母に叩き込まれた。


努力で何とかなることは 確かに沢山あったし

失敗して転んでも それが知識という身になり

わが身を助けた。



・・でも 

・・でも 今回は一人だけの努力ではどうにもならない

問題に直面して 壁に当たるばかり。

毎日 泣いても仕方がないけれど これから先どうやって

努力していけばいいのか分からない。










*いま 私はメンタルクリニックに通院治療しています。

時々 記事に対する誹謗中傷を書き込む方がいます。

今の私の精神状態では そのコメントを聞き流す器量がありません。

温かいコメントが欲しい訳ではありませんが ご理解していただけると

幸いです。







にほんブログ村に参加しています♪






幸せって、さんまの焼ける匂いに似ている。






夫が私に専業主婦になって欲しと望んだ理由の1つは

「家に帰ったとき 誰かが家に居てくれる安心感」だったと思います。








にほんブログ村テーマ 私の暮らしへ
私の暮らし

にほんブログ村テーマ 家族へ
家族






+++





義母は あまり、というかほとんど料理が出来ない。


夫に義母のお料理で何が好きだったか

新婚当初聞いたことがあったが

考え込むばかりで何も答えられなかった。



また 義母は外出が好きで

PTA役員や職場の食事会や飲みなどで出歩くことも多く

帰りがあまりに遅く 夫婦喧嘩になるいことも多かったと聞く。



「結婚していると分かると ちょっかいを出す男もいるから

専業主婦になって家にいて欲しい」と云った夫の言葉の中には

たぶん夫婦喧嘩の内容が子供ながらに理解できたからではないだろうか・・


義母は 一見愛想もよく美人だ。

自分でも それは自慢のよう。


義両親の結婚は義母からのプロポーズで

成立した。

義父が自分からのプロポーズを断るはずはないと思ったわよ、と

自信あふれる顔で私に話をした顔が思い浮かぶ。




+++




そんな義母から育てられた夫・・

私と結婚したある秋の日の夕食時

夫が帰る時間を見計らい旬のサンマを焼いていた時

帰宅した夫が 言ったのは

「嗚呼~ 家庭って感じだなぁ~」だった。


わたしも同じことを思っていた。




+++




夫は サザエさんを観ることはほぼないが

あるとき 見る機会があった。


夫が「オレ、サザエさんみたいな家に住みたかった。」と云った



わたしが 広い家に住みたかったのか?‥それとも?と思っていると

サザエさんみたいな明るい家庭がよかった。 家族で旅行に行ったりした

記憶が殆どないし・・狭い公営住宅で自分の部屋もなかったし

母親が帰ってこないから お腹を空かせている弟の為に

チャーハンをよく作った。」と話してくれた。


確かに夫はお粥チャーハンがとても上手だ。


たぶん 母親の代わりに作ることが多かったのかもしれない。




未だに義母は 家族の気持ちでなく

自分の気持ちを優先的に考えた言動をすることが多い。



だから ここ数年は夫の実家には帰っていないし

関わり合いを持たない様にしている。


人の気を引き話の中心にいたい義母のような人には

無視をすることが一番キツイのではないかと

思ったから。










*いま 私はメンタルクリニックに通院治療しています。

時々 記事に対する誹謗中傷を書き込む方がいます。

今の私の精神状態では そのコメントを聞き流す器量がありません。

温かいコメントが欲しい訳ではありませんが ご理解していただけると

幸いです。







にほんブログ村に参加しています♪






愛着障害について。







夫の特性を疑い出し わたしは様々な本を読み漁った。


ネットでも特性について調べた。

・・そう 私自身自分が納得できないと不安に駆られる特性を持っているから。




*特性とはその人の癖や習慣的行動も含めての言葉です。








にほんブログ村テーマ 私の暮らしへ
私の暮らし

にほんブログ村テーマ 家族へ
家族






+++





ある 障がいと夫の行動がとてもよく似ていた。



・・しかし その障がいについて調べれば調べるほど

腑に落ちない点も幾つもあった。



そんな時 ふと目に留まったのが

岡田 尊司先生の書いた「愛着障害」と「母という病」だった。


CIMG0099_convert_20170406093947_201704110753395a1.jpg

CIMG0098_convert_20170406093912.jpg


この本と巡り合い ストーんとそれまで何だか腑に落ちなかった

夫の特性が少し見えた気がした。



先日 お話をしたカウンセラーの方が

愛着障害まで たどり着くことができたんですね。

普通は 発達障がいではないかと家族や医師も思い込み

発達障害として診断されてしまうことが多いんです。

だから その陰にある本当に重大な愛着障害に気がづかないことも

本当に多いんですよ。

今は流行りの様に発達障害ばかりがクローズアップされがちですが。・・」と

おっしゃっていました。



確かに発達障がいの専門家でも 愛着障害との区別や判定が

難しく発達障害と烙印を押すことが多いらしい。



「じゃ、何であなたには旦那さんが愛着障害だって言い切れるの?」と

疑問を持つ方も多いと思いますが 

それは 一緒に暮らしているから・・そんな些細なことなんだけど・・


あとは 私にも愛着障害がきっとあるから。



・・だと思います。





+++





愛着障害でも 育てられた大人によって

いくつかのパターンにわかれるそうなんですが

わたしの本来持って生まれた性格は 用心深く慎重さがあります。

しかし 両親(特に母の希望が強かった)の都合で

大家族の祖父母の家に預けられたことで

人懐っこく 誰とでも打ち解け友達のできやすい性格が一時的に

形成されましたが のちに両親と暮らし始めると

私の情緒は最悪な方向に向かっていきました。


母からの心身的虐待が酷かったから。




方や夫は 元々は人懐っこく 誰とでも仲良くでき

困っている人がいれば 自分が困っていても助けずにはいられないタイプが

性格の根底にあるはずなんですが

義母は そんな夫の性格を否定し続け育てたようです。

それは 義父と夫がよく似ていることが義母には

気に入らなかったようです。



義母は とにかくお人よしの義父を子供たちの前でも

いつも罵倒していたようです。

人を押しのけても会社出世することが一番と考え

とにかく義父出世できることに躍起だったことは

義母の昔話からも 手に取るようにわかるエピソードです。






+++





今は 発達障がいが取り上げられることが

本当に多く その陰に愛着障害という本来子供が

や周りの大人から注がれるべき愛情を

貰うことが出来なかった哀しい現実を

もっと多くの方に知ってほしいと思います。



ちなみに 夫の父は発達障がいの要素はありません。

義母も 性格が悪いって云うことはありますが(;^_^A

一緒にいて感じることはありません。



もちろん どちらかの祖父母にそのような特性があったとしたら

隔世的要素は考えられますが・・



カウンセラーの方曰く ご主人の生活状態などから

愛着障害の方が強いんじゃないかとは言われましたが・・




また 愛着障害について書きたいと思います。











*いま 私はメンタルクリニックに通院治療しています。

時々 記事に対する誹謗中傷を書き込む方がいます。

今の私の精神状態では そのコメントを聞き流す器量がありません。

温かいコメントが欲しい訳ではありませんが ご理解していただけると

幸いです。







にほんブログ村に参加しています♪






梅雨家事・2。





わが家は 毎日のお洗濯が日課です。



お天気が悪く 雨が降る日なども

除湿機と扇風機を使い室内干しをしています。






にほんブログ村テーマ +++ 心地よい暮らし +++へ
+++ 心地よい暮らし +++

にほんブログ村テーマ スッキリさせた場所・ものへ
スッキリさせた場所・もの






+++




そんなお洗濯で毎日お世話になっている

洗濯機


何カ月に何度とは決め手はいませんが

感覚で「そろそろ・・」と思ったら

洗濯槽のクリーニングをします。


使う洗剤は 毎回決まっていません。


ただ 「洗濯槽クリーナー」と専用のモノは

買ったことがありません。


お値段もそれなりだし 以前使ってみましたが

イマイチ・・の感想だったので

それからは 他の用途にも使える洗剤で

クリーニングしています。



+++



CIMG0449_convert_20170624061657.jpg


こんな状態の洗濯機で毎日お洗濯していたのかと・・

ギョッとします。


が黒くて中が見えません。




そんなクリーニングに今回使用したのがコチラ。


CIMG0450_convert_20170624061744.jpg


『排パイプ洗浄タブレット



わたしは 日常的にトイレお風呂のパイプ掃除に

コチラを使っていましたが

はたと・・そういえば・・洗濯機には使えないのかなぁ?と

裏面を確認してみると「洗濯機にも使えます」と書いてました。


10Lに対し1錠。


わが家の洗濯機は約50Lなので5錠。



洗濯機におを満にして攪拌開始。


CIMG0449_convert_20170624061657.jpg


5分もしないうちに この状態です。



この時はおでやってしまったんですが

お風呂残り湯などお湯を使えば もっと洗浄力UPしますよね。



夜寝る前に洗浄し

あさイチで再度 攪拌。


すすいだお水も暫く濁っていました。



綺麗になったところで

最後に洗濯槽の乾燥3時間コース。



毎回 お洗濯の度に乾燥機能を使うといいのは

分かっているんですが・・いつも、「まあ、いっか」で

終わってしまう私です。




梅雨の時季だからこそ

室内干しの衣類が臭わないように

この時季に洗濯機のクリーニングはしておきたいものです。















にほんブログ村

梅雨家事・1。






少し調子のいい時には

家事もいい気晴らしになる。



ましてや の多いこの時季なら

やらなくてはいけない家事もいくつか思い浮かぶ。






にほんブログ村テーマ 私の暮らしへ
私の暮らし

にほんブログ村テーマ スッキリさせた場所・ものへ
スッキリさせた場所・もの




+++





前回 押入れの除湿剤を取り換えたのは

1月だった。



北側の外壁に面し(北側は特に湿気に要注意) 

湿気の多いこの地では

除湿剤除湿機・扇風機は必需品です。


CIMG0444_convert_20170624061239.jpg


朝からバタバタと押入れの除湿剤を回収。

約半年で満水状態の除湿剤



CIMG0445_convert_20170624061323.jpg


今回も取り換えた日付を入れて交換する。




+++




この時季 どこもそうだと思うんですが

季節商品に当たるこのような除湿剤

価格が普段より安くなっていて助かります。



わたしは400㎖×3パック 129yenの

特売品を使いますが

100均(ダイソー)の コチラの商品も併用して

使います。


CIMG0446_convert_20170624061425.jpg


壁伝いだけじゃなく 収納ケース同士の間など

スペースがあまりないところにも しっかり入れないと

押入れに収納したミシン類もダメになりやすいので・・。



CIMG0447_convert_20170624061516.jpg

上段の押入れの様子。



CIMG0448_convert_20170624061612.jpg


下段の押入れの様子。


結局 400㎖タイプのものは上下で20個。

100均の商品は10個使いました。



あとは キッチンシンクしたにも湿気は溜まりやすいので

そちらにも400㎖タイプのモノを2個入れました。



残すは・・下駄箱。


タイプの違う 細身タイプのモノを遣い

除湿したいと思います。












にほんブログ村

週末は嫌い。







夫の特性が分かる前から

度々ブログに書いていましたが

週末嫌いでした。









にほんブログ村テーマ *日々の暮らし手帖へ
*日々の暮らし手帖

にほんブログ村テーマ 専業主婦の日記へ
専業主婦の日記






+++




今とは違い 夫といざこざがあるわけでもないのに

とにかく月曜日になり 夫が仕事に行くと

ホッとして「嗚呼~やっと週末が終わった」と

安堵するのです。


夫が家にいる週末は とにかく気が張りつめ

自分でも知らず知らずのうちに気を遣っていたのかも

しれません。




「これでも・・新婚なんだよね・・」って感じでした。



だって 夫が仕事へ行くと ホッとする新妻って

あまり聞かないでしょ?


でも 当に月曜日になると週末の疲れが出て

カラダが動かなくなる・・がんばって家事はこなしていたけど・・

疲れが酷くて・・




初めは高齢での結婚だからかなぁ・・て思っていたけど

そうじゃなかったみたいですね。




+++





夫の特性・・色々なを買いあさり

自分なりに工夫したけど

まだ 光は見えてこない。


今は 離婚という二文字しか。












*いま 私はメンタルクリニックに通院治療しています。

時々 記事に対する誹謗中傷を書き込む方がいます。

今の私の精神状態では そのコメントを聞き流す器量がありません。

温かいコメントが欲しい訳ではありませんが ご理解していただけると

幸いです。







にほんブログ村に参加しています♪





幸せホルモン『オキシトシン。』






夫の特性を疑い出して早半年以上。

違和感のあった結婚前を入れれば5年・・。



特に この半年以上は色々なネットはもちろん

本も読み漁った。









にほんブログ村テーマ メンタル病気と前向きに闘うへ
メンタル病気と前向きに闘う

にほんブログ村テーマ 家族へ
家族






+++





夫は ストレスが溜まると癇癪を起こしやすいタイプらしい。


それは 夫婦間のストレスが原因と云う場合もあるが

職場での人間関係や仕事を抱え込み

思考が追い付かず 溜まりにたまったストレスを

私に向って癇癪という形で爆発させることが多いのではないかと

云うことが最近 なんとなく解ってきた。





+++





アレルギー反応でたとえ話として用いられることの多い

コップの水がいっぱいになって 溢れたとき症状(癇癪)が現れる。』

そんな感じだろうか。


言いたいことを 頭の中で自分の言葉として

どういっていいのか分からない時などに

癇癪となり爆発することもある。



家ならまだいいが 夫の場合は勤め先の上司に対しても

癇癪を起こしてしまうことがあるようだ。





+++




そんな夫の癇癪を何とかできないかと

私なりに調べ続けた。



以前から 何度も書いているが

夫の特性は幼少期からの母親との関係性からくる

愛着障害も大きく関係している気もする。



そこで たどり着いたのが

幸せホルモンとして セロトニンと並び注目を集めている

『オキシトシン』だ。




+++




オキシトシンはサプリとして(点鼻薬など)も売られているが

簡単な方法で体内で作り出すことができるらしい。



それは ボディタッチやハグなど。


体内で分泌されたオキトキシン

「緊張感をやわらげ・幸福感や安心感などで幸せな

気分になれるという。」




+++




余談だが・・ 夫の特性が分かる前までは

夫は よく私の腕枕で寝たり

テレビを観ながら 私の二の腕を触ったり

とにかく 子供が母親に甘えるような仕草をよくしていた。


そのころは 癇癪を起こすことはなかった。



だから そんな普段の夫の行動を観察していて

「この人には 愛着障害もあるのでは?」と思ったのだ。


結婚後 専業主婦になって欲しいと言った理由も

驚くような理由であった。


「結婚していると思ったら ちょっかいを出してくる男がいる。」



前妻さんも専業主婦だった。



多分 身近にそんな女性を見ながら育ったトラウマが

未だに心の中に摺り込まれているのかもしれない。


どんな誘惑だろうとも それにホイホイ乗っかる女性ばかりではないと

今は私のことを信じてくれているようだ。






そして母親や父親・・祖父母など

一番 愛情を必要とする時期に

身近な誰かに抱かれ守られているという幸福感を得られえぬまま

今に至っているのかもしれない。




+++




オキシトシン・・今の私たち夫婦では

あまりに他人行儀過ぎて そんな幸せホルモン

分泌されることは程遠いなぁ・・。


まるで ハリネズミのような互いなのだから・・。







*オキシトシンの点鼻薬などはあくまでも

個人の責任の下でお使いになることをお勧めします。

また 持病があり、他のお薬を服用している方は

必ず、かかりつけ医や薬剤師の方にご相談されることを

おススメします。















にほんブログ村







■商品比較・ダイソーVSニトリ。



*ただ今 最近までブログ更新していました

毎日のお弁当日記はお休みさせていただいています。

また 落ち着いたら再開できたらと、、思っています。







にほんブログ村テーマ ニトリ購入品あれこれへ
ニトリ購入品あれこれ

にほんブログ村テーマ 節約生活へ
節約生活








+++







壊れる・・



最近のblog内容からだと

夫婦仲って感じだと思うよね。



夫婦仲と同じで

モノが壊れだすと それが悪い方に連鎖してしまうのか

騙し騙し使っていたお洗濯用のピンチ付ハンガーが次々に

壊れた。


CIMG0424_(1)_convert_20170622142037.jpg

*約5年前ダイソーで420yenで買った商品。


ひとつ買ってみたら使い勝手がよく

その後 2つ買い足し3つ使っていましたが

最近 ことごとく連鎖反応で壊れ 最後の1つも

誤って手を滑らせ落とし 2か所負傷。


CIMG0425_convert_20170622142134.jpg

CIMG0426_(1)_convert_20170622142229.jpg

布テープで補強して使っていましたが

とうとう限界・・ 買い替えることにしました。



そこで あまり行かないニトリに行くと

ダイソーの商品によく似た商品がTAX別の555yen

消費税込みなら ほぼ600yenのお求め易い価格で売っていました。


CIMG0438_convert_20170622142555.jpg



しかし ダイソーの商品と比べると

どうなのかしら? 大丈夫かしら?と思う点が

数か所・・。



まずは 

ニトリのフック部分。


CIMG0433_(1)_convert_20170622142653.jpg

バネ式で 洗濯竿に挟むことができますが・・





下がダイソーのフック部分

CIMG0436_convert_20170622142344.jpg


同じように バネ式で洗濯竿に挟むこともできるんですが

ポイントが高いのが 大きなUの字フック。


風の強い時など 洗濯竿に直接挟むより

ゆらゆら揺れる引っ掛けるフックの方が 案外落下せず使えるんです。





そして2つ目。


ニトリの本体とフックをつなぐ部分。

CIMG0441_convert_20170622142748.jpg


画像で見るより 弱々しくてすぐにポキンッと

折れてしまいそう・・



下はダイソーの接続部分。

CIMG0428_(1)_convert_20170622142446.jpg


案外 がっちりしています。



そして3つ目。

洗濯物を挟むピンチの大きさ。


ニトリのモノよりもダイソーのピンチの方が持つ部分が

2~3㎜大きく 洗濯物を干すときの指の安定感があります。

握りやすく力が入りやすいです。



一見 見た目ではわかりませんが

親指と人差し指で挟んだら「アレ?」とすぐに感覚で分かりました。




+++



じゃ~ダイソーのを買えば良かったじゃん・・って声が

聞こえそうですが

以前と違い本体もピンチも全てが白のモノは今はなく

ドギツイ色のピンチが2色ついたものが売られています。


白いピンチに買えてみようとしましたが

これが 上手くできているもので

こういったハンガーのピンチって 単品で売っているピンチよりも

挟む力が強いってご存知でしたか?


ちゃんと 挟んだ商品が取れないように

挟む力が強いピンチが付けられているんですね。



+++



あと ダイソーの商品とニトリの商品の大きさが

ほぼ一緒だったので フックの部分を交換してみました。


CIMG0442_convert_20170622142841.jpg


ニトリのフックを外し ダイソーのフックを骨組みごと

交換しました。

問題なく取り付けることが出来ました。


ニトリの交換したフックは 捨てずに予備の部品として

保管しておきます。


きっと 必要になるときが来ると思うので・・



あまりニトリの商品には期待はしていません。

ニトリさんごめんなさい。


せめてダイソーの商品の様に最低でも5年は使えることを

期待するのみです。

それに 商品には「当たり外れは」はつきものだから。
















にほんブログ村