fc2ブログ

■断捨離は『心に余裕のある時』にするのが一番。







きょうは 朝、夫を送り出した後

居間で二度寝をしてしまい(風邪薬のせいかもしれません。)

しばらくボーっとしていましたが 午後から余裕が少しあったので

無理のない、疲れにならない程度に断捨離をしました。






*本日2回目の更新です。
 1回目は「お弁当」の記事になっています。
 
 よろしければ こちらの記事同様ご覧になっていただけると
 更新の励みになります。よろしくお願いいたします










にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。

にほんブログ村テーマ 小さな一歩から始めるお片付け。へ
小さな一歩から始めるお片付け。













+++






今日やった断捨離は以前から保留にしていた衣類と

書籍・日用雑貨の類。


以前に 気持ちがイライラした時に断捨離をして

捨てなくても良かったモノを捨ててしまい

随分と後悔した経験があるので それ以降、断捨離をするのは

余裕のある時」にするようにしています。







+++





保留にしておいた衣類は 結局 この数か月袖を通すことがなかったので

化繊と綿に分け断捨離


綿は リサイクルごみ(無料)になるので 今度の資源ごみの時に

出すことに。

それ以外の化繊衣料は 燃えるゴミ(有料)の時に出すことに。



本も先日30冊ほど 隣町の図書館に寄贈しましたが

もう一度改めて見直してみたところ 今の自分にはもう「お役御免」な本が

かなりあり コチラも先日の本同様、図書館へ寄贈することに。



自分なりの手持ちの本の理想数は30冊前後ですが

まだまだ 30冊になるのは程遠い様です。


こんな時には 無理をして手放さず「保留」が一番。



気分も明るくなる春になって また身の周りをジックリ見渡して

余裕ができた時」に テコ入れしたいと思います。




・・確かにイライラしたときに

断捨離すると スッキリするのは確かですが

そんな時は 断捨離ではなく 普段しないお鍋磨きやお風呂のお掃除をするのが

わたしのお勧め。


曇ったお鍋が徐々にキレイになっていく様は

自分の曇り晴れていくようで すっきりするもの。




清々しい気持ちになったら

温かいお茶でも飲んでゆっくりと時間を過ごしたいですね。





きょう頑張ったから 明日は自分の定休日にしようかな。













にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。

にほんブログ村テーマ 捨てても、大丈夫だったもの。へ
捨てても、大丈夫だったもの。

















にほんブログ村に参加しています♪







*銀杏とキノコの炊き込みゴハン弁当♪






風邪薬の威力で夫を送り出した後

2時間ほど 爆睡してしまいました(//>ω<)



いまも 頭がボ―っとしている状態。

でも まだまだ眠れそうな感じです。









にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。

にほんブログ村テーマ 今日は、どんなお弁当?へ
今日は、どんなお弁当?






B級グルメ1ブログトーナメント - グルメブログ村
B級グルメ1ブログトーナメント






+++





さて そんな今日のお弁当は・・



CIMG1236_convert_20180131101502.jpg


銀杏キノコ炊き込みゴハン弁当。』




お正月に 茶わん蒸しくらいは作ろう・・と買ったものの

結局 作ることなく野菜室の隅っこで出番を待っていた

真空パック銀杏


やっと日の目を見ることに。




CIMG1237_convert_20180131101613.jpg



銀杏キノコの炊き込みごはん(しめじ)。

・エノキとブロッコリーの茎の卵とじ。

・赤ウインナー。

・長芋のバターと醤油のソテー。

・ブロッコリーマヨサラダ。

・鮭のカマ焼き。




+++




夕べ 寝る前に タイマー炊飯しておいた銀杏キノコ炊き込みゴハン


昆布だしつゆと白だし・中華だしを少し入れ(全て目分量)

スイッチポンッ!


CIMG1238_convert_20180131101717.jpg


でも 「おおおおッ!イケる」と唸ってしまうほど

いい味に。  自画自賛。



完食してきて欲しいけど 長芋のおかずを残して来そうな予感・・

体力の落ちた体には元気がつくんだけどね。














にほんブログ村テーマ 楽しい♪おべんとう生活♪♪へ
楽しい♪おべんとう生活♪♪

にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。













ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪





■水道管が凍ってしまったら・・







TVでも いろいろ水道管の凍結について情報を公開しているようですが

軽いものなら 蛇口にお湯等を掛けずに

お手軽に凍結を解決する方法があります。








にほんブログ村テーマ 暮らしまわりのこと*へ
暮らしまわりのこと*

にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス







お家大好き19ブログトーナメント - 住まいブログ村
お家大好き19ブログトーナメント









+++




もちろん 配管自体が破裂した場合は 論外ですが

蛇口の辺りが凍っているようなら

ドライヤーで熱風を当てるのもいい方法です。


軽い凍結なら お湯をかけるよりもお手軽です。

ただし 感電しないように。


また トイレの水が流れなくて困っている方も多いと聞きます。

そんなときの為に お風呂にはお水を張っておくのがいいでしょう。


いざとなった時 役に立ちます。

また 意外と盲点で気が付かないのが

洗濯機の排水パイプ内の凍結


この時も 40~50度くらいのお湯を流して

パイプ内の凍結を解決するといいですよ。





みなさんの少しでもお役に立てればいいかな・・って思います。










*お弁当の記事は 後ほど更新したいと思います。
 よろしくお願いたします





にほんブログ村テーマ この怒り、ここで爆発させてください!!へ
この怒り、ここで爆発させてください!!

にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス


















にほんブログ村に参加しています♪









*ゆで豚の漬け丼弁当♪







お天気のいい日には 数分程度ですが

娘を胸元に抱え ブランケットで包み

お日様を浴びに 外に出てみます。



先日 降った雪が残っているので

足の裏が敏感で高齢の娘を地面に下ろし歩かせることはありませんが

それでも 目を細め冬の心地いい空気を感じている娘の姿は

とても可愛いものです。


いつまでも元気でいて欲しいと尚更おもう私です。





CIMG1074_convert_20180130104136.jpg

今年で17歳の美魔女ですが何か?










にほんブログ村テーマ 今日のごはんへ
今日のごはん

にほんブログ村テーマ キッチンライフへ
キッチンライフ







B級グルメ1ブログトーナメント - グルメブログ村
B級グルメ1ブログトーナメント






+++






そんな 今日のお弁当はコチラ。




CIMG1231_convert_20180130104456.jpg


『ゆで豚の漬け丼弁当。』




ごはんとごはんの間におかかを何層かに重ね

金糸たまごと 紫キャベツのピクルス、白髪ねぎに白ごまをのせ

簡単に完成。




CIMG1232_convert_20180130104608.jpg



前日に 豚ロースを軽く塩コショウしたものを

弱火でじっくり火を通し 冷めたものを生姜入りの

漬けダレに入れて一晩 冷蔵庫で寝かせたものを

ごはんにのっけました。



ちょっと臭いがあるけど

風邪の治りを早めたいので 夫の好きな白髪ねぎをトッピング。


今日も 完食してくれるかな?










*本日2回目の更新です。

お時間に余裕のある方は 1回目の更新も読んでいただけると

更新の励みになります。 どうぞ、よろしくお願いいたします









にほんブログ村テーマ 楽しい♪おべんとう生活♪♪へ
楽しい♪おべんとう生活♪♪

にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。













ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪





水道凍結するって・・対策とかないんですか?






わたしの住む街では

この時季 ストーブ(もしくはパネルヒーターやエアコン)は

夜間も点けたまま就寝します。


築年数に関係なくです。



なので ニュースで水道管が破裂したとか

水が出ないニュースを見ると とっても気の毒に感じています。








にほんブログ村テーマ 暮らしまわりのこと*へ
暮らしまわりのこと*

にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス







お家大好き19ブログトーナメント - 住まいブログ村
お家大好き19ブログトーナメント







+++







確かに 住んでいる地域により

家の断熱材の素材や厚みは違うと思いますが

関東や新潟などで水道が凍結して水が出ないとか

水道管が破裂したとか云うニュースを見るたびに

とっても不思議に思うことがあります。


「凍る前に 水落とししないのかな?」って。






+++





わたしの住む地方では


この時季、長期留守や夜間水道凍結しそうなときには

水道の元栓を閉めて水落しします。



CIMG1233_convert_20180130074750.jpg


家によっても 水道の元栓の数は違いますが

キッチンに1つ、トイレに1つ、洗濯機周りに1つ・・と言う風に

私の実家では3つありました。





+++




まずは お水を落とすときには

蛇口を全開(水を出しっぱなし)にし

元栓を左から右に(種類は色々)倒します。


その後 完全に水道管の中の水が落ちきるように


CIMG1234_convert_20180130073706.jpg


お風呂場やキッチンの水道についている

カラン等の ネジを緩め取り完全に水道管に残った水を抜く作業をします。


CIMG1235_convert_20180130073800.jpg


わたしは これでも心配なので

水道の蛇口に口を当て思いっきりフーっと息を吹き入れ

残った水を抜きます。



トイレも 便器の中の水が凍らないように

トイレ専用の不凍液を入れてからでないと家を留守に出来ません。



関東などでは この元栓ってないんですか?


CIMG1233_convert_20180130074750.jpg



我が家の 元栓は長さが短いですが

家によっては1メートルほどあるものもあり

用心深い方は 元栓の配管に専用の電熱線入りの凍結防止器具を巻き付けている方も

いらっしゃいます。




+++




一人暮らしをしていた時は 仕事に行く前に

必ず水道の水落をし、それでも水道が凍って何度も泣いたことも。


理由は 水道管の老朽化によるサビが原因。

水道管の内側にがつくと 水を落としたとき

サビのせいで 吸い込まれた他のがふたをしてしまうような

状態になるから 完全に水が落ちきらない。



水道がいったん凍結すると 簡単には解けないので

業者さんを頼むんですが わたしが一人暮らしのころの

業者さんの相場は 1万~1万5千円でした。



親切な業者さんは 値引きしてくれたり

大家さんや管理会社に水道管が劣化しているから凍ったと

そちらに請求書を送ってくれる方もいて随分助けられました。




住んでいる地方によって 生活仕様って随分変わりますよね。


まだまだ 寒い日が続きます。

風邪やインフルエンザもそうですが 水道の凍結にも用心したいですね。





*お弁当の記事は 後ほど更新したいと思います。
 よろしくお願いたします

















にほんブログ村テーマ この怒り、ここで爆発させてください!!へ
この怒り、ここで爆発させてください!!

にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス


















にほんブログ村に参加しています♪








【悩む】自分に合うカテゴリーが見つからない。







ブログを始めて約5年。


そのころから見ると 今、わたしが在籍する「ライフ」カテゴリーや

他のカテゴリーの細分化が随分進んだ気がする。



初めの頃からあったカテゴリーは 在籍数が多いのは分かるのですが

10ケタにも及ばない在籍数のカテゴリーも随分増えています。

中には カテゴリーがある(要望があったから出来たと思われる)のにも関わらず

在籍数が驚きの「0人」っていうものがあったり・・




*本日2回目の更新です。
 1回目の更新はお弁当の記事になっています。
 よろしければ こちらの記事同様ご覧になっていただけると
 更新の励みになります。 よろしくお願いいたします










にほんブログ村テーマ 日常のつぶやきへ
日常のつぶやき

にほんブログ村テーマ 丁寧な暮らしへ
丁寧な暮らし







ぼく、真剣なんです。39ブログトーナメント - 哲学・思想ブログ村
ぼく、真剣なんです。39ブログトーナメント







+++





わたしは 毎日のお弁当やお掃除、つぶやきなどを綴っていますから

「ライフ」のカテゴリーにのみ ザックリと在籍していますが

確かに お弁当やお掃除・つぶやきと細分化する方法もあるんですが

何せ面倒ってこともあり ザックリと2つのカテゴリーに登録。



多くのみなさんは どんな基準でカテゴリーを決めているんでしょうか?





+++





カテゴリーの変更をするとき わたしが勝手に思うのは

「カテゴリー荒らしと 思われてはいないだろうか?」ということ。


決してそんなつもりはないんですが 

自分にピッタリなカテゴリーを見つけるのが難しい。


こんな風に私と同じ思いの方っているのかな?




また いつも私のブログに訪問してくれている方が多いカテゴリーには 

正直、在籍するのをためらってしまいます。

中には それまで交流があったにもかかわらず

ランキングの絡みで こちらから訪問しても コメントを残しても

完全無視をされてしまうことも ない訳ではないから・・

そうなると やっぱり凹むことが訳ではないしね。



同じ様な体験をされている方は 意外と多いと思うんですよ。



「じゃ、カテゴリーに参加しなきゃいいじゃん。」って簡単なことでもないんですよ。




いや~ ブログ村の全体のカテゴリーのスリム化を期待したいな・・











にほんブログ村テーマ ブログの記事、ブログの話題へ
ブログの記事、ブログの話題

にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス


















にほんブログ村に参加しています♪







*サンドイッチ弁当♪







週末は とうとう夫も風邪(今の段階ではインフルエンザは陰性)で

かかりつけ医へ。


でも 薬の効きがイマイチで 鼻水くしゃみ・微熱の症状が・・

ただ 食欲はあるようで それが何よりの救い。


わたしも 一度は治ったと思われた風邪がまたぶり返す始末。

夫婦で鼻をズルズル口呼吸での 苦しい週末でした。



夫には 年休もまだ 随分と残っているとの事だったので

「他の人から嫌がられないとも限らないから休んだら?」と

言ってみたけど・・やっぱり「大丈夫」と 仕事へ向かいました。

こじらせなきゃいいんですが・・









にほんブログ村テーマ キッチンライフへ
キッチンライフ

にほんブログ村テーマ だるい日記へ
だるい日記












+++




そんな今日のお弁当は久しぶりのコチラ。



CIMG1228_convert_20180129075629.jpg


『サンドイッチ弁当。』



・玉子と茹でキャベツ・ハムサンド。

・白身魚と茹でキャベツサンド。の2種類。





CIMG1229_convert_20180129075745.jpg


これなら 多少ノドの痛みがあっても食べやすいかな。

お薬を飲んんで 早く良くなってくれるといいんですけどね。











にほんブログ村テーマ 楽しい♪おべんとう生活♪♪へ
楽しい♪おべんとう生活♪♪

にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。













ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪






*お弁当 1月22日~26日分(3日分)ダイジェスト♪








明日から またお弁当を作る日々が・・。

毎日 美味しそうなお弁当を作るみなさんのブログを拝見する度

私も頑張らなくちゃ!と 気合を入れています。











にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。

にほんブログ村テーマ 今日は、どんなお弁当?へ
今日は、どんなお弁当?






第2回 ライフ	ブログトーナメント - 地域生活(街) その他ブログ村
第2回 ライフ ブログトーナメント







+++





・月曜日


CIMG1213_convert_20180122073539.jpg


『焼肉弁当。』





・火曜日


CIMG1216_convert_20180123073354.jpg


『ひじきと人参のおむすび弁当。』





・金曜日


CIMG1219_convert_20180126082530.jpg


『たこ飯弁当。』






+++




今週は 水・木と夫が日帰り出張でお弁当がいらないということで

をさせてもらいました。



どこのご家庭でもそうだと思いますが

野菜は 相変わらず高くても

それでも なるべく野菜不足にならないようなメニューを

お弁当でも普段の食事でも考えて作っていますよね。



わが家も 日持ちのしやすいキャベツや白菜・ニンジン・玉ねぎ・・

そして 量増しには「モヤシ」を大いに活用。

春の山菜芽吹きを首を長ーくして待っています。


今年は 今のところが少ないので

何処かにフキノトウとか出てないかなぁ~と

秘かに思う私です。











*お弁当の過去記事などもUPしています。
 お時間のある時に覗いていただけると
 毎日の更新の励みになります。 よろしくお願いいたします






にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。

にほんブログ村テーマ 今日は、どんなお弁当?へ
今日は、どんなお弁当?
















ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪

【悲痛!】 お給料の減額が止まらない・・






ふだん スーパーのチラシも興味がなく見ない私ですが

夫の給料日さえ忘れることもしばしばのコト。←ここは抜けている性格のため。





しかし そんな私でも 気が向いたときには

給料明細をジックリ見ることもあります。








にほんブログ村テーマ 小さな暮らしへ
小さな暮らし

にほんブログ村テーマ シニア生活と日常生活へ
シニア生活と日常生活








+++




金融機関に定期預金しても 金利は0.01%で やる気を削がれ

たまたま珍しく見た給料明細の扶養手当減額やその他の保険料の

増額等が軒並みに止まらなくて 今まで以上に給料明細を見るのが

イヤになりそうです。



夫にそのことを言うと 「お前も働け」と言われましたが

働きたいのは山々ですが 諸事情もありで出来る仕事か

以前やっていた 委託販売のテディベアアクセサリー

コツコツ稼ぐしかないのか?って感じです。


CIMG1220_convert_20180127090425.jpg

悩むにゃ~





+++




だからと云って FXや株に投資するのは・・不安だし

ココは わたしの得意分野である『食費で遣り繰り』

何とかしのぐしかないのか!?ってこと。



夫は 今の段階では「オレ、60歳になったら定年する~♪」と

浮足立っていますが これでは計を預かる身としては不安ばかりです。


今までは 見なかった特売チラシを穴が開くほど見て

自転車で行ける範囲は自転車をフル活動するとかしないと

いまのままじゃ わがは破綻してしまいます。



を持つ(中古含む)夢は もともと諦めていましたが

一番の有力候補でもあったUR住宅にも入れなくなりそうな・・





みなさん どんな遣り繰りで暮らしを見直したり

ゆとりを(心も)作っているんだろう・・






*本日2回目の更新です。
1回目の更新も見ていただけると更新の励みになります。
よろしくお願いいたします









「悲しい」50ブログトーナメント - その他ブログ村
「悲しい」50ブログトーナメント








にほんブログ村テーマ 老後の備え:お金に関する心配を減らす方法へ
老後の備え:お金に関する心配を減らす方法

にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直し。へ
50代からの無理なく暮らす見直し。























【断捨離】本棚のスリム化には・・








普段 どんな本を読むことが多いですか?



わたしは お掃除や健康関係・エッセイなどの本を読むことが

多いんですが それらを全て買う訳ではなくて

図書館を利用したり どうしても欲しいものは

ブック○○の200円コーナーを物色したりして買うことばかり。











にほんブログ村テーマ オススメ収納法・収納グッズへ
オススメ収納法・収納グッズ

にほんブログ村テーマ 断捨離&片づけの工夫へ
断捨離&片づけの工夫





















+++





でも そんな本も何度も読み返すものや

そうでないものに分かれたりします。


そこで 今回わたしは 以前仕分けしていた

今の私には不要になった本の断捨離を決行することに。



でも・・元々、200円とかで買ったような本ばかりなので

また ブック○○に持って行っても 値段がつく気がしません。

そこで 少しでも多くの方に読んでいただこうと

隣町の小さな図書館に寄付をすることにしました。



CIMG1221_convert_20180127090538.jpg


内容は色々ですが そこの図書館では予算の関係で

人気のある本や話題の本は優先的に買うとのことですが

それ以外の3番手、4番手の本はなかなか変えないとの事。


確かに 本棚にはマニアックな本はあまり置いてありません。


そこで 自分の住む街ではありませんが

よく行く地域にある穴場的 公的図書館なので

少しでも 多くの方に読んでもらえそうな

コチラの図書館に寄贈することに。



CIMG1223_convert_20180127090633.jpg


ざっと30冊ほどはあるでしょうか・・。



まだまだ あるのですが一度に持っていくのも

手持ちの段ボールがないので手さげ袋に入れて・・。




+++




よく 他の人に自分の本棚を見られるのは 恥ずかしいといいますが

今は そんな心境。

ちょっと恥ずかしいです。



思い立った時に・・やる気のある時に・・

断捨離である本の整理を今日はしたいと思います。


















にほんブログ村テーマ 愛着のあるモノ・コト・ヒト。へ
愛着のあるモノ・コト・ヒト。

にほんブログ村テーマ 本が好き。へ
本が好き。