■断捨離をたのしく加速させる順番がありました。
断捨離と聞くだけで 「はぁ~」と溜息が出てしまっていた私。
でも あるとき、ふと、気が付きました!!
断捨離をたのしく加速させる順番があったということを。

アラフィフの暮らし。

断捨離して心も懐もハッピーライフ
★←「転勤族のわたしが買わない100均や無印のアノ商品。」の記事はコチラ♪
★←「必見!わたしのお引越し術。」の記事はコチラ♪
★←「今日のおむすび&高橋一生にはなれない夫。」の記事はコチラ♪


+++
ここ数年は 毎年「今年は転勤か!?」とドキドキしながら
断捨離をしてきた私。
なので もし今年、転勤があっても夫との話し合いの中で
「これは もう処分しよう! これは違う用途に使うから処分しないでおこう!」という
大まかな取り決めができています。
これは とても大切なコト。
そして もっと大切なことは 断捨離の順番。
断捨離の成果が目に見える形となれば その楽しさに加速がかかります。
これは 私のやり方なので あくまでも参考までにお読みくださいね。
まず 断捨離をするときの順番は
大きな不用品からすること!!
そうすれば 目に見えて部屋の中・押入れ・物置の中が
スッキリとしていくはずです。
細々と小さなものから取り掛かるのが悪い訳ではありませんが
いくら頑張っても 時間がかかるばかりで大きな成果が見えず
そのうち やる気が萎えてしまいます。 これは私の経験です。
なので まずは大きなものから取り掛かるのが
ポイントになります。
+++
中には 洋服が多すぎて 洋服からするのはダメなの?って疑問を持たれる方も
多いと思いますが それも悪くありませんが
結局 「高かったから」「痩せたら着れるかも」「フリマでお金にする」など
いろいろな理由を探しては 結局 断捨離は座礁に乗り上げる形に・・
我が家の場合は 夫が本棚代わりにしていた大きなカラーボックスや
テレビ台・折り畳みベッド・パイプ製の姿見・タンス・ステレオ・ストーブなどを
断捨離。 捨てずにリサイクルに持ち込みトータルで3万円ほどになりました。
はじめは難色を示していた夫も ホクホク顔。
この街の気候が掴めず カビてしまった来客用の布団も
処分。 集積場に持ち込みました。
こうして行くうちに 次は中くらいなモノを断捨離したり
本や洋服・食器などを断捨離と進めて行きました。
今は 細々したモノを断捨離している最中です。
もちろん お引越しが決まれば 現在使っている食器棚や
ソファーも処分の対象にすると夫と打ち合わせ済み。
手元にある本も 見直し図書館や病院等に寄付をする予定です。
夫も私も元々 引っ越しの多い生活環境だったので
家具は高価なモノは買わず バラバラにでき、どんな用途にも使える
スチールラックをメインに使っています。
普段から 部屋の中や押入れ・物置をジックリ観察し
家族構成やお引越しなどのタイミングで
まずは 大きなものから断捨離してみてはいかがでしょうか?
意外と 断捨離がたのしくなるキッカケになるかもしれませんよ。
★←「OBENTOU 3月26日~30日分ダイジェスト。」の記事はコチラ♪

転勤族の暮らしを楽しもう♪

お片付けの効果

50代から始める『小さな暮らし方』の準備



*ブログ村のランキングに参加させていただいています♪