fc2ブログ

*紅鮭とちくわ天のお弁当・・と、在るものの断捨離。







天気がパッとしない。

ついでに わたしの心もパッとしない。

本当に パッとしないことだらけで イヤになる。


先日も義母から あるプレッシャーをかけられた。

・・が、義母には「わたしには こうこうこれらの事情があってそれは出来ません。」と

キッパリと断った。



お弁当の後の記事につづく・・









にほんブログ村テーマ 主婦の友。へ
主婦の友。

にほんブログ村テーマ ふたり暮らしのライフスタイルへ
ふたり暮らしのライフスタイル

にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方

















+++





今日のお弁当も 本当に適当。



CIMG1652_convert_20180530105000.jpg

『紅鮭とちくわ天のお弁当。』






CIMG1653_convert_20180530105140.jpg
*夫のお弁当。



・ごはん(焼きのり)。

・あおさ&紅ショウガ入りちくわ天。

・紅鮭。

・ミックスベジタブル入りポテサラ。

・野菜とチーズタップリ・オムレツ(赤パプリカ・しめじ)。

・ホウレンソウの塩昆布和え(白ごま・カツ節)。





+++




健康やダイエットを考え お弁当にはなるべく野菜を入れたい。

多分 お弁当を作っている方なた男女問わず 思いは同じだと思う。

そこで お弁当のちょっとしたワンポイントを・・。



今日 お弁当に入れたホウレンソウと塩昆布の和え物ですが

どうしても ホウレンソウなどを入れたいとなると

別にお醤油を入れなくてはならないと 以前のわたしは思っていました。

・・が、塩昆布やゴハンのお供のビン詰めのエノキタケなど

元々 味の濃いものと野菜のお浸しを和えることによって

醤油を入れずに工夫できることもあるようです。

それによって また他の栄養を取れる利点もあったりしていいこと尽くめです。


ちょっと視点を変えて 工夫する面白さも見つけると

お弁当づくりも 楽しくなるかもしれませんよね。




CIMG1654_convert_20180530105321.jpg






+++





冒頭のお話の続きですが・・



わたしは 感が強い。

感と云ってもいろいろあるけれど 幼少期から正夢を見るのは

日常的、母が他界したばかりの時も 母そのものを感じるある出来事を

わたしだけ感じ取っていたし その後も1周忌までは 「あ、母さん側にいる。」と

分かることも何度もありました。


また 時には人を見ただけで テレビ画像を観ているかのごとく

その方の近い将来などが視えるときもあります。

視たくて観ている訳ではないんですが 視えてしまうのが厄介ですし

それが 当たっていることも多く 「あんこさんって分かるの?」と何度言われたか。



1年ほど前までも 何かわたしが体調を崩したり 良くないトラブルに

巻き込まれそうになる前には 母と亡くなった愛猫が一緒に夢に出てくることも

毎日のようにあったくらい。


自分から視てもらったわけではありませんが
 
あることがあった時 周りの方が心配して「視える」という方々に

お祓いをしてもらったこともありますが どの方も揃って云ったのは

「あなた修行すれば 人を視ることが出来る人ですよ。 今も実際そういうことが

あるでしょ?」というものでした。

ただ 最後に視てもらった人からは 「あなたは体が弱いから 視れる力はあるけど

それをやると自分の体がもたないから やめなさいよ。」とも言われていた。

わたしは その方に自分が幼少期から体が弱いなどとは一言も言っていなかったんだけど。



義母は我が強い。

人の気持ちを汲むなどと云うことは ほとんどない人です。


自分がいいと思ったことは 人にもいいと思ってしまう人なのです。



確かに 義母の気持ちも理解できないわけではありません。

家族が災難から逃れ 健康に健やかに生活できるようにと

願ってのことだと思います。

でも そう願うなら 自分だけで「信仰」すればいいこと。



信仰」は悪いことでは ないと思っています。

悪いのは 「信仰」を語った遣り口だと思っています。

信じている人には「罪」はないと思っていますし

現に私の知り合いにも いろいろな「信仰」をしている方がいますが

「○○に入会しているから嫌い」と 思ったことは一度もありません。

信仰とは別に その人本人の人柄をみてお付き合いをしているだけです。




でも とかく感じるのは 「信仰」している人の中には

常識を「いちだつ」する行為を平然とする方がいて驚くこともあります。

義母も わたしと夫が結婚後 すぐさま私に対し「(私の実家)お父さんも入会させたいから

生年月日教えて頂戴」と言われ 驚きました。

もちろん 父の承諾もなく勝手に生年月日を教え入会させることは出来ないので

丁重に義母には「父の許可なく教える訳にはいきません。」と お断りしましたが。



実家の父も母もわたしも 新のつく「宗教」は嫌いですし

夫も嫌いです。


ただ 夫曰く、「何を言っても人の云うことを聞く人じゃないので

云っても無駄だから」ともこと。

わたしから見るに タダ夫は義母に逆らえない 

「タダのヘタレ」だけにしかみえないですけど、ね。



信仰するのは自由ですが 周りの人を巻き込むのは辞めた方がいいというのが

わたしの考えです。

義母に対しては 「サークルにでも入っている。」と考えるようにしています。

その方が気が楽ですから・・


でも それだけ熱心にやっている信仰でありながら

悩み事があっても 集まりの中で悩みを吐露する時間には参加しないそうです。 

他の方の様に胸の閊えを吐露しないって なんの為の「信仰」なんでしょうね。




*実際に わたしも自分や夫のこともあり 悩んだ時には

 「藁にもすがりたい。」という 気持ちに人生で初めてなりました。

 わたしは「信仰」には 走りませんでしたが

 世の中には そんな時たまたま身近にあった「信仰」にすがる方がいるのも確かですし

 それを批判するものではないということだけは ご理解していただきたいことです。

 









にほんブログ村テーマ Let's OBENTO♪へ
Let's OBENTO♪

にほんブログ村テーマ 台所しごとへ
台所しごと

にほんブログ村テーマ 夫婦弁当へ
夫婦弁当

















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます








『許せること』と『許せないこと』。








以前 夫が職場の先輩が行者ニンニクを是非食べたいというので

GW中に朝4時起きで 夫婦2人で採りに行ったことはブログにも書いた。



夫は 何でも言われたことを素直に受け取る特性がある。

わたしの云うことは上の空だけど 部活も運動系だったせいか

その傾向は強い。 真に受けてしまうのだ。










にほんブログ村テーマ ひとりごとへ
ひとりごと

にほんブログ村テーマ 今日のココロへ
今日のココロ

にほんブログ村テーマ ふたり暮らし生活へ
ふたり暮らし生活
















+++





で 結果は・・

GW2日目と云うこともあり 勤め先の先輩同僚は泊りがけで出かけていると

コチラから電話をすると 「明日 帰る。」と云ったらしい。


じゃ、と云うことで翌日 昼過ぎに家に帰る途中にわが家があるので

寄って欲しいと夫がメールを打ったがスルーされた。



で 結局、沢山採ってきた行者ニンニクは 夫に責任を持って

全て下ごしらえしてもらった。

流石に私に文句は言わなかった。



そのあと GWも開け勤めに出たが

その先輩同僚からは なんのコンタクトも謝罪もなく時間が過ぎ

わたしも 人のことを言えるような人間ではないが

気が変わったなら 変わったで 他所に差し上げることも出来たと思ったので

夫には 「そんな常識もない人とは 誘われても呑みに行かない方がいい。」と

釘をさした。





+++




うしたら 呆れたことについ最近になり

その先輩同僚から 「行者ニンニクが食べたい。」と

催促されたそうだ。




はぁ? 面の皮どんだけ厚いのさ、と呆れた。

おつむは確かか?



ご両親と3人暮らしの その方。

夫がいい人だというので(夫のいい人の基準は飲み代を出してくれるって云う理由が多い。

それにも呆れるし 情けないが・・) わたしは会ったことがなかったが

わたしの知り合いの女性を紹介しようと思っていたが

紹介しなくて良かった。


そんな人を紹介してたら その女性や親御さんに迷惑をかけるところだった。




人のいい夫ですが 今回のことで

もう その先輩同僚とは呑みには行かないと決めたようだ。



人には 許せることと許せないことがある。

60歳も近いオッサンのすることじゃないとおもったのでした。










にほんブログ村テーマ ☆夫婦で過ごす素敵な時間☆へ
☆夫婦で過ごす素敵な時間☆

にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス

















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます







*豚の角煮丼弁当♪ レシピ付き。







やらなくてはいけないことは 山ほどあるのにシンドイなぁ。

「もっと しんどい人はいっぱいいるんだから・・」と

以前のわたしなら思っていたかもしれないけど

そんな風に 会ったこともない人と自分を比べるのはよそうと

最近は思う。


人生は 天もあり 底の見えない深い水底もあるのだから

そんな風に考えると 結果 自分を追い込んでしまうことに気が付いた。

自分で自分を好きにならずに 周りの誰が そんな自分を好きになってくれるだろうか。

弱くて愚痴っぽくて・・そんな自分も幾人かの自分の中の一人なのだから。



余裕がなくなっていた ここ数日で玄関先の「オダマキ」が色づき

開きかけていた。



CIMG1651_convert_20180529081632.jpg










にほんブログ村テーマ 色んな*お弁当メニューへ
色んな*お弁当メニュー

にほんブログ村テーマ 毎日のお弁当へ
毎日のお弁当

にほんブログ村テーマ ぐーたら主婦だって褒めてもらいたいへ
ぐーたら主婦だって褒めてもらいたい
















+++





今日はお弁当を作れた。


昨夜 冷蔵庫にあった豚のバラ肉ブロックを使って

簡単にだけどね。




CIMG1648_convert_20180529081838.jpg

『豚の角煮丼弁当。』




角煮と云っても 大きくゴロゴロでなく

すぐ火が通りやすいように工夫した。



CIMG1649_convert_20180529082127.jpg
*夫のお弁当。



・ごはん(焼きのりのせ)。

・豚の角煮(タケノコ・しらたき・うずらの玉子・しめじ・紅ショウガ・大葉の千切り)。




<あんこ流豚の角煮の作り方>


■豚バラブロック(長細いもの)を 厚さ5mm程度に切ります。

■切ったものを 油を引かずに炒め全体に火が通ったところで

 お水ではなく日本酒をヒタヒタになるくらい入れ三温糖・お醤油・麺つゆ

 鷹の爪を入れ煮ます。

 今回は圧力鍋を使いましたが、圧力鍋でない場合は最初中火より少し

 弱めの火加減で沸騰させます。

■圧力鍋の合図(ピーと沸騰)がしたら タイマーで10分ほど弱火で

 煮たら出来上がり。

■圧力が下がったら お好みの具材を入れて もう一度火を通します。



今回は お水は使っていませんが お水とお酒やみりん等々で

味付けしても構いません。 お好きな味付けで作ってみてください。

鷹の爪が無ければ 一味唐辛子でもいいですよ。



CIMG1647_convert_20180529081957.jpg


お料理本などには お水何カップとか お砂糖大さじ何杯となど

書いていますが 全ての調味料が無ければ作れないわけではないのが

お料理の醍醐味だと思っています。 失敗も勿論ありです^-^。



あと 豚肉などお肉を煮たお料理の場合

が浮き出て 「さてお弁当を食べよう!」と思った時

の塊がそこかしこにあって 食べづらいこともあります。

なので 煮ている途中で今回はキッチンペーパーを3回取り換え

を吸い取りました。 このひと手間でお弁当も美味しくカロリーも

余分に摂ることがなくなります。



+++





CIMG1650_convert_20180529082253.jpg



今 実家の父が使った布団を表に干そうと思っています。

シーツやタオルケットも洗いたいし。



でも いちばんしたいのは 横になって休むこと。

お薬を追加したけど 気が高ぶっていて シンドイ。











にほんブログ村テーマ 日々の暮らしをシンプル&豊かにへ
日々の暮らしをシンプル&豊かに

にほんブログ村テーマ 日々の暮らしへ
日々の暮らし

にほんブログ村テーマ キッチンへ
キッチン














ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪












【賃貸】こだわりが強すぎる夫に頭を抱える。








愚痴らせてください・・夫のことを。






賃貸を探し始めた。



私は独身時代 引っ越しの回数も4回経験し

ある程度の妥協と予算さえ合えば 何軒も内覧せず1つ目の物件で決めてきた。

しかし・・結婚するということは こういうことなんだ・・と思うほど頭を抱えるほど

悩むのが夫のこだわりの強さと それを妥協せず わたしが何とかしてくれると

思い込んでいる考えの甘さだ。









にほんブログ村テーマ 主婦のストレスへ
主婦のストレス

にほんブログ村テーマ 我が家の旦那様へ
我が家の旦那様

にほんブログ村テーマ 嫁・姑・舅・子姑・そしてバカ旦那へ
嫁・姑・舅・子姑・そしてバカ旦那















+++





夫は こだわりが強い。


性格なのか 特性なのか・・。

夫の希望で3K・3DK・3LDKの物件を探しているが

理由は 「俺の書斎がないと困る。」というもの。


じゃ、と これはどう?と図面を見せると 3部屋のうち2部屋が和室だと

「あ~和室が二つなんだ~~~~~」と、なる。



でも 家賃は出来ることなら低予算で押さえたい。



こんな都合のいい話ってないと思う。
絶対にない。キャ━━━d(○`□´○)b━━━!!




CIMG1646_convert_20180527092351.jpg
*画像はイメージで 今回の物件探しには関係ないものです。





だからと云って自分では ネットで情報収集するなどの行動はしない。

「俺は 仕事が忙しいんだ お前がやってくれ!!」と捨て台詞。

全く協力的でないのだ。


わたしが 精神安定剤をいくら飲んでも 効き目がないほど

辛い。

部屋が見つかるのか不安で不安で涙が出てくる。



「そんなことで?」と 思われるかもしれないし もう一人の自分も思っている。

だから 余計に辛くなるのだ。



不動産会社の方も 困っているのが分かる。

わたしが 不動産会社担当者なら 「そんなことばかり言っていたら部屋は見つかりませんよ。」と

爆発しているだろうと思う。 仕事とは云えよく我慢してくれていると思う。

感謝しかない。





ほんとうに この夫と結婚し 幾つのなのかなのか超えたら

いいのか 精神的に頭を抱える。




・・選んだのは私だけど。





で、こんな訳の分からない脳天気な夫とわたしの家に今日 わたしの実家の

これまた 頑固で変わり者の厄介な父親が来ると連絡が入った。

わたし 潰れそう・・









にほんブログ村テーマ ☆夫婦で過ごす素敵な時間☆へ
☆夫婦で過ごす素敵な時間☆

にほんブログ村テーマ 賃貸マンション・アパート・コーポ生活へ
賃貸マンション・アパート・コーポ生活

にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス

















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます





























【断捨離】いくら断捨離しても 家の中が片付かないワケ。






数年前から いつ転勤と言われてもいいように断捨離をつづけてきました。

もちろん 不要なモノや使う頻度の低いもの・無くても他のもので代用出来たり

想い出はあるけど使っていないものを重点的に、です。



でも なぜかお部屋の中がスッキリしない?なぜ・・?












にほんブログ村テーマ 断捨離できないもの、残したいものへ
断捨離できないもの、残したいもの

にほんブログ村テーマ 愛着のあるモノ・コト・ヒト。へ
愛着のあるモノ・コト・ヒト。

にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方
















+++





きっと 私と同じように断捨離をライフワークの1つとして

続けている方は多いと思います。


きっと お部屋にスペースが出来たり収納がしやすくなったりと

断捨離の効果があって うれしい気持ちになったことはわたし自身も間違いありません。

でも・・なんかお部屋が乱雑になることある時ってありませんか?



あんなに一生懸命断捨離したのに・・・と。



CIMG1642_convert_20180524161836.jpg



わたしも そこを夫に指摘されました。

痛くもアリ 的を得た指摘でした。


それはー





使い終わったものを直ぐに片付けない!!との

指摘でした。 ヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ!!


まさにその通り 返す言葉もありません。

私がよく言われるのは 飲んで使ったコップをテーブルやパソコンの横に

置きっぱなしにしたり 読んだ雑誌の類を元の位置に戻さないことが

ほとんどです。


それ以外の 例えば爪切りやハサミなどの類は

使ったらすぐに元に戻すのですが よく言われるのはコップ雑誌類。


どんなに断捨離しても これでは部屋は なんだか乱雑な雰囲気になります。






+++





ただ 私なりに気を付けていることもあります。



それは 夫が仕事から帰ったら寛ぐソファにだけは衣類などは

置きっぱなしにしない。というコト。


それだけは 気を付けていることです。



元々 お洗濯などは好きですが 

掃除は苦手なわたし。 四角い部屋を丸く掃除する、とは

他界した母がよく言っていた私への言葉。


身に染みています。


断捨離をつづけながら これからは整理整頓も出来るようになりたいと

新たな目標を持った私です。












にほんブログ村テーマ コンパクトライフへ
コンパクトライフ

にほんブログ村テーマ 50代から始める『小さな暮らし方』の準備へ
50代から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 私の暮らしへ
私の暮らし


















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます


















*とりあえず詰めました。弁当♪








今日で今週のお弁当づくりはお終い。 ふぅ~。。。。。。。。。



きのう断捨離をして 少しは気分もスッキリしたかなぁ?と思ったら

全然テンションは 元に戻らず 「何もしたくない病」持続中。

かろうじて グッタリする前にブログUPだけでも。





*今日は最後の最後に書いた「つぶやき」の方が
 読んでいただきたい事かも・・







にほんブログ村テーマ 主婦の友。へ
主婦の友。

にほんブログ村テーマ ふたり暮らしのライフスタイルへ
ふたり暮らしのライフスタイル

にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方
















+++





今日は 昨日のうちにお魚のおかずとホウレンソウの下茹でだけはしましたが

それ以外は今朝用意しました。



CIMG1643_convert_20180525073810.jpg



取り合えず 冷蔵庫にあったもので作った感じ。

夫よ、ごめんよ。 




CIMG1644_convert_20180525073942.jpg
*夫のお弁当。




・ごはん(しらす・カリカリ梅)。

・塩サバのカレー風味ムニエル。

・コロッケ(冷食)。

・玉子焼き。

ホウレンソウとカニカマの海苔巻き。

・昆布とタラコの佃煮。

・小エビのピリ辛和え。




+++




大量のホウレンソウに 四苦八苦のわが家。

残りのホウレンソウ週末にでも消化できたらと思っています。



CIMG1645_convert_20180525074130.jpg
*わたしのお弁当。



今日は 簡単なモノばかりなので レシピはありませんが

また レシピを載せられるようなお弁当を作りたいと思っています。

どうぞ よろしくお願いいたします。








・つぶやき・

いま TVを観ていたら 犬のお話が取り上げられていた。

私自身 動物のニュースを観るのは嫌いだ。

大抵は 残酷なニュースが多く ほほえましいニュースが少なく胸が痛むから。

その犬のニュースは 遡ること5年前公園に放置されていた犬を

保護し警察に遺失物届を出したものの3カ月たっても飼い主が現れないことから

保健所に引き渡すのは可哀そうだということで 保護した女性が飼うことになったと云う

経緯。

そして 公園に放置した犬の飼い主の女性は 自分ではなく当時の交際相手の

男性が犬嫌いでその男性が公園にリードと口輪をし放置した。

もう男性とは別れたので犬を返して欲しいと裁判になった。

コメンテーターの方も言っていましたが 私も「大岡越前にお裁きをさせたらどうなるだろう」と

思いながら観ていた。


判決は最高裁まで進み 「元の飼い主に返却するように。」という判決が下った。


先程も言いましたが 大岡越前でこんなお裁きの場面があった。

ふたりの母親を名乗る女性と子供を前に大岡越前が

女性二人に両方から子供の腕を引っ張り勝った方が子供の母親と認める。と

言い渡した。

女性二人は最初 幼い子供の腕をつかみ自分の方にと引っ張るのだが・・

片方の女性が泣きながら子供の腕を引っ張るのを止めて手を放した。

それを見た大岡越前は こういった「手を離した女が真の母親だ。」と。


腕を力づくで引っ張られ痛がる子の姿に耐え切れず手を放すことを

選択した女性が真の親だと。ほんとうに愛情があるのなら痛がる子の腕を

自分の思いを優先して引っ張れないということだろう。



放置された犬を保護してから5年の間 この保護した女性は

この犬に愛情を持って飼ってきたのだろう・・大型犬の寿命はだいたい10年ほどと

言われるが15歳になっている。 もちろん 保護した女性にも慣れているし甘えている

姿もみて判った。信頼関係が出来ているのだろう。


そして10年は飼っていた女性の気持ちも 分からなくもない。

でも・・もし自分のカワイイ子供なら交際相手(結婚を前提だったかな?)が

「俺は子供が嫌いだから捨てる。」と言われたら どんな気持ちになるのだろう・・。


私なら 絶対にそんなことを言う人とは付き合わないし 結婚もあり得ない。

別に 元々の飼い主の女性を責めている訳ではない。 きっと当時は判断を

間違えるほどの心境だったのだろう。


双方の女性とも犬に対しては 愛情を持っている。

ましてや老犬。 環境の変化は体や精神面への負担になるだろう。

私の考えだが 基本的飼育は保護した女性にお願いして

元々の飼い主は 時々、犬に会いに行ったり散歩をしたりする時間を共有し

この犬がもたらしてくれた貴重な縁を大切にして欲しいと思うのだ。



この犬に対し愛情があるのなら 出来ないことではないはずだ。


どうか この犬がこの世に生まれた最後の最後まで 生まれてきてよかった。と

思える人との愛情のやり取りをして欲しいと思いました。









にほんブログ村テーマ Let's OBENTO♪へ
Let's OBENTO♪

にほんブログ村テーマ 台所しごとへ
台所しごと

にほんブログ村テーマ 夫婦弁当へ
夫婦弁当

















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます















【片付け】断捨離に終わりはない。 『お気に入り』も使わないとただのゴミ。








今日は なんだか胸がソワソワしてと云うか ドキドキして

落ち着かない。


頓服薬を飲んでみたけど 治まらない。

そこで 気を紛らわすためにも断捨離のつづきを・・










にほんブログ村テーマ 断捨離できないもの、残したいものへ
断捨離できないもの、残したいもの

にほんブログ村テーマ 愛着のあるモノ・コト・ヒト。へ
愛着のあるモノ・コト・ヒト。

にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方
















+++





本当は 断捨離をするなら気持ちが安定している時にする方が

いろいろな意味で後悔することがないと以前書きましたが

今日は特別。



以前から 断捨離するべきか否か考えていたモノを袋にドンドン放り込みました。




CIMG1642_convert_20180524161836.jpg



出番の少ないお皿に始まり 幾つもあった(夫が結婚前から持っていた)電卓や

細々したモノはもちろん 気に入っていたけど最近年齢的に持って歩くのに

抵抗を感じるようになったキャスのバッグなどもドンドンです。




CIMG1641_convert_20180524161731.jpg



キャスのバッグは3つ持っていましたが 1つは友人の娘さんが使うというので

差し上げ もう一つは少し大きめで色味も地味目なので雨の降ったときなど

お買い物バッグとして活躍しそうなので 手元に残し

今日 処分したのは ほぼ使っていなくなっていたモノ。


リサイクルショップに持って行っても 多分30円~50円ほどの値段しかつかないと思い

それならと、処分しました。


こんなことを書くのは何ですが 捨てたゴミから 使えそうなものを持っていく方が

いるので 洋服やこう云ったバッグはハサミを入れてから捨てるようにしています。

じゃないと 袋を荒らされて回収しても貰えないことも考えられるので。


先日 処分した暖房器具なども コンセントの線を切ってから捨てました。




CIMG1595_convert_20180513062051.jpg


夫が「なんでコンセント切ってるの?」と聞くので 理由を説明すると

ミョーに納得してました。

実際に持っていく人がいるので 油断大敵です。



この後も まだまだ食器の類が気になるので

処分しようと思っていますが どれくらい処分するか

どれを処分するかは 気持ちが落ち着いたときに実行したいと思います。



自分でも 驚くほど処分するものが まだまだあることに驚いています。











にほんブログ村テーマ コンパクトライフへ
コンパクトライフ

にほんブログ村テーマ 50代から始める『小さな暮らし方』の準備へ
50代から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 私の暮らしへ
私の暮らし


















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます






*じじ・ばば弁当♪ レシピ付き。






実家にいたころは 父や他界した母に合わせ

献立には煮物が登場することが多くありました。


母は持病もありましたので 私なりに考え甘い間食が無くても

満足できるように サラダにパイナップルやイチゴをカットした

フルーツサラダなども作り そのころは私も今よりは痩せていたような・・

間食もほとんどする習慣もなかったし インスタント麺もほとんど食べたことが

なかったので きっと体重管理出来ていたのかも・・


せめて あのころの体重に戻りたい・・ちょっとポチャリだったのは確かだど・・。









にほんブログ村テーマ 色んな*お弁当メニューへ
色んな*お弁当メニュー

にほんブログ村テーマ 毎日のお弁当へ
毎日のお弁当

にほんブログ村テーマ ぐーたら主婦だって褒めてもらいたいへ
ぐーたら主婦だって褒めてもらいたい
















+++





さて 今日のお弁当は「じじ・ばば弁当。」



理由は 煮物がメインだから( ´艸`)。



CIMG1638_convert_20180524073448.jpg


『鶏手羽と山菜の煮物弁当。』




・ごはん(黒ゴマ・タラコ)。

・鶏手羽と山菜の煮物(里芋・なると・こごみ・椎茸入り)。

・野菜入りカップ目玉焼き(ほうれん草・しめじ・赤パプリカ入り)。

・イカリング(冷食)。

・煮豆。





+++




CIMG1639_convert_20180524073616.jpg
*夫のお弁当。




<鶏手羽と山菜の煮物の作り方>



■まず 鶏手羽に塩コショウの下味をつけ一晩冷蔵庫に入れます。(1時間~半日でもOK)

■下味が付いた鶏手羽を出したら 食べやすいように手先の部分を切ります。

 CIMG1635_convert_20180524072834.jpg

 Vの字の部分に関節があるので 力を入れなくても切れますよ。

■切り離したら 手羽の骨と骨の間に切り込みを入れると味が染み込みやすいです。

 CIMG1636_convert_20180524072951.jpg

■お鍋にお水・日本酒・麺つゆ・鷹の爪1本を入れ 一度沸騰させアルコールを飛ばします。
 そこに 里芋・手羽を入れ中火より弱めの火で落し蓋をし コトコト煮ていきます。
 CIMG1637_convert_20180524073136.jpg

*この後煮汁が足りなかったので つぎ足しました。


■沸騰してきたら 火の通りやすい具材を入れひと煮立ちさせ
  全体に火が通ったら そのまま落し蓋をして味を染み込ませます。



これで出来上がりです。


*切り離した手羽の本当の先の方は そのままカリカリに油で揚げてもいいですし

煮物のダシやそばつゆのダシとしても使えるので捨てません。



味付けや 材料はお好みのモノを使ってください。

また 調味料については目分量のためザックリ使ったものを

書いています。ご了承ください。





+++



CIMG1640_convert_20180524073739.jpg
*わたしのお弁当。





ちょっと最近 緊張状態が続いています。


つかれました。 お弁当づくりあと1日。 がんばろう。










にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ 日々の暮らしへ
日々の暮らし

にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。














ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪






















*チーズのっけカツ弁当♪ レシピ付き。







きのうは 午後から興味深い記者会見の模様を見て

私には子供はいないが 20代で子供を産んでいたら

「このくらいの子供がいてもおかしくないんだろうなぁ・・。

この青年の親御さんは 息子さんをどう云って会見場に送り出したのだろう・・」と

思うと胸が痛くなった。


世の中は ほんとうに矛盾理不尽なことがまかり通っていることの多い。

人生の2/3ほどを生きてきた私でさえ 生きていれば日々感じることの多い

世の中。


これからの この青年の人生が どうか理不尽なことに直面することがあったとしても

幸多き未来になることを願わずにはいられません。


そして彼の勇気ある謝罪と その内容が責任を監督やコーチのせいにすることのない

スポーツマンらしい正々堂々としたものだったこともケガをさせてしまった

選手に対しての精一杯の誠意が感じ取れた。


どうか この青年が多くの方の支援を得られることを一人の大人として祈っています。




君たちはどう生きるのか・・自分にも問いたい問題だと思います。










にほんブログ村テーマ 色んな*お弁当メニューへ
色んな*お弁当メニュー

にほんブログ村テーマ 生き方、人生訓、成功哲学へ
生き方、人生訓、成功哲学

にほんブログ村テーマ 日々の暮らしへ
日々の暮らし















+++





今日の夫婦弁当。




CIMG1631_convert_20180523072818.jpg


『チーズのっけカツ弁当。』




きのうは 何もしたくない病が午後から発症。

夫の帰りも残業で9時すぎに.。


なので 今朝すべてお弁当を作りました。


寝不足などが重なると 手際よく作れなくなる自分に苛立ちながら

お台所で お弁当づくりを。





CIMG1632_convert_20180523072947.jpg
*夫のお弁当。




・黒米ごはん(紫玉ねぎのスライスが乗っています)。

・豚ロースカツ(スライスチーズ・赤パプリカ・飾りレモン・万能ねぎ)。

・クレソン入りスクランブルエッグ。

・紫キャベツのピクルス。

・ホウレンソウと揚げ・しめじの煮浸し。






+++




<ホウレンソウと揚げ・しめじの煮浸しの作り方>



■ホウレンソウを下茹でします。 そのあと冷水で冷まし水を絞った後
 食べやすい大きさに切り分けます。

■お鍋にお水・麺つゆを入れ 一度沸騰させたところに しめじ・小さく切った揚げを入れ
 火を通します。そしてそこにホウレンソウを入れてしばらく味を染み込ませます。


これで出来上がりです。 ホウレンソウじゃなくても他の青菜でも代用可能ですし

他の野菜も彩りや栄養などを考えて変えてもいいと思います。





+++




CIMG1633_convert_20180523073126.jpg
*わたしのお弁当。





明日は何を作ろうかな。










にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ 日々の暮らしへ
日々の暮らし

にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。














ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪







■年齢による抜け毛が気になったのでコレ使い始めました。







夫の薄毛については何度かブログでUPしてきました。



先日も 小さな小包が届いたので 「またサプリメント?」と思ったら

何と 以前買ったものでなく違う発毛剤でした。

わたしは 結婚した当時から夫が薄毛でしたし 何なら実家の父も若いころから

禿げており カツラを利用していましたので 毛が無い男性に対しての嫌悪感は

全くありません。







にほんブログ村テーマ アラフォーからの本当のエイジングケア探しへ
アラフォーからの本当のエイジングケア探し

にほんブログ村テーマ BEAUTY TIPSへ
BEAUTY TIPS

にほんブログ村テーマ 暮らしの見直しへ
暮らしの見直し

















+++




そんな 男性の発毛剤ですが 近年は女性にも薄毛で悩む方が増えているとか。



わたしも 結婚当初 生活が180度変わってしまい鮮魚云う主婦になったんものですから

いろいろなストレスが溜まり 頭頂部の薄毛を夫に指摘されることがありました。

心配した夫が いろいろ発毛育毛剤を買ってくれ今は頭頂部の薄毛

自然に解消されましたが 全体的に抜け毛は改善されず

最近 ドラッグストアで とある商品を購入してみました。



それがコチラの商品です。



CIMG1623_convert_20180521104908.jpg


ツムラから発売されている 『モルティ』です。

生薬・和漢植物(保湿成分)配合のものです。


スプレー式ですが液ダレしづらく シュワ―とした感じです。



CIMG1624_convert_20180521105050.jpg



以前から 年齢的なこともあり 髪の艶がなくなり出してきたので

椿オイルは使い続け 静電気が良くないのでブラシも木製のモノを使っています。



CIMG1622_convert_20180521104756.jpg



洗髪の度に 余洗いにを充分にし シャンプーもコンデショナーも

トリートメントも充分に洗い流し タオルドライを充分にした後は

ドライヤーの冷風で全体を大まかに乾かした後 温風で地肌も充分乾かし

地肌のカビの発生にも気を付けています。



知人にもいつのですが 髪のためにとドライヤーを使わず

自然乾燥をしていたら 地肌にカビが繁殖して皮膚炎になり

どんなに毎日洗髪してもフケの様なものがパラパラと出るそうなんです。

皮膚科の先生曰く 一度こうなると完治は難しいと言われたそうです。





+++




最近は 白髪も一気に出始め 悩みのタネではありますが

年齢的に髪も細くなり始めているので 白髪染めをしようか・・イヤ、髪が傷むから

自然のままで・・と 気持ちが揺らぎます。


もう カラートリートメントでは補えないほどの白髪の数です。



まずは オシャレな帽子を利用して 白髪のカバーをし

そして いつまでも健康な髪の維持を目指すためにも

発毛育毛剤を試し続けたいと思います。

口コミを見て買ったわけではありませんが しばらく続けて使い続けたいと思います。








にほんブログ村テーマ 素敵な大人のシンプルライフへ
素敵な大人のシンプルライフ

にほんブログ村テーマ 暮らしの選択。へ
暮らしの選択。

にほんブログ村テーマ 50代から始める『小さな暮らし方』の準備へ
50代から始める『小さな暮らし方』の準備

















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます