fc2ブログ

夫の勤め先は超ブラックなところ。








夫は 良く言えば「責任感が強い。」

・・が、言い方を変えるなら 上司からパワハラとも言える膨大な仕事を

押し付けられても 上司憎さに「負けてなるものか!!」と

同僚などには頼らず 全て自分で背負い込む節が手に取るように見える。


意地になって仕事をこなすのだ。


それを見た上司は「ほぉ~」とばかりに 更に無理難題を夫に課す。

そして 夫は更に上司に対し反発心から「負けてなるものか!!」と

仕事をこなす・・。








にほんブログ村テーマ パワハラふざけんなへ
パワハラふざけんな

にほんブログ村テーマ 労働問題へ
労働問題

にほんブログ村テーマ 会社員である前に社会人であれ!へ
会社員である前に社会人であれ!















+++




夫は職場の愚痴をほぼ言わない。

でも その表情や言葉のニュアンスで こんな私でも察することは出来る。


夫の職場は採用人員が毎年下がり 仕事量に対し人手が全く足りていない。

かと言って残業は出来ず 給料も仕事の多さと反比例して下がる一方。

ここ数年で 体調不良や休職者・早期退職者が倍増した。

自死も珍しくない。


相談窓口はあるが 正常に機能しているのか?と云えば「NO」だ。

具体的な内容や音声録音などがない限り 上司が上手い事揉み消して

「事実の様な事は確認できませんでした。」で終わりだ。


本人はもちろん 他のご家庭では奥様に対し愚痴を延々とするご主人や

気がおかしくなり離婚に至るケースさえあるのだから 堪ったものじゃない。

人生設計がめちゃくちゃになる。


かと言って夫の特性もあるので 今の仕事を辞め

関連企業に就職すればとも言えない。

物事を理解するのに時間がかかる・・分かり易く例えるなら

英語をやり始めたばかりの日本人が

一旦、頭の中で英語を日本語に訳しているような感じなのだから。



理解できないことや時間が経って初めて意味が解ることもあったりする。





頭は良いのに・・臨機応変に物事に対応できないもどかしさ・・で

夫より頭が悪いはずの私の方が 気がせる。


そこへきて夫は正義感も強い。

非常識は上司に対し「モノ申す」こともあり

必然的に「上司の評価は下がる→お給料も下がる→冷遇される。」という感じだ。



夫は「この職場がイヤだから60歳で定年したい。」と結婚当初から言っている。

気持ちは痛いほど分かる。

ただ 夫の特性を知った今、60歳で定年退職して再就職できるのかは難しいし

再就職したとしても 関連企業への再就職を夫は考えていない。


わたしはいう「延長がある職場なら 新たな職場に移って親子ほど年の違う

上司に色々言われるより 今の職場で延長して働いた方がいい気もするよ。

新しい仕事を覚えるのは大変だし あなたへ変なプライドが強すぎるから

周りと協調してやっていけない気がする。」と ハッキリ言う。


「きついわ~」と 思われるかもしれませんが 夫の特性はそれほど

軽いものではない。




+++






私がかかるメンタルクリニックの先生と夫は面識がある。


職業のせいもあるのだと思うけど 先生は夫の性格的性質を直ぐに見抜いたようだ。

先生の所に行く度に 「ご主人は大丈夫ですか?」と主人のことを本当に親身になって

気遣ってくれる。

夫の職場のことにも理解があり 「私の所にも ご主人の様な方が

精神面を崩されて多く通院されていますからね・・辛いでしょうね。」と。



仕事は何でもツライ。 ましてや家族を持ちその責任を背負っているのは

並大抵な辛さではないと思う。



あまり色々聞いてしまうと パニックになり癇癪を起こしてしまう夫。

私もどうしていいのか分からないで悩みは膨らむ一方だ。








にほんブログ村テーマ 労働問題へ
労働問題

にほんブログ村テーマ 労働災害と過労死(突然死や過労運転)へ
労働災害と過労死(突然死や過労運転)

にほんブログ村テーマ ブラック企業へ
ブラック企業












にほんブログ村に参加しています。
*いつも応援凸ポチ、ありがとうございます。感謝。











義母は○○障害?








何でもかんでも「○○障害」と括るのはあまり好きではないが

夫の特性を理解しようと色々な本やネットに目を通した。

その中には ○○障害と云う聞いたこともない障害がいろいろあるのだということが

わかった。










にほんブログ村テーマ 姑(義家族)に対する思い、教えて下さい!へ
姑(義家族)に対する思い、教えて下さい!

にほんブログ村テーマ 主婦の独り言へ
主婦の独り言

にほんブログ村テーマ 主婦のストレスへ
主婦のストレス















+++





夫のきょうだいの配偶者や夫の前妻の方とのバトルが絶えず

夫のきょうだいのは 「実家と・・というか、義母と疎遠になる。」手段をとった。

夫は逆に 毎週のように前妻を連れ実家に出向き、その度に義母に対し

反発的な言動を繰り返す(義母の作った食事を一切食べない。一緒のお墓には

入らない等の発言。)前妻とは最悪な状態になった。


夫も「我関せず」の態度で 見て見ぬふりをしたせいもアリ

夫婦仲も崩壊し 全てが義母が原因とは云わないが

その要素は小さくなく 結果離婚となった。




義母は 最初 前妻を気に入った(人の紹介)訳でなく

前妻の身内にお国から褒章をもらった者がいることに喰いついたらしい。

見栄っ張りな義母らしいと云えば義母らしいが苦笑。








+++




義母は 以前にもUPしましたが

■受信したメールの内容を一字一句ノートに書き写している。

■受け取った手紙は全部捨てずにとっておく。

など義母曰く 「あとから何か言われた時のために“証拠”として残しておく」と

云うのです。



家族からのそれらのメールや手紙に対して何故?と理解に苦しむが・・


時々 私と電話で話していても「会話を(ICレコーダーで)録音してる!?って思える時が

あります。 考えたくないけど・・




なので 義母との会話の時には最新の注意を払います。


■まずは どんな言葉にもカッとして反応(義母のペースには乗らない)しない。

■義母の非常識な価値観的言葉にも「ああ~お義母さんは そう思ったんですね。」と
 一旦肯定する。(認める。)

■批判はしないが 私の周りの(一般的人の考えや、やり方)例を持ち出し
 「お義母さんとは違う考えの人もいるようですよ。」と非常識だとは批判しない。

■義母の体調や精神的な面に対し気遣いの言葉をいう。

■義母を(頼っていますからね)持ちあげる。

などして 決して正面から「あなたの発言は非常識です。」と言わなず

何なら「この人は 私を認めてくれている。」と思わせるような方法を

取ってきました。



同じ土俵に上がるのはイヤでしたから・・。






+++




そんな日々の中 ○○障がいの記事を読む機会があり

それは自己愛性の強い人の言動や それに伴う接し方などが書かれていました。


義母に怖いくらい当てはまり 私はもちろん夫も納得したほどでした。


そして そんな人への対応も書かれていました。

結果から云うと・・私の取った行動は間違いではなかった。ホッとした。


義母に対し否定や批判から入るのではなく

一旦 義母の言動に対し肯定してから さりげなく義母の考えを軌道修正していくと

いうもの。



以前 義母のきょうだいの孫がとても優秀だったようで

海外の大学の○○のタマゴになったことに対し どれだけ義母が悔しかったのか

きょうだいの悪口を私に延々と言って聞かせるので わたしも内心うんざりしてきて

「お義母さん~お義母さんの方の親類の方はみなさん優秀な方が多いんですね。

将来○○のタマゴのお孫さんがいれば 何かとお世話になれることもあるかもしれませんよね?

仲良くしておいてくださいね~お義母さん~~」と云ってみました。


するとどうでしょう~魔法にでもかかったかのように それまでの悪口は止まり

義母の思考は「損得」に切り替わったようで 「本当だね~。将来世話になることも

あるかもしれないね~~~~~」と 悪口から賞賛にかわりました。



間違いない・・義母は○○障害の一種だ。



でも わたしも今現在、メンタルクリニックに通院の身。

そうそう義母の非常識で自己中心的言動に付き合ってもいられない。

だから ここ数年は義実家には寄り付かず 義母は自分の都合のいいい時だけ

夫を利用するように わたしも わたし達夫婦に都合のいい時だけ

義母を利用する方法に出た。



この先 義母は孤独を感じることが増えるだろう。

その時が 私が今まで義母から受けた酷い言動のお返しだと思っている。

天に向かって唾を吐けば それは自分に返ってくるということなのだ。



私だって自分の身がかわいい。











にほんブログ村テーマ 義両親との付き合い方。へ
義両親との付き合い方。

にほんブログ村テーマ より良く今を生きるために。へ
より良く今を生きるために。

にほんブログ村テーマ ふたり暮らし生活へ
ふたり暮らし生活

にほんブログ村テーマ 暮らしの選択。へ
暮らしの選択。















にほんブログ村に参加しています。
*いつも応援凸ポチ、ありがとうございます。感謝。









*簡単・ビールにも合う『ひやむぎ料理』。レシピ付き。







きのうの夕食は 久しぶりにアルコールが添えられた。



大抵 わが家は週末の夕飯にはお刺身が食卓に並ぶのが定番なのですが

きのうは アルコールもあったのでいつも以上に美味しく感じました。









にほんブログ村テーマ 簡単♪上手に節約術へ
簡単♪上手に節約術

にほんブログ村テーマ 今日の食卓♪へ
今日の食卓♪

にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方















+++





そんな我が家の夕食。

お刺身以外に用意したのが 在庫が残り少なくなっていた「ひやむぎ」。


わが家は 夫も私も麺類が好きなので買い置きをすることが多いのですが。

アルコールにも合う定番の一品を。





CIMG1774_convert_20180623043828.jpg


まずは 「あん作り」から。



■使う野菜は お好みで野菜室にあるものを使います。

■昨日は ニンジン・しめじ・パプリカ(黄・赤)ベーコン・キューリ。

 白菜やキャベツがあれば尚良いですね。

■まずは ベーコンから炒め香りが出てきたらニンジンを入れ

 中華ダシと適量のお水を入れて30~1分蓋をして中火で沸騰させます。

■1分ほど経ったら 他の野菜も加え 水溶き片栗粉を入れてトロミをつけます。

■そのあと コショウなどで味を調えたら出来上がりです。


*顆粒や練りタイプの中華ダシには塩分も入っていますので

 あえて塩は入れませんが これもお好みです。




ひやむぎは ゆで時間より少し時間を控えめに茹でてください。

■茹でたものは 一旦水洗いし よく水切りしておきます。

■フライパンに半分くらい油を張ったら ひとつかみくらいの「ひやむぎ」を入れます。

 *この時入れすぎると 油がフライパンから溢れ火事に繋がるので気を付けてください。


ひやむぎをフライパンに入れたら 麺を全体に広げ 中央を気持ち窪ませます。

■少しづつ色がつき 麺が固まってきたら引っくり返し全体的にキツネ色になったら

 麺の出来上がりです。

■温かい麺に「野菜たっぷりの餡」をかけると おこげのようにジュ―っと音がし

 出来上がりです。





CIMG1776_convert_20180623044004.jpg


きのうは 在庫のあったキクラゲも入れ忘れ・・反省の多い出来上がりでしたら

わたしの作る料理の中でも夫の好物のベスト5には入るお料理です。


シーフードミックスや 色々なお野菜を入れて作ってみると

大人もお子さんも喜ぶ一品になります。




このお料理は まだ私が独身時代 お寺に嫁いだ友人から

ひやむぎ素麺のお裾分けを頂いて 普通に食べたのでは消費出来ないし

何か他に調理法はないかと思い付いたものです。


丁度 皿うどんも好きでしたので「素麺」と「ひやむぎ」の両方で

試しましたが わたし的には少し麺の太い「ひやむぎ」の方が

個人的には好みです。



簡単ですので 何度かUPしていますが

麺つゆで食べることに飽きたら どうぞお試しあれ♪











にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。

にほんブログ村テーマ お台所シゴトへ
お台所シゴト

にほんブログ村テーマ キッチンへ
キッチン















ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪










■親子関係は『王様と家来』を交互に繰り返すもの。





*本日2回目の更新です。

 1回目はお弁当の記事になっています。







+++






昔 こんな話を聞いた経験がある。


「親子の関係はお王様と家来なんだよ。」と。

説明を聞いた私は 「なるほど・・」と、妙に納得した覚えがある。









にほんブログ村テーマ 義両親との付き合い方。へ
義両親との付き合い方。

にほんブログ村テーマ より良く今を生きるために。へ
より良く今を生きるために。

にほんブログ村テーマ ふたり暮らし生活へ
ふたり暮らし生活

にほんブログ村テーマ 暮らしの選択。へ
暮らしの選択。















にほんブログ村に参加しています。
*いつも応援凸ポチ、ありがとうございます。感謝。






+++





「王様と家来!?」と 嫌悪感を持つ方もいるかもしれないが

分かり易い例えだと思って 先入観をまずは置いておいて読んでいただけたらと思う。



生まれたばかりの乳飲み子は 一人では生きてはいけない。

だから親がお乳をあげたり オムツを替えたり・・夜泣きをすればあやして育てる。


この時の親子関係は 子が王様で親が家来の関係だという。



そして 一生懸命育て物事の良し悪しが判り始めた子供と親の関係は

「親が王様で子が家来」になり 子供に集団生活や世の中のルールを教える番になる。


この「親が王様で子が家来」って関係は 親の経済力に頼っているうちは

基本的には続く。

もちろん 子供の自我の芽生えとともに 少しずつ形はそれぞれの家庭で変わると思いますが。



そして・・

子が独立し(就職や結婚など)して 親が年老いてきたら

今度は 「子が王様になり親が家来」になり 子が親を守る」立場に立つという。

乳飲み子の時代 親が子に対し一生懸命育ててくれた時の関係が

逆転する関係だという。





+++





今の時代・・イヤ、昔からあったけど公になることは珍しかったし

今の様にニュースになることはなかったけど

親が子に対し虐待することや 子が年老いた親を虐待することも

あった。


体にアザのできている子供も珍しくはなかった気がする。


子育ても介護も一言で済まされるほど容易いことではない。


でも そんな時「王様と家来」の話を思い出すことの多い私です。











にほんブログ村テーマ 姑(義家族)に対する思い、教えて下さい!へ
姑(義家族)に対する思い、教えて下さい!

にほんブログ村テーマ 主婦の独り言へ
主婦の独り言

にほんブログ村テーマ 主婦のストレスへ
主婦のストレス















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます











*青さと紅ショウガ衣のとり天弁当♪







なかなか気温が上がらない。

今年は例年になく寒い日が続いていて長袖に羽織ものが手離せず

首の周りには巻物をしている始末。


見た目も重視したいが 冷え性の私にとって「冷え」は大敵だ。

「冷え」で メンタルの調子を崩すことはあまり知られていませんが

「冷え」って やっぱり万病の元なんですね。



みなさまも エアコンの送風にはお気をつけくださいね。









にほんブログ村テーマ 色んな*お弁当メニューへ
色んな*お弁当メニュー

にほんブログ村テーマ 毎日のお弁当へ
毎日のお弁当

にほんブログ村テーマ ぐーたら主婦だって褒めてもらいたいへ
ぐーたら主婦だって褒めてもらいたい















+++





今日のお弁当・・



いつものことですが 冷凍庫のモノで作りました。



CIMG1771_convert_20180622072929.jpg


『青さと紅ショウガ衣のとり天弁当。』





CIMG1772_convert_20180622073222.jpg
*夫のお弁当です。



・ごはん(ゴマ・カリカリ梅)。

・シソ昆布。

・青さと紅ショウガ衣のとり天。

・ルッコラ入り玉子焼き。

・ミックスベジタブル&海老入り春雨サラダ(味付けはピエトロドレッシング)。

・素揚げサツマイモ。




+++





CIMG1773_convert_20180622073354.jpg
*わたしのお弁当。




+++




冷凍庫の在庫がドンドン減っていることに快感を感じる私。

それ以外の乾物などの在庫も減っている。


夫にも勿論、現状を説明し協力要請。

夕べは 10個ほど残っていた個包装の切り餅を焼いて磯辺巻きでの夕食。

・・ん~こんな時だけ 素直に協力してくれる夫の特性に感謝、感謝だ。


今夜は ひやむぎをやっつけようか・・。



とにかく 在庫を一掃して身軽になることを心掛けなくては・・と、思う私です。






胸がざわざわしているので 好きなBGMでも流すことにします。

土岐麻子さんの曲にしよう。








にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫へ
時短家事の工夫
















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます















【親子関係】義母と夫の間にある深く根強い溝。








以前 義母に「お義母さん、○○(←夫の名前)さんが お義母さんに会いたくないんです。」と

爆弾を落としたことがある。


義母からは「あんこちゃんが 私(義母)に会いたくないから家に来ないと思っていたわ!!」と

予想通りの反応と言葉が返ってきた。



・・うん、確かに義母には会いたくない。

それは あなたの子供も嫁も孫もだ。


孫の前で 親の悪口を言うので 多感な年ごろの孫は

「おばあちゃんには会いたくない。」と言われたと義母が私に話してくれた。



自業自得だ。














にほんブログ村テーマ 義両親との付き合い方。へ
義両親との付き合い方。

にほんブログ村テーマ 毒になる親へ
毒になる親

にほんブログ村テーマ 母・母親・おかんへ
母・母親・おかん















+++






そして 義母からは こうも言われた「○○があんこちゃんの言いなりなっているんだと

思っていたわッ!!」とも。


イヤイヤ、、、自分(義母自身)が 人を自分の言いなりにするからって

私も同じ部類に入れないで欲しい。



で 更に私からの爆弾を・・


「お義母さん、○○さんには愛着障害の特性が強く見られます。愛着障害って云うのは

親子関係の中で生じる障がいです。」と。


そういうと義母からは 「じゃ、私の育て方が悪かったのかいッ!!」と。

ハイそうです。と 心の中で呟く私でしたが 

義母には「どんなに愛情をもって育てたと親が思っても愛着障害にはなります。」伝えました。



義母は愛情をもって育てたと主張し続けた。



確かに義母は「義母の考える自己中心的な愛情をもって我が子を育てたのだろう」。



しかし いくら子供、我が子と云っても自我のある一人の人間だ。

その人格を否定するような言動の親子関係の中では 親への信頼は育たない。

それは、愛情ではなく タダの支配に過ぎない。





夫の話を信用するなら 「小さなころから出来の良かった兄弟や

いとこと成績を比べられ バカだ、頭が悪い」と 育てられたそうだ。

そして 「あの人が自慢できる勤め先に採用された途端手のひらを返したように

態度が変わったんだ。」と。夫は今でも 義母の態度の豹変に対し心の傷を抱えている。



確かに義母は わたしが「夫の仕事を周りには話していない。」と云うと

「どうして~自慢できるでしょ~~言いなさい~~」と言われたので

「それは 違う気がします。 私が偉いんじゃなく○○さんが努力して就職したんですから

私はタダの主婦で自慢も何もする必要がありませんよ。お義母さん。」と 

ニッコリ微笑んで言った。




ただ

それが 事実なら夫は人生の半分を そんな思いを抱えて生きている。


だからなのか 私が夫に「父ちゃんって反抗期ってあった?」と聞くと

「なかった。 どうせ、あの人に何か言っても無駄だと思ったから何も言わなかった。」と。


私の客観的主観ですが 「言わなかった」のではなく「言えなかった」って云う方が正しい気がします。

未だに 義母の話になると夫はパニックになり冷静に話が出来なくなります。



可哀想です。






+++





夫は義母から肉体的虐待は受けていませんが 「精神的虐待」は私が想像するより

遥かに強く受けている気がします。

支配です。



よく 子供を虐待している親に見られる特徴が義母にも見られます。

子供は自分の所有物ではありません。 支配していいはずがありません。





子供は 両親のうち母親から8割の影響を受け父親から2割の影響を受け

育つそうです。

だからなのか 夫は人付き合いが苦手です。



人から1000円のモノを頂いても1万円のお返しをしようとします。

何でも「お金」で人の心をコントロールしてきた母親を見て育ってきた影響はあると思います。


私と結婚後 そんな人付き合いも「1000円のモノをもらったからって 1万円もするような

お返しをもらったら 相手は恐縮してお付き合いが続かなくなるものだよ。

相手の年齢や付き合いの度合いにもよるけど 1000円のモノをもらっても

目上の人なら 〝本当に美味しかったです。また、ご馳走してください〟と甘えて

何かの時にお返しをする。とか 全てお金で何かしようとは考えないようにね。」って。



人によっては 経済的事情から気持ちの上ではお付き合い(冠婚葬祭やお中元・お歳暮)をしたくても

出来ない方もいるんだということを 夫にも説明しました。

結婚後 色々な場面で経験値を重ねることで 今は「人付き合い」も 常識の範囲内で

出来るようになりました。




夫曰く 「就職した時 自分も思ったし周囲からも

“世間との価値観がズレている” “常識が他の人と違う。”と言われたり 

夫自身も思い悩んだ時期があった」そうです。



でも いままで生きてきた中で

「学生時代も先生や数少ない友人・同僚のお陰で ここまでこれた。」と

親でなく 赤の他人に対し感謝する気持ちが強いです。






+++





血は水より濃いといいます。



以前読んだ本に こんなことが書いてありました。


父親が子供(男の子)を連れ 再婚したそうです。

連れ子の男の子は 継母から虐められ そのうち弟が生まれると

更に血の繋がりのない長男である連れ子は 虐められ大人になりました。


その後、長男は大手の企業に就職し会社でも信頼される立場になり

結婚もし孫も生まれ幸せな家庭を築いたそうです。


そんな生活の中で その継母から虐められ育ったにも関わらず

長男は「お母さんの部屋も用意してあるから一緒に住もう」と云ったそうです。

いくら義理だとしても 自分が長男だから親の面倒は見なくてはと思ったそうです。


結果的に その継母は自分の実の子である弟からは見放され

散々虐めた長男家族と暮らしたそうです。



人にもよりますが 得てして実の親・継母・継父から ぞんざいな仕打ちを受けた子ほど

その愛情を埋めようとして 親孝行な人に育つ傾向が強いそうです。




夫も 私の前では義母のことが嫌いだといいますが

親孝行な息子に映ります。










にほんブログ村テーマ 子どもとのコミュニケーションへ
子どもとのコミュニケーション

にほんブログ村テーマ 両親、父親、母親へ
両親、父親、母親

にほんブログ村テーマ こころをほんとうの自分にリセットするへ
こころをほんとうの自分にリセットする















にほんブログ村に参加しています。













*久しぶりのお弁当UPと夫の特性による理解の不得意。








ブログをUP出来なかった時も毎日欠かさずお弁当は作っていました。

ただ UPする気力が湧かなかっただけで・・








にほんブログ村テーマ 夫婦弁当へ
夫婦弁当

にほんブログ村テーマ ダイエット弁当へ
ダイエット弁当

にほんブログ村テーマ simple+natural=happy life*:) へ
simple+natural=happy life*:)
















+++





今は冷凍庫の中身を本格的に減らすことを中心に考えた

お弁当づくりや夕食づくりをしています。




CIMG1768_convert_20180621075354.jpg

『一応、塩サバの焼き魚弁当。』






CIMG1769_convert_20180621075741.jpg
*夫のお弁当。





・ごはん(すき焼き風ふりかけ)。

・ひじき入り玉子焼き。

・ナポリタン(しめじ入り)。

・塩サバの焼き魚。

・牛肉コロッケ。

・マヨおくらサラダ。

・自家製青菜とお揚げの煮浸し。

・煮豆。




+++





CIMG1770_convert_20180621080138_20180621080840694.jpg
*わたしのお弁当。






+++





・つぶやき・



もしかすると・・転勤があるかもしれない。

夫は私と結婚するまで職場の用意した住まいに住んでいたので

「賃貸解約」の経験がない。


だからだと思うが いくら「賃貸を解約するときは1カ月前告知って云うのがあって。」と

いくら噛砕いて説明しても理解できないのだ。



夫が強情を張る理由はこうだ。

例えば「6月30日に管理会社に連絡をして 7月20日に引っ越しますと云っても大丈夫なんだ!!」と

譲らない。


「イヤイヤ、、それでは一カ月未満告知になるからダメなんだよ。例えば7月30日退去と連絡を入れて

数日後に 再度、1~2日引っ越しが早くなります。って云うのは大丈夫だけどね。」といくら

説明しても 全く理解できない。

「お前の言っていることは おかしい。」の一点張りだ。


私は独身時代四度の引っ越しを経験している云わば

賃貸を借りてきた経験者だ。


勿論 不動産会社の方にも説明してもらったが

理解できないというのが恥ずかしかったのか 表面上は「理解したフリ」をした夫。

だけど、実際には全く理解できていなかった。



生活の中で こんなことが日常茶飯事だ。



その度に 夫にどのように説明したらいいのか・・対応したらいいのか・・

悪戦苦闘の日々です。










にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫へ
時短家事の工夫














ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪











■義母の虚言癖と対応・2。








昨日のつづきです・・






父の良い歯まで「面倒だから」という理由で 日に3~4本ずつのペースで

短期間に全部抜いて総入れ歯にしてしまった母の報告を聞き

義父のことを考えると体が震えるほどだった私ですが・・









にほんブログ村テーマ 姑(義家族)に対する思い、教えて下さい!へ
姑(義家族)に対する思い、教えて下さい!

にほんブログ村テーマ 主婦の独り言へ
主婦の独り言

にほんブログ村テーマ 主婦のストレスへ
主婦のストレス














+++






シニア世代になると もちろん部分入れ歯や総入れ歯・インプラントなどを考える方も

多くなります。

しかし 一番いいのは 出来るだけ「自分の歯を1本でも多く残すこと。」です。



■高齢者が総入れ歯にした場合 体重の減少で入れ歯が合わなくなることがまず

生じます。

■また 食事の際、自分の歯ではないので あまり噛まなくなり丸飲みし

気道を塞ぎ窒息するリスクもあります。

■そして 認知症の進行が進むのも早くなります。

■最終的には 誤嚥性肺炎になるリスクも高まります。




次にいいのは 部分入れ歯です。



インプラントは糖尿病や金属アレルギーのある方や

高齢者には向かないと考えて頂いて結構だと思います。


糖尿病や金属アレルギーの方は省き高齢者の方の説明だけさせていただきますが

高齢になると 歯茎のやせ細りやそれを支える歯槽骨のカラダへの吸収もあり

インプラントを支える「土台」がなくなると考えます。


インプラントは 元気な方でも定期検診が必要ですし

費用も高額で実費です。 

ましてや 高齢な方がインプラントをするリスクを考えると・・

私的にはおススメできません。




+++





どうしても 高齢の方が寝たきりやそれに近い状態になると

床ずれなどにばかリ目が向きがちですが 本当は「歯の維持」「お口の中の管理」にも

目を向けることも大切なケアの1つです。



「えー寝たきりの人をどうやって歯科に連れて行けばいいの?」と疑問の方もいると

思いますが 訪問歯科もありますし ケアマネージャーさんや保健師さんにご相談されるのが

いい方法です。


背中や手足をキレイにするとサッパリするように

高齢者の方は お口の中を定期的にキレイにすることで

同じ様な「さっぱり感」や「気分転換」「リラックス効果」が期待できます。








+++



義父のことに話は戻りますが 

主治医から義父に対し「行うのが適切」とされた処置は個人的なこともありますので

詳しくは書けませんが 延命処置的要素が濃い「胃ろう」ではありません。




「胃ろう」なら私も反対ですが そうではなく「生活の向上・改善・快適さ」を目的とした

処置であり それにより義父が「延命」するかどうかは別問題です。

もちろん メリット・デメリットもありますが 今現在、義父は介護施設(質は高い)に入所しており

常駐の看護師さんや24時間対応可能な病院も付属であります。

何かあったとしても すぐに対応していただけるので リスクは低いと云えますが

もしも介護施設に入所しておらず在宅なら 身動きの取れない義父を一人残し

毎日のように外出ばかりする義母に「管理」が出来るはずもなく

直ぐに感染症などのリスクで
寿命は短くなるのは目に見えています。



そして きっと義母は口先だけで こう云うはずです、

「私は気を付けて見ていたんですけど・・お父さんが嫌がってやらせてくれなかった」と。




義母は 自分の保身や見栄なら口先だけ良いことを並べる人だということを

夫もその兄弟も皆知っています。

そして 夫やその兄弟は 揃ってこう言います「あの人(義母)は 人の云うことは

絶対に聞かない人だから。」と。






義母からすると 夫や自分の子どもは 人に自慢できる立ち位置に居て欲しい

アクセサリーの様なものに嫁の私の立場から見えます。

他人に対し見栄を張るための「道具」にしか過ぎないと・・。

これは わたしの考えすぎではありません。 思い込みでもありません。


実際に義母は義父が会社勤めだったころ 

「お父さんを出世をさせるために上司に対し随分とお金を使ったよ~」と

聞かされました。


「お金」なのか 他のもの(あまりに想像したくないので書きませんが、

義母は自分は美人だと思っていますので、そういうコトです。

実際、私の父にも色目を使いました。実家の父は驚いてました。)なのかは

分かりませんが 義父は義母の望み通り「てっぺん」まで上り詰めました。

異例中の異例の出世だったそうです。



そして・・義母はよく世間で耳にする「夫が出世すると自分も出世(したと勘違いする)妻に

なっていたようです。 義母も義父と同じ職場でしたので その中でも「てっぺんの夫を持つ妻」の

地位を利用したり 職場の女性とのいざこざも絶えなかったようです。

当たり前です。 鼻っから、周りと協調しようという考えのない人ですから。

無理もないことです。






+++






いま わたしはメンタルクリニックに通院しています。

先生に詳しい病名を聞いたところ・・ショックでした。



それを含め 今、義父が入所する施設のケアマネージャーさんと連絡を取り

私の状態もお話したうえで 

義母の言葉は鵜呑みに出来ないので・・何せ虚言癖が見受けられますし

自分の都合のいいように周りに言いふらすので そのことを踏まえ

「義母には内密に」という前提のもと 義父の状態やこれからのことなど相談させていただいています。


ケアマネ―ジャーさんからは とても詳しく義父の状態を聞くことが出来ますし

お話もしてくださいます。信頼のできる方です。


義母が私に介護施設の陰口を色々言っていましたが そんな虚言癖のある人には

もう振り回されません。

食事の形態や生活全般に関するコトなど 本当に丁寧に分かり易く説明していただいていますし

在宅だったころお世話になったケアマネージャーさんたちが 「この施設は本当にいいところなので

安心してススメられます。」と言われただけあって 本当にいい施設だと義父に面会に行った時も

感じました。




介護施設(町や市が運営)であっても そこで働く職員の方の質が本当に

悪いところも沢山あります。


例えば 入所さんを車いすに乗せた状態で 廊下を猛スピードで走ったり

他の方に分からないように 本人がまだ食事を食べたいと望んでいるのに

食事を下げてしまったり・・

体は不自由でも 認知ではない人のオムツ交換の際に「臭い、臭い」と

入所さんのプライドを傷つける言葉を云う人もいることは確かです。




我が家の場合は 夫と義母の関係性にも問題がありますし

結婚当初から 義母からは心無い言葉や態度を取られてきた私にとって

義母との接触はストレスそのものです。



そして 夫はこうも言いました。

「あの母親は 昔っからいつも周りの人(女性のみ)と喧嘩ばかりしていた。

どうして そんなに喧嘩ばかりするのか理解できな程 喧嘩ばかりしていた」とのこと。


確かに 義母も周りの方と喧嘩した話は わたしが行く度にしてきます。

それは 身内じゃなく赤の他人とです。


そして 義母は「お金や物」で相手の心をコントロールしようとします。

「この世の中はお金が一番だから。」とは義母の言葉。


何て虚しくて可哀想な人なんでしょう・・。 なんて卑しい人なんでしょう。



確かに お金や物で動く人はいます。確かに。

でも 信頼関係やその人の人となりを大切にお付き合いをする人だってたくさんいます。


孫もいる年齢の人なのに・・宗教、宗教、、と何を学びに新興宗教に熱心なんでしょう。

理解できません。




して 義母は「人の弱みを握るのは大好き」ですが

「自分の弱みを握られるのは大っ嫌い」なので 何かあっても知人や、きょうだいにですら

自分の弱みを話さないとのこと(義母が私に云いました。)が

なぜか 私には「自分の弱みなど」を話してきます。

一応 表面上だけですが私は結婚以来 義母に嫁いびりをされても一切反発や口答えを

したことがありません。 自分が可愛いからだし、夫と上手くやっていきたいからです。

胃が痛くなるほどのことがあっても 涙が出るほど悔し事もありましたが

「かまわない」ことを選択したのです。


だからなのかどうかは分かりませんが 私には自分の弱みを吐露します。

その時には私は表面上ですが義母に対し「お義母さん 辛かったですね。 我慢しないで

聞いて欲し事があったら遠慮なく電話ください。 私で良ければお話だけでも聞けますから。」と。



人は意地悪をされると意地悪な人間になるのだと つくづく思います。

義母が他の人に対し そうするように私も義母に同じ方法で義母の弱みを握って

あと後に備えています。


何せ義母は 夫が私を擁護する(義母が私に対してした嫁いびり)メールを送ると

携帯にも保存しているようですが 「メールは全部ノートに一字一句書き写しているし

手紙も全部残している。」と 云うような人です。

あまりの異常さに言葉もありませんでした。


こんなことをするから 自分の子供も嫁も孫も寄り付かなくなるとは

考えていないようです。 どこまでも可哀想な人で哀れです。








+++






そして最後に・・



全ての方に介護施設のケアマネージャーさんとの接触がプラスかどうかは

ご家庭での話し合いでお決めになって下さい。

あくまでも我が家の場合であって「1つの策。」として わたしが選択したことですから。


人生経験のあるカウンセラーさんに私の選択した義母やケアマネージャーとの対応は

良い手段です。と言われました。




が、もし ケアマネ―ジャーさんに協力していただくのであれば 

一度はお目にかかり 信頼できるかどうかの判断はされた方がいいですし

信頼して一度任せたのであれば それっきりで面会にもいかない。と云うことのないよう

出来る範囲で入所しているご家族に顔を見せに行くことは基本ですし

それが身内の方の元気の源にもなりますし

普段 お世話になっているスタッフの方との信頼関係にもつながると考えます。







・・ただし、義母が入所した場合はわたしは面会は拒否させていただきたいと思います。

って云うか 義父には なるべくお金をかけたくないと あからさまに口にする義母に誰が

会いたいと思うでしょう。


それに 義母より私の方が先にあの世に召されてしまいそうです。





義母は自分の健康には お金を使うことをいとわない人です。

骨粗しょう症にならないようにと 実費で健康保険の使えない

注射を打っていると豪語する人ですから・・







*義母の前では「夫婦一枚岩」を強調することが何よりの策だと思っています。








にほんブログ村テーマ 義両親との付き合い方。へ
義両親との付き合い方。

にほんブログ村テーマ より良く今を生きるために。へ
より良く今を生きるために。

にほんブログ村テーマ ふたり暮らし生活へ
ふたり暮らし生活

にほんブログ村テーマ 暮らしの選択。へ
暮らしの選択。















にほんブログ村に参加しています。
*いつも応援凸ポチ、ありがとうございます。感謝。












■義母の虚言癖と対応。








義母に振り回される日々で 体調が悪くブログをUP出来ませんでした。





久しぶりのブログUPですが 義母の虚言癖にうんざりです。



ストレスを発散するためのUPなので イヤな方はスルーしてください。









にほんブログ村テーマ 嫁・姑・舅・子姑・そしてバカ旦那へ
嫁・姑・舅・子姑・そしてバカ旦那

にほんブログ村テーマ 我が家の旦那様へ
我が家の旦那様

にほんブログ村テーマ 物申す!!へ
物申す!!
















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます












+++





先日 義母と電話で話す要件があり電話をしました。


本当は 夫に電話をして欲しいのですが イヤな事、煩わしいことからは逃げるのが

夫です。 それらのことは夫自身の問題でも私に丸投げ。


話は義母に戻りますが 今、介護施設に入居している義父の病気と

それに伴う治療・処置に関して義母から話がありました。


わたしも医療関係に従事していたこともあり 義母に今の父の状態や

治療に伴う処置などについて説明しましたが 義母は「処置」については断固拒否。

義母曰く「主治医が○○←息子の名前と会いたいと言っているから あんこちゃんは来なくていいから

○○だけ先生に会って欲しい。」と言われました。


私の主観ですが 医療に関して知識のある私が一緒に行くと

処置に関して拒否する義母を先生と説得されては不都合だと感じました。

夫は 自分が違う考えであっても義母の言いなりなので 丸め込めると

判断したように感じます。


・・が、実際 私が感じたことや考えたことは 「思い込み」ではなく事実だったことが判明しました





+++






まず 私が取った行動は 義父が入所する介護施設に連絡を取ることでした。


そして 義母から聞いたことが どこまで本当なのか父の状態がどのようで

主治医がどのように考えているのかの確認を取ることでした。



ケアマネージャーさんにお話を伺いました。



以前 父の所には面会に行っていましたのでケアマネージャーさんとも

面識がありましたので 話はスムーズに進みました。

ケアマネージャーさんは 「お母さまに 主治医の方からこれからの治療方針や処置についての

詳しい説明がありましたが 処置については拒否されるばかりで主治医の先生もどうして拒否されるのか

理解できない。と、困っておられます。なので、息子さんご夫婦に一度会ってお話をしたいと

強く希望されています。 わたし達や常駐の看護師はもちろん 専属の病院の医師からも

お母さまには 何度も説明させていただきましたが 拒否をされるばかりで初めは理由を聞いても

お答えになりませんでした。 ただ、何度か私どもも根気よく理由を聞きましたところ

お母さまから「私が先に死んで父が長生きするのは困る。」との理由をおっしゃられました。」と。





+++





普通なら 義母が言っていることを信じてあげたいのですが

介護施設に入所する前に まだ元気だった義父(障がい者1級)のの前で

義母が私に対し 「お父さんが死んだら障害者の遺族年金をもらった方が得なのかい?

それとも 厚生年金の遺族年金をもらった方が得なのかい?」と聞くような人です。




驚きました。



わたしは 「わたしは そういうものは分からないので 役所に行って聞いてみたら

どうですか?」と 答えました。


ちなみに 障害者年金には遺族年金はありません。




なので ケアマネージーさんには 施設に義父が入所するまでの

義母の言動などを事細かに説明しました。

もちろん 身内の恥ですから言わないで済むのなら そうしたいのが私の本心でしたが

限界です。



施設に入所することになったのは それまで通所していたデイサービスのケアマネージャーさんと

保健福祉士さんの強い勧めがあったこと。(義父の様子や話から在宅は危険だ判断したと思われる)

どうして強く勧めたかの理由(義母はケアマネージャーさんたちが 家庭訪問するときだけ

義父に豪華な食事を用意し(実際に義母が私に云っていたので嘘ではない。)

それ以外は菓子パンを用意し 自分は趣味や宗教活動で ほとんど家にはいない。

留守の状態だったこと。


義父が奥歯の調子が悪く 義母から「食事のとき辛いと本人が言っているんだけど

他の医療費はかからないけど 歯医者はお金がかかるんじゃないのかい?」と

義母から相談があり 「同じ医療費ですから、かからないですよ。 歯を治療するときには

悪い歯だけ治療していい歯は1本でも多く残してください。絶対に全部抜かないでくださいね。

抜いてしまうと 歯槽骨っていう歯をお支えている骨が段々体に吸収されてしまうことと

痴呆症になりやすくなる(体重の減少で入れ歯が合わなくなることのリスク)ことも

考えられますから・・」と説明しました。 



・・が、義母が取った行動は 「面倒くさい」という理由で 

「日に3~4本ずつ歯を抜いて総入れ歯にした。」という報告でした。


「・・え、お義母さん全部抜いちゃったの。。。」と力なく云うのが精一杯でした。



健康な人であっても 日に3~4本も歯を抜くなんて考えられないのに

高齢者の義父の歯を3~4本ずつ抜く様に頼んだ義母も義母ですが医者も医者です。

歯科医院にお勤めの方なら どれだけのリスクがあるのかご理解していただけると思います。

それを1日置きにやったそうです。 なんて惨い。




驚きと義父がよく何事もなかったことを考え 体が震えました。






続きは後日・・














にほんブログ村テーマ 姑(義家族)に対する思い、教えて下さい!へ
姑(義家族)に対する思い、教えて下さい!

にほんブログ村テーマ 主婦の独り言へ
主婦の独り言

にほんブログ村テーマ 主婦のストレスへ
主婦のストレス















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます









嫁は何処まで行っても他人・・わが家の場合。







嫁って やっぱり「他人」括りなんだなぁ。

子供がいないと 哀しいかな 尚更「他人度」が増す感じ。




実家の両親の親戚を見ていても

嫁姑問題なんてなかった。

みんなそれぞれ言いたいことはない訳じゃないだろうけど

譲り合って労わりあって 家族として付き合っている。



嫁姑問題ってドラマや小説の中だけのことだと思ってた。


もしも 実家の母が生きていても 夫のことや姑の愚痴は云えないだろう。

年齢的にも「我慢しなさい。」って云う世代の人だし父もそうだ。


結婚が決まった時 父の姉が(子供がいなかったので すごく可愛がってくれた)

「今まで長女として実家を支えてくれたけど 今度は嫁いだ先の人間になるんだから

実家のことは二の次で嫁ぎ先のことを先に考えなさい。」と言われた。


わたしも 実際その通りだと思ったから その覚悟で嫁いだ。

でも いろんな人がいるんですね。



大昔の人から比べたら・・義両親と同居の人と比べたら・・

確かに わたしは同居じゃないけど 何かあったときに頼りたい夫までもが

遠い存在に見えたら・・哀しすぎます。










にほんブログ村テーマ 嫁・姑・舅・子姑・そしてバカ旦那へ
嫁・姑・舅・子姑・そしてバカ旦那

にほんブログ村テーマ 我が家の旦那様へ
我が家の旦那様

にほんブログ村テーマ 物申す!!へ
物申す!!
















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます