fc2ブログ

本当に困った義母(ひと)です。






先日 義母と電話で話をしていると何かの拍子に義母の口から

驚くような発言が飛び出した。








にほんブログ村テーマ 姑(義家族)に対する思い、教えて下さい!へ
姑(義家族)に対する思い、教えて下さい!

にほんブログ村テーマ 主婦の独り言へ
主婦の独り言

にほんブログ村テーマ 主婦のストレスへ
主婦のストレス


















+++







義母曰く 「私さ、あんこちゃんのこと、イジメたりイビッたりしたことないよね~?」


はい~~~~~?! どの口が そんな事言ってるんですか?

あなた自分の実の子たちからも「(嫁いびり的言動)そういうことを言うのは止めてくれ!!」と

散々言われ、自分から電話しない限り孫の声も聞かせてもらえない、里帰りも何十年もしてもらってない

状況じゃん。


私たち夫婦も ずっと我慢してきたけど

仏の顔もなんとやらで 4年近く義母の顔は見ていないし

夫も やっと自分が幼少期からされてきた扱いがいかに酷いものだったか

肉体的って云うより精神的虐待と云うか・・支配だったことに気が付いたようです。



そんな義母があるではないか?との疑いで

もしも手術をするのなら家族や親族の同意書のサインが必要なのだが

義母曰く「先生が、息子さんんじゃないとダメだっていうんだけど・・仕事を休んで

先生に会いに来てくれないかい?」と。



ちなみに何処の院でも手術の際は確かに家族や親族などの同意書への

サインは必要だが「息子(娘)さん」と 家族を限定することは稀である。

患者本人が強く望めば無いこともないとは思うけど

基本、「家族もしくは親族・近しい方」という言い方をするのが通例だ。






+++







義母は今まで生きてきて大をしたことがないという。


その自分が今まさに空から隕石が頭にドっかーんとブツかってきたような

衝撃を受けている。


わたしも医療機関にいたし 自分自身も体が弱かったせいもアリ

あらゆる検査や治療を受けてきた身。

悪性の腫瘍ではないか?と検査をしたことも何度もある。

だから義母にも 疑いのあるの検査方法や手術の方法についても

私の知る限り説明した。


義母は「○○(←夫の名前)に仕事を休んできてもらえないか?」と何度も言った。

しかし わたしは「お義母さん それは無理かもしれません。わたしで良ければ

義理ではありますが親族ですし多少の医療の知識もありますから○○さんより

冷静に先生に対し治療方法や手術の方法など聞くことが出来ますが

ダメですか?」と提案してみた。


そして ひとしきり義母を慰め「絶対に大丈夫ですよ。」と励ました。





+++




えッ、どうして実の親なのに行ってあげないの?と思う方もいるでしょうね。

電話を切った後 夫に義母のことを話すと「そんな時ばっかり俺を長男、長男って

良いように利用しようとする。もう、うんざりだ。」といった。



確かにお人よしの部分の強い夫は事あるごとに義母から

都合よく遣われてきた。

夫には弟もいるが どちらが長男か分からない程

義母は弟には一目置いているし気も遣う。



こんな気で心細い時こそ 普段のそのひとの行いがあらわになる。


冷たい嫁かもしれないけど。







+++






話は少しそれるが 少し前、義父のきょうだいの伴侶が亡くなった。

私は一度しか会って話をしたことがないが とてもいい人だということは

よくわかった。

その、義父のきょうだいは伴侶が亡くなる前から体調が悪く

そこへきて長年連れ添った伴侶が亡くなり尚更体調が悪化したようだ。

なのに義母は 「○○さんが(伴侶)が亡くなて四十九日も終わったから

体調も良くなると思ったのに まだウチのお父さん(義父)のお見舞いにも

来てくれてないんだよ~。おかしいでしょ~」と。



耳を疑った。


50年以上連れ添った伴侶を亡くすことの心の痛みや悲しみがわからないのだ。

なので わたしの実家の父を引き合いに出し「お義母さん、それは無理ですよ。

いくら夫婦は他人って云ったって支え合ってきた人ですから うちの父も未だに

母のことを思い出して寂しくなることがあるみたいですよ。夫婦ってやっぱり特別なんだと

思いますよ。」と。


やっぱりおかしい・・

義母はおかしい・・



義父の前で義父が死んだら年金がどうのこうのということのできる人だから

やっぱり自分の損得しか考えてないんだろう。

隕石が落ちるはずだ。


ちなみに義父のきょうだいは免許を持っていない。

見舞いに来て欲しいというのなら 顔を見せに来て欲しいというのなら

自分が義きょうだいを迎えに行って一緒に行けばいいだけのこと。

住まいも近いのだから・・。






+++







義母は信仰宗教に入信している。


信仰は自由だが そんな時こそ自分が信じてやまない信仰に熱心になればいい。

でも・・そんな神様も仏さまも 自分の都合のいい時にだけ手を合わせても

なにも救ってはくれない。



それは 生きている身の周りの人もそうなのだと思う。









にほんブログ村テーマ 義両親との付き合い方。へ
義両親との付き合い方。

にほんブログ村テーマ より良く今を生きるために。へ
より良く今を生きるために。

にほんブログ村テーマ ふたり暮らし生活へ
ふたり暮らし生活

にほんブログ村テーマ 暮らしの選択。へ
暮らしの選択。















にほんブログ村に参加しています。
*いつも応援凸ポチ、ありがとうございます。感謝。


















今日のお弁当と夫の出勤時間と・・







おはようございます。




毎日 寝不足のあんこです(っω・`。)


夫を毎日 公共交通機関まで車で送ることが日課になっています。

朝、6時少し前には家を出発します。

赴任先での仕事の残務(前任者が残したモノ)が多く

数か月か数年はこの生活が続きそうです。


メンタルには寝不足は大敵ですが 夫も同じく寝不足ですし

わたしは日中、辛ければ横になることが出来るのでしんどいですが我慢の子。

父ちゃんーッ、鬼嫁とカワイイわが家のツンデレ娘(愛猫)のため

老体に鞭打って頑張ってけろ。







にほんブログ村テーマ 色んな*お弁当メニューへ
色んな*お弁当メニュー

にほんブログ村テーマ 毎日のお弁当へ
毎日のお弁当

にほんブログ村テーマ ぐーたら主婦だって褒めてもらいたいへ
ぐーたら主婦だって褒めてもらいたい























+++




さて そんな毎日のお弁当づくり。


少し前までは 夫のリクエストでおむすびのみのお弁当でしたが

きのうから普通のお弁当に。




CIMG1909_convert_20180731082227 (1)


『ピーマンの肉詰め弁当。』




夕べが手抜き餃子だったわが家。

残ったタネを使いピーマンの肉詰めを作りました。



・梅干し入りおむすび。

・ピーマンの肉詰め。

・ホウレンソウとトマトのおかか和え。

・マカロニサラダ。

・大根の葉っぱ入り玉子焼き。





+++




以前住んでいたところよりも若干 物価が高いこの地域。

家賃も以前より1万円ほど高くなり私としては更なる家計のスリム化に

励まなければ!!と心に誓い日々の食事やお弁当づくりに励んでおります。


ただ 出勤に1時間をかけて働く夫・・お弁当には「ちょっと高価」でも

好物を入れて仕事のテンションとやる気を起こして欲しいものです。










にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫へ
時短家事の工夫














ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪




・・落ち着かない日々。







ご無沙汰しています。


久しぶりの更新になります。

一応、夫のお弁当は毎日作っていますが・・引っ越しの搬出・搬入に伴い

依頼業者の選択を誤ったか 今回は随分と破損が多くドタバタとした毎日が未だに続いています。










にほんブログ村テーマ ふたり暮らし生活へ
ふたり暮らし生活

にほんブログ村テーマ 素敵な大人のシンプルライフへ
素敵な大人のシンプルライフ

にほんブログ村テーマ 賃貸マンション・アパート・コーポ生活へ
賃貸マンション・アパート・コーポ生活















にほんブログ村に参加しています。
*いつも応援凸ポチ、ありがとうございます。感謝。












+++




そのため破損などに伴う修理業者等々の連絡や訪問も多く

メンタルの低下で薬を服用している私にとっては

初対面の方と会い対応するのがとっても負担になっています。


夫も転勤に伴い通勤時間が大幅に拡大し それプラス夏らしい気温の地域に引っ越したため

「育ち盛りか?」って程の食欲も低下。

ご飯やおかずも今までの様に作ると残す始末。


食費が減って有難いのは有難いのですが・・


まだまだ本格的なブログ更新には程遠く もう少し時間がかかりそうです。






+++




1つ良かったことは 気難しそうで苦手だった大家さんが

娘(愛猫)のお陰でニコニコと話しかけてくれるようになったこと。

人見知りなところがあり誰にでも すり寄っていかない娘が大家さんに

自分からご挨拶のスリスリ(⋈◍>◡<◍)。✧♡


さすがの大家さんも娘のご挨拶にはヤラれたようで

娘の姿を見るとニコニコと話しかけてくれるようになりました。


母(私)が今、メンタル的に辛いのが判っているのか?いい助け舟を

ありがとう♪


母はその精神的重荷からは解放されて助かったよ。

本当に娘のお陰です。





+++





今までは真夏でも寒い地域だったので

この時季でも長袖とソックスは必須アイテムだったんですが

どうにかカラダの冷えからも解放されています。

・・が、困ったことに夏らしい洋服がほとんどなく 数枚の夏服でしのぐ日々。



何とか生息しておりますので 近況報告まで・・






日々、日めくり管理者*あんこ(⋈◍>◡<◍)。✧♡












にほんブログ村テーマ 50代の不安と本音と夢へ
50代の不安と本音と夢

にほんブログ村テーマ 主婦のストレスへ
主婦のストレス

にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備














にほんブログ村に参加しています。
*いつも応援凸ポチ、ありがとうございます。感謝。






断捨離・・ガラス製保存容器と有料ゴミ袋に思うコト。






・・わたしの疲れなど考えることなく週2~3の割合で

「飲み会」参加の夫。

大したご身分だ。 この仇はいつか晴らしてもらいますよ、夫くん



そんな思いを抱きながらも 久しぶりの晴れ間を見つけて

大物の洗濯や荷造りの日々のわたし。

そんな中で 出るわ、出るわ、、不用品。

って云うか・・今まで必要で使っていたけど 撤去してみたら

思いのほか「劣化」していて この先使い続けるのは困難な品物の数々。


そんなものが出るわ、出るわ、、何です。











にほんブログ村テーマ 掃除へ
掃除

にほんブログ村テーマ 生活を楽しむ料理・旅行・生活・お買い物へ
生活を楽しむ料理・旅行・生活・お買い物

にほんブログ村テーマ 断捨離&片づけの工夫へ
断捨離&片づけの工夫

















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます








+++




その中の物の中にセリアで買ったお気に入りで重宝していた

スクエアタイプのガラス製保存容器。

今は廃盤になったようで入手できないんですが

ガラス製の「食品の臭い移り」が無いことなども気に入り愛用していましたが

強力に締まる蓋のひび割れが気になっていました。


引っ越しがないのなら このまま使い続けようと思っていましたが

引っ越し先の有料ゴミ袋の値段を調べたら 今住んでいる地域よりも

40Lの袋などで比較すると10枚で400円ほど高い!!


・・高すぎる。


今、燃えるゴミ(生ごみ等)の有料ゴミ袋は わが家の場合

週2の回収で使うのは 10Lの袋と6Lの袋の2枚くらい。


資源ゴミ(無料)に出すものは 徹底的に無料の資源ごみに出し

生ごみや鼻などをかんだティッシュペーパーなども生ごみの水分を吸わせるように

小さく小さくまとめて捨てています。


なので ガラスの保存容器の蓋がひび割れ劣化してしまったものは

このタイミングで処分・廃棄してしまうことに。

でないと・・引っ越し先で高い袋を買い処分する羽目になりそうなので・・。

そこで考えました。


「もう、有料ゴミになりそうな保存容器は買わない!!」と。

これから買うなら「プラスチック製でゴミ出しが無料の❝プラマーク❞のついたモノ」にしようと。


引っ越しが無くても 「確かに!!」と思った方は実践することをお勧めします。






+++





意外と見落としがちな転居先のゴミ袋の値段。


引っ越し転居を考えている方はゴミ袋の値段を調べると

良いと思いますよ。


我が家の周りのお宅でも40Lのゴミ袋なのに スカスカな状態で分別もせず

出されているが結構いて貧乏性の私などは「もったいな~い」と思ってしまうのですが

たかがゴミ袋されどゴミ袋・・年間の出費に換算するとかなりの金額。


キチンと分別して資源と節約の両方を考えた生活を心掛けたいと思っています。



今は都市ガスなのですが 今度はLPガスのお家。

値段は2倍近くかかることになるはず。

だから そのための対策も考えています。

節約にゴールはないと思い生活しなくては・・。









にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。

にほんブログ村テーマ 賃貸マンション・アパート・コーポ生活へ
賃貸マンション・アパート・コーポ生活

にほんブログ村テーマ 断捨離して心も懐もハッピーライフへ
断捨離して心も懐もハッピーライフ

















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます




リサイクルショップの上手な利用方法&高値が付いた物!!






夫はのんび~り状態で いつものマイペース×2状態。

わたしは 地道×段取りよく=確実に早くを心掛けの毎日。


その上 夫は私の忠告も聞かず段ボール一杯に不要な紙書類を詰め込み

ぎっくりに・・コラッ(`・o・´)۶ ☆(;>pq<)イ

想像力の欠如って云うか・・夫の特性を分かっていて事前に夫がやらかしそうな

失敗を忠告したにもかかわらず 何を聞いているんだか・・呆れるわ。









にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。

にほんブログ村テーマ 賃貸マンション・アパート・コーポ生活へ
賃貸マンション・アパート・コーポ生活

にほんブログ村テーマ 断捨離して心も懐もハッピーライフへ
断捨離して心も懐もハッピーライフ














にほんブログ村に参加しています。
*いつも応援凸ポチ、ありがとうございます。感謝。





+++




これは 親が子に対してやる『過干渉』とは また別ですよ。

想像力が無さすぎるから 事前に云わないと二度手間になることは多いから

結婚以来 わたしが心掛けてきた夫への対応。


改善されたこともあるけど でも・・想像力や空間認識・読解力は

名前さえ書けば入れる高校(母校には申し訳ないが)しか出ていない私より

数段オツムの良いはずの夫でも不得意なところ。


参った。 お手上げだ。








+++





先日 夫が前回の結婚時に購入した大きな食器棚と数年前に買った加湿付き空気清浄機

カラーボックスを処分したのだけれど 出張買取のスケジュールがビッチリで

希望日にはこれないという。


夫は「じゃ~、その日まで待とうよ~~~」とのんびりモードに。

わたしは、と言えば 「いやッ!自分たちで持ち込みしよう!!」と

夫に腰痛ベルトを巻き 上限に二分割出来る食器棚等々をいつも買取をしてもらっている

リサイクルショップに持ち込み。



ここで忘れてならないのは この一言!!

「いつもお世話になってます~♪」とニッコリ。

って云うか、何度も買い取り(冷蔵庫など)してもらっているので常連ではあるのだけれど

更にアピールして「持ち込んだから買取に色付けてもらえると助かるんだけど~」と

一言添えるのが私のいつもの遣り方。




夫は二束三文にしかならないと思ったようですが

キレイに使っていたので(自画自賛してもいい?( ´艸`)) 

食器棚も空気清浄器付加湿器もカラーボックスも予想の値段が付き

計8000円の臨時収入に。



他のリサイクルショップなら 状態が良くても多分、全部で2000~3000円しか

つかなかったと思う。 

リサイクルショップって食器棚でさえ「買ってから10年以内のもの」とか

「傷やヒビ、カビなどのあるものは買い取れません。」とか言うからね。


大抵のお宅って余程 賃貸から新築などの持ち家に移るタイミングで

食器棚とか買い替えることが多いでしょ?

・・となると、大抵の食器棚は買取は無理か引き取りますが値段は付きません。とか

言われちゃうんだよね。



その点 いつも私たちが利用していたリサイクルショップは良心的だったなぁ。



いつも利用していたリサイクルショップは一応大手の看板は掲げていたけど 

同じ市内にある業界最大手のリサイクルショップ

売り手の足元を見て値段をつけるから問題外。



その点 いつも利用していたリサイクルショップは

家電も製造年月日から5年以上のものでも

融通を利かせて買取をしてくれた。






+++





夫はほぼ当てにならないので 私が荷造りをコツコツ続ける毎日。

食器棚を早々に処分したので 普段使いの食器も梱包し

食事は紙皿と紙コップの生活ヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪


ある意味キャンプみたいだし お皿を洗わずに済むので助かる。

冷蔵庫・冷凍庫の中身は消費の日々で 引っ越し前日に残ったものは

腐りやすいモノ以外 冷蔵や冷凍の宅配業者に頼むて手はずです。


取り合えず カセットコンロは自分で持っていくので 簡単な調理は可能ですから

インスタント麺やレトルトの類は持っていこうと思っています。

夫に頼れないと妻はメンタルが弱っていても強くなっていくものです。


心身の疲れが反動でドバーって来そうで怖いですけどね。










にほんブログ村テーマ 暮らしごと。へ
暮らしごと。

にほんブログ村テーマ 主婦の味方♪♪へ
主婦の味方♪♪

にほんブログ村テーマ 小さな一歩から始めるお片付け。へ
小さな一歩から始めるお片付け。













にほんブログ村に参加しています。
*いつも応援凸ポチ、ありがとうございます。感謝。










あんなに断捨離ガンバったのに・・( ノД`)シクシク…






数年前から地道に断捨離をつづけてきた。


しかし、、、、あんなに断捨離を頑張ったのに出るわ出るわ日用雑貨のアレやコレヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪


楽しい『お買い物の時間』は終わりッ!!










にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。

にほんブログ村テーマ 小さな一歩から始めるお片付け。へ
小さな一歩から始めるお片付け。

にほんブログ村テーマ ふたり暮らしのライフスタイルへ
ふたり暮らしのライフスタイル














+++




自戒の念を込めここに誓います!


もう、これからは昔、独身だったころの様にモノを買う時には

「これを買わないと死ぬ?」と究極の選択をすること!!( ´艸`)


何度も書いていますが 断捨離するにもお金が必要。

リサイクルなら値段が付かなくても引き取ってくれる業者もありますが

フリマは「出展料」が基本的にかかるし・・


完全にゴミとして処分するにも「処分費用」が掛かります。

指定ゴミ袋は その々で購入価格も違い

年間に換算すると相当な処理費用になることも・・。

金額は馬鹿になりません。



とにかく買い物は慎重に・・を心掛け生活しなくては。









にほんブログ村テーマ 家事がラクできる家づくりの工夫♪へ
家事がラクできる家づくりの工夫♪

にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 家事の断捨離・家事をラクにする工夫へ
家事の断捨離・家事をラクにする工夫












にほんブログ村に参加しています。
*いつも応援凸ポチ、ありがとうございます。感謝。










NHK・「消防士 心のケア」母もお世話になりました。








随分と更新していない。


時間も心の余裕もない毎日で 

夜、居間でついウトウトしてしまうと そのまま眠ってしまう毎日が

続いています。



この間にも ブログにご訪問してくださり目を通して下さった方や

コメントを残してくださった方には感謝です。

ありがとうございます。








にほんブログ村テーマ パワハラふざけんなへ
パワハラふざけんな

にほんブログ村テーマ 労働問題へ
労働問題

にほんブログ村テーマ 会社員である前に社会人であれ!へ
会社員である前に社会人であれ!














+++




今朝 NHKで消防士の方の心のケアのことについての話を観ました。


私自身 幼少期から体も弱かったし のちに医療従事者になったこともあり

消防の方には知り合いも数人います。

本当に大変なお仕事だと思います。


私が勤務していた医療関係は検死も担当していたので

警察・消防の方とは切っても切れない関係でしたし・・。




+++




そんな中 今回は消防士の方に個人的に本当にお世話になったお話を。



私の実家の母が倒れた時 発見したのは父でした。

力ない声で「・・母さんが、倒れている、救急車読んでくれ。」と。

母の状態を見に行くと もう唇はチアノーゼで紫色に顔色も変わっていました。


救急車を呼ぶため電話をした時 電話の向こうから

「あんこか? 待ってろ、今行くからな!!」と 声が聞こえた。


哀しいかな・・元々の性格なのか、仕事で身に付いた「冷静さ」なのか

私に動揺はなかった。




+++




到着した消防士の方(救急救命士の方も)は 

倒れている母を必死に蘇生させようと処置をほどこし

直ぐに病院に運んでくれた その間も心臓マッサージは続けられ

病院に搬送後も医師と3人の消防士の方が 交互に母の蘇生のため

手を尽くしてくれた。



側にいた父は祈るようにたたずんでいたが

私には「もう、無理だ。」とわかった。

医師も私の元に来て「もう、ダメだと思う。」と告げた。

わたしも 頷いた。


それでも 搬送してくれた消防士の方々は「まだまだ」と言いながら

「母さんがんばれ、母さんがんばれ!!」と言いながら

交互に心臓マッサージを続けてくれた。



「もう、充分にやってもらいました。 もう、いいです。」と頭を下げた私を見て

それでも すぐには手は止むことはなかった。






+++





消防士の方々は 日々、厳しい訓練と鍛錬を積まれています。

本当に何度お世話になったか分からない程 助けていただきました。


でも そんな厳しい日々の仕事の中には 助かる人もいれば

助けられない人・悲惨な事故現場・火災現場に出動することもあり

心が本人の自覚とは離れたところで 

どんどん疲弊していることに気が付かないでいることがあるとのこと。


それは もちろん消防士の方もそうですが 警察官や医療従事者や

介護施設の職員の方など 命と常に向き合う仕事をされている方は

その緊張感と背中合わせで 頑張っているということ。



「もしかしたら 自分のアノ時の判断が悪かったのではないか・・」と

自責の念に駆られ 心の病になってしまう方も多いと知りました。

仕事上 自分の中では「日常化」されている事でも本当はそれは

「非日常な出来事」なのですから・・





+++





最近は 職場内で上司が部下を誘って飲みに行くことも少なくなったようです。

部下から見ると「上司は煙たく あまり関わり合いたくない存在。」

「仕事が終わった後まで 上司と時間を共にしたくない。」など色々聞きます。


上司は上司で「部下に声を掛けても どうせ断られる。」

「下手なことを口にしたらパワハラだと自分の身が危うくなる。」と

どちらも コミュニケーションを極力取らないように距離を置く。



確かに今の時代はそんな時代。



でも わたしが仕事を始めたころは 職場での飲み会や慰安旅行

同僚や上司から食事の誘いもあったし それが普通で説教もされたし

プライベートな事にも どんどん踏み込んで「自分がそんな時は・・」と

アドバイスも貰えた。

わたしは そんなコミュニケーションがイヤではなかったし

随分と そのことで気持ちが救われ軽くなり元気が出たこともあった。


たぶん今の時代なら・・っていうか プライベートなことまで色々云うと

「お節介だ」とか「ウザい」とか言われちゃうんだろうね。



実際 働いていた時は よく同僚に「今日、仕事で先輩に怒られて凹んでる・・

飲みに付き合ってよ~」と 落ち込んだ気持ちを聞いてもらい

その時の同僚とは今でも連絡を取っている。





+++




いま メンタルクリニックには人が溢れている。

カウンセリングにも。


以前は 職場内で同僚たちが互いに担い合っていた心のケアを

「医療の現場」で 担わなくてはいけなくなってきている。

ちょっと寂しい気もする。



今回 NHKでの消防士の心のケアについては

同じ仕事をしている消防士自身がそれに気づき 同じ消防士の心のケアや

他の署の人たちを集め 同僚の何気ない心の変化を見抜き

ケアするにはどうしたらいいのか?と、いうような勉強会を始めている。


消防士に限らず どんな職場でも そんなケアが出来る人間関係が築けたら

もっといい職場環境が作れ人間関係も豊かになる気がする。


「現実味がない。」と 言われそうな気もする今の時代だけど・・。









にほんブログ村テーマ メンタル病気と前向きに闘うへ
メンタル病気と前向きに闘う

にほんブログ村テーマ 労働災害と過労死(突然死や過労運転)へ
労働災害と過労死(突然死や過労運転)

にほんブログ村テーマ ブラック企業へ
ブラック企業












にほんブログ村に参加しています。
*いつも応援凸ポチ、ありがとうございます。感謝。