fc2ブログ

*鮭むすびと牛ハツともやしの炒め物弁当♪





寒いですが 今日も頑張ってお弁当つくりました。



これから もっと朝起きるのが辛い時期になってくるのかと思うと

気が滅入ります。


時間にルーズな(急ぐことを知らなさすぎる)夫にプレッシャーをかけての

わたしの朝時間。


ゆっくりできるのは 午後からになります。







にほんブログ村テーマ お弁当大好き~☆おいしいご飯大好き~☆へ
お弁当大好き~☆おいしいご飯大好き~☆

にほんブログ村テーマ 1日1つ「素敵なコト」見つけましょ♪へ
1日1つ「素敵なコト」見つけましょ♪

にほんブログ村テーマ 台所しごとへ
台所しごと
















+++







さて 今日のお弁当は冷凍庫にあった作り置きおかずなどを入れた

手抜き弁当です。



CIMG2031_convert_20180831070826 (2)

『鮭むすびと牛ハツともやしの炒め物弁当。』





CIMG2032_convert_20180831070959 (2)



冷凍しておいた作り置きのひじきと切干大根の煮物が凍っていますが

保冷剤代わりだと思ってスルーです。




・鮭おむすび。

・牛ハツともやしの炒め物。

・カニカマ入り玉子焼き。

・大根の漬物。

・ひじきと切干大根の煮物。

・黄緑ブロッコリーとプチトマトのマヨサラダ。




CIMG2033_convert_20180831071255.jpg




+++







今朝は 夫が朝シャワーをしたので お掃除ついでに

わたしも夫をまで車で送ったあと朝シャワー


ヘアパックをしながら タイル面をゴシゴシと洗いながら ふッと思った、、

「私って主婦みたい。」 イヤイヤ、、主婦だけど今までより主婦らしいことしてるなぁーと

客観的に自分を観察。



笑ってしまうが つくづく思う今朝の私です。







にほんブログ村テーマ 手作りの暮らしへ
手作りの暮らし

にほんブログ村テーマ 楽しい家事時間へ
楽しい家事時間

にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。













ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪


*いつも温かい応援凸ポチ、ありがとうございます。
 季節の変わり目ですので みなさまも体調を崩しませんように、
 お気をつけください。  感謝。。








*海老フライBENTO♪






いつもより1時間遅く起きたわたし。

普段なら「かあちゃん時間だよ~」と 少しでもわたしの起きる時間が遅れると

起す夫ですが・・きのうは、夫の言動にブチ切れ。

さすがに「空気読めない夫」でも 「触らぬ神に祟りなし。」と判断したようです。








にほんブログ村テーマ 色んな*お弁当メニューへ
色んな*お弁当メニュー

にほんブログ村テーマ 毎日のお弁当へ
毎日のお弁当

にほんブログ村テーマ 日々の暮らしへ
日々の暮らし














+++





ブチ切れていても一応お弁当は作りました。



CIMG2025_convert_20180830064025 (2)


一応。。

『海老フライBENTO。』




・ごはん(昆布の佃煮)。

・大根の漬物。

・海老フライ。

・エノキタケの玉子とじ。

・黄緑のブロッコリー(ロマネスクでない)のマヨサラダ。

・素揚げカボチャ。

・プチトマト。





+++





なかなか葉物野菜が高くて手が出せないので

キノコ類とかカボチャなど その時々で安くて日持ちのする野菜を買ってきて

食べています。


モヤシも以前住んでいたところは どこのお店でも1袋18円・19円で買えたのに

この街では1袋40円前後します。

ちなみに お豆腐も1丁(300g)20円台~30円台で1パック買えましたが

ココは50円台。


安くて、いつも家計を助けてくれていた食材も倍程するので

収入が下がりつづけている我が家にとっては痛手です。

大家さんの奥さんが「お宅は稼ぎが違うから~年金生活の我が家とは違うものね~」とか

嫌~なことを時々言ったりするので 大きなお世話だわ。と心の中で思う私。



あ、また愚痴ってしまいましたが 食費の見直しが今の課題。

個人の安売りスーパーもこの街にはないし・・安売りのチラシを見ない私でも

思わず見てしまう日々です。



半袖の肌着と半ズボンのスエット姿で「寒い寒い」と石油のポータブルストーブを

すぐに点けたがる夫。 ムカつきます。

わたしは 一人暮らしの経験でお金のない暮らしの中でも生き抜いてきたので

寒い時は 着替えて食事の用意をしガスを使うことで部屋の中が暖まることを知っています。

でも 就職後もしばらくは寮生活で その後は仕送りを貰いながら大学に行っていたきょうだいと

二人暮らしの生活だったので 本当の意味での「ひもじさ」を知らない夫。


「あのさ~そんな恰好で寒いとか言ってストーブ点けないでくれない~。

家の中ススけるし、匂いが臭くて頭が痛くなるんだよね~~。着替えなさいよ~」と

ドスの効いた声でいう私。



わたしって やっぱり鬼嫁?










にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ 日々の暮らしへ
日々の暮らし

にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。














ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪


*いつも温かい応援凸ポチ、ありがとうございます。
 季節の変わり目ですので みなさまも体調を崩しませんように、
 お気をつけください。  感謝。。













【義母】最終決断。いい嫁とは思ってもらわなくて結構です。






どれだけ 人の気を引けば済むのか。


若いころから周囲の人から「美人美人」とチヤホヤされて

自分でも「美人は料理ができなくてもいい。」と お口あんぐりなことをいう義母

「床の間に飾るなら美しいに越したことはない」とは 昔の人の皮肉。


今回の「ガン」や「交通事故で車の下敷きになった(事故当日に当人が携帯で連絡してきた)」など

どう考えても 話のつじつまが合わないことが多すぎて わたし、決断しました。










にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・・母・女のストレス

にほんブログ村テーマ 義両親との付き合い方。へ
義両親との付き合い方。

にほんブログ村テーマ 穏やかな日へ
穏やかな日















+++





結婚当初からいいになろうとは思っていなかったけど

意地悪なにもなろうとは思っていませんでした。

あくまで自然体で・・


でも 良いとこどりの夫と自分の都合の悪いことになると

電話口の向こう側でヒステリックに叫ぶ義母には疲れました。


もう限界です。


なので 今回、義母からの携帯固定電話からも連絡が来ても

一切 あの気分の悪い声が聞きたくないので

我が家の固定電話も私の携帯着信拒否に設定しました。

もちろん 夫の携帯も・・。


私としては 本当に何年も悩んで決行した行動。

これは意地悪でなく「距離を置く」という決断です。


都合のいい時だけ 「長男、長男の」と引き合いに出し

それ以外は ぞんざいな仕打ち。

どれだけ 人の家庭をかき回せば気が済むのか・・。



お金や物で人の心をコントロールしようとする義母

・・と、云っても「のいない我が家」には お金も物も回ってはきません。

お金や物が欲しい訳ではありません。 

義母には 「財産は一切いりませんから お義父さんとお義母さんで使ってください」と

随分前に伝えてあります。 夫は貰う気満々ですけど・・


そこんとこが 理解できない。


親の財産を・・それも意地悪ばかりする親のお金をもらおうななんて・・。

私なら一円だって欲しくない。




とにかく 義母がどんな行動に出るのか・・

しばらく様子を見ようと思います。









にほんブログ村テーマ 捨てても、大丈夫だったもの。へ
捨てても、大丈夫だったもの。

にほんブログ村テーマ * 50代を 素敵に生きる *へ
* 50代を 素敵に生きる *

にほんブログ村テーマ 暮らしをもっと楽しくへ
暮らしをもっと楽しく











にほんブログ村に参加しています♪

*いつも温かい応援凸ポチッ、本当にありがとうございます。感謝。。















【倹約】たのしく*暮らす。たのしく*共有する。ふたりの生活。







以前から実行していることがある。

それは 夫とわたしの共有


暮らし方や生活にはガマンは必要だけど たのしく、それができるなら

これからも続けたいと思っている。








にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。

にほんブログ村テーマ コンパクトライフへ
コンパクトライフ

にほんブログ村テーマ 我が家の定番品へ
我が家の定番品

にほんブログ村テーマ わたしの暮らし。へ
わたしの暮らし。














+++





基礎体温が高い夫。

学生時代は野球やラグビーをしていらしいが

勤めだして中年と呼ばれる頃には 忙しさと疲れが先立ち

カラダを動かす趣味からインドアな読書へと趣味が変わっていったらしい。

しかし、結婚したころは運動はしていなくても腹筋がシックスパックだったはずなんですが・・



そんな夫・・先程も言いましたが基礎体温が高いので

運動はしなくても 生活がハードになると体重がドンドン落ちる仕組みらしい。

何とも羨ましい限り。




そんな夫の羨ましい体型を利用して わが家でやっている倹約があります。

それは 洋服の共有


CIMG2022_convert_20180829082330 (2)


室内着や これから本格化するキノコ狩りの時などに着る洋服の一部を

共用するのだ。


それは スウェットだったりトレーナーパーカーなど。



洋服の他にも ユニセックスなデザインのBAGなども共有する。


CIMG2023_convert_20180829082457 (2)


二つとも私のモノですが 夫が持ってもおかしくないものは

ふたりで使うことにしています。


さすがに靴などはサイズが違うので 共有できませんが

ストールやセーターなども ユニセックスなデザインの物なら

見た目もおかしくありません。




夫婦でたのしみながら 少ない持ち物を共有

オシャレを楽しむ。

年齢を重ねても そんな風に暮らせていけたらいいなぁ・・と思う私です。








+++






・つぶやき・


きのう午後からご近所に ちょっと散策を兼ねお散歩へ。

持ち物は お財布と家の鍵とスーパーの買い物袋だけ。


実は雨が多く寒くなってきたので 「キノコ」が出ているんじゃないかと

行ってみた訳です。


はじめて歩く散策路

ちょっと 子供のころを思い出すようなドキドキ感がたまらない( ´艸`)。



で、ちょっと歩いたところで 見つけましたよーキノコ!!

もちろん加食できる「ナラタケ」。


この辺りでは ボリボリって云うんですけどね。



帰宅した夫に見せると 案の定、「どこで採ってきたの~~~」と輝く目。

ふふ~ん、、と自慢げな私。

「師匠(私)は プロだから鼻が利くのよ。すごいでしょ?笑」と。


早速 キャベツとナラタケのお味噌汁が夕食に並びました。

何とも美味し秋の始まりでした。








にほんブログ村テーマ 暮らしになくても、なんとかなるものへ
暮らしになくても、なんとかなるもの

にほんブログ村テーマ 少ないモノで暮らすへ
少ないモノで暮らす

にほんブログ村テーマ 50歳からのシンプルで楽しい生活♫へ
50歳からのシンプルで楽しい生活♫

にほんブログ村テーマ エコノミニマルな暮らしへ
エコノミニマルな暮らし














にほんブログ村に参加しています♪
*いつも 温かい応援凸ポチッ、感謝しています。 ありがとうございます。。








Read more...

【買い足し】ガラス(ホーロー)の保存容器VSプラスチックの保存容器、買うならどっち?






今まではあまり考えていなかった細かい生活用品のコト。

でも この街に引っ越してきて以来 自分の中の考えをリセットするいい機会に恵まれたようです。


そう、買い物一つにでも 先々のことを考え暮らす生活を・・。








にほんブログ村テーマ 断捨離&片づけの工夫へ
断捨離&片づけの工夫

にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。

にほんブログ村テーマ 暮らしになくても、なんとかなるものへ
暮らしになくても、なんとかなるもの














+++





みなさん 冷蔵庫などで使う保存容器の素材は何を基準に選ばれているでしょうか?


素材にもいろいろありますよね。

ガラスプラスチックホーロー・木製。


冷蔵庫の中がキレイに整えられて見えるのは

ホーローガラス容器の様な気がしていた私。

ただ ホーローはウッカリの多い私には高嶺の花。

欠けてしまう恐れが大きいし お値段もいいものはそれなりにして

手を出すことはありませんでした。



なので わが家は「臭い移りの少ない」ガラス容器主に使っていました。

・・が、引っ越してきて切実に感じたのが 細かい分別のあるこの街のゴミ出しと

その料金の高さでした。




CIMG1065_convert_20171129084114.jpg




以前の街でも 保存容器であるガラス製品やお皿などは ビン類と違い

「有料の燃えないゴミ」扱いでしたが この街はとにかくゴミの分別が細かく

有料ゴミ袋の値段も高いのです。


なので 「断捨離断捨離~♪」と気軽にモノを有料ゴミやごみ収集センターに持ち込むことも

躊躇われるほど。





+++




で、先ほどから言っている 保存容器ガラスホーロープラスチック・木製の

どれを選ぶか?なんですが・・いま使っているガラス製の保存容器が(壊れる)なくなり次第

選ぶのは 無料でゴミに出せるプラスチック保存容器にしようと

思った次第。



わざわざ使えるガラスの保存容器を捨てることはありませんが

経年劣化で 容器のフタがヒビ割れ液体が漏れることが多くなってきました。

なので そうなった場合は本体・フタ共にプラスチック性の保存容器を買い足して

いこうと思っています。



物ひとつ買うにも あと後のことまで考えて暮らすことを教えてくれた

今回の引っ越し。

この先の暮らしに大いに役立つ機会となったようです。








にほんブログ村テーマ 我が家の定番品へ
我が家の定番品

にほんブログ村テーマ 50代を考え暮らすへ
50代を考え暮らす

にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ 暮らしの選択。へ
暮らしの選択。










にほんブログ村に参加しています♪

*いつも温かい応援凸ポチッ、本当にありがとうございます。感謝。。









*作り置きdeサンドウィッチ弁当♪






ほんとうに雨の多い年ですね。 ・・っていうか私の住む街のコトなんですが。

今週もずっと曇りか時間帯によっては雨が降る予報。

あまりにひどい時は コインランドリーのお世話にならなくてはいけないと思っています。








にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。

にほんブログ村テーマ ダイエット弁当へ
ダイエット弁当

にほんブログ村テーマ simple+natural=happy life*:) へ
simple+natural=happy life*:)















+++





今日のお弁当は珍しくサンドウィッチ♪


作り置きおかずを利用したモノなので時間もかからず作ることが出来ました。

ラクチンだったわ。 見栄えは悪いですが・・いつもですが。




CIMG2018_convert_20180828065642 (2)


『作り置きdeサンドウィッチ弁当。』



具材は3種類。


夕べ我が家は 豚カツの夕飯だったんですが その時に冷食の白身魚のフライも

ついでに揚げておきました。


イカと野菜のサラダも きのう作って置いたモノ。

イカの他に 冷蔵庫にあったキュウリ・セロリ・赤パプリカを入れ

作って置きました。


アスパラと海老の和風ピクルスも昨日のうちに作ってい置いたモノです。




CIMG2021_convert_20180828070343 (2)

白身魚のフライサンド。


CIMG2020_convert_20180828070113 (2)

イカと野菜のサンド。




CIMG2019_convert_20180828065935 (2)

アスパラと海老のサンド。


これはアスパラと海老を乗せる位置を逆にすれば良かったと反省。

こんな失敗はしょっちゅう。 寝ぼけ眼でやっているのですから仕方がありません。

大目に見てください。





+++



きのう 電力会社の方に来ていただき

30Aだったものを20Aに変えてもらいました。


わたしの住む地域の電力会社では アンペア数の変更が遠隔で出来ないそうで

それができるようになるのは4~5年先だと言われました。

使用量は遠隔でも解るそうなんですけどね。



今回の工事は 今まであった主源ブレーカーを取り除き

違うものと交換するというもの。

今度からはブレーカーが落ちても(今まで結婚してから1回しか落ちたことがない。)

わざわざブレーカーを手で上げずとも 15秒ほど待てば自動的に停電状態から

通常通りに戻るというもの。


わたしの実家の父も我が夫も 何故だかブレーカーが落ちると

ギャーギャーと怒鳴り散らし オドオドとブレーカーを戻すという

似たもの男ども・・。


本人たち曰く・・感電するかもしれない。とのこと。

それを聞き 「んなワケあるわけないべさ~」とイライラする私。

世代が違っても 昔のヒューズが飛び自分で直さないと電気がつかなかった頃の

記憶がそうさせるのか? 


「似たような人と結婚する」と言われていたが・・どうも、そんな共通点の多い

男どもでした。


やれやれー苦労するわ。 ナダメテ・・おだてて・・飴とムチは。







にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫へ
時短家事の工夫
















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます










*ラム肉とセロリの中華風弁当♪と夕べの簡単「おウチごはん」。






とってもいい週末だった。


町内で行われていた夏まつり。

何十年ぶりだろう・・子供の時以来だろうか・・

生の盆踊りの歌声と4台(張り?)の太鼓の生演舞。


迫力があって 7~8人の男女の方が入れ替わりで

太鼓を叩いていた。


凄く感動した夜だった。



CIMG2009_convert_20180827081146.jpg


月もキレイな夜でした。








にほんブログ村テーマ わたしの暮らし。へ
わたしの暮らし。

にほんブログ村テーマ ふたり暮らし生活へ
ふたり暮らし生活

にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。













+++






そして 今日のお弁当は冷凍庫に残っていたジンギスカンをやっつけたお弁当。


CIMG2016_convert_20180827080001.jpg


『ラム肉とセロリの中華風弁当。』





セロリとパプリカの残りを入れて片栗粉でとろみをつけ

お弁当にしました。


CIMG2017_convert_20180827080517.jpg



・ごはん(昆布の佃煮)。

・牛乳入り玉子焼き。

・豆もやしとキュウリ・海老入りの中華和え。

・小エビの佃煮。

・プチトマト




+++




さて きのうは夜ごはんはシンプルかつ簡単に。

ホールトマトで作った一品。



CIMG1982_convert_20180827082320.jpg


トマトのサッパリ&ピリ辛うどん




いつもは トマトジュースを使うんですが

なかったので トマトのホール缶をを使いました。

マッシュでトマトを食べやすい大きさに潰し

具材はトマトに合う鶏肉と長ネギのみ。


薬味に大葉のみじん切りを入れ

仕上げに白ごまとラー油を少々入れました。

スープには中華ダシ白だしを使っただけ。


きのうは 温かいものを食べましたが 真夏なら冷たいスープに

茹でたうどんを入れても美味しくなると思います。


トマトの甘みがおススメの一品です。







にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫へ
時短家事の工夫














ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪






秋冬BAGを探して・・






お引っ越しの時 それまで使っていら持ち手とショルダーの両方が付いた

使い勝手のいいBAGは断捨離しました。


断捨離の理由は お気に入りでヘビーローテーションで使っていたため

BAGの(合皮)底の角が擦り切れていたため。



でも わたしの身長だと普段なら選ばないサイズ感のモノでしたが

持ち手とショルダーが付いていることで

カジュアルにもカチッと目の洋服にも合うところが好きでした。








にほんブログ村テーマ わたしの暮らし。へ
わたしの暮らし。

にほんブログ村テーマ ふたり暮らし生活へ
ふたり暮らし生活

にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。














+++




街のショッピング街には 夏物バーゲンのバックも そろそろ品数が少なくなり

セールも終わりのお店も出始めています。


そんな中 秋色のバッグがお店に多く並んでいます。

ボルドーやマスタードイエローなど 見ているだけでもワクワクします。

ですが やっぱり譲れないのが持ち手とショルダーの両方が付いたBAG。



きのう 私が手に取って鏡に映し見たものは 

バケツ型で 口の所が巾着になっている蛇ガラっぽい柄のBAGと

黒でショルダーが幅広の横に長方形型の皮のBAGの2つ。


どちらも 見た印象と実際に肩にかけて鏡に映したときの印象が

ちょっと違っていた。

どちらかと云うと 今年も合皮でクタッとした柔らかめの印象が強い

デザインが多い気がしました。



でも・・私の理想は形はシンプルなもので 何にでも合うものがいい。

素材は皮がいいんですが・・ 

あまり素材に こだわり過ぎると「お気に入りに出合えない」恐れがありますので

第一印象に任せることに。




+++




でもね・・なかなか出合えない。

探している時ってこんなものなのかもしれません。


それに 引っ越し時 空気清浄機・除湿機・ガステーブル・FF式ストーブ・ウォシュレット

それに 痩せてきてスーツのサイズが合わなくなってきた夫のスーツの新調等々・・

出費は膨大。


私にかける予算はありません。


「お気に入りに出合えない」×「家計の予算オーバー」ということで

秋冬のバッグは もう少しお預けになりそうな私です。




根気よく探すことは忘れませんが・・( ´艸`)。

お買い物の失敗である「妥協」はしたくありません。長く使いたいので。

それと・・もうリサイクルショップで買うこともしたくないのです。






にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。

にほんブログ村テーマ 暮らしの選択。へ
暮らしの選択。

にほんブログ村テーマ アラフィフのファッションへ
アラフィフのファッション













にほんブログ村に参加しています♪

*いつも温かい応援ありがとうございます。凸ぽち、とに感謝しています。










【食費】贅沢だけど安上がりー♪♪







引っ越し前 本当に体調が酷い時は食事の支度が出来ず

外食をすることも度々ありましたが その度に「もったいないなぁ。。」と

心の中は罪悪感と凹む気持ちでいっぱいになっていました。








にほんブログ村テーマ 暮らしの選択。へ
暮らしの選択。

にほんブログ村テーマ コンパクトライフへ
コンパクトライフ

にほんブログ村テーマ 家事が楽しくなるモノ・工夫へ
家事が楽しくなるモノ・工夫
*暮らしの「知恵」が沢山なトラコミュです。
















+++




無理はダメダメ・・って思っている自分もいたけど

やっぱり自宅で食べるゴハンの方が ゆっくり食べられる。


引っ越してきてからは 体調も少しづつ回復しつつあるので

本当に有難い。


そこで 節約を考え無理なく実践していることが・・

それは 外食分の金額を握りしめスーパーで 普段は買わない(買えない)食材を

奮発して買うコト。


CIMG1973_convert_20180823161101.jpg



焼肉食べ放題に行きたいね~」と 思ったら

スーパーのお肉売り場に行き グラム128円(TAX別)の牛肉を買います。


CIMG1975_convert_20180823161224.jpg



大きなお肉だけど 一人300円台でお腹いっぱいになるお肉が買える♪

あとは お惣菜コーナーに行き 握り寿し手巻き寿しを買ったとしても

1人分の外食代で2人分の食費が賄えるだぁ♪



もちろん 外食はしたい。

この街では 魅力的な飲食店が多い。

自宅の近くにも 小さなお店だけどイツモお客様がいっぱいなお店が何軒もある。


「今度行ってみたいねー」と夫と話すこともあるが

それは 年に数度の頻度に減りそうだ。



外食をするなら ウチでは食べられないものをチョイスして食べに行きたい。

例えば韓国料理とか中華とか・・。

そんな お店もこの街にはたくさんありそうだ。



節約、、節約、、と 我慢ばかりしても節約リバウンドも怖いので

ほどほどの頻度で外食もたのしみつつ 

おうちゴハンで節約しながら豪華に楽しみたいと思う私です。






にほんブログ村テーマ 主婦のライフスタイルへ
主婦のライフスタイル

にほんブログ村テーマ わたしの暮らし。へ
わたしの暮らし。

にほんブログ村テーマ 暮らしの選択。へ
暮らしの選択。










にほんブログ村に参加しています♪

*いつも温かい応援凸ポチッ、本当にありがとうございます。感謝。。






*寝坊したけど・・ご飯炊いてなかったけど・・お弁当つくりました(◎_◎;)。






週の終わり・・最後の日はお弁当がありました。

が、私らしく気が緩んでいたのか炊飯器のタイマー予約をし忘れ(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ


まさしく(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ←状態に。

週の終わりだと云うのに これじゃ~ダメよね。



天気が崩れる前・・お日様が出ているうちに洗濯物大急ぎで

洗濯しています。

色分けが面倒に感じる朝です。








にほんブログ村テーマ 節約生活へ
節約生活

にほんブログ村テーマ 暮らしの見直しへ
暮らしの見直し

にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方


















+++




さて そんな朝は・・冷食が大助かり!!


こんなときの為に(イヤ、こんな時以外もお世話になっている)冷食ちゃん♪

ゴハンは 冷食海老ピラフを使いました。 セーフゥ。。((∩^Д^∩))



CIMG1979_convert_20180824073037.jpg


『寝坊したけど・・ごはん炊いてなかったけど・・作りました弁当。』





ほぼ冷食。。ニタッ




CIMG1980_convert_20180824073158.jpg



・海老ピラフ(冷食)。

・イカリングフライ(冷食)。

・ベーコン入りスクランブルエッグ・・もどき。

・アボカドのゴマと塩昆布の和え物。

・プチトマト。

・素揚げパプリカ(塩コショウ味)。



+++


私の様に「ポッかーん」としていて 凡ミスの多い主婦にとって

冷食は強い味方♪


本当に冷食に助けられた朝です。

お野菜が少ないのが・・ちょっと、、では、ありますが(;^_^A。