fc2ブログ

【浴室のカビ】この時季だって油断は出来ないので、コレしてます。





まず この借家に来て覚悟したことの1つに『お風呂掃除』があります。

築年数の古い家故 ユニットバスでなくモルタルとタイルのレトロ感満載の

情緒ある浴室


お掃除は覚悟しました。



CIMG2131_convert_20180930165446.jpg







にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。

にほんブログ村テーマ シンプル掃除で簡単スッキリ!へ
シンプル掃除で簡単スッキリ!










*いつもご訪問ありがとうございます。
 気になるカテゴリーがございましたら コチラに記事と合わせて
 お読みいただけると更新の励みになります。 よろしくお願いたします。









+++





まず わたしがこの家に越してきて直ぐにしたことの1つが

浴室カビ防止。


そうです! あの、商品を試してみることに。




CIMG2128_convert_20180930165249 (2)

『ルック おふろの防カビくん煙剤』




ほんとうは あまりこの手の商品は苦手です。


でも・・大家さんがとにかく二言目には「お金、、お金」と、とにかく細かい。

その上 それまで入居していた人の悪口をいいだけ並べ立てられては

こういうことに燃える私としては「絶対に文句は言わせない!!」となる訳で・・。



先輩主婦のお友達にまずは この商品の使用感を聞いてみました。

そうしたところ「2カ月に1度ってなってるけど 最初は1カ月に1度のペースで

使った方が効果てきめんだよ。」
と 教えて頂きました。


なので 引っ越してきて直ぐにしたことはお風呂の防カビでした。



にほんブログ村テーマ 水廻りの掃除方法とおすすめアイテムへ
水廻りの掃除方法とおすすめアイテム




CIMG2132_convert_20180930165720.jpg


プラスチックパッケージの中には アルミの袋に入った小さな缶が入っています。

これをプラスチック容器の中に水を入れた状態で 中に小さな缶を入れて使います。



CIMG2133_convert_20180930170025.jpg



この時 浴室に窓や換気口のある方は 閉めてくださいね。


そして 準備ができたらいよいよ容器に缶を入れてモクモクさせてみましょう。



CIMG2127_convert_20180930165559.jpg




CIMG2134_convert_20180930170202.jpg



30分ほど放置しておくといいらしいです。


モクモクが終わったら 換気をしてくださいとのコト。

物凄く簡単でした。


わたしは 念には念を入れて毎月やっています。

そして 当たり前ですが 浴室を使った直後は乾いた雑巾で

浴室の水滴を残らず拭き取り その後は扇風機で乾燥させ

数回に1度は モルタルに染み込んだ水分を吸い取るために

除湿剤もかけています。



他にも気を付けていることはありますが そのことについては

また後日にでもブログで書きたいと思っています。







にほんブログ村テーマ 1日一ケ所へ
1日一ケ所

にほんブログ村テーマ スッキリさせた場所・ものへ
スッキリさせた場所・もの

にほんブログ村テーマ 賃貸マンション・アパート・コーポ生活へ
賃貸マンション・アパート・コーポ生活












にほんブログ村に参加しています♪

*いつもご訪問ありがとうございます。 
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
季節の変わり目ですので体調を崩しませんようよ。感謝。。








妖怪はなし女。






・・余談。


面白半分で調べたんですが(どんだけ暇人?)

妖怪の中には 自慢話ばかりする『妖怪はなし男』って云うのがいるそうな。

イヤイヤ~ここは古くから住む方が多い地域。


・・にしては ご近所さん同士が楽しく会話する姿をほとんど見ない。

不思議な地域だ。




+++



夫の母も自分が「自他ともに認める美人」であることが自慢の人なのですが

そう云うシニア世代の女性って多いのかしら?


それとも・・年齢相応の魅力を見つけられないまま年を重ね

「美人」っていう魅力以外のモノがない人になってしまったのか?

どんなにキレイな人でも 年を重ねれば皺や顔の弛みだって出てくる。

哀しいけど「美人」=「美しい」とは違うのだ。


美人に胡坐をかいていれば いつか寂しい老後になってしまうんだなぁ。






にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス

にほんブログ村テーマ 暮らしの見直しへ
暮らしの見直し









*いつもご訪問ありがとうございます。
 気になるカテゴリーがございましたら コチラに記事と合わせて
 お読みいただけると更新の励みになります。 よろしくお願いたします。







先日 夫に「シニア世代のマウンティング」での笑ってしまう行動を

教えたところ息が止まるほど笑い転げていた。


その内容は 「美人ですよねー。の私の言葉に斜め上を向き

ベルばらの作者・池田理代子先生の画風に出てくるような

巻き髪の女性がするような行動・・手で髪をかき上げた仕草のこと。」


で そのシニア女性が先日 何かの話の時に

「私はブランドのBAGしか持たない主義なの。」って。

わたしはと云えば 節約のため最近までリサイクルやフリーマーケットで買った洋服を

私だけ着ていた話をすると 眉間にしわを寄せ

「嗚呼~イヤだ、、イヤだ~~。そんなもの 今まで着たことないわ、私」って。




にほんブログ村テーマ 幸せについてへ
幸せについて




私だって好き好んでリサイクル品を買っていた訳じゃない。

節約になればと思い買っていただけで 洗濯も毎日していたし

人様に「着なくなった洋服ない?」などと迷惑になるような言動をしていた訳ではない。


それに リサイクル品を着るように強要したこともない。

人それぞれの家計や事情もあってのコト。




にほんブログ村テーマ 楽しい節約☆心豊かな暮らしへ
楽しい節約☆心豊かな暮らし




そんなにブランドのBAGや洋服を持つことが偉いことなのか?

リサイクル品を買って着ることは そんなに卑下されることなのかい?



心の中で「人の着たものは着ない」と思っているなら それはそれでいいと思う。

でも わざわざ眉間にしわを寄せているあなたの顔・・

不細工ですよ。って どれだけ言いたかったかー。




にほんブログ村テーマ 体の中から綺麗にそして華麗になりましょ♪へ
体の中から綺麗にそして華麗になりましょ♪




見栄っ張りなのは 話をしていてすぐに分かったし

収入や職業で人のランキングをすることも。

でも そういう人って男性からも女性からも結局疎まれる。




そして・・夫の母の様に何人もいる息子や娘・・孫などが遊びに来たところを見たことがない。

って云うか 息子の自慢話をするが娘の自慢話は聞いたことがない。

そこの家庭、家庭で色々と事情があると思う。

でも 幸せは人と比べるものでもないし自慢するものでもないと思う。


幸せは 地味で隅っこの方に小さく存在するものなんだと思うけどな。







にほんブログ村テーマ 小さな幸せへ
小さな幸せ

にほんブログ村テーマ ココロの断捨離へ
ココロの断捨離













にほんブログ村に参加しています♪

*いつもご訪問ありがとうございます。 
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
季節の変わり目ですので体調を崩しませんようよ。感謝。。






【節約・食材】残り物で作る満腹夕食。





・・非常に悲しい我が家の現状を知ってしまった。

久しぶりに行った銀行で通帳残高が危機的状況になっていた。


引っ越しで 随分とお金がかかったのでしょうがないのだけれど

ココは踏ん張るしかないのだ。

冷蔵庫に残る食材でお弁当と夕食を作らなければならない・・あと数十日。








にほんブログ村テーマ エコノミニマルな暮らしへ
エコノミニマルな暮らし

にほんブログ村テーマ キッチンライフへ
キッチンライフ









*いつもご訪問ありがとうございます。
 気になるカテゴリーがございましたら コチラに記事と合わせて
 お読みいただけると更新の励みになります。 よろしくお願いたします。






+++



そこで まず傷みやすく早く使わなくてはいけない食材を

野菜室からピックアップ!


青菜の残りと長ネギの青い部分と赤パプリカ1/4個・小さなタケノコ1/2個が出てきた。

そして 数日前に作ったハンバーグの残りタネが冷凍庫にあったし

素麺も一束には満たない分だけど出てきた。

ついでに 朝オットのお弁当で使ったレモンの先があったので これも大切に使ってみることに。




CIMG2121_convert_20180929050739 (2)



左上から時計回りに

・ハンバーグの残りタネ。

・固ゆでした素麺。

・細かく刻んだ青菜と長ネギの青い部分。

・パプリカ。

・レモンの皮。

・タケノコ。




CIMG2124_convert_20180929050934.jpg


タッパーに入っているのがハンバーグのタネなんですが

少し足りないので 追加のひき肉を1/3ほど使いました。



CIMG2125_convert_20180929051032.jpg



素麺は 予め一束を4等分に手で折り固ゆで。


さて これで作った夕飯は・・

「春巻き」でございます。




にほんブログ村テーマ <暮らしのアイデア>収納 家事 インテリアへ
<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア




CIMG2126_convert_20180929055637 (2)



具を火の通りづらいものから炒め サッと火が通れば出来上がり。



で・・ここで私らしい残念なお知らせ。

春巻きは作ったのですが 出来上がりを撮るのを忘れてしまった(。>(ェ)<。)エエェェェ

皆様の頭の中だけでご想像ください・・ほ~ら、こんがりキツネ色のカリカリな春巻きが・・

でも ちゃんと春巻きは残り食材で作ることが出来ました。

素麺が入っていたので 食いしん坊の夫も満足で

「美味しい~母ちゃん~~~」を何度も連呼して食べてくれました。


カレーと並んで 春巻きは中身が何でもそれなりに美味しくできるので

我が家では お助けメニューの一つになっています。



今日と明日は食事3食×2日分。


さぁー冷凍庫の中身で何作る?

燃えるぜッ!










にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。

にほんブログ村テーマ simple+natural=happy life*:) へ
simple+natural=happy life*:)

にほんブログ村テーマ ふたり暮らし生活へ
ふたり暮らし生活













*ランキングに参加させていただいています。 
いつも応援ありがとうございます。感謝。。


*塩昆布入り鶏カツ弁当♪




*本日2回目の更新です。

1回目は『節約・節電の工夫』のお話です。

生活の中のちょっとした工夫で よりよく暮らせるのが一番いいと考えています。

コチラの記事と合わせてお読みいただけると更新の励みになりますので

どうぞ、よろしくお願いいたします







+++





久しぶりのお弁当記事です。



あさ、辛くならないように前日から数品のお弁当(ほぼ)を作って置き

今朝、無事オットにお弁当を持って行ってもらうことが出来ました。






にほんブログ村テーマ ダンナ弁当。へ
ダンナ弁当。

にほんブログ村テーマ キッチンライフへ
キッチンライフ









*いつもご訪問ありがとうございます。
 気になるカテゴリーがございましたら コチラに記事と合わせて
 お読みいただけると更新の励みになります。 よろしくお願いたします。







+++




早速きょうのお弁当の紹介です。





CIMG2118_convert_20180928143537 (2)

『塩昆布入り鶏フライ弁当。』





・ごはん(ゴマ昆布の佃煮・漬物)。

・塩昆布鶏フライ(マヨネーズ・パセリ)。

・赤パプリカ入りスクランブルエッグ(左角)。

・オニオン&シュリンプの柚子ドレ和え。

・ポテトと魚肉ソーセージのマヨサラダ。




にほんブログ村テーマ 小さな暮らしへ
小さな暮らし




CIMG2119_convert_20180928143653 (2)


久しぶりのお弁当でしたので 前日に準備しておいて良かったと思いました。

でなければ 朝、血圧の低い私は早くに起きても頭がボ―っとして

手際よく作れないと思う。


自分のコトは自分がよくわかるのです。










にほんブログ村テーマ 専業主婦の日記へ
専業主婦の日記

にほんブログ村テーマ エコノミニマルな暮らしへ
エコノミニマルな暮らし

にほんブログ村テーマ simple+natural=happy life*:) へ
simple+natural=happy life*:)














*ランキングに参加させていただいています。 
いつも応援ありがとうございます。感謝。。


【節約・節電の工夫】日が沈む前に・・



*いつもご訪問ありがとうございます。

 お好きなカテゴリーが見つかりましたら コチラの記事と合わせてご覧いただけると

 毎日の更新の励みになります。 どうぞ、よろしくお願いいたします





+++





最近はめっきり寒くなり冷え性の私などは

家の中でも首や肩を冷やさないような服装の工夫や

足元も足首を冷やさないよう日々暮らしています。



そんな中・・お坊ちゃま君の夫はと云えば・・

冷え性の私でも寒くないような室温の中ストーブを点火する始末。

遣り繰りしているわたしの気持ちと努力を少しは組んで欲しいもの。

半袖にスエットで寒い寒いとウロウロ・・そんな格好だからじゃー!!と

鬼嫁になって暴れるぜ





にほんブログ村テーマ 我が家の旦那様へ
我が家の旦那様

にほんブログ村テーマ 捨・持・譲なわたしの暮らし。へ
捨・持・譲なわたしの暮らし。











*いつもご訪問ありがとうございます。
 気になるカテゴリーがございましたら コチラに記事と合わせて
 お読みいただけると更新の励みになります。 よろしくお願いたします。






+++




そんな私ですが 節約と節電のために

なるべく日の高いうちに夕飯の支度を7~8割がたやってしまいます。


今の時季は日が沈むのも早いので

モタモタしていると すぐに電気をつけないといけないほどの暗さになります。

折角 日当たりのいい窓際にあるお台所なのですから

お日様を利用しない手はありません。




にほんブログ村テーマ simple+natural=happy life*:) へ
simple+natural=happy life*:)



CIMG2116_convert_20180927161049 (2)


夕飯と翌日の夫のお弁当の準備をしてしまいます。

揚げ物があるときには 翌日のお弁当のメニューにも揚げ物を。

一度に済ませれば 光熱費もチリツモで年間の出費を抑えられるはず。



にほんブログ村テーマ 楽しい節約☆心豊かな暮らしへ
楽しい節約☆心豊かな暮らし




CIMG2117_convert_20180927161217 (2)



以前にもご紹介しましたが わたしは揚げ物などは

不要になった電話帳を使っています。

油きりはガステーブルの魚焼き器の所を利用して手早く済ませています。





夫の希望で専業主婦になったので 働いて収入を得られない分

どこかで自分なりの節約の工夫をしなければなりません。

これも カツカツだった一人暮らしのころ培ったアイデアが

随分と生かされている気がします。



「お金が無ーい」と言いたいほど お給料も更に3~4万円ほど減った我が家。

傍から見て「お金に困ってないよね~」と訳知り顔でいう人を見ると

「どついたろかッ!!??」って気持ちが沸々と湧いてきます。


でも ココは必死に乗り越えるしかありません。


家庭の事情で働きに出られないのですから。






さて そんな我が家の夫くんの最近の朝食は

オシャレ女子のごとくフルーツな朝に始まります。



CIMG2115_convert_20180927160914 (2)


夏の間は キウイか生のパイナップル。

今は 梨かリンゴかこれから旬の柿。


何もない時には 缶詰のミカンにヨーグルトもいいかもね。



とにかく 少しでも食物繊維を摂ってもらい

便P君とサヨナラして 頭がさえる果糖を食べて仕事に励んでもらいたい私です。










にほんブログ村テーマ 専業主婦の日記へ
専業主婦の日記

にほんブログ村テーマ エコノミニマルな暮らしへ
エコノミニマルな暮らし












にほんブログ村に参加しています♪

*いつもご訪問ありがとうございます。 
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
季節の変わり目ですので体調を崩しませんようよ。感謝。。







■お手入れする度に愛着が湧くんです。




*本日2回目の更新です。

 1回目の更新は「ご近所の幽霊シニア」という記事になっています。

 コチラの記事と合わせてお読みいただけると更新の励みになります。

 ■シニア世代の方を誹謗中傷するような記事ではありません。
  ただ 「人生経験を積んだ方なのになー」と残念な気持ちを書いたものですので
  シニア世代の方全般がこうだと云っている訳ではありませんので ご了承ください。




+++




先日 BAGを買いました。


わたしが10代から20代にかけては丁度バブルのころ。

普通の女の子もブランドのBAGDCブランドの洋服に身を包み

街を闊歩しているような時代。


エステも盛んになってきた時代で 周りでは高額な基礎化粧品を買わされる人も

いたような・・



そんな時代ではありましたが わたしは至ってマイペースで

お給料も一人暮らしでカツカツでしたので 遣り繰りに必死で

ブランドのBAGDCブランドの洋服にも縁がなく

反対に それらのモノを持っている人からは「何それ?」って言われていた

当時はまだまだ ひっそりと売られていた無印をこよなく愛する女子でした。
*自慢じゃないですよ。だって当時の無印は今よりも地味地味でしたからね。






にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。








*いつもご訪問ありがとうございます。
 気になるカテゴリーがございましたら コチラに記事と合わせて
 お読みいただけると更新の励みになります。 よろしくお願いたします。







+++




そんな若いころを経ても尚且つブランドには ほとんど魅力を感じない私。

自分が気に入ったものだけを長く使いたいのが理由。


そんな先日買ったBAGを使う前に いつもの儀式を・・。


CIMG2092_convert_20180919153902 (2)

にほんブログ村テーマ 暮らしの選択。へ
暮らしの選択。




買ったばかりの皮のBAGはどうしても乾燥気味。

人の肌と同じで保湿を必要としています。


なので わたしは皮のBAGを買ったら まず保湿をしています。



保湿と云っても とっても簡単。

わたしは「ミンクオイル」をタオルで薄く薄く塗り込んでいくだけ。


CIMG2110_convert_20180926103823 (2)



持ち手などのパーツも面倒でも全て取り外し

皮の部分には丁寧に丁寧に保湿クリームを摺り込んでいきます。



CIMG2109_convert_20180926103654 (2)





にほんブログ村テーマ 捨・持・譲なわたしの暮らし。へ
捨・持・譲なわたしの暮らし。

にほんブログ村テーマ 愛着のあるモノ・コト・ヒト。へ
愛着のあるモノ・コト・ヒト。




また 昨年買ったBAGにも年に数回 保湿クリームを塗り込んでいますよ。



CIMG2113_convert_20180926104026.jpg



特に 色が剥げやすい持ち手部分や

BAGの底の角の部分には特に丁寧に・・。


CIMG2111_convert_20180926103939.jpg


このお手入れで 随分と傷み方も違ってきます。

気に入ったものは ブランドでもノーブランドでも大切にお手入れをして

愛着の1つになることが一番素敵なことだと思う年ごろになったわたしです。







にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 素敵な大人のシンプルライフへ
素敵な大人のシンプルライフ














にほんブログ村に参加しています♪

*いつもご訪問ありがとうございます。 
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
季節の変わり目ですので体調を崩しませんようよ。感謝。。








*ご近所の幽霊シニア。











*いつもご訪問ありがとうございます。
 気になるカテゴリーがございましたら コチラに記事と合わせて
 お読みいただけると更新の励みになります。 よろしくお願いたします。








今朝のコト・・



いつものように夫を車で駅まで送って行こうと玄関を出ると

すぐ向いのお宅のシニア女性が掃き掃除をしていた。


「おはようございまーす。」朝早くだからこそ 気持ちのいい挨拶を・・と

元気よく言ったのですが わたしの言葉は 残念なことに空(くう)に浮いたまま

虚しくコダマさえも返ってこない状態。



聞こえなかったとは思えない。




だとすれば・・時々 ご訪問してくださるブロガーさんが仕事先で遭遇する幽霊

我が家のすぐ目の前にもいるということになる。


っていうか・・向こうからしたら・・もしかすると私たちの方が

幽霊で声も姿も見えないのかもしれない?


もしかすると・・妖怪「より耳」に憑りつかれてしまったのかな?



大家さんご近所の方も 幽霊シニアのことは「変わっている」「常識がない」とは

言っていたが・・それは その方々の感じ方だと余り気に留めていなかったが・・

まさか その実態は「変わった人」でも「常識がない人」でもなく

幽霊だったとは・・ とんだ朝で何だかモヤモヤするぜ。











にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス

にほんブログ村テーマ 主婦の独り言へ
主婦の独り言

にほんブログ村テーマ この怒り、ここで爆発させてください!!へ
この怒り、ここで爆発させてください!!













にほんブログ村に参加しています♪

*いつもご訪問ありがとうございます。 
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
季節の変わり目ですので体調を崩しませんようよ。感謝。。






■寝ている間にカラダ・ケア。







最近 仕事の都合でちゃんとしたお弁当でなく「おむすび」のオーダーが多い夫。

きのうは おかかに練りわさびとお醤油の具。

今日は タラコの具で大きなおむすびを作りました。

楽でいいんですが 具材に悩む妻・あんこです。





にほんブログ村テーマ 毎日のお弁当へ
毎日のお弁当

にほんブログ村テーマ Let's OBENTO♪へ
Let's OBENTO♪












*いつもご訪問ありがとうございます。
 気になるカテゴリーがございましたら コチラに記事と合わせて
 お読みいただけると更新の励みになります。 よろしくお願いたします。












+++







夫は基礎体温が高く 平熱でも37度近いのが普通。

・・私と云えば 医師から勧められ数年前にやっていた「炭水化物抜きダイエット」で

筋肉量が減り すっかり基礎代謝がガタ落ち( ノД`)シクシク…

そのためか すっかり冷え性質になり今日も一足早く初冬の装いで過ごしましたが。






にほんブログ村テーマ 「血行を良くする&体を温める」へ
「血行を良くする&を温める」

にほんブログ村テーマ 日々の暮らしをシンプル&豊かにへ
日々の暮らしをシンプル&豊かに




+++





そんな 季節なので「いつものアレ」の出番がやってきました。


寝ている間に頭寒足熱・・湯たんぽの季節です。




CIMG2073_convert_20180924165810.jpg


足を温めて 少しでも腰の痛みや冷えを解消できれば最高です。


今は この湯たんぽの他に週に1度ですが お気に入りの温泉に夫と行き

1時間程ゆっくりとの芯から温めるのが最高の贅沢になっています。





にほんブログ村テーマ コンパクトライフへ
コンパクトライフ






これから始まる雪の季節に備えて 一昨年に再発したぎっくり腰

今からケアしながら 除雪に耐えられるづくりを準備します。

地味な生活ですが 若い時とは違い

物欲よりも自分の体に投資したいお年頃になってきたようです。


洋服食器も最低限でいい・・健康な体さえあれば。








にほんブログ村テーマ *ココロとカラダから美人に*へ
*ココロとカラダから美人に*

にほんブログ村テーマ 少ないモノで暮らすへ
少ないモノで暮らす

にほんブログ村テーマ ライフスタイル・生活・暮らし・美容健康へ
ライフスタイル・生活・暮らし・美容健康














にほんブログ村に参加しています♪

*いつもご訪問ありがとうございます。 
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
季節の変わり目ですので体調を崩しませんようよ。感謝。。


■温か素材で過ごす家時間。






祖母祖母の影響でしょうか?

割と若いころから「毛糸」の肌触りに惹かれます。









*いつもご訪問ありがとうございます。
 気になるカテゴリーがございましたら コチラに記事と合わせて
 お読みいただけると更新の励みになります。 よろしくお願いたします。








+++




家の中が暑かった夏から一気に秋冬モードに変わりつつあります。


玄関の防寒対策や各部屋のカーテンの掛け替えなど・・冬に向けての準備は

着々と進んでいる我が家です。






にほんブログ村テーマ 「ものづくりto癒しの空間」へ
「ものづくりto癒しの空間」

にほんブログ村テーマ happy handmade♪へ
happy handmade♪



+++



そんな秋冬モードは 家具にも。


結婚以来使い続けているソファに いつものカバーに毛糸の小物をプラスしました。

それは 見た目にも温かい手編みのブランケット・・とでもいうのでしょうか?

作り手のぬくもりを感じるもので 昨年の今頃バザーで買ったモノです。




にほんブログ村テーマ 冬のインテリアと暮らしへ
冬のインテリアと暮らし

にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。




斜めの柄で どこかおばあちゃんの家に遊びに来たような懐かしい柄が

とっても落ち着きます。


実家にも 生前祖母が編んだお手製のこたつ掛けがありますが

今度 実家に帰ったときにでも 持ってきたいと思います。

祖母祖母も叔母たちも皆 編み物が出来るのに 私ときたら

簡単なモチーフ編みしか出来ないありさま。


祖母たちが元気な時に もっとしっかり教えてもらえばよかったと思う

わたしです。








にほんブログ村テーマ 愛着のあるモノ・コト・ヒト。へ
愛着のあるモノ・コト・ヒト。

にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。

にほんブログ村テーマ からだにいいこと。 私のナチュラル・ケアへ
からだにいいこと。 私のナチュラル・ケア



〇〇の秋・・あなたの秋は?ブログトーナメント - 地域生活(街) 北海道ブログ村
〇〇の秋・・あなたの秋は?ブログトーナメント











にほんブログ村に参加しています♪

*いつもご訪問ありがとうございます。 
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
季節の変わり目ですので体調を崩しませんようよ。感謝。。






■この時季から始める『住まいの衣替え。』






少し前から 少しずつ始めた衣替え。

洋服はもちろんですが 住まいの衣替えも並行して始めています。







にほんブログ村テーマ みんなの空間へ
みんなの空間

にほんブログ村テーマ 1日1つ「素敵なコト」見つけましょ♪へ
1日1つ「素敵なコト」見つけましょ♪








*いつもご訪問ありがとうございます。
 気になるカテゴリーがございましたら コチラの記事と合わせて
 ご覧いただけると 更新の励みになります。よろしくお願いいたします






+++




先日もUPしましたが 硝子戸の玄関には寒さ除けのために

厚みのある遮光カーテンを。


CIMG2090_convert_20180916115534 (2)


各部屋のカーテンも 夏の薄いカーテンから厚地の遮光カーテンに変更しました。


私の拘りは 冬物のカーテンはサイズよりも長めを選ぶこと。


サイズにピッタリなものだと から冷気が入ってきてしまうので

床まで届くサイズのモノを選ぶようにしています。


CIMG2103_convert_20180924064116 (2)



これだけですが 随分と部屋の暖かさが違う気がします。



にほんブログ村テーマ すこしいいこと。うれしいきもち。へ
すこしいいこと。うれしいきもち。

にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。




CIMG2105_convert_20180924064241 (2)


また レースのカーテンですが オールシーズン同じものを使っています。

本当は 夏は薄手の風通しのいいものにしたいのですが

隣接するお宅から家の中が見えないようにプライバシーも考えて

厚手のモノを選んで使っています。


CIMG2106_convert_20180924064441 (2)


このくらいの厚みなら 夜間部屋の照明をつけても

部屋の中が丸見えになることもないので 安心です。


もちろん これから寒い時季には 厚手のレースのカーテンが一番です。


少しのことですが カーテンを温かみのある色に変えることで

視覚から「暖」を感じることも重要なことかもしれません。

冬には お部屋の中を温かみのある色で満たし暮らしを楽しみたいと思います。







にほんブログ村テーマ わたしの『家仕事』。へ
わたしの『家仕事』。

にほんブログ村テーマ 小さな暮らしへ
小さな暮らし



〇〇の秋・・あなたの秋は?ブログトーナメント - 地域生活(街) 北海道ブログ村
〇〇の秋・・あなたの秋は?ブログトーナメント










にほんブログ村に参加しています♪

*いつもご訪問ありがとうございます。 
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
季節の変わり目ですので体調を崩しませんようよ。感謝。。