fc2ブログ

・・告白。







わたしが救急搬送をされる直前 電話で話したのを最後に

妹との連絡が取れなくなった。


妹がわたしに言った言葉は「早く救急車呼びなさい」って悲鳴にも近い叫びだった。







にほんブログ村テーマ こんな生き方があってもいいよね♪へ
こんな生き方があってもいいよね♪

にほんブログ村テーマ 40歳以上女性日記へ
40歳以上女性日記

にほんブログ村テーマ 暮らし・料理・ナチュラル生活・日記へ
暮らし・料理・ナチュラル生活・日記











妹は昨年の秋に乳がんであることが判った。



それから数か月後にわたしに連絡がきた。

気持ちを立て直すのに時間が必要だったのだろう。


落ち着いた声でガンであることを私に告げた。



息が喉の辺りで詰まるような感覚。

鼻の奥がツーンとなった、でも ゆっくり深呼吸してグッと堪えた。


何を話したのかは憶えていない。


ただ 妹のまだまだ母親という存在が必要な子供たちの顔が浮かんだ。



その妹と私が救急搬送されて以降 連絡が取れないのだ。




体調が悪いと言っていた。

検査を受けてきたとも・・。


今は 子供たちの受験があり大切な時期なのだ。

妹はどんな気持ちでいるのだろう。



妹とは姉妹と云うより 男兄弟の様な感じだった。

白黒はっきりつけたい妹と ステップを踏みながら話を進めたい私。

性格は全く違う。


真面目そうに見えて周りが驚くような大胆な行動をする妹と

大胆な行動をとりそうで以外に慎重な私と・・

幼いころから病気がちだった私と大病をしたことがなかった妹と・・




いま 父の身の周りのことも含め決めなければならないことが山ほどある。

入所する施設のことや持ち家に車の処分・・決断力と判断力が欲しい時に

相談したい妹がいない。


以前のわたしなら慎重に、でも迷うことなく決められたことが決められないのだ。

立ち止まってばかりいる。

以前の自分と比べてはいけないのだけれど 

どうしても情けない気持ちがクスぶる。



毎日 涙ばかり流れる。



妹もきっと同じように 子供たちのことを思い涙を流しているに違いない。

生きるってキラキラばかりしていないことなのだ。








にほんブログ村テーマ 小さな幸せへ
小さな幸せ

にほんブログ村テーマ こころとからだのいい関係へ
こころとからだのいい関係

にほんブログ村テーマ ピンクリボン運動(乳がんと共に生きる)へ
ピンクリボン運動(乳がんと共に生きる)

にほんブログ村テーマ 50代を考え暮らすへ
50代を考え暮らす












*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます









置き去り・・プラス。








ニュースを見た時 驚くことはなかった。



だって私もほんの少しだけ「そのコト」が頭を過ったから。

それは 46歳の女性ではなく私だったかもしれないのだから。






にほんブログ村テーマ 今日のココロへ
今日のココロ

にほんブログ村テーマ *日々の暮らし手帖へ
*日々の暮らし手帖

にほんブログ村テーマ 親の介護へ
親の介護











以前なら そのニュースを見たらきっとこう云ったに違いない。

「辛かったんだろうね」って。


でも いまは「辛かったんだろうね」って他人事じゃない立場に自分がいる。


そのニュースとは 46歳の女性が父親をPAに置き去りにしたニュースだ。



自分と一緒にいるよりも警察保護されて施設に入った方がいい・・



精神的に追い詰められていたことが痛いほど分かる。

胸が締め付けられるようだった。


親を置き去りにしたり 手をかけたり・・この世の中には誰にも相談できず

悩み苦しんでいる人って多いと思う。


実際 包括支援センターの担当者の方から「介護老人保険施設」への入居を検討してみては?と

連絡がきたのですが 「介護老人保健施設」ってどんなところなのか詳しくは言わなかった。

私の方から色々聞いて初めて「次の行き先が決まっていることが前提の入所施設で

入所は数か月~1年ほど」だということが判った。


あくまでも 私が父の引き受けをする前提の提案に思えた。




実際に わが家で父を看るのは不可能に近い。

そうなった場合 パニックになり婦の関係もおかしくなるのは目に見えている。

待っているのは 46歳の女性と同じ親子2人暮らしの生活だろう・・。



今の私の状態では の特性のフォローと父親のフォローは絶対的に難しい。


パンクしてしまう。









今日のお弁当。


CIMG2263_convert_20181128070206 (2)


CIMG2264_convert_20181128070320 (2)
*2色弁当。

炒り玉子とサイコロステーキ(塩コショウ)で簡単に。






にほんブログ村テーマ お弁当大好き~☆おいしいご飯大好き~☆へ
お弁当大好き~☆おいしいご飯大好き~☆

にほんブログ村テーマ 1日1つ「素敵なコト」見つけましょ♪へ
1日1つ「素敵なコト」見つけましょ♪

にほんブログ村テーマ 台所しごとへ
台所しごと








ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪











自立。








まだ 父の介護申請の判定は下りてはいないのですが

地域包括支援センターの方のお話だと「要介護」になりそうな雰囲気なのだ。


でも まだ最終的な判断ではないし

父が手術の直後に申請の面談を受けたので そんな影響もありそうなのだ。





にほんブログ村テーマ 癒しno時間へ
癒しno時間

にほんブログ村テーマ ほっ。ふぅ~。ココロをゆる~り♪へ
ほっ。ふぅ~。ココロをゆる~り♪











介護認定って判定が軽い方がいいのかなぁ?と 私などは単純に思っていた。

でも 要介護3だった人が 要介護2になることで それまで入っていた施設を出なければならない・・と

困ったことに直面することは良く聞くことで 父がそうなった場合は本当に困るだろうと思う。


それに 特養などは数年待ち・・ってところが多く

入るためには空きがなければならない・・と、云うことは即ち誰かの死を待っていることになる。

何だか複雑な気持ちなのだ。



先日もここに書いたように夫には頼れそうもない。


夫が長男だからとかいうのもあるが 夫の弟と両親は断絶状態で

そもそも弟自身に親の経済的支援をしようとする気などないのだ。



そうなると・・自分の親と義理の親の双方の生活を考えなくてはならない。



夫は優しい人だが 安請け合いを出来ないことは理解しているようだ。

それは 夫の言葉からもよくわかる。

あくまでも 私の親は他人なのだ。

家族であっても他人なのだ。



「お前の親のためにやってるのに・・」と言われた。



そんな気持ちなんじゃないかな・・って思ってはいたけど

やっぱり直に言われると複雑だ。

もっともなことだから何も言い返せない。




いま 私自身、夫の経済的保護の中にいる。

それは 社会に出て働き自分で収入を得て自立していないってことだ。

そんな状況の中で私が出来ることは限られてくる。



キツイ・・でも やれることを一生懸命やらなければならない。



いま 入院している病院の担当医師と看護師・ソーシャルワーカーの方々で

父が退院した後の転院先や介護施設への入居も考えて下さっているようだ。

こんなに親身になっていただけるとは思ってもいなかった。


世の中 どんな状況で助けられるか分からない。



私が65歳になったら 夫などに迷惑がかからないように

自分で包括支援センターの方に話をしておくことにしようと思う。

いつ何があっても 自分も夫にも安心が1つでも多い方がいいから。


今回のこの経験をいつか自分の為に役立てられるためにも。



せめて気持ちの自立だけは準備しておきたい。






今日のお弁当。


CIMG2261_convert_20181127160307 (2)

CIMG2262_convert_20181127160445 (2)
*イワシ缶のっけ丼弁当。






にほんブログ村テーマ お弁当大好き~☆おいしいご飯大好き~☆へ
お弁当大好き~☆おいしいご飯大好き~☆

にほんブログ村テーマ 1日1つ「素敵なコト」見つけましょ♪へ
1日1つ「素敵なコト」見つけましょ♪

にほんブログ村テーマ 台所しごとへ
台所しごと








ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪










休息。








約一週間ぶりで父の入院する病院に行った。



行って早々 父がスポーツ新聞が読みたい・・と云いだした。

わたしが持って行った朝刊はサッと目を通してすぐに閉じてしまった。







にほんブログ村テーマ より良く今を生きるために。へ
より良く今を生きるために。

にほんブログ村テーマ 今日のココロへ
今日のココロ

にほんブログ村テーマ 早起きな生活へ
早起きな生活












わたしも思わね救急搬送から約一週間 父の手術が立て込み

毎日のように手術の説明や同意書へのサイン、そして介護認定へ申請手続きと

慌ただしい毎日で疲れがピークになってしまって心身ともにペッタンコになってしまった。

睡眠も殆んど取れず不眠状態が、ほぼ1カ月続いた。


健康なカラダでもシンドイ・・ましてやの状態には睡眠の確保は重大で・・。




CIMG2241_convert_20181127063827 (2)



気が付けば・・洗濯機から洗濯物が溢れていました。苦笑。


この時は4回以上洗濯機を回したかも。

洗濯が大好きなのに それすら出来ない状態でした。

自分でも笑ってしまった。


だって お風呂に入るのもシンドくて出来ない状態でしたからね。臭かったと思う。



でも 一週間。。一週間だけ、父の所に行かず

休息の時間を取れたら 随分と気持ちも軽くなりました。



まだ 胸や背中の痛みがあるけれど 何とか睡眠もとれるようになりました。



そして 日々の暮らしの中に加わった金魚で ホッとする時間も。



CIMG2258_convert_20181127070801 (2)

CIMG2260_convert_20181127070916 (2)

ガラスのオーナメント水槽に入れたら 金魚たちが遊んでいます。



ただ・・困ったことに私の中の完璧な部分が時々顔を出す。



自分の体を痛めつける悪い完璧主義な性格を随分と改善できたと思っていたのに

こういう時に ヒョッコリ顔を出すのだ。

「できなくていい」「ほどほどでいい」と暮らしてきたのに

アラフィフになっても その芽が顔を出すのだ。



若い時の様に 臨機応変に物事に向き合えなくなると

気だけが焦り 出来ない自分に失望し自棄になる。

きっと これは人生の中の最後の悪あがきかもしれない。


これを乗り越えたら 出来ない自分もwelcomeになれるのかも、と思う。




そんな時が来るまで 休息を取りながら自分の悪あがきと付き合うことにしようと思う。








にほんブログ村テーマ 中年の今想う事語れる事へ
中年の今想う事語れる事

にほんブログ村テーマ 自律神経失調症・パニック障害・不安障害へ
自律神経失調症・パニック障害・不安障害

にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス

にほんブログ村テーマ ほっ。ふぅ~。ココロをゆる~り♪へ
ほっ。ふぅ~。ココロをゆる~り♪










にほんブログ村に参加しています。


*OBENTOエトセトラ♪







最近はお弁当のUPができずにいました。

作っていなかった訳ではありませんが 

父のことで毎日のように病院に行くことが多く

溜まった「つぶやき」を書き込むことが多かったから。





にほんブログ村テーマ 色んな*お弁当メニューへ
色んな*お弁当メニュー

にほんブログ村テーマ 毎日のお弁当へ
毎日のお弁当

にほんブログ村テーマ 日々の暮らしへ
日々の暮らし















夫の出張も何度もあり お弁当を作らなくてもいい日や

どうしてもお弁当を作るのが辛い日はおむすびにしてもらったり・・


カップに小分けになったお惣菜の冷食は殆ど使いませんが

フライ系の冷食には本当に助けられる日々。


業務スーパーでまとめ買いをして冷凍庫に入れて置きます。



お弁当以外でも しんどい夜ご飯のときなど

冷食をちょっとアレンジして食べたりするのにも便利です。

あって良かった・・冷食って感じでしょうか。




CIMG2234_convert_20181126063901 (2)

CIMG2235_convert_20181126064021 (2)
*豚肉とごぼうの炒め煮弁当。



CIMG2237_convert_20181126064240 (2)
*ハムカツ弁当。

ポテサラ・もやし&パプリカのナムル等・・



CIMG2239_convert_20181126064405 (2)
*塩鮭弁当。

こんにゃく&ブロッコリーの茎のきんぴら等・・



CIMG2244_convert_20181126064536 (2)
*うずら玉子フライ弁当。

シュウマイ・焼き鮭等・・



CIMG2245_convert_20181126064721 (2)
*焼きおむすびと小さなイカのうずら玉子詰め煮弁当。




CIMG2253_convert_20181126064854 (2)

CIMG2254_convert_20181126065022 (2)
*鮭と肉団子のお弁当。


スーパーのお惣菜の五目おから・小松菜&カニカマの和え物等・・






鮭の半身を買ってきて小分けにして冷凍保存しています。

だから お弁当への登場回数が多くなります。

他にはご飯を炊き忘れた時の保険用に「焼きおむすび」なども

冷凍庫に用意しておくと気持ちが随分と楽になります。

心強い味方です。




また まとめてお弁当をUPすることになると思いますが

よかったら覗きに来ていただけると嬉しいです。





にほんブログ村テーマ お弁当大好き~☆おいしいご飯大好き~☆へ
お弁当大好き~☆おいしいご飯大好き~☆

にほんブログ村テーマ 1日1つ「素敵なコト」見つけましょ♪へ
1日1つ「素敵なコト」見つけましょ♪

にほんブログ村テーマ 台所しごとへ
台所しごと









ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪










金魚、こころ療法。






わたしの父は30年ほど前から金魚を飼っています。

はじめは和金と呼ばれる金魚を飼っていたように記憶していますが

そのうちランチュウなどの ちょっと個性的な金魚も飼いはじめ・・






にほんブログ村テーマ たかが金魚されど金魚へ
たかが金魚されど金魚

にほんブログ村テーマ 癒しアイテム・ヒーリングアイデアへ
癒しアイテム・ヒーリングアイデア

にほんブログ村テーマ 私の生活へ
私の生活







母も他界し私も嫁ぎ わたしが飼っていた娘(猫)も居なくなった独居な暮らしの中で

唯一 父が話しかけることのできた相手は金魚でした。


懐くと餌をやる時間には寄ってきて一応反応もある金魚は父の心の拠り所でもあったようです。


でも こう何度も救急搬送され施設も探すようになった状態では

もう金魚の世話をすることはできません。


そして 誰もいない実家に金魚を置いて週一で餌をやりに行くことも

わたし達の負担になりました。



CIMG2252_convert_20181125080712 (2)



父が飼っていたのは計6匹。

種類は分らないのですが 小さいのから大きいのまで様々。



歴代の金魚たちは 病気などで死んでしまったモノも多く

いちばん長く生きているのが上の子。

尾の長さも入れると私の手の平くらいに成長しました。

たぶん・・買ってきて10年くらいなると思います。



CIMG2251_convert_20181125080537 (2)




実家ではガラスの大きな水槽で飼われていましたが

我が家で飼うには限界があります。

置き場所がないのです。


そこで ホームセンターでプラスチックの横40センチほどの水槽を飼い

6匹全てを入れましたが どうにも狭そう・・



翌日 金魚を二つの水槽に分けました。




そんな金魚のいる生活が始まって気が付いたことは・・

金魚って ココロが癒される・・っていうこと。

お台所の窓際に水槽を並べてみたのですが

気が付くと ずっと眺めている自分に気が付きます。

時間がゆっくり流れるのです。



それは 夫も同じようで 夜お台所の小さな蛍光灯を付けたまま

黙って見ている姿が。




小さなころ曾祖父祖母や祖父母の家・・

両親やきょうだいから離れ暮らしていた家には

大きな水槽が幾つもあり金魚が飼われていました。


子どもながらに ブクブクと泡が出る丸い玉が綺麗で不思議で

眺めていたことを思い出しました。




祖母は読み書きができないと自分では言っていましたが

いろいろなことを知っている人でした。

F1やゴルフ・ボクシングにプロレス・・高齢になっても観るのが大好きな人でしたが

わたしが小さなこと庭の池で飼っていた和金がプカプカと浮いて上手く泳げないとき

半べそをかく私に「大丈夫だ、いま元気になるから待ってろ」と言って

その金魚を洗面器にすくうと 塩をパラパラと入れました。


しばらくすると・・金魚は元気に。

ネットで検索すると塩浴らしいことが分かりました。




金魚・・若いころには殆ど興味がなかったのに

この年齢になって「なんだか癒される」と気が付き

小さなころの思い出も蘇る。


そんな金魚のいる暮らしのはじまりです。







にほんブログ村テーマ 住まいでスマイルへ
住まいでスマイル

にほんブログ村テーマ 癒しno時間へ
癒しno時間

にほんブログ村テーマ ほっ。ふぅ~。ココロをゆる~り♪へ
ほっ。ふぅ~。ココロをゆる~り♪









にほんブログ村に参加しています。