fc2ブログ

■邪気払い掃除のお陰?精気を吸い取られる大家から・・其の二。





昨日の続きです。



今月 町内会の清掃活動に夫婦で参加していました。


すると スピーカーオバサンが

同じ町内に貸家が出たことに気づき私に「ホレ、ここ借家になったよ!」と

指さしました。


・・確かに そこには大きく「貸家」の立て看板が。

見れば会社名と電話番号が書いてあり

夫も気が付いたようで 清掃活動後に改めて貸家を観に行きました。




賃貸マンション・アパート・コーポ生活 住まいブログ・テーマ
賃貸マンション・アパート・コーポ生活

にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス





+++




昨日のブログにも書きましたが

常に大家夫婦と向かいの揉め事大好き高齢者に

監視されているような毎日に息が詰まりそうでした。


耳をそばだて 我が家の話し声を盗み聞きし

「内容について聞いてくる大家」も怖かったし

出入りの多い借家だけに 揉め事大好き高齢者が

何かと探りを入れてきたり 我が家の様子を見ていたり・・


どれも本当に今まで経験したことのないことばかりで

専業主婦で日中 家にいて家の周りの掃除や洗濯ものを干しに出るのも

全て見られていて・・そのたびに大家の奥さんからは

歴代の住人の悪口や自分の自慢話や借家にかかったお金の話ばかりを聞かされて

本当にウンザリしてました。




そして 「どこかに引っ越したい!!」と夫に訴えるようになってから間もなく

近所に借家が出たのです。




偶然なのかな? わたしの念が強かったのかな?


実は「引っ越したい!」と夫に本格的に訴えるようになったキッカケがあります。

それは 今年の春先に風もないのに毎日のように玄関と停めた車の間(他からは死角になります)

ゴミが捨てられるようになり 車は同じ敷地内の違う場所に停めるとゴミは捨てられなくなりました。

それが治まったと思ったら 今度は植えた花を何度も鋭利な刃物(ハサミではありません。)で

切られるということが続き(切られるのは決まって私が父の施設に行く時間の

午前10時から~12時くらいの間でした)。




そして最後には・・



こんなものが玄関先に(玄関先には車を停めていました。)




CIMG2928_convert_20190831053551.jpg


錆びた釘や金属片です。


CIMG2929_convert_20190831053644.jpg


小さなものでなく こんなにも大きなものです。


釘の1つは こんなにも長いものでした。



CIMG2930_convert_20190831053729.jpg


我が家の家の前は 砂利敷です。


CIMG2931_convert_20190831060914.jpg


わたしの日課は 毎朝、玄関前の掃き掃除と

プランターや小さな花壇に植えた花々の手入れや水やり

そして 娘(猫)がいるので玄関先などには除草剤を撒かずに

小さな雑草が砂利の間から顔を出したら その都度抜くことを繰り返して

生活していました。




5分掃除・片付け。 住まいブログ・テーマ
5分掃除・片付け。





もしも 私が家の前の掃除をしていなければ この金属片に気が付かず

家の前に車を停め 砂利で起き上がった

これらの金属片でタイヤがパンクしていたかと思うと・・

我慢の限界でした。


警察に通報しました。


ちなみにHSP気質の人は 他の人が気が付かない
小さな変化や危険に敏感です。
HSPでよかった私・・



HSP 〜繊細で感受性の強い人たち〜 メンタルヘルスブログ・テーマ
HSP 〜繊細で感受性の強い人たち〜





夫も花を切られたまでは「放っておけ」って言っていましたが

流石に これらの金属片を私から見せられた時には

警察への通報を躊躇うことはありませんでした。


CIMG2928_convert_20190831053551.jpg


そしてパトカー到着!!


近所がザワつきました。


わたしはこれを狙っていました。


何故なら 我が家の玄関先をウロついていても不審でないのは●家だけだったから。

玄関わきの部屋の窓辺にビデオカメラを置いたとたん

●家が自分の家の壁に防犯器具をつけ出したのです。


そこへ・・警察への通報。


きっと●家は焦ったと思います。 そして忌々しいことを思い出したに違いありません。




この続きは 後程。






たかが日常されど日常 写真ブログ・テーマ
たかが日常されど日常

アラフィフの暮らし。 ライフスタイルブログ・テーマ
アラフィフの暮らし。






にほんブログ村 にほんブログ村へ


■邪気払い掃除のお陰?精気を吸い取られる大家から・・





この家に内覧に来た時から私は何だか気乗りがしなかった。


大家のご主人が一見 物静かに見えたが「なかなかの曲者」と分かったからだ。

それに お風呂場を見たとき「違和感」を感じた。


その違和感が後に「風呂場で死んだ人がいる(病死)」と

大家の奥さんの方から聞かされて・・

前入居者の高齢家族が浴槽内で死んでいたらしい・・。


「私の直感が当たっていた。」



これもHSPの中でも 直観力や第六感にも秀でている証らしいのだが・・




本当なら 「瑕疵(かし)物件」や「事故物件」になるのだが

申告をしていなかった大家。

金銭的理由で管理会社など頼んでいないのだ。

(管理会社が入っていれば 基本的には事故物件などの
情報開示の義務があるのだが 仲介だけだと大家が申告しないと
事故物件だと分からないのだ)

ヤバい大家だったのだ。



CIMG2925_convert_20190830061240.jpg



+++



そんな大家だから いや~なオーラもオーラ

エナジーバンパイアでもある。


「エナジーバンパイアって何?」


分かりやすく説明するなら 

■会うと そのあと凄く疲れる人。

■お付き合いをし出してから運気が下がったと思い当たる人。

■関わりだしてから病気や事故など災難に見舞われることが多くなったと思える人。


これは 他人以外だけに限らない。身内でもあり得る話なのだ。


例えば 縁あって結婚しても相手や相手の親や兄弟がエナジーバンパイアなら

常に精気を吸い取られるので 体調を崩したり災難に見舞われたりする。



我が家は 隣に大家の家(外見的に二世帯に見えなくもない)

それにベランダ向かいには「揉め事大好き高齢者」が台所の窓から

常に我が家を見ているのだ。気になって仕方がないらしい。


ベランダの目の前には大家の菜園があり天気がいい時は

常に夫婦で朝から晩まで菜園でウロウロし 我が家の話し声を耳をダンボにして

聞いている(気のせいでなく 実際に大家から話の内容について聞かれた。ゾっ。。)

向かいの高齢者も我が家をのぞき見・・


天気がいい日にはレースのカーテン(視線を遮る厚手のモノ)も開け

お日様を家の中に取り込んで 時には窓を開けて空気の入れ替えもしたいのに

それらができないのだ。


あああああああ))))))))))ストレスぅ)))))))))))))
ε=ε=(怒゚Д゚)ノε=ε=(怒゚Д゚)ノε=ε=(怒゚Д゚)ノε=ε=(怒゚Д゚)ノ



昨年の11月半ば 大家の菜園の片づけが終わったのを見届け

やっと カーテンを開けられる~~~~~」と開放感に打ち震えていたら

向かいの揉め事好きな高齢者のオババが

「いや~いつも台所の窓から見てるけど あんこさん家の中

いつもキレイにしてるんだね~~~」と言われ 常に家の中を見られていたことに

気が付いたのだ。




悪趣味だ。


・・っていうことは 我が家はエナジーバンパイアに囲まれて

精気を吸いまくられて生活していたのだ。ブルっ。(。>(ェ)<。)エエェェェ



で、今月 我が家の近くに貸家物件が出た!!


町内の人たちと清掃活動をしていた時

「あら~ここ貸家になったんだね~~ちょっとアンタ、ほれ

ここ貸家になったよ~~」と 近所のスピーカーオバサンが

指さした。


m9(゜д゜)っ。





この続きは後程・・









にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス

にほんブログ村テーマ 捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪へ
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪

にほんブログ村テーマ わたしの暮らし。へ
わたしの暮らし。




にほんブログ村 にほんブログ村へ






「ブロ友荒らし」をするブロガーさんにモヤモヤしています。



*朝一で夫の今日のお弁当はUPしています。

そちらも読んでいただけると更新の励みになります。

よろしくお願いいたします。



+++




あえてカテゴリーは「未分類」にしました。



私のブログの「リンク」欄には注意書きがあります。

「コミュニケ―ションのない方からの相互リンクはお断りします。」というもの。



一時期 私が他のカテゴリで上位だったころ

「相互リンクをお願いします」という申し出が殺到した。


でもねー。。。コメントのやり取りもしたことのない人から

いきなり「相互リンクをしてください。」って言われても

相手の方のブログに共感できなければ それって無理でしょ?


こんなことは考えたくないけど

「訪問者を増やしランキングの上位に行きたいがために

誰で彼、構わず申し込みをする人がいるよ」と

先輩ブロガーさんに教えられました。






ブログの記事、ブログの話題 ブログブログ・テーマ
ブログの記事、ブログの話題

もっと心地いい暮らしがしたい! ライフスタイルブログ・テーマ
もっと心地いい暮らしがしたい!




+++




ところがです・・


リンク」はコミュニケーションのない人は断られるのなら!!と

ブロ友」申告をしてくる人がいる。


ただ それだけなら まだ我慢ができますが

勝手に私の「ブロ友」さんの登録欄にのっているブロガーさんに

ブロ友」申請をし ランキングを上げようとしている人がいることが判り

悲しい気持ちになった。



・・そこまでしてランキングを上げたいの?




ブログを運営するにもマナーが必要。


ハッキリ言いますが この問題のあるブロガーさんのUPする記事には

私は全く興味がないし コメントは一度ももらったことがないのです。


ましてや こんな手段で
人の「ブロ友荒らし」をされるのは迷惑。





ブログ名を明かしたいですが・・それはできないのが

本当に「モヤモヤ」する。






こんな方法でブログ村のランキングが上昇? ブログブログ・テーマ
こんな方法でブログ村のランキングが上昇?

楽しく&幸せに暮らそ! ライフスタイルブログ・テーマ
楽しく&幸せに暮らそ!

FC2ブログに関する記事 ブログブログ・テーマ
FC2ブログに関する記事

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活 ライフスタイルブログ・テーマ
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活




にほんブログ村 にほんブログ村へ





*おかかゴハンと鶏のから揚げBENTO。






夫にお弁当を作る。


気力がわかないときは「おむすびでもいい?」となるけれど

なるべく作る。




にほんブログ村テーマ たかが日常されど日常へ
たかが日常されど日常

にほんブログ村テーマ ダンナ弁当。へ
ダンナ弁当。

にほんブログ村テーマ ふたり暮らしのライフスタイルへ
ふたり暮らしのライフスタイル



+++



CIMG2918_convert_20190829053227 (2)

『おかかゴハンと鶏のから揚げ弁当。』



・ごはん(醤油味のおかか)。

・高野豆腐の煮物(ニンジン・タケノコ)。

・鶏のから揚げ。

・玉子焼き。

・自家製きゅうりとカニカマの酢の物。



+++



夫はかつて便Pだった。


ある時 数日間出るものが出ないと騒いでいたので

適当に「お酢を飲むと出るよ。」と言ってみた。


煙草を止められない夫に何とか「お酢」を取ってほしいという

新妻の可愛い嘘だったのだが・・


比較的飲みやすい「リンゴ酢」を水で薄め

タップリ氷を入れ夫に渡した。










・・・・・・・・・・でた!! それも直ぐ。



夫の単純な性格と私の適当な嘘とその当時は まだあった愛が功を奏した。





それからというもの 夫は「酢の物」を嫌がらずに食べるようになった。

結婚当時は便Pさんだった夫。

今では便Pも以前ほど酷くなく ちゃんと出るようになった。

野菜と果物を意識的に摂るようになったからだと思う。


そして・・暗示にかかりやすい夫の性格をつかめた私の勝利にほかない。






にほんブログ村 料理ブログへ


にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。

にほんブログ村テーマ 料理、クッキングへ
料理、クッキング

にほんブログ村テーマ 50代を考え暮らすへ
50代を考え暮らす

にほんブログ村テーマ 早起きな生活へ
早起きな生活






にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 にほんブログ村へ





【HSPだから、なこと】子供時代から異性の友人が多かった。




HSCの子育て メンタルヘルスブログ・テーマ
HSCの子育て





「HSPって同性じゃなく異性の友人が多い。」



・・まさしく私。





HSP敏感な人 メンタルヘルスブログ・テーマ
HSP敏感な人

主婦の友。 ライフスタイルブログ・テーマ
主婦の友。







011_convert_20131130165731.jpg



小さなころから 同性の友人より異性の友人が多かった。

理由は・・「同性(女子特有の)のネチネチしたところが嫌いだから」だった。


同性の友人が全くいなかったわけではない。


でも 同性でも友人になれるのは「竹を割ったようなキリっとした

男の子っぽい女子」だった。


だから異性でも「ハッキリしない優柔不断な男の子は苦手」だった。





小さなころなら 異性の友達と遊んでいても

そう 周りから問題視されることはなかったが

年頃になっても同性より異性の友人とばかり遊んでいると

「あんこって男好き? いつも見る度に違う男の人と

一緒にいるよね~」って陰口をたたかれた経験もある。




いやいや、、、だから そういう陰口を言うような同性の性格が嫌いだから

異性の友達が増えたのだ。





小さくても「女子は女子」なのだ。



保育園や幼稚園に行くころになると

競争心が芽生え「女」が顔を出す。


女の子を育てているママならわかるはずだ。



HSCだったわたしも 随分と母からは育てづらいと言われた。




もっと心地いい暮らしがしたい! ライフスタイルブログ・テーマ
もっと心地いい暮らしがしたい!

片付けて プチストレスをなくしていく その他生活ブログ・テーマ
片付けて プチストレスをなくしていく

小さな幸せ メンタルヘルスブログ・テーマ
小さな幸せ








にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 にほんブログ村へ







*さんま缶のっけ弁当。




スーパーに新物の「さんま」が並んでいました。



まだ型は小さく傷ものだけど1尾120円とお買い得。

漁師さんたちの苦労を考えれば 

ほろ苦い内臓まできれいに食べたい気持ちになります。




にほんブログ村テーマ わたしの『家仕事』。へ
わたしの『家仕事』。

にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。

にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備




+++




そして 夫のお弁当。


CIMG2917_convert_20190828051328 (2)

さんま缶のっけ弁当。』



・サンマ缶。

・炒り玉子。

・ソーセージ。

・オクラのマヨサラダ。

・ポテトコロッケ。

・自家製ミニトマト。



+++



玉子焼きを入れるスパースがなかったので

炒り卵にしてゴハンにかけました。


紅ショウガでものせたら彩りも良かったかも。




それにしても 生のさんまは1尾120円ですが

さんま缶は3セットで500円以上しててビックリ。


今回使ったさんま缶は3セットで300円ちょっとで買ったものなのですが

数年前まではサンマ缶も鯖缶も格安で買えたのに・・

私の記憶違いじゃなければ サンマ缶って3セットで178~198円で買えた時代があったはず。


今では どの缶詰高級品になってしまって 庶民の届かないものになってしまったわ。









にほんブログ村テーマ 暮らし・料理・ナチュラル生活・日記へ
暮らし・料理・ナチュラル生活・日記

にほんブログ村テーマ 料理、クッキングへ
料理、クッキング

にほんブログ村テーマ ダンナ弁当。へ
ダンナ弁当。





にほんブログ村 料理ブログへ







にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 にほんブログ村へ






【HSPだから、なこと】エナジーバンパイアとは離れる。





HSPの方の中には ずば抜けて共感力の高い方がいます。


私と年齢こそ違いますが 父の介護のことで 随分励ましてくれた方や

夫のことで悩んだ時に互いの胸の内を話せた方の中にも「共感力」の高い方が

います。



でも 実際「共感力」って何でしょう。




簡単に言うなら 相手の置かれた立場を素早く理解し

寄り添うことが出来る力だと思うのです。


一言二言 悩みを聞くだけで その方の置かれている状況が

手に取るように理解できる能力。

これに尽きると思います。



+++



共感力の高い方には 相手もを開くのに時間がかかりません。

何故なら「共鳴」しやすく

してすべてを自然に打ち明けることが出来るから。



反対に共感力の低い方や自分は共感力が高いと思い込んでいる方の中には

その判断を間違い先走る方も存在します。

危険です。






そういう方を「エナジーバンパイア」と呼びます。

そういう方と関わると が安らぐどころか

相手の「独りよがりな思い」に振り回され こちらの生気が吸い取られ

が疲弊してしまいます。


だから そういう時は相手に「悪いな」などとは思わなくていいのです。

直ぐに 相手から離れることが先決です!!




相手に「そのものズバリ言うことはできません」が

早く関わることを止め遠ざかる手段を取ります。


今まで出会ったカウンセラーの中にも「人の痛みや苦しみ」に

寄り添えない人がいて 「こんな人でもカウンセラーになれるんだ」って思った経験があります。


優秀で勉強家なカウンセラーの方は 常に世の中にアンテナを張り

どのような悩みにも対応できるように努力を惜しみません。

そして 「相手がを開き話しやすい状況を作ること」に秀でています。



わたしは 10代のころから悩み相談をされることが多かったのですが

年齢が私よりも上の方から相談をされることも珍しくありませんでした。

それも 恋愛とかでなく もっと人生の決断などについての相談が多かった。


10代の私は「どうして人生経験もない私になんか相談するんだろう」と

不思議で仕方がありませんでした。

30代になっても40代になっても それは変わりませんでした。



相手の顔を見ただけで「何か話したいことがあるのかな?」と分かるのです。


そういう時は直接的な言葉などは言わずに

「少し休んでいったら?」と声をかけることが多かったです。


お花の仕事をしていたので「キレイな花を見ていたらがスッキリしますよ。」と

声をかけていた気がします。


そうすると皆さん少しずつ心の重りを1つ、2つと話し始めます。

「大丈夫ですよ。誰にも話しませんから。」と必ず言います。


そして 絶対に向かい合わずに座っていました。

互いに前を向き遠くの景色や花々を見ているのです。


勿論 約束は守りますし、悩みを聞いた後は私も直ぐ共有した気持ちを切り替えるのです。

そうでなけば 私が参ってしまうからなのです。




この先 私はどんな風に残りの人生を歩んでいくのか分かりません。


でも まず自分が元気にならなければ人の心に寄り添えることはできないんだと

思っています。







にほんブログ村テーマ シンプルライフへ
シンプルライフ

にほんブログ村テーマ 日々の暮らしをシンプル&豊かにへ
日々の暮らしをシンプル&豊かに

にほんブログ村テーマ ふたり暮らし生活へ
ふたり暮らし生活








にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 にほんブログ村へ







*ウズラ玉子フライ&茄子の揚げびたし弁当。





今日は ゴミの日。

2週分のゴミを出さなけれななりません。


「そんなに溜めたの?」    ・・・・はい(◎_◎;)。




2週続けて 土砂降りで とてもゴミが出せるような状況でなく

溜めてしまいました。

おかげで 物置が資源ごみの山です。










でも その前に夫のお弁当をUPします。



CIMG2921_convert_20190827063936.jpg

『ウズラ玉子フライ&茄子の揚げびたし弁当。』




・ごはん(辛子明太子のっけ)。

・ウズラ玉子フライ。

・茄子の揚げびたし(ミニトマト入り)。

パプリカとタケノコ・鶏肉の中華炒め(昨夜の残り物)。




+++



春に植えたパプリカが 冷夏だった影響で植えて3カ月ほど経ちますが

全く色づかず・・茎の部分が腐って落ちてしまいました。


途中、夏らしい気温になりましたが・・一週間ほどの真夏日では間に合わず・・。

勿体ないので 昨夜は落ちたパプリカで夕飯の一品を。



それから 先日 私自身の病院受診の帰りに

業者さんがお買い物をすることの多い冷凍食品のお店に。


夫のお弁当のおかずや どうしても食事の支度が辛い時用の

冷食を買ってきました。


自宅から30分ほど離れているので 買い出しをするときは

4000円ほどまとめ買いします。


今回も イカリング・ウズラ玉子フライ・メンチカツ・冷凍モッツァレラチーズなどなど

大量買い。


これで しばらくお弁当も夕食の支度も ちょっと安心です。






にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫へ
時短家事の工夫



にほんブログ村テーマ シンプルライフへ
シンプルライフ

にほんブログ村テーマ 日々の暮らしをシンプル&豊かにへ
日々の暮らしをシンプル&豊かに

にほんブログ村テーマ ふたり暮らし生活へ
ふたり暮らし生活


にほんブログ村テーマ キッチンへ
キッチン

にほんブログ村テーマ Let's OBENTO♪へ
Let's OBENTO♪






にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 にほんブログ村へ

*いつもご訪問ありがとうございます。







【HSPだから、なこと。】パーソナルスペースに入られることが苦痛。





わたしの心療内科の主治医もHSP&HSSです。



でも・・話をしていて

「パーソナルスペースに入り込まれて不快」と感じたことは1度もありません。


※パーソナルスペースとは距離間(感)のこと。
 


主治医は常に私との距離間を保ちつつ

今の私にあったアドバイスを伝えてくれます。


でも それは押し付けとかでなく「~こんな具合で」的な緩い感じ。


非HSPの人でもパーソナルスペースはあります。



例えば 自分のパーソナルスペースを知るには

誰かと向かい合わせになって 互いの距離を縮めてゆきます。

パーソナルスペースが狭い人は 体がくっ付く位にまで相手に接近されても平気ですが

中には2メートルくらいでも「嗚呼ー何だか、これ以上近づくのは圧迫感がある」と

感じてしまうことや お節介を焼かれるのが苦手ってことも。



わたしもHSPの影響で

相手のパーソナルスペースを踏み越えて入ってしまうことがあります。

相手の気持ちを考えずに行動しやすいのです。

お節介を焼いてしまいやすいのです。

悪気はありませんが 不快に感じる人はいます。



でも 最近は意識的に家族以外の人には

「迷惑になるかも」「重荷かも」と一歩引いてお節介を焼くことをしないように

心がけています。 まだまだ不完全ですが・・。



001_convert_20131123082803.jpg




私はレイキをやっていたこともあり主治医からは

「行く行くはレイキで人を癒すことは考えていないの?」と聞かれたことがあります。


でも・・私の答えは「今の私は自分のことで一杯で人の役に立つことは

先になりそうです。時期が来たら・・自然な形で人の役に立てる時が来ると

思っています。」と伝えると

主治医は「そうだね、自分のメンタルを安定させていないと

相手に悪影響を与えてしまうから まだ、その時期じゃないね」って。


その通りなのです。



同じようなHSPやHSSやHSCの役に立ててもらえるには

自分の中に揺るぎない真っすぐな芯を一本持っていなければ

人の役に立つことはできないと考えています。




負のオーラを纏った今の私には 人の苦しみや手助けをするだけの力が

備わってはいないと思うし 相手に悪い影響を与えかねません。





以前 違う心療内科でカウンセリングを受けていましたが

プロであるべきカウンセラーが 自分の幼少期の体験と私の体験を混同してしまい

立場が逆転してしまう あってはならないことが起こりました。

カウンセラーが私と話すことで 自分の幼少期の傷を癒していたのです。

私の方がカウンセラーのごとく振舞わなければならず

カウンセリングが毎回 苦痛になり担当を変えてもらった経緯もあります。




確かに私はヒーラーやカウンセラーに向いていると何人もの人から言われたことがあります。



でも・・自惚れは危険だと知っています。





カウンセラーになる人は 常に相手とのパーソナルスペースを犯すことなく

一定の距離間(感)と相手の自尊心を尊重しなければならないと思っています。




カウンセラーの資格を取ると「私はカウンセラー」って思う方もいますし

資格など持っていなくとも「私はカウンセラーです」と名乗れば極端な話

誰でも今すぐカウンセラーになれるのです。



でも・・それって危険。そう簡単にカウンセラーにはなれません。

豊富な経験こそが力になります。 失敗や自己嫌悪を何度も味わって・・。











もっと心地いい暮らしがしたい! ライフスタイルブログ・テーマ
もっと心地いい暮らしがしたい!

片付けて プチストレスをなくしていく その他生活ブログ・テーマ
片付けて プチストレスをなくしていく

にほんブログ村テーマ 今日のココロへ
今日のココロ







にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 にほんブログ村へ





*エビフライと玉子サラダのサンド♪

  • Day:2019.08.26 10:44
  • Cat:パン




「ブログを休みます」と言ったにもかかわらず・・更新?!



溜まった「鬱憤」を吐き出さないと苦しい。

なので コメント欄だけ休ませていただきます。






親の介護と向き合えば。 ライフスタイルブログ・テーマ
親の介護と向き合えば。







その間も毎朝 夫のお弁当は作っています。


今日は1個50円の塩パンを使ったお弁当です。



CIMG2920_convert_20190826103343 (2)

『エビフライと玉子サンドのお弁当。』



・塩パン(1個54円)。

・キャベツの千切り。

・エビフライ。

・キュウリ。

・玉子サラダ(マヨ)。

・マスタード。

・ヨーグルト。


+++



簡単だけど 好物のエビフライで夫のテンションもUPすることだろう。








にほんブログ村テーマ 暮らし・料理・ナチュラル生活・日記へ
暮らし・料理・ナチュラル生活・日記

にほんブログ村テーマ 料理、クッキングへ
料理、クッキング

にほんブログ村テーマ ダンナ弁当。へ
ダンナ弁当。





にほんブログ村 料理ブログへ







にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 にほんブログ村へ