fc2ブログ

【年末ゴハン】海鮮チゲ。




きのうの昼から夫には 経済制裁ならね『食事制裁』発令中。


一切 夫には食事は作らない。

それでなくても朝から洗濯・掃除機掛け・布団の上げ・年末の食事の準備と

座る暇もないくらい立ちっぱなしなのですから

自分の口くらい自分で何とかしてもらいます。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



人気ブログランキングのお料理ランキングに参加しています。




+++




さて 海鮮チゲを作りました。

食事制裁発令の前日29日です。
(浜田省吾さんの誕生日なのだ♪)


冷凍庫にあった「ホッケ」を捌き 軽く塩を振り

下処理しておきます。




CIMG3368_convert_20191231085133 (2)


具材は・・

・ホッケ1尾・もやし1袋・木綿豆腐5分の1・ニラ1束・ニンニクの芽3本

・しめじ3分の1・大根手のひらに乗るくらいのイチョウ切り。


味付けは いつもですが目分量。


CIMG3307_convert_20191222053241.jpg

桃屋のきざみシリーズ2品とお味噌をゴマ油で炒め香りを出します。

そのあと 韓国出汁の「ダシダ」やら牛コツだしを入れて

スープを作ります。


本来なら粉唐辛子を入れるのですがないので

むーひ(キムチの素)でなんちゃってチゲに。



CIMG3367_convert_20191231085020 (2)


で 海鮮チゲなんですが お魚しかないので 大した出汁は出ません。

そこで 私の真骨頂!半額見切り品の「有頭海老」を冷凍しておいたので

その「頭」で美味しいだしを取ります。( ´艸`)。



CIMG3369_convert_20191231085249 (2)


自家製の鷹の爪を入れたので すんごく辛くて旨い~((^∀^*))

年末で忙しい時は お鍋が一番。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ


*いつも あたたかい応援凸ポチっ、ありがとうございます。
更新の励みになっています。









【年末ゴハン】茶わん蒸しできましたよ♪




夫のザッピングで朝から気分の悪いヨメのわたし。



ご機嫌取りで「俺、掃除機掛けるから~汗」という夫を

無言で払いのけ黙々と掃除機をかける私。


夫は怖くて近づけず 遠巻きに見ています。



そんなこんなで 手早くお正月準備を済ませます。





人気ブログランキングのお料理ランキングに参加しています。



+++



まずは 茶わん蒸し。


完成しました。



CIMG3374_convert_20191230130330 (2)


CIMG3375_convert_20191230130548 (2)


茶わん蒸し専用の器がないので 蕎麦猪口やマルチボウルなどを使います。


茶わん蒸しの具は・・

・栗・銀杏・ゆり根・海老・ホタテの貝柱・むきアサリ・しめじ・生麩

・鶏肉・スナップエンドウ。


かなりの具だくさんです。


CIMG3376_convert_20191230130705 (2)


玉子液・・久しぶりに作るので心配でした。


CIMG3378_convert_20191230130820 (2)


CIMG3379_convert_20191230131037 (2)


うんうん、、いい感じに出来ました。

少し味見しましたが 固さ、味、ともに合格♪



+++



使った具ですが お正月の食材の値段が上がる前に買っておき

冷蔵や冷凍していたものが、ほとんどです。


例えば、

CIMG3372_convert_20191230125940.jpg

CIMG3373_convert_20191230130219.jpg


ホタテの貝柱も12月の中頃 買ったもの。

それも・・20%OFF~。


ゆり根も2カ月ほど前に 近くのベジタブルファームで

S~Mサイズのゆり根が7個入りで380円で売っていたので

野菜室で保存。


我が家はゆり根が大好きで 普段からお味噌汁・かき揚げ・炒め物など

疲労回復にもいいので 買い置きしています。


買い置きの野菜も この時期高騰する三つ葉やセリは買わず

スナップエンドウなど年越しそばの かき揚げにも使えるものを買います。

スナップエンドウは この時期でも値段はさほど高騰しない食材です。



さて・・このあと少し休んで明日食べる年越し蕎麦のかき揚げも作ります。



頑張ります!



まいにちゴハン。 料理ブログ・テーマ
まいにちゴハン。

冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。 ライフスタイルブログ・テーマ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

主婦の友。 ライフスタイルブログ・テーマ
主婦の友。

妻・嫁・母・女のストレス 子育てブログ・テーマ
妻・嫁・母・女のストレス



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。


にほんブログ村 にほんブログ村へ

*いつも温かい応援凸ポチありがとうございます♪
毎日の更新の励みになっています。






年末・・夫に殺意を感じる。





今日は年末最後の「燃やせるゴミの日」。

何なら目の前にいる夫を「燃やせるゴミ」に出そうか。



その理由は・・




+++




夫はとにかく1つの番組を黙って観ていられないヤツなのだ。



27日仕事納めをし帰宅した今日まで

TVが付いている間中 とにかくザッピングの嵐。


1つの番組を3分と黙って観ていられないのだ。

食事の時も食卓テーブルの自分の手元にリモコンを持って行き

とにかくザッピング



CIMG3371_convert_20191230075217.jpg



頭がおかしくなりそうだ。


異常行動。


本当によく切れない包丁で 鈍くじわじわと刺してやろうかと思うほど。



今まで出会った人の中に 夫のような人はいたことがない。



だから 実家のTVよりも数年新しいのに(結婚する前に買ったもの)

リモコンは字が擦れスイッチの切り替えがしずらいのだ。


ボタンの押しすぎ。


本当に年末に夫に殺意、、感じる。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。


にほんブログ村 にほんブログ村へ

*いつも温かい応援凸に感謝しています。
 更新の励みになっています。






【まいにちゴハン】乾麺でつくる・カレーうどん。





栗きんとん用のサツマイモを煮ながらのUPになります。


夫に「お米がなーい」と大騒ぎし 買い物に出掛けたのはいいのですが

いつも行くスーパーは前方にしか進めないほどの人で一杯。



普段でも 人の多いスーパーなんですが

年末の買い出しで奥様に援軍のご主人様が付いてきている方が多くて

スーパーの方も携帯で「○○売り場ですが人が凄くて動けません~!!」て

叫んでいるほど。



疲れました。



そんな 午前中の買い物から帰った私が

夫と二人食べた今日の昼食がコチラ。




人気ブログランキングのお料理ランキングに参加しています。



+++




CIMG3363_convert_20191229143918 (2)

乾麺で作ったカレーうどん



本当はきのう食べる予定でしたが

今日にずれ込み・・


ごぼうの出汁が効いた和風だしと

シメジ・海老・あさり・豚肉・玉ねぎが具のカレーの二つを用意。



CIMG3365_convert_20191229144035 (2)


きょう半額で買ったチンゲン菜を茹でて

トッピング。



出汁が効いて美味しい(自分で言うか?)カレーうどんが出来ました。




業務スーパーで1キロ入り1180円(税込み)のアサリのむき身の

出汁が凄くいいです。

買って良かった。




寒い日は 温かい麺が最高だ。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

*いつも温かい応援凸ポチに感謝しています。
 更新の励みにさせていただいています。








【カラダ】腰痛に効くツボ。





お仕事が休みに入り 大掃除をされている方も多いと思います。



・・ただ、不意な腰痛に「お正月、どうしよう」と泣きそうな人はいませんか?

わたしも除雪で腰を痛め(ギックリ腰でした) 困っていたところ

このツボにお灸をすえたところ 腰痛がみるみる楽になりました。




CIMG3318_convert_20191229062138.jpg



+++




まず お灸を初めてする方は 熱さの柔らかいものをお選びください。

食事や入浴の30分前後はお灸は避けてください。




それでは・・



一人でも 簡単にお灸が出来るツボですが ここにあります。



CIMG3319_convert_20191229062238.jpg




CIMG3320_convert_20191229062423.jpg

場所は指で示した場所。

内くるぶしの指2本分くらいの 少し窪んで

押すと痛い場所がそうです。



大袈裟でなく 本当に押すと凄く痛いです。




すえるお灸は 一か所に一日一回。





・お断り・

これは あくまで一つの方法ですので

全ての方の腰痛に効果があるとは言えません。

動けないほどの腰痛の方は医療機関受診

適切な治療をお受けください。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

*いつも温かい応援凸ポチに感謝しています。
 更新の励みにさせていただいています。







帰省スルー。





夫と結婚して7年。

よく 持ちこたえた・・と思う。



そんな我が家、、結婚当初からお正月には

夫の実家には帰らないのが当たり前になっているのだ。


それは・・




+++




今もそうですが 夫の実家まで車で片道4時間ほどかかるのだ。

おまけに 冬道は高速も一般道も雪道でホワイトアウトになり

事故が多発する。


そして 帰らない最も大きな理由は「義母からの嫁いびり」なのである。


主悪の根源は義母・・。


結婚前・結婚後・・本が書けるほどの嫁いびりに遭いましたが

じっと我慢した私。


我慢しすぎて 毎回、帰宅すると顔以外に湿疹がブワ~って。



じ~っくり
100倍返しします!
( ^ω^ )


「お義母さん~冬道は事故が多いから お義父さんとお義母さんに心配を掛けるから

お正月は帰りませんよ~」と至って自然に「帰らないアピール」を電話で済ませました。
(義母も あまりの自然な理由にすぐに快諾)


別にお金が欲しいわけではありませんが 

夫の弟家族には孫がいるので 何かとお金やモノを送りまくる義母。

それに比べ 「これは 巨人の景品?」ってハンドタオルを

我が家に しこたま箱に詰め送ってくる義母。


要らんわ。




帰省の度に 1泊したら夫と二人なので2万円置いて帰ってきます。

2泊ならその倍。


でも・・母は自称「お料理を作るのが嫌いなの~」の女。


でも その実は子供の作り方は知ってるけど
お料理が作れない女。




いつ帰っても 同じ食事しか出てきません。

(三平汁と何度も煮汁を使いまわした野菜の煮もの)しか出てこない上に

「自分の子供に お金を掛けて
おかずを買って帰りを待っているのって変じゃない?」


真顔で言ってくる変な母親。





晩婚で結婚したので その分、知恵だけは余りある私。


これからも じっく~り倍返しさせてもらいますね、お義母さん、ニヤっ。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。


にほんブログ村 にほんブログ村へ

*いつも温かい応援凸に感謝しています。
 更新の励みに待っています。






【まいにちゴハン】箸が止まらない!!鉄板で作るアツアツ石焼ビピンパ。





人生で2度しか・・確か、食べたことのない「石焼ビピンパ


ビビンバ・・なのか、

ビピンパ・・なのかは定かでないが

今日は ビピンパ、でいこう。




人気ブログランキングのお料理ランキングに参加しています。




+++




買ったのは 水煮のゼンマイ1袋税込み106円のみ。

あとは 家にあったものでOK。




準備は・・

■人参・春菊(ほうれん草の代わり)・もやし・ゼンマイは下茹でしてナムルを作る。

■牛肉がないので豚肩肉の切り落としを細切りにして飲むヨーグルトに漬けて

 柔らかくしてから回鍋肉や焼肉のタレで甘辛く味付け。

■キムチが無かったので 白菜を塩もみし、しんなりしたら水洗いし水気を絞り

  少しだけ残っていた「イカの塩辛」をレンチンし 

千切り生姜と,、むーひ(キムチの素)で和えて即席キムチ完成。

■タレですが 容器に3分の1ほど残っていたコチュジャンに お水・お酢

・すりおろしニンニク・すりおろし生姜・オイスターソース・三温糖

 ・ナンプラーなどを目分量で入れて完成。

とにかく・・何でも「勘」のみで作ります。



まずは・・

CIMG3357_convert_20191228052345.jpg

予め フライパンにサラダ油とゴマ油を半々に敷き
ごはんにおこげを作っておきます。
(夫がせっかちで待てない性分なので準備)



おこげが出来たら 熱しておいた鉄板のプレートに

おこげゴハンを移し 用意しておいたナムル・キムチ

卵黄をのせて焼きます。


CIMG3358_convert_20191228052433 (2)

むむ、、むむ、、



CIMG3359_convert_20191228052652 (2)

(;^_^A、、具が多すぎましたが 小さいことは気にしない。


焼きダレのコチュジャンをかけまーす。


CIMG3360_convert_20191228052825 (2)

おこげにタレが絡み 更に香ばしくいい感じ。
(予め じっくりおこげを焼いておいたので すんごくおこげがパリパリ~♪)


いつものコトですが 夫は私のコトなど考えず

タレが香ばしく焼けたおこげを

「かあちゃん旨い、かあちゃん旨い!!」と言いながら

ドンドン食べていく。


ま、いっかー。


案の定 具材の野菜ナムルが残ったので

今朝はチーズを入れたい石焼ビピンパを食べたいと思います。


とっても簡単なので お正月など大勢が集まった時に

ワイワイ食べられるお料理だと思います。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

*いつも温かい応援凸ポチに感謝しています。
 更新の励みにさせていただいています。










軽くパニック><。でも・・腹が減っては戦は出来ぬ~&お節の準備。





朝からバタバタです。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3




父の施設に洗濯物を取りに行き

いつもながら 山のような洗濯物に溜息。


CIMG3352_convert_20191227114539.jpg


火曜日に洗濯物を取りに行き なか二日しか空いてないのに

いつもフェイスタオルが7~8枚汚れものとして出ている・・何故?

ちなみにタオルは1日1枚。


自分で洗濯しないから(独居の時はお水と洗剤が勿体ないと同じタオルを

何度も使っていた父親。)人の金と手間だと遠慮がない。サイテー!!



そのあとは 父の関係書類を病院に頼んでいたので

病院に向かう。



そのあとはスーパー二軒で買い物。

人が多すぎて疲れもピーク。



人気ブログランキングのお料理ランキングに参加しています。





夫用の数の子を奮発。

お財布が・・( ノД`)シクシク…。


CIMG3353_convert_20191227114630 (2)
*数の子は塩抜き中。


もう一軒のスーパーでも買い物。

CIMG3356_convert_20191227114926 (2)


栗きんとんは市販のものは高くて甘すぎるので自分で作ります。



で やっと朝昼兼用のごはんにありつく。


CIMG3355_convert_20191227115146 (2)


サバの野沢菜巻き。


CIMG3354_convert_20191227115030 (2)


今日の夫のお弁当は「おむすび2個」。


で 私だけ贅沢~~。ひゅ~~v(o゚∀゚o)v



いやいや、、今後の夫のお弁当や夕食のお勉強を兼ねた

お昼ご飯。


贅沢ではない。



さて、、、、


コレから雪かきに山のような洗濯。
ぅ(@゚Д゚)@。Д。)わぁぁぁ~~~~ッ!!!!!!
キャ━━━d(○`□´○)b━━━!!
( ゚Д゚)キャァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!!!


頑張るぞ。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

*いつも温かい応援凸ポチに感謝しています。
 更新の励みにさせていただいています。





【まいにちゴハン】安肉で作る・豚丼。





きのうはchristmasということで

ちょっと頑張った、夕食。




人気ブログランキングのお料理ランキングに参加しています。



+++




作ったのは 見切り品で買った豚肉。

豚肩肉の切り落とし。



前日、豚汁を作った残り。
(胡麻衣フライと豚汁でUP中)



CIMG3339_convert_20191226072020 (2)



夫が喜ぶお肉♪



CIMG3340_convert_20191226072138 (2)


普通は豚ロース肉やバラ肉で作りますが 

我が家は安いお肉で作ります。


CIMG3341_convert_20191226072402 (2)

長いもとアスパラのお味噌汁。(アスパラは見切り品)



CIMG3342_convert_20191226072612 (2)

christmasカラーのレタスサラダ。

韓国の牛コツだしと粒胡椒・ゴマ油・小エビ・ニンニクチップで簡単に味付け。



CIMG3343_convert_20191226072742 (2)

大根なます。

普通の大根と皮が赤い大根で作りました。

三浦大根って言ったかな・・赤い皮の大根、見切り品で1本50円。





いやはや、、我が家は見切り品がおおいなぁ。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

*いつも温かい応援凸ポチに感謝しています。
 更新の励みにさせていただいています。

■息子を手に掛けた父親に思う、親子考。






TVで連日連夜 報道されていた元事務次官の裁判。


我が子である息子を手に掛けたことに

色々な方がコメントで語る。



+++



その多くは

「自分の事務次官という立場を考えて 専門機関に相談できなかったのでは?」と

云うもの。



本当にそうなのだろうか?と 私は思う。







確かに事務次官という立場に昇り詰めるのは簡単なことではないと思う。



でも・・わたしは こう考えた。


私生活では 息子の暴力でになり自殺未遂を図った妻。

息子の影響で縁談が破談になり続け悲観して自殺した娘。



幾ら頑張っても先の見えない私生活に比べ

頑張れば頑張っただけ成果の見える仕事・・。


仕事に没頭している間だけが 

元事務次官であった父親の唯一の居場所であったのではないかと。


自分の立場を考える人間が 息子を自宅に呼び寄せ

一緒に暮らそうと思うだろうか。



私なら残された妻のコトや世間体を考え 一緒には暮らさないだろう。



+++




「ゴミを片付けなさい。」という言葉に逆上した息子。

その時 初めて父親に暴力を振るう。


「お父さんは 何でも自分の思い通りになっていい」と息子が

狂ったように言い放った。



「ゴミを捨てる」という 

ゴミがまるで自分のコトのように思えたのではないだろうか?

父親が何でも自分の思い通りになる、というのは

何もできない 思うように人生を送れない息子の叫びではなかったのだろうか?




裁判では 自宅に呼び戻し1週間ほどで 殺害したことは短絡的と

裁判長が言ったようですが 私は短絡的とは思わない。



家族にとっては30年近い苦悩の日々の上での哀しい出来だったはず。

1週間での出来ごとではないのだ。






行政機関に相談する・・と云う選択肢も散々言われていたが

元事務次官は 公務員。


行政の薄っぺらい対応がどんなものかはよく知っているはず。






今回 異例の保釈が認められた。



そして 元事務次官からではなく 担当の弁護団の方から

控訴する旨を伝えられ 控訴することを元事務次官も

了承したとニュースで知る。






私は思う。



きっと 弁護団も長年の苦悩をもっと考慮した判決を下してほしいのだと。





殺害されたとはいえ 

長年、家族を地獄のような生活に巻き込んだ息子の罪は

誰が裁くのだろう。



その罪は 誰も計れないほど重い罪だと思うのだ。




ここでも発達障害がクローズアップされているが

発達障害=暴力・引きこもりではない。

発達障害を的確に診断できる医師は日本全国にわずかしかいない。

精神科医であっても 他の精神疾患なのか発達障害なのかを

見極めて診断できるのは困難なのだ。






家族が発達障害だというだけで 区別される世の中にはなってほしくない。




*これは 私個人の考えです。

良いとか悪いとかの同意を求めるものではありません。








本日 2回目の更新です。

最初の記事は夕食の記事になっています。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ


*いつも あたたかい応援凸ポチっ、ありがとうございます。
更新の励みになっています。