fc2ブログ

これが名もなき介護。





いつも ご訪問くださりありがとうございます。




父の介護を始めて

今年で5年目。


介護って 

経験がない方でも

ザックリ大変なことって想像できることってあると

思うんですが



それ以外の

実際 やってみないと分からない

「あぁーこんなこともあるんだー」ってことの方が

実際は山ほどあります。



今日はそんなお話。



親の介護 - ブログ村ハッシュタグ
#親の介護

#50代女性




+++






2021年の記事になります。

【親の介護】名もなき介護負担。←クリック






わたしは

実家の父が救急搬送をキッカケに

介護が始まり


自宅介護・入院・手術ののち

介護施設入所となったパターンです。




今 父がいる介護施設は

以前いた介護施設とは比べ物にならないくらい

わたしの気持ちの負担も少なく

なおかつ 父も過ごしやすい環境です。



そんな 介護施設で過す父から

時々 持ってきて欲しいもののリクエストがあり

面会のついでに差し入れもするんですが

今回は おやつのパンと靴下。



CIMG8771_convert_20230131054401.jpg




施設へ持っていく衣類や持ち物には

必ず名前を書かなければならないんですが

実際 黒い靴下などには名前が書けず・・




そこで わたしはDAISOで

アイロン接着ネームテープを買い

父の靴下など名前が書きづらい物にはアイロンで接着後

糸で周りをかがって持っていくようにしています。





CIMG8772_convert_20230131054444.jpg
*あとから名前を書きました。




見た目も可愛いし

施設のスタッフの方々も

きっと見分けや仕分けがしやすいんじゃないかと思います。




介護というと

誰もがパッと思いつく大きな出来事もありますが

こんな小さな準備も結構多いのです。



数年前まで

当時 父がいた施設が問題の多いところで

私自身追い込まれることが多く

靴下に名前を書くことすら辛い期間が長く長く続きました。




名もなき介護を少しでも辛くなく過ごすには

やっぱり一人では 無理なことが多いです。



兄弟姉妹や義兄弟姉妹の協力が本当に必要です。



見て見ぬふりをせず

どんな小さなことでも 協力しようとする

ココロの持ちようが大切だと思います。




親の介護と向き合えば - ブログ村ハッシュタグ
#親の介護と向き合えば

#50代の生き方

#暮らしの工夫

#家族のこと

#シンプルな暮らし



にほんブログ村 にほんブログ村へ







【50代夫婦】夫が喜ぶ朝の日課。






いつも ご訪問くださりありがとうございます。



今朝は

今期最高の冷え込みに

トイレの配管がパンクしないかと心配の我が家。



夫を送り出すために

表に出ると


あまりの冷気に咳き込みが止まらず

苦しくなりました。




みなさまも

自分に合った冷え対策で

体調の管理をなさってくださいね。



今週も元気に乗り切りましょう♪




冷え性 末端冷え性 温活 - ブログ村ハッシュタグ
#冷え性 末端冷え性 温活

#光熱費節約

#冬の寝具



+++





我が家は

夫婦げんか盛んです。



ハッキリ何が嫌なのか

怒っているのか

どんなにケンカになろうとも

夫に伝えなければ


夫は相手の気持ちを推し測ったり

想像することが とても苦手なので

「繰り返しの積み重ね」で しっかり頭に記憶し

叩き込んでもらいます。





腹が立った時などは

朝の見送りに出ない時も

年に数回あります。





でもね・・





004_convert_20131222163938.jpg
*結婚して二度目か三度目の誕生日プレゼントに夫がくれたぬいぐるみ。






今朝なんかも

すごく寒くて私が余りに咳き込むものだから


夫が心配し何度も振り返り

「寒いから家に入んな」って。



「うん、うん。」と言いましたが

いつも通り 夫が突き当りの角を曲がる直前ふりかえり

右手を高々と上げ手を振ってくれましたので


わたしも

めいっぱい両手を高く上げ

大きく振りながら

行ってらっしゃいの合図を。




寒いから家に入んなって言っても

やっぱり 振り返り

私の姿を確認しては手を振る夫。



遠すぎて

夫の表情は見えなくても

きっと気を引き締めて 仕事に行こう!

今日もがんばろう!って思ってくれてるんだろうなぁって

何となく思います。




夫を見送る朝の日課。

夫のためでもあり

自分のためでもあり・・


続けられる限り

見送ろうとおもいます。






夫婦のコミュニケーション - ブログ村ハッシュタグ
#夫婦のコミュニケーション

#夫婦円満

#北海道の生活

#旦那さんのお弁当

#50代女性日記


#楽しく暮らす知恵

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ






50代ふうふの休日。






いつも ご訪問くださりありがとうございます。




まだまだ油断は禁物ですが

コロナ禍の中 人混みを避け

夫とお気に入りの蕎麦屋さんを目指し

片道1時間ほどのドライブに出かけました。



家族 - ブログ村ハッシュタグ
#家族

#シンプルな暮らし




+++



CIMG8762_convert_20230129150845.jpg


温かくて

とっても香りのいい蕎麦茶でまず ホッと一息。




このお蕎麦屋さんは 

本当に美味しくて

ずっと来たかったのですが


最後に来たのは

2020年の3月。



それ以来の訪問。




約3年 我慢してました。




CIMG8763_convert_20230129150921.jpg



夫は温かいお蕎麦とミニ天丼のセット。



確かに お天気がいいとはいえ

冬は温かいお蕎麦がいいんですが


今回は久しぶりの訪問で

しばらく コチラの新蕎麦の味を堪能していなかったので


私は冷たいお蕎麦とミニ天丼のセットを。



CIMG8764_convert_20230129150959.jpg



変わらず 蕎麦に甘みがあり

噛めば噛むほど風味がいい。




限定の寒晒しの蕎麦もあったんですが

うっかり忘れ ふつうのお蕎麦を注文。




今度 夫の機嫌を取って

もっと暖かくなったら 再び訪問したいお店です。



・・いや、ひとりで来っていいんだよね( ´艸`)。



そうすっかなぁ。

ヒヒッ、




おひとりさまごはん - ブログ村ハッシュタグ
#おひとりさまごはん

#ひとりの時間

#癒しの時間

#開運のコツ

#2023年の運勢

#運気を引き寄せる

#50代の過ごし方

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ







人の幸せって何だろうって、さ。





本日 2回目の更新です。




帰宅した夫の手にコンビニの袋。


「はい」と渡された手には

やっと1つ覚えた私の好物のアイス「白くま」



夫は 相手の好物を覚えることが苦手。


覚える気がない訳じゃなく

気に留めることも苦手だから・・



そんな夫から受け取る「白くま」は超~特別なお土産なのだ。




旦那様 - ブログ村ハッシュタグ
#旦那様






+++




そんな夫が

テーブルの上に並べられた

自分の好物で気分よく

週に一度の晩酌を楽しみ



いま お腹を出した 少し、だらしない格好で寝ている。


とっても無防備に。


でも 嫌悪感はない。






そんな姿を見ていると

人の幸せって何だろうなぁーって つくづく思って

鼻の奥がツーンと痛くなる。




013_convert_20131202105526.jpg





子どもがいないとか

一生 定期検査が必要な病を抱えて生きてるとか

介護で辛い時があるとか

親やきょうだいが 常にわちゃわちゃ煩いとか・・




つつましく

夫婦で暮らせたらいいと思っているだけなのに

何故か いつも横やりが入る。



自分の思い通りに

一生は送れない。


送れないけど・・

そんなのわかっているけど




つつましく

暮らせたらそれでいいのに・・





日付が変わった。

また 今日が始まる。




家族 - ブログ村ハッシュタグ
#家族

#シンプルな暮らし

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ







保証人依頼はLINEが今流!?






いつも ご訪問くださりありがとうございます。





冬の時季は雪かき以外は運動することがありません。


ましてや

右肘のケガ以来

夫も一緒に雪かきをしてくれるので

今まで1人で3時間かかっていた除雪が

夫婦二人で1時間で終わってしまう・・



嬉しいような

複雑な心境です。



北海道移住 - ブログ村ハッシュタグ
#北海道移住

#子なし夫婦




+++




1月も もう数日で終わり。



今月は本当に嵐のような1年の始まりで

グッタリすることばかりな義家族からの干渉に辟易してました。



そんな義家族・・夫の弟から年末に

「引っ越しをしたいから保証人として名前を貸して欲しい」という

LINEが私の元に届きました。




電話ではなくLINEです。


それも 実の兄である夫にではなく

義姉である私に・・





義弟は

私と同じ年の50代、3人の子どもの親。






違和感だらけです。





保証人をどう考えているか分かりませんが

お金を借りるのと同等の事だと私の中では認識しています。





CIMG8395_convert_20221017074201.jpg






確かに義弟は

預貯金の額も多いと義妹(弟の嫁)から聞いています。

そうなのでしょう・・



でも・・ね。




私の頭が固いのか

今の世の中は そんなものなのか


もしも自分のきょうだいから

そんなLINEが来たら

「そんな大切なことを頼むのにLINEはないんじゃない?」と

いうはずです。




私の友人に話すと

「ないわ」って。





夫は快く

「いいって伝えて」と云ったので

「いいですよ」とOKの返事のLINEを義弟には返しましたが


なんだかモヤモヤする

LINEがらみの出来事でした。




親戚付き合い - ブログ村ハッシュタグ
#親戚付き合い

#賃貸暮らし

#義きょうだい

#シンプルな暮らし

#LINE

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ







【簡単すぐできる!】金運UPのおまじない。






いつも ご訪問くださりありがとうございます。




毎日さむくて

少し熱めのお風呂に入って

サッパリするのが あんこ家のお気に入りの入浴法。



温泉では

元を取らねば!!と時間を掛けてゆっくり

入浴してますが

自宅では カラスの行水の私。



それでも

この時季のお風呂は何よりのご馳走です。



日帰り温泉 - ブログ村ハッシュタグ
#日帰り温泉

#冷え性改善法



+++






見知らぬお婆ちゃんから


「あんたは一生 食べ物には困らないよ」と

私の指に入るたて皺をみて言われたことがあります。



見知らぬお婆ちゃんが

見ていたのは 欲に言う

俵紋の事。



俵紋とは

手相における俵紋の意味 俵紋は指の腹に出てくる縦じわのような相です。

その形が米俵に似ていることから、

食べるのに困らない=金運があるという意味を持っています。

この線がいろいろな指にあればあるほど、

米俵を手に多く抱えているということで、豊かさを表します。





CIMG8753_convert_20230125084244.jpg




実はわたし 俵紋が両手の全ての指にあります。

かなり良いそうです。



全部の指にあるのは 一生食べるのに困らない。

金運にも恵まれているんだとか・・


確かに 食べるのに困ったことはない。




でも 金運がいい実感はないかも・・



そこで

臨時収入や夫のお給料UPなど

目に見えて「すごーい」と実感できる「おまじない」を

今日はご紹介し 


普段から 私のブログを読んでいただいている皆さんと一緒に

2023年の金運を爆上げしていきたいと思います。







まず 用意するものは


・白いワイシャツもしくは白いブラウス(胸ポケットがあるもの)

・折り目のないピン札の千円札1枚

・赤いペン(マジックでもボールペンでもOK)





CIMG8757_convert_20230125084323.jpg




以上を用意したら


胸ポケットに 赤ペンと千円札を折らずに入れ

北に向けて吊るしておく。(自分が北向きに立つような感じで)




これでOK。




CIMG8758_convert_20230125084356.jpg




とっても簡単でしょ?




お財布を見たら

ちょうどピン札の千円札が入っていました。



早速 今日から私もやってみようと思います。




運気アップ - ブログ村ハッシュタグ
#運気アップ

#金運アップの方法

#幸運を引き寄せる


#楽しく暮らす知恵

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ









父の口癖だった『お前たちには世話にはならない』の結末。






いつも ご訪問くださりありがとうございます。



朝からひと仕事。


家の前の除雪です。


5時半に起き

夫とふたり 夫婦共同作業。


幾つも 雪の山をつくり

1つ1つ夫がママさんダンプで

庭に運ぶ。



これを繰り返すこと約1時間。



以前は私一人で除雪していたので

3時間ほどかかっていたけれど

夫が一緒だと早く終わって有難い。



今週も ずっと雪マークのつく北海道。



いい運動だと思って

頑張るよ。



北海道の暮らし - ブログ村ハッシュタグ
#北海道の暮らし

#夫婦ふたり暮らし





+++




子どもを持つ親世代からよく聞く

「子供には世話にはならない」

「子供は当てにしていない」という言葉。



わたしの父も現役で働いていた頃はよく口にしていた。


きっと 父自身の中では

老いを認め受け入れる準備も想像も

出来なかったんだと思います。






でも 実際は・・


父はいろいろな面で子である私の世話になっている。

何なら私の夫にも世話になっている。





015_convert_20140112061646.jpg





親世代がどんな気持ちで

「子供には世話にはならない」と云っているのか

子どもがいない私には分かりませんが



亡くなった母の妹で

障害を持つ娘(一人っ子)を持った叔母も

「自分の子どもが健常者の人は なんだかんだ言っても

最後は子供の世話になれるんだから 

そんなことを言わなくてもいいのにって思う。

障害を持った子供を持つと

そんなことも言えないもの」って。


そして

「一度でいいから 子どもの世話にはならないって言ってみたい。

世話になれる子供がいるから言える言葉だと思うよ。」と

叔母は複雑そうな言葉に想いを込めた。







金銭的な世話にならずとも

子どもたちがいてくれる・・という精神的こころの支えは

とっても大きいはずだもの。




もちろん

親子の縁を切るほどの

関係悪化は別でも。





親世代が もしも口にするのなら

「いつ(子供たちに)世話になるか分からないから

ココロの準備はしています」でしょうか。




もちろん 子やその配偶者に遠慮があるのが前提でも。




家族 - ブログ村ハッシュタグ
#家族

#親の介護と向き合えば

#楽しく暮らす工夫

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ










天然夫のひとり立ちは、妻の夫離れから始まる!?






いつも ご訪問くださりありがとうございます。




・・絶不調です。




もう 閉経してもいいはずの年齢ですが

いまだに月経があり

特に今回は過多月経。


倦怠感や頭のふらつき

食欲不振。



それでも お休みの日は

いまだに成長盛りの夫が

「ごはん、ごはん」とうるさーい><。



冷蔵庫にあるもので何か食べてくれよープンヾ(`・3・´)ノプン




更年期の不調 - ブログ村ハッシュタグ
#更年期の不調

#休日ごはん



+++




もうすぐ我が家にイベントがやってくる。


ある目的のための旅。



言い出しっぺは私ですが 

それを具体的にネットで検索し

予約などしたのは夫。




いつもなら旅の計画は私が全てやらなければ

何も進まず 夫は子どものように乗っかるだけ。。


でも今回は違いました。


予定が近づいたら記事をUPします。







そして もう一つ。



今年 我が家は町内会役員に。

その役員を引き受けたのは私ですが

実際に動くのは夫。




結婚したばかりのころの夫からは

想像も出来ない進歩。


人と話すのが苦手、

町内会の清掃活動や花壇の苗植え参加も

わたしと一緒でなければ 一人で行けない人だったのに・・





先日 現役員の方のお宅へ一人で伺い

仕事の引継ぎをしてきました。



最初は 私に一緒に行こうと言ってきた夫でしたが

「わたしが一緒だと 父ちゃんは私を当てにして

お前も一緒に話を聞いていたんだから分かるだろって

わたしに責任を押し付けるでしょ?一人で行って

しっかり話を聞いてきなさい」って突き放しました。



実際 夫の特性も分かっているので

大丈夫かな・・って心配と不安でいっぱいでした。



そんな心配と不安な夫との暮らしの中で

わたしは自分でも気が付かないうちに

取り越し苦労な女になりました。




どんな事態にも対応できるように 

1つの事案に幾つもの対応策を用意し

不測の事態に備える準備万端な女に。




そんな生活の中で

取り越し苦労ばかりする癖が。

辛いですよ、もちろん。




そして 役員引継ぎの当日・・


それはまるで

「初めてのおつかいを見守る母の気持ち」そのもの。




夫が私を頼っていたのは確かですが

私自身もそんな夫が心配で

必要以上に手助け口出ししすぎて

夫の自立を妨げていたのかも知れないと

反省しました。






006_convert_20131202104829.jpg





夫の言動のおかしさに

周りから浮いた状態にならないだろうか・・

ひとりで きちんと相手の話の内容を理解し

会話のキャッチボールが出来るだろうか・・って

アレやコレ私が取り越し苦労をし過ぎたのかも。



夫も 一人で出来ることが増えれば

自信が付き 新たなことにも挑戦できるかもしれません。




わたしも このへんで夫離れさせてもらうことにしていきます。



夫巣立ち・・自立へ向けて

大きな一歩を踏み出す。


( ´艸`)




妻・嫁・母・女のストレス - ブログ村ハッシュタグ
#妻・嫁・母・女のストレス

#自分の特性を知る

#旦那さんを褒めよう

#わたしカサンドラ症候群かもしれない。

#楽しく暮らす知恵

#50代主婦の暮らし

#運気を引き寄せる

#50代の過ごし方

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ







中古住宅を買った従妹んちの怪。





いつも ご訪問くださりありがとうございます。



今週はどこへも出掛けず家で過しています。

夫も のんびり寝週末。



こんな日もあります。




+++




少し前

従妹と話をしていた時に聞いた奇妙なお話を少し。




6~7年前に中古住宅を購入した従妹夫婦。

5人家族なので 結構大きい家を買ったと聞いてはいました。



従妹は どちらかと云えば

「見えないものを信じる人」。


もちろん 中古住宅を買ったので

お祓いをしていただこうと考えていたようですが

いろいろなことが重なり 直ぐにはお祓いが行えず・・


数年後にお祓いをすることに。




実は そのいろいろなこととは

家族のケガや病気が重なったそうです。



あまりに不幸なことが続くので

やっぱりお祓いしてないからかも・・と

早速 お祓いをしてもらったそうです。




007_convert_20131202105027.jpg
*記事には関係のない画像です。





家の中を視てもらうと

ご主人が好きでコレクションしていた

ドクロの置物は処分した方がいいとか


「元々 ここには水回りがあったはずなんだけど、

水の神様が怒っていますよ」って言われ・・




確かにかつて その場所には 

二世帯住宅だったころ水回りがあり

リノベーションして 水回りはなくなった経緯が・・




お祓いをやってもらったのは

霊能力のある女性。

お祓いや霊視をしている方です。





その女性の言われる通り

お清めをしたら 不思議な出来事はなくなり

入居後ずっと流れが悪く 設備会社に何度も見てもらっても

原因が分からなかったトイレの詰まりが 全くなくなったそうです。





わたしの母方の親類には建築関係の仕事をする方が多いです。

元々 兄弟で宮大工で一級建築家のおじさん

二級建築家の従妹 

ビル建築やダムなどの建設会社をやっている従弟に

測量会社をやっている従兄も。


みんな 工事の無事を祈る儀式は省略することなくやっている人ばかり。


迷信と信じない方もいますが

わたしも 地鎮祭とか棟上げ式とか

厄払いとか やっぱり大切だとか信じています。





それに 振り回されはしませんが

おざなりにしない方がいいと思っている

大切なことだとは思っています。




*申し訳ありませんが この霊視やお祓いが出来る方の情報は 

お問い合わせしていただいても お教えすることが出来ません。

ご了承ください。






中古住宅リフォーム - ブログ村ハッシュタグ
#中古住宅リフォーム

#住宅リノベーション

#お祓い

#迷信

#神社巡りで開運

#楽しく暮らす知恵

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ









冬の繕い・ダーニングマッシュルームの代用に使った意外な物。






いつも ご訪問くださりありがとうございます。




次から次と

雲のように湧き上がるモヤモヤの種に

自分の心が支配されています。


やっと少し

夫の力も借り

自分でも 何とかしたのに・・




うるさい親戚 - ブログ村ハッシュタグ
#うるさい親戚

#親子の縁を切る

#自分の機嫌をとる




+++




おととい

その出来事が起こる前までは

ワクワクしていました。



デニムに大きく開いた穴を

ダーニングで繕うと考えていたから。



CIMG8748_convert_20230119074759.jpg




もう5年ほど履いているデニム。

しまむら製。



シルエットと履きやすさが好きで

ずっと愛用しています。



ただ

5年も愛用していると

色々な所は薄くなり・・穴が開き・・




CIMG8745_convert_20230119074601.jpg
*小学生の時から使う糸切りバサミは現役。




飽き性なので ダーニング用の

ダーニングマッシュルームは持っていないし

この先も買うかは未定。




そこで私が代用品に使ったものは・・




CIMG8746_convert_20230119074644.jpg



小さな瓢箪。


地元の道の駅で買ってあったもの。


まさか ダーニングに使うことになるとは。( ´艸`)



CIMG8747_convert_20230119074728.jpg




それで 時間が経つのを忘れ

老眼がきつくなった目で何とか仕上げたのがコチラ。




CIMG8749_convert_20230119074835.jpg



瓢箪にゴムでくくったので

皺だらけですが


うんうん、うんうんって感じ。



雑さは否めないので

大きく画像UPする自信なし。



でも まだまだ薄くなった場所があるので

この後も時間を見つけ

ダーニングを楽しみたいと思います。




手芸好き - ブログ村ハッシュタグ
#手芸好き

#家事を楽しく

#おうち時間を楽しむ

#50代の楽しみ方

#自分時間を楽しむ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ