fc2ブログ

・・苦手。わたしが経験談から学んだこと。




*本日2回目の更新です。


1回目の更新も読んでいただけると

毎日の更新の励みになります。

よろしくお願いいたします。





★←「まぜまぜおむすび&今読んでいる本」の記事はコチラ♪






にほんブログ村テーマ ふたり暮らし生活へ
ふたり暮らし生活





+++




先月でブログを初めて4年になりました。




ブログをはじめたキッカケは 知っている人がいない街で

専業主婦を夫に望まれ家に一人でいると

一日誰とも話さない日が ほぼ毎日で気が滅入ってしまうコトが

つづいたことと、毎日訪問して読んでいた素敵なブロガーさんの影響。



そのブロガーさんも いろいろとブログを続けていく上で

シンドイことと ご家族のフォローをしなくてはいけない状況が

重なったようで残念ながらブログは今現在やられていません。






+++





わたしも ブログをこの4年間やってきた中で

コメントを頂いたり コメントを書き込んだりするコトの

「難しさ」を 身をもって学びました。


やっぱり 文字行間からだけでは

相手の方から送られてくるコメントのすべてを推し量るのは

難しいというコト。



それは 受け取る側も送る側も・・



普段から コミュニケーションがよくある方なら

少しは違うんですが 初めての方や忘れたころにコメントを頂く程度の方からの

コメントの中には ココロがペッチャンコになるくらいの感情むき出しの

言葉が書かれていたりします。


大抵そういう方には 決まって書く「決まり文句」が添えられています。



わたしも そんなつもりじゃなかったのにな・・って思うコメントに対し

「抗議」を受けたことも2回あります。



なので そこから学んだことは

「コメントを残すのは苦手で難しい」っていうコト。


だから よほどコミュニケーションが頻繁にある方以外に

コメントを残すことには慎重になりますし ご訪問してコメント書きたいなぁーって

気持ちになっても書かずに読んで読み逃げ状態で失礼することが殆ど。





+++





また ブログは 個人攻撃や誹謗・中傷はマナー違反だけど

基本的には 個人の思いや考えを書いてもいい場所だというのが

わたしの認識。



自分の気持ちを吐露出来る場でもあると思っています。

十人いれば十通りの思いや考え方があり

それをイチイチ「それって、どうなの?」と 管理者にぶつけるのは

慎重にならないといけない気がします。





+++




以前 よくコメントを頂くブロガーさんが

余程 辛かったんだと思いますが

「個人攻撃のコメントばかり書き込むのに そういう人に限って

毎日のように訪問してくるの・・精神的に辛くてブログ閉鎖したい。」って

書いてきた方がいました。  その方は今現在お休み中。


他にも ブログは閉鎖してないけど 

「個人攻撃されるコメントがあるけど 一応コメントには返事を書いてます。」って

優し方も・・でも やっぱり辛いって言っていました。




なので そう云った理由で わたしも自分の経験を踏まえ

コメントは残さないことが多いですが

どうぞ ご理解していただけると有難いです。












にほんブログ村テーマ 暮らしの選択。へ
暮らしの選択。

にほんブログ村テーマ ちっちゃな報告♪へ
ちっちゃな報告♪












ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪





Comment

余り気にしないで
美辞麗句を並べようが、悪態を付かれようが、どうせ真実を伝えあうわけじゃなし、気にしないのが一番。
私だって、画像を掲載しても見苦しい処は端折っちゃう(笑)。
我部屋の惨状は、のだめ部屋真っ青(ホント)。
片づけるよう、嫁から文句を言われようにも、彼女だってこの部屋へイロイロ放り込んでゆく。

そんなわけで、ブログは外面。
その実情は・・・・??。
まあ、最低限のネチケットは守らないといけませんね。
ブログって日記のような物でもあり、
人によっては見栄を張る場でも有り・・・

色んな使い方はあると思いますが
他の人の記事に対して中傷的なコメントを残すって
その様な事は私には出来ない・・

そこまでハッキリ言える程、自分に自信もない。
でも人はそれぞれ考え方が違うと言う事は知っています
だから政治ネタとか野球ネタとか宗教的な事は
絶対に書かない・・
これも人が思う自由な事ですしねぇ~
否定する事でもないですから。

でも書かれた側にとってはショックです・・
私も割と近い以前に書かれました・・
読み手からすれば気に入らない事なのでしょう・・
だから読みに来ないで欲しいと心から願いました
丁寧に謝ったコメントを返信してからは
2回目は無かったです・・。
あんこさん、私もブロ友さん達に助けられました・・
一緒に乗り越えましょうねぇ~


気にせず、好きな事書きましょ♡
人は人ですよ、私はあんこさんにずっと更新して
欲しいなぁ~
  • 2017/11/27 21:34
  • ポンデリン子
  • URL
MKさんへ。
> おはようございます。
>
> コメントありがとうございます。
>
> どうして そんなに人の生活(ブログ内容)が気になったり 鼻に付いたり
>
> するんでしょうね~。
>
> ましてや 今回のこの方は以前ご自分は「更年期のあるお年頃」と云ってた方。
>
> なら 大人なブログの読み方が出来るはずなんですが・・・
>
> ご自身に感情の起伏があったのかもしれませんね。
>
> わたしなら「へ~そんな家もあるんだ~」で右から左へ受け流しますけどね。
>
> コメントは公開していませんが 結構辛辣なご意見が・・
>
> 余り気にしないけど 気分はよろしくないですよ、人間ですから。
>
> わたしは 「人のふり見て我がふり直せ」を実行します。
  • 2017/11/28 07:24
  • あんこ
  • URL
ポンデリン子さんへ。
> おはようございます。
>
> わたしも ポンデリン子さんに近い考えかな・・日記みたいなものって。
>
> だから 誰が何を書いていようとも何も気になりませんけど
>
> そういう人ばかりじゃないのがブログの世界。
>
> 最近 マナーの悪い人が多いみたいで観覧も特定の人だけにしか
>
> 公開してない人も増えてきましたね。
>
> 多分 嫌な思いを経験してのことだと私なりに思っています。
>
> そう云うブロガーさんに限って わたしが好きなブログだったりするので残念です。
  • 2017/11/28 07:27
  • あんこ
  • URL
あんこさんはすご~くいろいろ考えてちゃんと発言してると思うよ~。
あんこさんの言葉にトゲトゲしたものを見たことないもの。

blogってホント、アクセスしなければ見れないものなのに
誹謗中傷的なことを書き遺していったりする人は
なんなんでしょうね??
昔わりと仲良く交流していた方と
些細な意見の違いで相手に粘着されたことがあったんですが
ホント寂しくて暇の裏返しなんだと思います。
忙しかったら他人のblogに毎日はりつけないよね~(笑)
yukiさんへ。
姫ちゃんが体調不良の中コメントありがとうございます。

その人曰く「なんでも自分が正しいと思う節があなたにはある」とか

「前妻さんのことをよく書いている」などの内容かなぁー。

でもさ 誰かを個人攻撃した内容じゃないから 基本馬鹿夫婦のブログにそんなに

真剣にいろいろ書き込まれてもね~。 「あなたのお気に召すブログじゃないとダメなのね?」って

感じになるじゃない。

それに いろいろブログあるけど こんな私が見ても「おいおい それは書いちゃダメでしょ~」なんてブログは

山ほどあるんだけど どうすりゃいい訳?って感じです。

自分のことを「更年期が云々」言ってたから そういうコト書くと まだ若いピチピチギャルからしたら

「だから更年期のオバサンは手が付けられないんだよね~」とか そうじゃない人も一括りにされちゃうじゃん。

こんなお年頃の人にはならないように いつもユーモアを持っていたいわ。

  • 2017/11/29 14:49
  • あんこ
  • URL
はじめまして
あんこさん はじめまして。
きこ と申します。
いつも読み逃げでごめんなさい。
でも、今日は共感したことをお伝えしたくて出て参りました。

コメントの件、難しいと同感です。
文中にあった「文字や行間からだけでは相手の方から送られてくるコメントのすべてを推し量るのは難しい」と
そのとおりですよね。
その方の背景が見えなくて推し量るしかなくて。

あんこさんのように大勢の読者がいるブログでは、大勢いるがため様々な方達がいらっしゃるのでしょう。
難しい問題ですよね。
さらっと スルーしてくれるとありがたいのですが。

でも、ブログが御縁でおつきあいが広がることも有ると実感していますので、ありがたく嬉しいことも中にはあるものだと思っています。
思いのほか長続きして、私は細々と備忘録のように書いています。

これからもあんこさんの暮らしの喜びをブログに載せてくださいね。
楽しみにしております。
  • 2017/11/29 15:52
  • きこ
  • URL
きこさんへ。
コメントありがとうございます。

きこさんもコメントが苦手なのに わざわざ書き込んでくださりありがとうございます。

コメントへのお返事や他のブログにお邪魔してのコメント残しって難しいですね。

実際に日常生活の中での(対面)お付き合いでも 言葉足らずや自分に余裕のない時には

ブログやメール・line以外でも 「言葉できずつけてしまう。」「傷つけられた。」経験は

どなたでも1度や2度はある経験。

本当に気をつけなければ・・と思うことばかりです。
  • 2017/11/30 10:12
  • あんこ
  • URL
Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)