メール1通くらいあっても・・残念だわ。
連休前に 夫がいつも飲みに誘われる男性に
夫が「行者ニンニク採りに行きますけど、食べますか?」と聞くと
「食べたい。」と 言ったらしい。
どのようなニュアンスだったのかは わたしはその場にいなかったので
分からないが 20代のころからの付き合いなので
付き合いが浅い訳ではないのですが・・
夫よりも6歳ほど年上の方で ご両親と3人暮らしの方。
*本日2回目の更新です。
1回目の更新も読んでいただけると更新の励みになります。
よろしくお願いいたします。

* 50代を 素敵に生きる *

アラフィフの暮らし。


+++
そんなこともアリ 夫が連休二日目の朝になって急に
「先輩に 行者ニンニクを食べますか?って聞いたら 是非食べたいって
いうから採りに行かないとダメだ!!」と連れ出された。
・・で 結末は。
夫が先輩の携帯に連絡すると 明日帰るとのコト。
そっか・・と、夫は一応 人に差し上げるものでも
キレイに束にして輪ゴムでくくり 数束づつ新聞紙に包んで
差し上げる準備万端に用意しておいた。
そして きのう 夕方に帰ると言っていた先輩にメールで
自宅に帰る途中 わが家に寄って持って行ってくださいと
連絡を入れた。
・・が、それから今日まで一向に電話はおろかメールひとつ連絡がこない。
気が変わったなら そういえばいい。
「是非 食べたい。」と 言ったなら いい大人・・連絡の一つも入れるのが
大人な対応だろうと私は思う。
勝手に採ってきて 「食べますか?」と言ったわけではない。
夫なりに 普段から世話になっているから(夫の価値観なのでどの程度か分からないけど)
お世話になっているから 食べて欲しいと本人に「食べますか?」と確認したのだ。
わたしも完璧な人ではない。
人を責められる人でもない。
・・でも 予定や気が変わったなら 連絡を入れるのが後輩である夫への
優しさや心配りではないかと思う。
夫は口には出さないけれど 見ていて落ち込んでいるのが分かる。
信じている人に そうされれば嫌な気持ちになるのは誰だって
多少はあるだろう。
夫には 「今度から 他の人にも食べますか?」って聞かない方がいいよ。
こしらえるのが面倒だっていう人も多いから。」と伝えた。
夫は 短く「うん。」と答えた。
子供の様に 人を信じ裏切らない夫。
特性のある夫には いい経験となったかもしれないが
そばで見ているわたしは 「残念な人だわ。」と 心の中で
心遣いのできない その先輩を可哀想で残念な人と思ってしまった。

人間関係を良くする方法!

ココロの断捨離



にほんブログ村に参加しています。
いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます♪