*オレンジページ『シニア世代のシンプル家計ノート2019』買ってみました。
本日も2回目の更新です。
毎日オットに作っているお弁当記事もUPしています。
コチラの記事と合わせてお読みいただけると更新の励みになります。
どうぞ、よろしくお願いいたします


まいにちゴハン。

Let's OBENTO♪


+++
先日 大きな本屋さんに行ってみた。
本は好きだけど 最近自分でも「あれ?」と思うほどの
目のお年頃年齢のため 普段はしている眼鏡をはずして本を読むことも多くなってきた。
そして 本屋さんに行ったのには訳がある。

日々の暮らし

手帳とノートで暮らしを楽しむ♪
もうこの時季には 本屋さんの店頭に家計簿が並び始める。
カレンダーや手帳と一緒に。
人気のモノは どれもすぐに品切れてしまうので早めに選ぶ方がいい様です。
わたしが行った本屋さんでは サイズやデザインはもちろん
中の書き込む項目にこだわったものが20種類ほどあったでしょうか・・
家計簿って こんなにあったんですね。っていうか それほど家計を管理して
倹約や節約・貯蓄に頑張ろうって意識が強い消費者も
多くなってきているということなのかもしれませんね。
ユニークなモノは手帳や日記と一緒に家計管理ができるざっくりしたモノもあったり。
そんな中で わたしが「これいいかも・・」と思ったのは
オレンジページから出ている「シニア世代のシンプル家計ノート」。


クレジットカード節約術!
シニアって幾つから?ってことはあまり気にせず
まずは 使いやすさって云うか三日坊主の私が少しでも長く家計簿をつけられるのが
大前提。 そこが大事ポイント( ´艸`)。
簡潔な書き込みページはありがたい。
わたしが「いいな」って思ったポイントは
まずは「日付部分」。

多くの家計簿は月初めの「ついたち」からの日付から始まるものが多いですが
これには日付は書き込まれていません。
だって・・お給料日って人それぞれで違うんだもの。
月末の人もいれば10日や20日の人もいる。
年金世代は15とか16日が年金支給日だったっけ?
そうなれば 最初に書き込みたいのは「お給料(年金)の出た日付」から
書き込めるのがいい。
それから一週間ごとに見直せるように「なのか」ごとに赤線が引かれているのもいい。
憎い心遣いだ。 すごく計算されている・・さすがオレンジページさん♪
他にはちょっとしたスケジュールも書き込めるようなページもあったりする。

これは必須かな。
自分や家族の予定や大きな買い物をしたことや健康状態なども
家計管理のついでに ちょっと書き込める。
ただ ちょっと惜しいなぁーって思うポイントが
ほぼ どの家計簿も1月スタートのモノがほとんどだった気がします。
最近は 手帳でも見かけるようになった 自分で「●月」と月を書き込める
家計簿があってらいいのに。
で、表紙部分に手書きで「20○○年〇月~」って書き込めるのが欲しい。
(でも、自分でノートに線を引きオリジナルを作るほどマメではないのだ。わがままです。)
そんなのがあったら 4月から一人暮らしを始めたから家計簿をつける人も
6月や9月に結婚を機に家計簿をつけたい人にも 凄く便利だと思う。
100均のセリアで買ってみた家計簿にはそんなのがありましたが
惜しいことに「ついたち」始まりの日付が入っていて・・残念。

根気よく探せば どこかの出版社から出ているのかもしれませんが
まずは 三日坊主で終わるかもしれないけど やってみようと思う気持ちの
向上を大切にしたい今の私。
本当に三日坊主で終わるかもしれない・・自信はない( ´艸`)。
ただ 今のわたしは「それでもいいじゃない。まずは、やろうと思った気持ちを
大切にしたい。」と思う。 続かない自分を責めることから
やってみようと思った自分を褒めシフトする時期がそろそろ来たようだ。

私らしい 暮らしと生き方

ぐーたら主婦だって褒めてもらいたい



にほんブログ村に参加しています。
いつも温かい応援凸ありがとうございます。感謝♥