fc2ブログ

*『おむすびちゃん弁当』と夫の健診の結果が・・(-_-;)。。。





・・しんどい。



早速 あさから愚痴です。

疲れが取れなくて意識がなくなるのでは?と思うほど眠い。


でも 引っ越しの準備はしなければならないので

今日も栄養剤を飲んで頑張ります。



CIMG2989_convert_20190920062658.jpg




ふたり暮らし生活 料理ブログ・テーマ
ふたり暮らし生活

50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。 ライフスタイルブログ・テーマ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。




+++


今日の夫のお弁当は昨日の残り物を一品入れたお弁当。


CIMG2985_convert_20190920062751 (2)

『おむすび弁当。』



・おむすび(中身なし)。

・ウズラ玉子のフライ(冷食)。

・ひじき入り玉子焼き。

・春菊とカニカマの胡麻和え。

・きんぴらごぼう(昨夜の残り物)。

・ミニトマト。



+++




夫が落ち込んで帰ってきた。


「かあちゃん、俺 健康診断で腎臓が下がっているから大きな病院に行って
 検査してくださいって言われた。」と。


・・やっぱり。


以前から夫には「父ちゃん、おしっこの出方がおかしいよ。

前立腺とか何か病気があるかもしれなから病院に行った方がいいよ」と

言っていた。



夫はトイレの扉を閉めずに用を足す。


結婚当初は「嫌だなぁ~」って思っていたが

最近は 不快だし嫌は嫌だけど以前ほど嫌ではなくなった。


それというのも 夫のおしっこの出方が途切れ途切れで勢いもなく

「あれれ?」って感じなのだ。


不快だけど音が聞こえていたから分かる体の状態のだ。

夫は本当に落ち込んでいる。


「大丈夫、あなた89歳まで生きるって言われたでしょ?
 死ぬと思ってる?」と。

ズケズケと嫌な嫁だ・・私。



夫が私に言う・・「お前も人間ドックに行った方がいいよ」と。

だから 私は「いいの。生きてても良いことないし この世に未練もないし」と。

子供でもいれば こんな考えにもならないのかもしれませんが

何度も病気をし死ぬ目に遭ってきたからなのか死に対する恐怖がないのです。



父の介護で知った「長生きは幸せなことではない。」って考えも加わり

更に私は「生きることへの執着」がなくなりました。






にほんブログ村テーマ わたしの『家仕事』。へ
わたしの『家仕事』。

にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。

にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 家計の断捨離へ
家計の断捨離

にほんブログ村テーマ ダンナ弁当。へ
ダンナ弁当。





にほんブログ村 料理ブログへ






にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 にほんブログ村へ








Comment

こんにちは。
男の人は前立腺の病気になる人が多いようですね。
まずは検査したほうがよさそうですね。

長生きが幸せなことではない・・・私もそう思います。
私の父も来月90歳にありますが、認知症で,食べて、トイレに行く以外はずっと椅子に座って、寝る・・・そんな毎日で幸せなのかな?って思う時があります。
  • 2019/09/20 07:32
  • 知恵ママ
  • URL
腎臓って
おはようございます。
義父もすっごい回数トイレに行ってました。
それもトイレに入ると長かったです。
それに、訪問診療の血液検査も
腎機能だけが悪かったです。
でも、歳のせいと言われていましたが。
結果、膀胱がんでした。
腎臓の方にも影響してのかも。
ちゃんと大きい病院で検査してもらってくださいね。
その結果、ちゃんと治って89才まで元気って
ことだと思います。

ちなみにうちも私、みーちゃん、おにいと
みんなトイレのドアを閉めません。
あけっぱで、誰かトイレの近くにくると
慌てて閉めるって感じですよ~


  • 2019/09/20 08:43
  • わんわんママ
  • URL
知恵ママさんへ。
こんにちは。

夫の父も前立腺の病気になっているし体質的に夫は義父似なので

以前から「おしっこの出方がおかしいよ。」って言ってたけど

夫自身は「別に変ではないと思っていた」とのこと。

尿意も早いし・・。

ビビりだから訳のわからないサプリメントをたくさん飲んでいるし・・

「腎臓とか肝臓とか悪くするからサプリはビタミンCだけにした方が・・・」って言っても

全然 人のアドバイスには聞く耳を持ちません。

ああ見えて すごい頑固爺なんですよ。
  • 2019/09/20 13:10
  • あんこ
  • URL
わんわんママさんへ。
こんにちは。

ご主人はトイレのドアを閉めるのですね^-^。

でも・・年齢を重ねた時にはトイレのドアは閉めない方がいいと聞いたことがあります。

具合が悪くなっても発見されなくて処置が遅れるでしょ?

だから50代以降は開けっぱでしても大丈夫なんじゃないでしょうか?

男の人はビビりですね。

健診の先生から「大きな病院に行けって言われたけど どうして小さな病院じゃダメなんだ?」って

言うので、「小さな病院に行っても出来る検査に限りがあるから大きな病院に回すのも

二度手間でしょ?最初から大きな病院の方がいいじゃない」って言って

「父ちゃん、若い時に悪さして性病に感染したこととかないの?あったら先生に正直に言わないとね」って

ビビらせてやりました。

男の人って いざという時、肝が据わっていないというか・・

まぁー自分に何かあったら私に迷惑をかけると思ったのかもしれませんが

とにかく泌尿器科の大まかな検査内容は教えました。

でも 心配みたいです。いつもより労わりたいと思います。
  • 2019/09/20 13:21
  • あんこ
  • URL
ダンナサンの健康診断の結果、心配ですね。
腎臓って大事です。
うちのダンナは若い時に尿路結石で大変な思いをしました。その時は私の食事のせいかと責任を感じました。でも、ダンナの好きなものって、プリン体なんですよね・・・
尿酸値をあげるものってダンナの好きなものばかりです。
全部やめさせるのはむりだし・・・
今は運動を結構するようになったので、わりと健康みたいです。
同じものを食べているはずなのに、ダンナにだけ現れる症状とかもあるみたいだし、逆もあるし、難しいです。

あと、私のブログのコメントのことですが、私が勝手が分からないがためにスミマセン。
私が非公開にしていたみたいです(スマホにコメントが来たっていう知らせが来るときに鍵のマークみたいのが付いてくるので、勘違いしてました。)
ライブドアブログではコメントをする側が非公開を設定することはできないようです。
コメントの非公開を希望の時は『非公開希望』って書いてください。それ以外は普通に公開にしますね。

いろいろスミマセン。また遊びに来てください🍀

  • 2019/09/20 15:09
  • ウーロンパンダ
  • URL
ご主人、心配ですね。私も早く病院に行った方がいいと思います。
それよりもご主人はあんこさんが先に逝ってしまうと、ものすごく悲しむと思いますよ。だからあんこさんも健康診断受けてください。
ウーロンパンダさんへ。
こんにちは。

ウーロンパンダさんの ご主人も尿路結石になったことがあるの?

うちも私と結婚する前に・・それに尿酸値を抑える薬も飲んでます。

プリンタの多い食べ物も大好物・・。似てるね。

なるべく食事には「野菜」を多く取り入れていますが・・夫は野菜嫌い。

でも これでも風邪を引いて熱は出さなくなりました。

結婚当初は熱ばかり出していました。


非公開コメントの謎が解けてよかっった~^-^V

長いことFC2だったから他の所に馴れるまで分からないことあるよね。



  • 2019/09/22 05:50
  • あんこ
  • URL
momonokehime3さんへ。
ご心配ありがとうございます。

とりあえず夫には「前立腺の検査は肛門から指入れて調べるし、

おしっこの勢いを調べるための検査もあるからね」と話しています。

もちろん血液検査やエコーか超音波検査もあるはずです。

以前 数種類のサプリメントを飲んでいる男性が肝臓を悪くしたそうで

薬剤師の息子さんが「サプリメントが原因だ!!」って気が付いてサプリを止めたら

肝臓も回復したそうです。

夫も訳もわからず大量で数種類のサプリを毎朝飲んでます。

何度も止めるように言っているんですが・・やめません。

この機会に止めてくれるといいのですが・・。

私は小さなころから体が弱くて病院で検査をすることが多くて

他の人より微量とは云え「放射能」を浴びる機会が多いのです。

微量でも数が多ければ・・・。

私が死んでも・・夫がその時に「認知になっている可能性」の方が高い気がするので

悲しまないかも・・人間ドックには行っていませんが いつも体調が悪いので

年に数回は血液検査してますし人生で胃カメラも10回以上経験しています。

していない検査はないかなぁ。ガンの疑いもあり腫瘍マーカーとかもしてるし。

先日も心臓の調子が悪くて検査に行ったばかりです。

病院と縁の切れない人生です。
  • 2019/09/22 06:04
  • あんこ
  • URL
Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)