fc2ブログ

■本革BAGはもう買わない! わたしが皮BAGを選ばなくなったワケ。








いつも ご訪問くださりありがとうございます。




先日 「目が疲れる・・」と呟いたところ

いつも ご訪問&コメントをくださるブロガーさんから

『100均の+2の老眼鏡をかけ 遠くをボーっととみるといいよ』と

教えていただきました。



早速 目が疲れているときにやっています。



イライラするような目の疲れ・・アレ?

改善してる?


治ることはないと思うんですが

疲れ目が酷くなったら 繰り返しやっています。



有難い情報に感謝♪




ミニマリストな生活 & シンプルライフ ライフスタイルブログ・テーマ
ミニマリストな生活 & シンプルライフ

シンプル思考&暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
シンプル思考&暮らし

シニア世代の素敵な暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
シニア世代の素敵な暮らし


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村








+++






先日 出番が減った本革のBAGを友人の娘さんに

貰ってもらおうかなぁ。。っていう記事をUPしました。





CIMG6793_convert_20220117122045.jpg




お手入れを欠かさずやっていたおかげで

状態も悪くないBAGです。



ただ ここ数年出番がほぼなくなり

押入れの肥やし状態になっていたのですが

その理由が・・




革のBAGの重さが苦痛になり始めた。



革のBAGの重さ+荷物の重さで
持ち歩くことに苦痛を感じ始めたのが理由です。




なので ここ数年は
布やナイロン製の軽量BAGを持ち始めました。






+++





革のBAGは使用後のお手入れを怠ると

途端にツヤがなくなり 革が硬くなり直ぐにダメになってしまいます。



このお手入れも きっとこの先億劫になる時期がやってくる・・

面倒になる自分に嫌気がさしてしまう・・と思ったのです。




お手入れが簡単な合皮もいいのですが

やっぱり布やナイロン製のBAGに比べると

重さがきになります。





今は コロナ禍

外出や旅行は控えている生活ですが

それでも お買い物や通院など

出掛けなければならないことはあります。




少しでも 自分の体力や年齢に合った生活を送るために

持ち物の見直しにも目を向けていきたいと思います。






50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。 ライフスタイルブログ・テーマ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。

日々の暮らしをシンプル&豊かに その他生活ブログ・テーマ
日々の暮らしをシンプル&豊かに

断捨離シンプル&ミニマムな暮らし その他生活ブログ・テーマ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

今日から始める『小さな暮らし方』の準備 ライフスタイルブログ・テーマ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ









Comment

こんにちは
素敵なバッグですね。
実はワタシもあんこ様と同じでバッグは軽いもの、肩にかけられるものにしています。
リュックはモノの出し入れが面倒なのであまり使いません。
肩掛けは置き忘れ防止と転んだ時に手が出るためです。
靴も軽くて転ぶ危険性の少ないものを第一条件に選んでいます。
“オシャレには我慢も必要”と聞きますが近頃は我慢どころか防衛防御優先でオシャレを楽しむゆとりなどありません(-_-;)
無理してヒールを履いてチョット気取っていた頃が懐かしいです。
  • 2022/01/19 13:07
  • 窓辺 夢
  • URL
窓辺 夢さんへ。
こんにちは。

高齢者の方を見ていると 実に実用的な持ち物を選んでいるなぁ~って

改めて感心します。

窓辺 夢さんは まだまだお若いと思いますが

やっぱり軽量のBAGなんですね。

わたしも今使っているBAGは肩にタスキ掛けできるものを使っています。

同じですね。

特に冬は我慢よりも滑らない安全性と実用性重視ですよね。

年々 実感しています。
  • 2022/01/19 17:57
  • あんこ
  • URL
Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)