起きた問題はシンプルに考え 素直に第三者の知恵を借りること。
- Day:2022.03.24 08:15
- Cat:*つぶやき
いつも ご訪問ありがとうございます。
まるで二日目以降に来る筋肉痛のように
やっぱりきました・・フクハンノウ。
はじめは 腕の腫れや痛み・赤みから始まり
このまま頭痛や発熱はなく 楽に過ごせるのかなぁーって
思っていたんですが
二日目午後から頭重感・微熱があり
それが 徐々に二日酔い時の頭痛のようになり
バテバテに・・
モデルナ・・まるでボディブローのようにキツイ。
がんばる。

ライフ オブ シンプリスト

節約生活

わたしの暮らし。

今日から始める『小さな暮らし方』の準備


+++
隣人高齢者の問題行動・・
3年も耐え忍んだので
もう そろそろ周りに声を上げてもいいころだと考え
まずは冷静に行動開始。

「隣が!!!!!」って苛立ちや怒りを第三者に爆発させるのではなく
まずは
■いつから
■どんな行為で
■苦痛や我慢を強いられているのか
このことを端的に分かりやすく
第三者に説明することが大切と
改めて実感しています。
わが家の場合も
まずは 市役所の高齢者相談窓口に
「苦情」という形ではなく
「見守りを」とお願いしてみました。
「隣が問題のある人なの!!!何とかして!!!!」って連絡するより
「ちょっと気になる行動が見られるので 声掛けや見守りをお願いできますか?」と
どちらの印象がいいのか考えてみました。
+++
今回 隣人高齢者の問題行動で
わたしが相談した関係機関は
■市役所の地域福祉課
■地域包括支援センター
■警察
きのうは
警察の相談窓口に出向きました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関連記事
■ココロ穏やかに暮らすための選択。
★←クリック
■高齢者のご近所トラブル!迷惑行為が止まらない高齢者の相談窓口。
★←クリック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そこで 相談員(警察OB)の方に
事情を説明し 市役所や地域包括支援センターには
「見守りのお願いはしています。」とお話し
他に何をしたらいいのか相談したところ
■地域の民生委員への相談
■借家の大家さんへの相談
この二つをするように・・と助言をいただきました。
そして 警察OBの相談員の方からは
住んでいる地域の交番にこちらから連絡を入れるので
交番にも出向いて お話をしてください。
どんな小さな(隣人の問題行動)ことでも
すぐに通報してください。
通報履歴の実績を積み上げることと
味方を多くつけ 周りから(問題高齢者を)固めていくことが大切ですよ。と・・
言われました。
そして
以前に町内会長さんへ この隣人の事を相談し
「回覧板に雪捨てのマナーについての印刷物を入れていただけないか」と
お願いしましたが 全く何もしていただけないまま
3年が過ぎたことを話すと
警察OBの方が
「ぼくなら そんな町内会に入っている意味がないから やめる」と
言いました。
ごもっともすぎて 苦笑した。

いろいろなシガラミガあっても
町内会で起きた問題は本来
町内会の役員会に掛け
大きな問題になる前に対処していただけると
「町内会に入っていてよかったぁ」と安心して暮らせそうです。
私の姉妹のような従妹もひと冬に
2メートルを超える積雪の町に住み
町内会役員もやっていますが
雪捨てトラブルの相談や苦情が町内会に寄せられた場合
すぐに 問題のあるお宅に出向き 改善を促すそうです。
でも これが真っ当なコトだと思います。
従妹に
「うちの町内会は全然何もやってくれない。
ちなみに町内会長(70代)は元小学校の校長先生~~~」っていうと
従妹のご主人も小学校の先生にも関わらず
「ああああああ~~~~ 出た、臭いものには蓋をしろの校長~~」って。
私以上に 何もしない会長に怒り心頭だった。(正義感強い子だから)
(真っ当な校長先生と校長先生OBの方も もちろん大勢います!!)
これから 隣人高齢者(70代)の行動が改善されるかは
警察の方も 期待しない方が良い・・って見解で
私もそう思います。
でも まずは 我が家の窮状を周りに知ってもらうタイミングだと
動いたことは間違いではなかったと信じたいです。
そして 冷静に。。

LIFE

賃貸マンション・アパート・コーポ生活

住まいに関する事

掃除・片付けのコツ

私らしい 暮らしと生き方




いつも温かい応援凸に感謝しています。ありがとう♪