fc2ブログ

天然夫のひとり立ちは、妻の夫離れから始まる!?






いつも ご訪問くださりありがとうございます。




・・絶不調です。




もう 閉経してもいいはずの年齢ですが

いまだに月経があり

特に今回は過多月経。


倦怠感や頭のふらつき

食欲不振。



それでも お休みの日は

いまだに成長盛りの夫が

「ごはん、ごはん」とうるさーい><。



冷蔵庫にあるもので何か食べてくれよープンヾ(`・3・´)ノプン




更年期の不調 - ブログ村ハッシュタグ
#更年期の不調

#休日ごはん



+++




もうすぐ我が家にイベントがやってくる。


ある目的のための旅。



言い出しっぺは私ですが 

それを具体的にネットで検索し

予約などしたのは夫。




いつもなら旅の計画は私が全てやらなければ

何も進まず 夫は子どものように乗っかるだけ。。


でも今回は違いました。


予定が近づいたら記事をUPします。







そして もう一つ。



今年 我が家は町内会役員に。

その役員を引き受けたのは私ですが

実際に動くのは夫。




結婚したばかりのころの夫からは

想像も出来ない進歩。


人と話すのが苦手、

町内会の清掃活動や花壇の苗植え参加も

わたしと一緒でなければ 一人で行けない人だったのに・・





先日 現役員の方のお宅へ一人で伺い

仕事の引継ぎをしてきました。



最初は 私に一緒に行こうと言ってきた夫でしたが

「わたしが一緒だと 父ちゃんは私を当てにして

お前も一緒に話を聞いていたんだから分かるだろって

わたしに責任を押し付けるでしょ?一人で行って

しっかり話を聞いてきなさい」って突き放しました。



実際 夫の特性も分かっているので

大丈夫かな・・って心配と不安でいっぱいでした。



そんな心配と不安な夫との暮らしの中で

わたしは自分でも気が付かないうちに

取り越し苦労な女になりました。




どんな事態にも対応できるように 

1つの事案に幾つもの対応策を用意し

不測の事態に備える準備万端な女に。




そんな生活の中で

取り越し苦労ばかりする癖が。

辛いですよ、もちろん。




そして 役員引継ぎの当日・・


それはまるで

「初めてのおつかいを見守る母の気持ち」そのもの。




夫が私を頼っていたのは確かですが

私自身もそんな夫が心配で

必要以上に手助け口出ししすぎて

夫の自立を妨げていたのかも知れないと

反省しました。






006_convert_20131202104829.jpg





夫の言動のおかしさに

周りから浮いた状態にならないだろうか・・

ひとりで きちんと相手の話の内容を理解し

会話のキャッチボールが出来るだろうか・・って

アレやコレ私が取り越し苦労をし過ぎたのかも。



夫も 一人で出来ることが増えれば

自信が付き 新たなことにも挑戦できるかもしれません。




わたしも このへんで夫離れさせてもらうことにしていきます。



夫巣立ち・・自立へ向けて

大きな一歩を踏み出す。


( ´艸`)




妻・嫁・母・女のストレス - ブログ村ハッシュタグ
#妻・嫁・母・女のストレス

#自分の特性を知る

#旦那さんを褒めよう

#わたしカサンドラ症候群かもしれない。

#楽しく暮らす知恵

#50代主婦の暮らし

#運気を引き寄せる

#50代の過ごし方

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ







Comment

何だかほのぼのとした感じ
と言ったら、失礼ですかね。
実はうちの店に来店されるご夫婦とそっくりなもので(笑)
あんこさんのご主人が〇〇さんパパそっくり。
あんこさんがその奥方○○さんママそっくり。
奥方が何でもかんでも世話を焼き、その方の身の回り
全てを仕切っているから、パパさんは何もやらないし、
何も出来ない。
奥方曰く「パン一つ焼けない」のだそうです。

先日、その○○パパさんがご逝去されたんですが
奥方は「もっと世話を焼いておけば良かった。」と
肩を落としております。

自立するのは大事だけど、あんこさんが気の済むまで
お世話したら良いかと🎵
案外あんこさんの気持ちの安定にも繋がっているかも
しれませんよ。

追伸
 何か変な例を出しちゃって、気を悪くしたらごめんなさいね💦

  • 2023/01/23 18:25
  • godmina
  • URL
あんこさん、こんばんわ!
先日は「はじめまして」が抜けてしまい、失礼いたしました。
これから、よろしくお願いしますm(_ _)m

日々の生活の中で、スムーズに事が進むように前準備をする癖が付くと、なかなかその癖は抜けにくいものなんですね(;´∀`)

でも、あんこさんが旦那様を大事に思っていらっしゃるのは伝わってきます(*´ω`*)
godmina さんへ。
コチラへもコメントありがとうございます。


わたし世話好きではありますが 夫の場合は未診断ではありますが

「特性」を持っています。

私の心療内科の主治医は発達障がいの診断で有名な方ですが

夫の行動のあれこれを言うと「それはASDだね」ってハッキリ言います。

実は主治医も発達障がいの特性を持っています。


人によっては配偶者が特性を持っていると ふつうの生活が難しくて

別居や離婚になる場合があります。

私も結婚後 随分、夫の理解しがたい行動や思考に悩み

苦しかったです。

発達障がいの方は 知能レベルがかなり高いので

「普通と違う」とか「変わっている」とか言われると

プライドも高いので 傷ついたりすることも多くて・・


自分の常識イコール世間全部の常識って感覚が強く

選択肢は1つしかないことが多いです。

 
私も友人知人から「いいご主人でしょ、あなたの感謝が足りない」とか言われ

理解してもらえず 長い間辛かったです。


結婚10年で 私も夫を理解しようと努力したし

夫も 自分の特性があることを受け入れようと努力してくれたし

今は 二人で歩み寄って暮らせています。


でも 本当に離婚する方多いんですよ。
  • 2023/01/24 09:40
  • あんこ
  • URL
  • Edit
パンプキンくり~む さんへ。
こんにちは。

沢山の人の中から 何かの縁で出合った人ですもんね。

出来れば 最後までそう遂げる覚悟でいます。

夫は別かも、だけど( ´艸`)

基本的に優しい性格の夫のなので 

助けてもらっていると感謝することが多いです。


結婚した10年前は いつになったら離婚してもらえるんだろう・・って

日々思いながら暮らしてました。


いまは ケンカしながらも仲良くやってます。
  • 2023/01/24 09:45
  • あんこ
  • URL
  • Edit
頑張りましょう
うふふ♥

私もちょうど夫の特性について記事をアップしたところだったので、
あんこさんの記事とリンクしていて笑ってしまいました~。

私は夫離れできるかしらん?お互い、頑張りましょう!
申し訳なかったです。
あんこさん。
私は何にも知らないのに、不用意な発言をしてしまい
本当に申し訳なく思います。
ただただ仲の良いご夫婦だと思っていたので。
あんこさんのお気持ちに波風を立ててしまったのだとしたら
それは私の本意ではありません。
本当にごめんなさいね。
  • 2023/01/24 16:17
  • godmina
  • URL
コッコ母 さんへ。
こんにちは。


本当にコッコ母さんの「頑張りましょう」に深く頷きました。

お互いの夫の共通点は「真面目」なところでしょうかね?

とにかく 仕事は真面目にこなすってところかな?

片目どころか ときには両眼をつぶって見ないフリ。

少々のことでは動じなくなる自分が居ますね( ´艸`)。
  • 2023/01/25 07:53
  • あんこ
  • URL
  • Edit
godmina さんへ。
こんにちは。

godminaさん そんなに悪かったと謝らないでください。

もちろん 夫と私は文字通り「喧嘩する程仲がいい夫婦」ですよ。


険しい山も深くて谷底が見えない沢も沢山超えてきました。( ´艸`)。

夫のように特性が無くても 夫婦って色々な価値観の違いでぶつかりますよね?

それが 我が家は極端に多くなれるのに時間がかかるコト(現在進行形)


例えば・・

「10時少し過ぎたら出掛けよう」って曖昧な感じの言い回しが夫には分からず 

「10時5分になったら出掛けよう」って きっちり伝えないとダメなことや

上司の「今夜は無礼講だ~」の飲みの席の言葉を真に受けて

上司にダメ出しをしたら辺鄙な地域に飛ばされたとか・・

わたしが泣いていると 何故泣いているのか分からず どうしていいか分からない。


普通なら前後の話の流れで 嬉し泣きなんだな、感動して泣いてるんだなとか

哀しくて泣いているんだなとか 分かるんだけど

それ自体も よくわからない。人の気持ちを察することが苦手なもんだから。


だから そんなに悪いと思わないでくださいね。

文字だけでは なかなか、そこまで分からないものですから。


  • 2023/01/25 08:08
  • あんこ
  • URL
  • Edit
Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)