天然夫のひとり立ちは、妻の夫離れから始まる!?
- Day:2023.01.23 09:31
- Cat:暮らしのコト。
いつも ご訪問くださりありがとうございます。
・・絶不調です。
もう 閉経してもいいはずの年齢ですが
いまだに月経があり
特に今回は過多月経。
倦怠感や頭のふらつき
食欲不振。
それでも お休みの日は
いまだに成長盛りの夫が
「ごはん、ごはん」とうるさーい><。
冷蔵庫にあるもので何か食べてくれよープンヾ(`・3・´)ノプン
#更年期の不調
#休日ごはん
+++
もうすぐ我が家にイベントがやってくる。
ある目的のための旅。
言い出しっぺは私ですが
それを具体的にネットで検索し
予約などしたのは夫。
いつもなら旅の計画は私が全てやらなければ
何も進まず 夫は子どものように乗っかるだけ。。
でも今回は違いました。
予定が近づいたら記事をUPします。
そして もう一つ。
今年 我が家は町内会役員に。
その役員を引き受けたのは私ですが
実際に動くのは夫。
結婚したばかりのころの夫からは
想像も出来ない進歩。
人と話すのが苦手、
町内会の清掃活動や花壇の苗植え参加も
わたしと一緒でなければ 一人で行けない人だったのに・・
先日 現役員の方のお宅へ一人で伺い
仕事の引継ぎをしてきました。
最初は 私に一緒に行こうと言ってきた夫でしたが
「わたしが一緒だと 父ちゃんは私を当てにして
お前も一緒に話を聞いていたんだから分かるだろって
わたしに責任を押し付けるでしょ?一人で行って
しっかり話を聞いてきなさい」って突き放しました。
実際 夫の特性も分かっているので
大丈夫かな・・って心配と不安でいっぱいでした。
そんな心配と不安な夫との暮らしの中で
わたしは自分でも気が付かないうちに
取り越し苦労な女になりました。
どんな事態にも対応できるように
1つの事案に幾つもの対応策を用意し
不測の事態に備える準備万端な女に。
そんな生活の中で
取り越し苦労ばかりする癖が。
辛いですよ、もちろん。
そして 役員引継ぎの当日・・
それはまるで
「初めてのおつかいを見守る母の気持ち」そのもの。
夫が私を頼っていたのは確かですが
私自身もそんな夫が心配で
必要以上に手助け口出ししすぎて
夫の自立を妨げていたのかも知れないと
反省しました。

夫の言動のおかしさに
周りから浮いた状態にならないだろうか・・
ひとりで きちんと相手の話の内容を理解し
会話のキャッチボールが出来るだろうか・・って
アレやコレ私が取り越し苦労をし過ぎたのかも。
夫も 一人で出来ることが増えれば
自信が付き 新たなことにも挑戦できるかもしれません。
わたしも このへんで夫離れさせてもらうことにしていきます。
夫巣立ち・・自立へ向けて
大きな一歩を踏み出す。
( ´艸`)
#妻・嫁・母・女のストレス
#自分の特性を知る
#旦那さんを褒めよう
#わたしカサンドラ症候群かもしれない。
#楽しく暮らす知恵
#50代主婦の暮らし
#運気を引き寄せる
#50代の過ごし方

