fc2ブログ

これが名もなき介護。





いつも ご訪問くださりありがとうございます。




父の介護を始めて

今年で5年目。


介護って 

経験がない方でも

ザックリ大変なことって想像できることってあると

思うんですが



それ以外の

実際 やってみないと分からない

「あぁーこんなこともあるんだー」ってことの方が

実際は山ほどあります。



今日はそんなお話。



親の介護 - ブログ村ハッシュタグ
#親の介護

#50代女性




+++






2021年の記事になります。

【親の介護】名もなき介護負担。←クリック






わたしは

実家の父が救急搬送をキッカケに

介護が始まり


自宅介護・入院・手術ののち

介護施設入所となったパターンです。




今 父がいる介護施設は

以前いた介護施設とは比べ物にならないくらい

わたしの気持ちの負担も少なく

なおかつ 父も過ごしやすい環境です。



そんな 介護施設で過す父から

時々 持ってきて欲しいもののリクエストがあり

面会のついでに差し入れもするんですが

今回は おやつのパンと靴下。



CIMG8771_convert_20230131054401.jpg




施設へ持っていく衣類や持ち物には

必ず名前を書かなければならないんですが

実際 黒い靴下などには名前が書けず・・




そこで わたしはDAISOで

アイロン接着ネームテープを買い

父の靴下など名前が書きづらい物にはアイロンで接着後

糸で周りをかがって持っていくようにしています。





CIMG8772_convert_20230131054444.jpg
*あとから名前を書きました。




見た目も可愛いし

施設のスタッフの方々も

きっと見分けや仕分けがしやすいんじゃないかと思います。




介護というと

誰もがパッと思いつく大きな出来事もありますが

こんな小さな準備も結構多いのです。



数年前まで

当時 父がいた施設が問題の多いところで

私自身追い込まれることが多く

靴下に名前を書くことすら辛い期間が長く長く続きました。




名もなき介護を少しでも辛くなく過ごすには

やっぱり一人では 無理なことが多いです。



兄弟姉妹や義兄弟姉妹の協力が本当に必要です。



見て見ぬふりをせず

どんな小さなことでも 協力しようとする

ココロの持ちようが大切だと思います。




親の介護と向き合えば - ブログ村ハッシュタグ
#親の介護と向き合えば

#50代の生き方

#暮らしの工夫

#家族のこと

#シンプルな暮らし



にほんブログ村 にほんブログ村へ







Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)