fc2ブログ

50代夫婦・・共依存。





いつも ご訪問くださりありがとうございます。




私が不定期に通院する心療内科の先生は

特性があります。


ADHDとASD。。多分。



何故 そんなことを私に聞いたのか分かりませんが

「僕も特性があるのわかるかい?」と聞かれたことがあります。


だから 新患の後に診察室に入ると

先生の緊張がMAXで

いつもとは違い ぎこちなくトゲトゲしている。




そんな先生から

夫婦のエピソードを聞かされたことも度々あります。




再婚夫と初婚妻 - ブログ村ハッシュタグ
#再婚夫と初婚妻




+++




先生は奥様と随分長い間

遠距離別居をされています。


世間から見れば単身赴任に見えますが実は

別居。



多分 もう20年くらい。



結婚当初から

別居になるまでの間に様々なことがあったと

教えてくれました。



患者の私に話すのも どうかと思いますが

私にプライバシーを守ったうえで他の患者さんへの

対応も相談されたりします。



で、先生と奥様・・

多分 以前は奥様が先生に対し「依存」している関係か

もしくは「共依存」の関係だったんだと思います。



我が家も 「共依存」な夫婦だと先生からは云われます。



世話を焼く妻と

妻に頼りっぱなしで自立できない夫。



一見 育った家庭環境は違っても

共に毒親育ちだったことに違いありません。




j-lee-pXqAMSHIfXs-unsplash_convert_20230918060822.jpg





「親から適切な愛情をもらえす 

本来なら子どもらしく育つ時期を

我慢したり 早く大人になってしまった子どもかもしれません。


夫も私も手のかからない きっといい子でした。



愛情の伝え方が分からない不器用な夫と

愛情を必要以上に押し付けてしまう私。




虐待(肉体的・精神的)をされた子が

親になり また虐待する親になるパターンと同じで


共依存夫婦の子どもは

共依存になりやすい、

虐待と共依存はセットなのかも・・と、私の持論ですが・・

そんな気がします。






ただ 自覚がないだけで

共依存夫婦やカップルは意外と多い気がします。

親子間や職場での共依存もあります。



一緒に行動することが多い

常に相手の行動が気になる

なんていう 些細なことも共依存だったりします。




どうやったら

「共依存」から抜け出せるかは簡単。


「自立」






夫婦なら 別居か離婚か

お互いに無干渉・・ある意味 無関心になるコト。


無関心と聞くと冷めた夫婦の印象があるけど

それでいいのだと。



結婚当初の気持ちがなくなって

相手に対し憎悪があったって女は一緒に暮らせるのだと

最近 ヌルっと分かる気がする。




先生の奥様はいまでは

別居が心地いらしい。


前回 先生が久しぶりに帰宅すると

ガレージに真新しいベンツがあったとか。


「僕には 鍵を貸してくれないんですよ。

僕は車なんて走ればいい方だけど

妻は見た目にこだわる人だからね」って。



ベンツもブランドのバックも買えそうにない私は

どうやって夫に無関心な妻になれるだろう・・





やんわりと

夫より長生きしてやりたいと思う気持が沸々と湧く。




ブログ村ハッシュタグ

#生きる意味

#暮らしを楽しむ・幸せを見つける・シンプルな暮らし

#50代ライフスタイル

#平凡な毎日

#穏やかな暮らし

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ



にほんブログ村 にほんブログ村へ












Comment

Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)