fc2ブログ

鯛めし。





けさの朝食は 主人のリクエストで


001_convert_20150102114050.jpg

『納豆もち』。


作り方は いたって簡単。


*納豆2パック

*長ネギ(みじん切り) 適量

*青海苔 適量

*しろ胡麻

*卵黄 1個分

*お醤油 適量



卵黄を入れると 味に深みが出て美味しくなりますよ~^-^v






ブログランキング・にほんブログ村へ

引き続きブログに お付き合いして頂けると うれしいです





+++




きょうは 今のところ何処にも出かけず


主人はソファで大好きな本を心ゆくまで読み


わたしは お洗濯をしながらお台所仕事。


お天気もよくって


窓から差し込むお日様の光が あたたかいです。




ちょっぴり早いけど


きょうのお昼ごはんは 『鯛めし』。


お節に入れた小鯛をつかってリメイクごはんです



003_convert_20150102111213.jpg


材料と作り方。。


*お米 3合

*小鯛塩焼き 1尾

*しめじ 適量

*ゆり根 適量

*銀杏 適量

*細切り昆布(出汁を取ったモノを使う)

*醤油 大さじ3

*お酒 大さじ2

*だし汁(お水でもOK) 660ml

*あさつき(無ければ 大葉・貝割れ大根・長ネギなど) 適量

*すだち(もしくはライム) なくてもOK。


・・・  ・・・  ・・・  ・・・


① お米はといでザルに上げ だし汁660mlと共に土鍋に入れて30分おきます。

  鯛は ラップをしないでレンジで2分チン。


②しめじはバラバラにし ゆり根はよく洗って一枚ずつにはがし

 茶色いところを切っておきます。


③ ①の土鍋にお醤油とお酒と②、鯛を加え 中火にかけて蓋をします。

  沸騰したら極弱火にして12分炊きます。

  12分したら 極弱火から弱火にして1分炊きます。

  (こうするとオコゲができますよ。)

  火を止めて10分蒸らし あさつき等を散らします。

  熱いうちに鯛の頭と骨をとり、身をほぐしたら出来上がり★


*鯛の骨は硬いので キチンと骨を処理してね~^-^v*


004_convert_20150102111235.jpg


鯛めしと一緒にいただくのは『そうめんのお吸い物』。


かまぼこを飾り切りしたものや 生麩の残りにみょうが・・


ゆずや貝割れ大根を添えたら お正月の食事って感じでしょ? ^-^。

005_convert_20150102114118.jpg


006_convert_20150102114141.jpg


今回の鯛めしとお吸い物は ほぼお正月の残り食材で作ったものです。


改めて買うのではなく 冷蔵庫のあり合せの食材で


無駄なくおいしいごはんを作って食べたいですよね。





きょうも 最後まであんこの『たのしむ生活』に お付き合いくださり

ほんとうに ありがとうございましたぁ。

なんのお構いもできませんが またのお越しをお待ちしています♪





ブログランキング・にほんブログ村へ

あたたかい応援凸で 元気モリモリ~





Comment

明けましておめでとうございます♪
おせちといい、鯛めしといい、あんこさんはとってもお料理上手ですね~☆
ねこなかは作るより食べる方が好きなので、料理上手の奥さんが欲しいな~と思ったりします(笑)
なぜかダンナさんより奥さんが☆
今年もよろしくお願いします。
  • 2015/01/02 21:41
  • ねこなか
  • URL
ねこなかさんへ。

ねこなかさん あけましておめでとうございます^-^♪

いえいえ~~わたしはお料理はまだまだな腕前です。

でも いくつになっても新しいお料理に挑戦したり そのお料理を「美味しい!!」って

食べてくれる人のお陰で「また 作ろう!」「今度はもっと美味しく!」って思い

作っていますよ。

ねこなかさんの気持ち分かるわ~。奥さんが欲しいって笑。

わたしも ひとり暮らしで鬼のように忙しい時には 奥さん欲しかったもん^-^v

こんなブログですが これからも気が向いたらいつでも立ち寄ってくださいね。

お待ちしています。 今年は更にいい年にしましょうね♪
  • 2015/01/03 10:02
  • あんこ
  • URL
Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)